大田区議候補 おぎの稔氏(維新の党公認)の基本スタンス
簡単に私自身の考えを書かせて頂きます。
・議員や議会の意義を判って頂けるように、活動の見える化を積極的に行ってきたい。
維新の党が行っている文書交通費の使途の全面公開。それを大田区でも訴える事は勿論、個人的にも議員、議会活動の情報発信は積極的に行っていきたいと思います。
— おぎの稔@維新の党大田区 (@ogino_otaku) 2015, 1月 3
・様々な生き方、価値観、国籍の方が混在するモデル無き時代に沿った、寛容で自由と多様性を認める暮らしやすい社会を作りたい。
表現の自由、内心の自由、またヘイトスピーチやネット規制の問題に関わってきた中で、その重要性を切に思います。大田区には羽田空港もありますから。
— おぎの稔@維新の党大田区 (@ogino_otaku) 2015, 1月 3
・自分自身、持病を抱えて働いて来た事から、様々な課題や苦労を抱えながら暮らしている方々の苦労に耳を傾け、少しでもやわらげる行政を作りたい。
本人がそうでなくとも、家族、友人に何らかの障害や病気、または人に言えない悩みを持ってる方は身近にいるものではないでしょうか?
— おぎの稔@維新の党大田区 (@ogino_otaku) 2015, 1月 3
私自身、家族が自殺をした経験から、自殺対策や虐待、いじめの問題。ネグレクトのような目に見える暴力以外の様々な虐待の問題にも取り組みたいと思います。
子供や高齢者や障害者、配偶者や家族から虐待を受ける方、教育現場や職場で虐待を受ける方、様々な方が苦しんでいます。
— おぎの稔@維新の党大田区 (@ogino_otaku) 2015, 1月 3
東京都知事提案条例を否決に追い込む事に関わった身で、様々な党派の方にお世話になっていたため、政党については一度迷いました。
— おぎの稔@維新の党大田区 (@ogino_otaku) 2015, 1月 3
【ご協力のお願い】拡散希望
おぎの稔の活動にご協力頂ける方を募集しています。平日休日、一時間だけでも構いません。
ポスティング、朝夕の広報誌配布、事務作業等。
手伝ってやってもいいよ!と言う方、ご連絡下さい。
近い内にポスティング大会も行う予定です。宜しくお願いします。
— おぎの稔@維新の党大田区 (@ogino_otaku) 2015, 1月 5
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2745.htmlの続きです。おぎの稔氏(維新の党公認)の基本政策。これを見れば表現規制的な事を除いても投票してマイナスは無いと御分かり頂けると思います。また、同氏はポスティングなどのボランティアを募集しています。協力してもいいという方は御願いします。
念の為に書いておきます。おぎの稔氏が維新の党公認な事を危惧する声があるようですが維新の会時代に規制派だった議員はほぼ次世代の党に分裂しました。表現規制的に今の維新の党は民主党に近いです。川田龍平議員なども同党です。そもそも余程の知名度が無ければ無所属で選挙に勝つのは不可能に近いです。
正直、党首の橋下徹は色々な意味で信用できないですが少なくとも自公よりはマシで話し合いの出来るレベルです。どの政党にも規制派議員は居るのでいちいち気にしてたら味方は増えません。また、自公共を除けば地方議会は国会とスタンスが違う場合があるので一概に名前だけで判断してはいけません。唯一困るのは維新の党は法務委員会に規制派議員が集中している事ですが・・・。




- No Tag
No title
遅くなりましたがただいま山田太郎のさんちゃんねるから帰って参りました。今回の放送は、コミケ反省会、BBCの記事、非親告罪、秘密保護法、選挙違反特集。新党結成についてでした。
やはり山田議員が懸念しているのが東京オリンピックによる規制強化。コミケで演説していても危機感が無い人が多いとおしゃってました。またゲストのおときた議員が「前回の東京オリンピックでなくなったものが一つ。それは屋台。後進国の象徴だといって屋台文化が無くなった。漫画・アニメ・ゲームもいつそうなるか分からない。」とおしゃってました。
法務省刑事局に非親告罪で被害者が罪になることを望んでいないのに捜査・起訴されるかという質問に対し、捜査・起訴はするという返答が返ってきた。赤松先生の同人マークがあったとしてもあぶないとおしゃってました。
報告は以上です。
今日のアンビリバボーのスペシャルで、「首なし事件」が話題になりました。こういうの見ると、やはり当時(戦前・戦時中)は国家権力による国民への弾圧が苛烈だったとしかいえませんね。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E3%81%AA%E3%81%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6
もちろん戦前にも肯定できるところもあるでしょうけど、非人道的な体制があったのもまちがいなく事実です。それを省みることを「自虐史観」といってまうのであれば、明らかに愚の骨頂だと思います。
2015-01-08 23:48 from 12434
No title
規制派のブログより。ブログのタイトルも変わっています。
目標の2020年へ。そしてそれより先へ。新年のご挨拶。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/reiko_kosuna/32364594.html
退廃的娯楽や性的表現物のコレクションをやめさせるために考えるべきこと
ttp://blogs.yahoo.co.jp/reiko_kosuna/32364628.html
年末年始にかけて何をやっていたのやら・・・と、また変なロビイングや情報操作をやっているようですね。BBCの記事の件にしても後出しの可能性もありますが、そもそもロビイング自体本当にやっていたのか怪しいものです。また、趣味をやめさせるための結婚、というような事が本当にありえるのか疑問です。
また、規制派は変なアンケートもやっているようですが、結婚相手が性的なコレクションを持っていたことが発覚どうしますか、という内容で容認か拒絶の選択について、4択ありましたが、全部拒絶の内容ばかりでした。常識を考えたらこのような成立しないアンケートで「容認する人はひとりもいないという結果が出ました」なんてやるつもりでしょうか?。
2015-01-09 12:33 from W-B
No title
Tin Lionという方がツイッター上でBBCの記事や記事に対する反論をしている外国の方のブログを和訳で紹介しています。
Tin Lion @Tin_Lion
BBCの記事(http://www.bbc.com/news/magazine-30698640 …)と、それに対してのネラ・ノッパ氏の反論の記事をそれぞれ和訳したので、良ければ議論の参考までにどうぞ。
BBC:http://tinlion.blog40.fc2.com/blog-entry-46.html …
反論:http://tinlion.blog40.fc2.com/blog-entry-47.html …
2015-01-09 12:57 from W-B
No title
早速暴走しています
官僚が行政情報の秘密指定量産で暴走 審査会設置されずチェックなし、メディアは捏造
http://biz-journal.jp/2015/01/post_8518.html
No title
前エントリーで紹介したBBCのラジオですが、現在アーカイブで聞ける状態です。ちなみにタイトルは「Should Comics Be Crimes?(コミックは犯罪にすべきですか?)」・・・ふざけているように見えるのは気のせいでしょうか?
Should Comics Be Crimes?
http://www.bbc.co.uk/programmes/b04wwkhl
勿論英語ですので、なんとなくですが基本的にBBCの記事に沿った内容に聞こえましたが、記事には書かれていない内容としてボーイズラブについても取り上げていたようです。あと、19:00を過ぎたあたりでどこかのライブイベントの音声も出てきた事が気になります。個人的には漫画やアニメのイベントには聞こえませんでした。
2015-01-09 17:23 from W-B
山田先生
>やはり山田議員が懸念しているのが東京オリンピックによる規制強化。コミケで演説していても危機感が無い人が多いとおしゃってました。
あの日、じつは自分も足を止めて演説を最後の方だけ聞いていた。
政治に参加するというと、コミケの参加者でも、何か敷居が高そうな雰囲気がありそうな気がする。
本来は、ちょっとでもいい。自分が手伝えそうなところから、
手伝ってほしい。というのが、自分たちで政治を作る第一歩だと思う。
そこで、
規制推進派の目指している世界は、どんな世界なんだろう。
それを漫画で描いてみては?
そして、コミケに参加している皆さん。あなたなら何ができるか?
そして、プチ参加でも「自分でもできた」的な政治参加の仕方を、
訴えてみてはいかがでしょうか?
2015-01-11 00:52 from ABC