民主党(枝野幹事長)は、景気条項は残す考え。これがあれば、景気が悪いうちは、消費税増税は行われない。
— 三宅雪子(投票に行こう) (@miyake_yukiko35) 2014, 11月 23
一方で自民は景気条項削除方針を選挙前に明らかにして臨む様子 http://t.co/yO7v0j518s このままいくと景気条項削除は対立軸となりそうなので、野党がこれをうまくアピールできるかが1つのポイントに。TPPなどよりは一般の人に説明はしやすそうだけど
— てんたま (@tentama_go) 2014, 11月 24
消費税5%に上がったのは1997年4月1日ですが、野田政権ってありました? RT @yamane_haruna: 今回の衆議院選挙は、「消費税を上げないと言いながら平然と増税した野田民主党政権」による「増税法案18条の規定に基づく増税延期の為の増税延期の法律」を
— てんたま (@tentama_go) 2014, 11月 24
景気条項をお忘れです? それにそもそも「一票の格差是正と定数削減」が条件でしたよね RT @yamane_haruna: 現在の消費税が何パーセントで(略)増税法は2012年8月に野田民主党政権時に成立し、2014年4月に8%に増税し、15年10月に10%に引き上げる予定
— てんたま (@tentama_go) 2014, 11月 24
民主に責任ないとは言いませんけど、無理に消費税8%へのアップの全責任を押し付けようとするから無理がくるだけなんだけど・・・そもそも“3党合意”という時点で重い軽いはあれども責任は分割されるというのが明白・・・
— てんたま (@tentama_go) 2014, 11月 24
軽減税率は自民にとって「努力目標」だそうです・・・公明党が公約に導入時期を明記記載しようとした際に横槍を入れたそうで、調整が難航。それにしても今回の自民は選挙前から不利な材料提供を隠さない不思議さがある感じ・・ http://t.co/324bRS5xZZ
— てんたま (@tentama_go) 2014, 11月 24
自公民は増税派ですが大きな違いがあります。自民党はhttp://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2719.htmlで御伝えしたように景気弾力条項を削除する方針で時期が来れば景気の良し悪しに関係なく増税されます。公明党は軽減税率を導入する考えですが連立を組む自民党はこれを努力目標に止めました。民主党は景気弾力条項を盛り込む事と(実現可能かどうかは別として)低所得者に給付付き控除の導入を公約にしています。
増税反対派は小政党で死に票になる可能性があるので消去法でマシなのは民主党です。今回は否応なしに消費増税が選挙の大きな争点になります。多くの有権者はこれを気にしてる筈なので周囲の人に伝えてみてください。これは投票の際に重要なポイントになります。
てんたま氏と榛名氏のやり取りを見て感じるのはネット右翼的な思想の人達は自民党を持ち上げる為なら平然と嘘を付くんだなとつくづく呆れました。https://twitter.com/tentama_go/status/536852345364033536でも指摘されてますが自民党のやる事はすべて善で民主党のやる事はすべて悪、日本国民が不利益を被っても自民党万歳で愛国者を気取るのはある種の病です。消費増税に限らずTPPや憲法改正も同じパターンですよね・・・。




