政府、「共謀罪」新設見送り テロ資産凍結新法を検討
政府、「共謀罪」新設見送り テロ資産凍結新法を検討
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091301001587.html
[共同通信 2014/09/13 19:45]
政府は、殺人などの重大犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる「共謀罪」を新設する法整備について、世論の反発を懸念し国会提出を当面見送る方針を固めた。政府筋が13日、明らかにした。一方、日本国内でテロ行為に関与する恐れのある人物らを対象に、金融取引などを規制し資産を凍結できるようにする新法を策定し、秋の臨時国会への提出を検討する。
安倍晋三首相は臨時国会で、最重要課題に位置付ける「地方創生」関連法案の成立を優先させる考えだ。捜査当局による恣意的な適用への懸念が根強い共謀罪の制定に踏み込めば、国会運営に影響すると判断した。
政府は「共謀罪」の新設を当面見送る方針を固めた模様。変わりに「テロ資産凍結新法」を作るそうです。テロ行為に関与する「恐れ」のある段階で資産を凍結するというのは基本コンセプトとして共謀罪と変わりません。現政権はヘイトスピーチ規制法すら国民弾圧に利用するので注意が必要です。
中身が分からないので何とも言えませんがテロ資産凍結新法は名前で判断する限りそれ程問題は無い様に思います。秘密保護法+犯罪収益移転防止法があるので現行法で十分な気もしますが・・・。
世論の反発を懸念してるのはあくまでポーズです。自公は如何なる悪法を強行しても99%選挙に勝てる状態なので怖い物はありません。何度も提出されては潰されてきたゾンビ法案です。今国会見送り→当面見送りとなった訳ですが、安倍晋三は国際社会に共謀罪新設をアピールしているので何時提出されてもおかしくないと警戒はしておくべきです。
■共謀罪の基礎知識!
お浚いとして書いておきます。共謀罪を甘く見てる人(特にネット右翼方面)は意外と多いですが、現時点で明らかになってる原案によれば「4年以上の懲役に該当する犯罪」が共謀罪の適用対象になりその数は「600種類」を超えます。犯罪の実行、未遂、予備以前の「話し合った段階」で処罰されます。
素人レベルでも近代刑法の基本原則を理解していれば共謀罪がテロ対策でも在日対策でも左翼対策でもない事は明らかです。ちなみに、近代刑法の基本原則から外れて「個人の意志」を処罰するという意味では改正児ポ法も殆ど同じ危険性を孕んでいます。




- No Tag
一応、復習しておいた方がいいのかしらん? 保坂展人氏のブログ(2005年頃?)をおすすめ致します
成程…「共謀罪」という名称の法案は出てこないけれど、「テロを防ぐ」という名目で出てくる法案はあって、その中身は不明ながら考えてそれなりに警戒するにしくはない…という状況でしょうか。なかなか神経の休まる日は来ないものですねぇ。
まぁ今の政権では、呆れる位沢山の警戒事項がありますから、どっちにしろ神経リゾートモードには絶対になりえないのですが(苦笑)
そうすると、一応、かつての小泉政権下で「あわや成立」の危機にあった頃の、共謀罪関係の資料の復習をしておいた方が良さそう?
確か新聞記事のスクラップがきちんと残っている筈…ごそごそ(おばさんはアナログなんですw)。
もし小泉政権下の「共謀罪」の議論や問題点についてお知りになりたい方は、当時は衆議院議員で現在は世田谷区長の保坂展人氏のブログをご覧になられる事をおすすめします。2005年頃ですね。
「まばたき」でもアブナイとか(汗)、色々有益な議論も残っているかと存じます。…いやもう、危機一髪だった気が…。
2014-09-17 22:51 from ふぶら
>ふぶらさん。
アナログコンテンツも大事ですよね。かつて、うぐいすリボンさんのシンポジウムでも、女性のパネラーの方が紙媒体の重要性を→「電子書籍等、デジタル化だと管理はしやすいが、後で消されるなど編集されてしまう可能性がある。しかし『紙なら確実に(後々まで)残る』ので紙媒体を甘く見てはならない」と仰っておりました。それを実践されている、ふぶらさんの姿勢に心を打たれた次第です。
さて、共謀罪について、現世田谷区長、保坂展人氏の過去ブログ記事についてですが、極めつけの1本を貼っておきます。
※保坂展人のどこどこ日記。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/ec6d15996b3ab9bb8ef6febd4c0e9824/?st=1
本記事、前後のエントリーも読んでおくと良いでしょう。
No title
ttp://profiles.yahoo.co.jp/-/activity/?sp=2KfLY_E8fKjnW3ErPaBS7A--&.done=http%3A%2F%2Fblogs.yahoo.co.jp%2Fmgntouch&.src=blog
規制派のひとことより。娯楽が嫌いなのにカジノ推進なんですね・・・正確には嫌いなのは運営(利権)ではなくて娯楽として楽しむ人たちの事なんだと思いますが。他の分野でもそうですがドサクサでまた何かしでかすようですし。
2014-09-18 20:14 from W-B
No title
名古屋で開催されている写真家の鷹野隆大氏の美術館での署名ですが、門前払いにも近い形で受け取り拒否を受けてしまったそうです。
また、これについて規制派も言及していました。「関係者を通じての助言どおり~」とか「~受け取り拒否にさせることができたそうだ」とかこの件に関わっているような発言もしています。請願者や署名者に対して捜査もやろうと検討していたようですが・・・。
ttp://profiles.yahoo.co.jp/-/blast/detail/1411080311170700bIvdm6NIrwfQ2jY04ehnGzg--01
あと、受け取り拒否に関する記事のリンクを貼ろうと思ったのですが、どうやらURLが長すぎる為に途切れてしまうようです。申し訳ございませんが、「報告:愛知県警から返答(?)がありました」という文を使って検索してみてください。ただ、googleやYahoo!等の検索機能を使っても引っかかりにくいようですのでツイッターの検索機能を使うとよいと思います。
管理人様
誠に申し訳ございませんが、2014-09-19(09:20)と2014-09-19(09:43)の自分のコメントの削除をお願いいたします。
2014-09-19 09:53 from W-B
No title
「こんな改革案でえん罪がなくせるのか」 えん罪被害者が「刑事司法改革案」を批判
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1240270?news_ref=nicotop_topics_topic
No title
先日のユニセフが創作物規制に乗り出した云々の話ですが、非常に拙い事になったようです…
状況的に完全に追い詰められていますね…
てんたま @tentama_go · 2 時間
国連のユニセフから「児童性的虐待物には児童イラストや漫画も含まれる(つまりは漫画も日本でいう児童ポルノになりえる)」というガイドラインが発表になってたんだ・・国連ユニセフは日本ユニセフと別と信じ込んでた人にはショックそう
http://d.hatena.ne.jp/beniuo/20140912
てんたま @tentama_go · 2 時間
国連のユニセフは直接各国の民間には干渉せずに国内委員会を通して募金や干渉をしていて、それが日本では日本ユニセフというだけ(-。-;) 日ユニは本家の意向を実際には語ってるのです・・そしてなぜこのタイミングで本家が表現規制の意向をはっきりさせたかですが、日本が多分主因でしょうね・・
てんたま @tentama_go · 1 時間
日本がターゲットの主体と考える理由は2つ。 1.先日の児童ポルノ法改正で最終的に反対派および協力して下さった議員さん達の尽力で創作物の影響研究条項が削除されたことを海外メディアなどが揃って批判 2.まだ成功してませんが児童ポルノを児童製虐待生成物に変える運動があること
てんたま @tentama_go · 1 時間
「児童ポルノを児童性虐待生成物に名称変更しよう」という日本での反対派の運動は創作物を含めにくくなるのを恐れる規制派から猛反発を受けていましたが、そこに本家ユニセフが「漫画やイラストだって児童性虐待ができる」と出してきたわけです・・・そして規制派はユニセフ定義をこの先
てんたま @tentama_go · 57 分
国連ユニセフの新定義では児童ポルノに含まれるものとして「実際のまたは疑似の明示的な性的活動を視覚的に描写」「テキストやライブストリーミングも」とあるので、文字や音もダメですね・・・アニメや漫画やゲームだけでなく、小説家や声優といった職業もこの定義では一閃されることに・・・
てんたま @tentama_go · 49 分
一閃じゃなく、一蹴だった( ̄Д ̄;; 2008年リオ会議の時は仮想イメージというぼかした言い方でしたが、今回は明確に「擬似的な性描写」に漫画や動画、イラストやテキストなどを例示してる辺り、国連ユニセフが児童性描写に創作物もリアルもないという態度をついにはっきりさせたと言えるかも
てんたま @tentama_go · 40 分
とりあえず今の希望の綱は訳記事の人が補足してますが、「選択議定書もEU条約も表現の対象が現実の児童であることを前提にしているため非実在青少年は含まれないはず」という部分。ただ、イラストだけならともかく、「漫画」が明確に例示されてる辺り、そこが気がかりだったり・・・
てんたま @tentama_go · 35 分
リオ会議については以前に国連ユニセフに直接質問かけたことがあるけど、何回かのやりとりのあげく、ユニセフの考えを書いてあるページを案内されて終わってしまい、創作物について含む含まないは教えてもらえないままでした・・・ただ今回もトライはしてみるつもり
さかも @nebusokuqchan · 25 分
@tentama_go 1週間前にこの話題が出たときにも呟きましたけど、(「創作物を児童ポルノに含めるな、捜査の邪魔だ」と主張している)ICPOはいい加減UNICEFに対してキレてもいいと思いますね…。
てんたま氏がこの話題取り上げてから元のがRT通知が来るようになりましたし…
てんたま @tentama_go · 21 分
@nebusokuqchan 仮想イメージや今回のカートーンに「モデルのいないものは含まない」というのを表明してくれればいいんですけど、その辺りはどうにも言質がとれませんね・・・ICPOもどうも国連の定義をわざわざ正す気まではなさそうですし・・
なにもしなきゃそりゃ追いつめられるだろ
2014-09-19 21:06 from -
結局、リオ会議に対して
それはおかしいだろと、企業・業界単位での抗議がまったく出来なかったというのが
今日までの様々な事態を引き起こした、大きな要因の一つだからな
2014-09-19 23:01 from 通りすがり
表現規制を含む全体の事なんですけど、業界や企業とかの一部のレベルじゃなくて日本そのものが国連とか国際会議とかの外圧要項に簡単に洗脳され過ぎる。
以前、ある事で日本への外圧が必要だみたいな事を言い出したのがいましたよね?
あんな事を言ってるのが業界や企業以外のところにいるんだから、業界や企業だけを言ってもダメだろうね。
そもそも、外圧要項に単純に従う国って世界でどの程度あるのか?
まともに受けてしまってるところって日本ぐらいだと思いますがね。
こういうものに従っていたら国内で矛盾や問題が色々と生じて目茶苦茶になるのは避けられないし、お花畑のような感覚に浸ってる間に一部の連中にとって都合が良い状況に変えられる事は恥さらしだと思います。
2014-09-20 00:17 from MASAYA
No title
>先日のユニセフが創作物規制に乗り出した云々の話ですが、非常に拙い事になったようです…
>状況的に完全に追い詰められていますね…
てんたま氏のツイートに関して様々な指摘もあったようです。ガイドラインとして「実在児童」という定義が前提のようですので、まだ悲観的になるのは早いのではないかと・・・。「作者の空想だけで描いた」のと「実在児童をモデルに描いた」のとでは状況が変わってくると思いますし・・・。
2014-09-20 00:38 from W-B
デジタル情報にもアナログ情報にもそれぞれ有効な使い方と利点があると思います
01:56の名無し様へ~。反応が遅くなりまして申し訳ありません。保坂展人氏の「どこどこ日記」のリンク、有難うございます。
あと過分なるおほめにあづかり恐縮です…
はい。デジタル情報も良いのですが、アナログにも良さがあると思います。
有効な使い道が「デジタル情報の扱いには不得意な方」に説明する時の資料としての用途です。
具体的に申しますと、自分には「お手紙やりとりしているITが苦手な高齢女性」がおります。子供の頃お隣だった方なのですが、この老婦人に色々と「表現規制」について説明するのに「新聞の切り抜き」は役にたつのです。
正直きまじめでエロチックな表現には眉をひそめる方なのですが、何しろ相当なご高齢、戦中の酷い言論統制の時代はよくご存知。「表現の自由は大切」というところでは意見は一致します。「切り抜きのコピー」が、やりとりの材料になったり。
その老婦人は昨今の世の中にいよいよ危機感を抱いております。
「共謀罪」…自分も全くよろしくないと考えます。
2014-09-20 01:49 from ふぶら
資金凍結
この資金凍結の考えは、問題ある個人・法人を規制するものだと思いますので、
それをだれが・どのように・どうやって決めるのか?
少なくても、破防法の適用と同じくらいな、手続きがないと、
権力の恣意的な規制につながるだろう。
ヘタをすると、一般の陳情団体(つまりマンガアニメ規制に反対する団体も含める)も、
権力の目から見たら、「テロ組織につながっている」として、
資金凍結をする法案ができてもおかしくない。
そのため、安易い賛成というのは問題があります。
2014-09-20 06:32 from ABC
>権力の恣意的な規制につながるだろう。
いつも出てくるこのフレーズ、恣意的な規制をする連中を選んでるのも権力(というか多数派)に擦り寄る癖が強いのも国民自身だから、権力側のやる事だけを警戒しても何だかなあと思いますが。
しかも、恣意的な規制に反対している人が、いきなり洗脳されたかのように恣意的な規制論を主張する事なんてザラです。
正に児ポ法が良い例かと。
2014-09-21 00:31 from -