[表現の不自由]エロ漫画規制は是か非か? 公開生討論
11日20時~ エロ漫画規制を強く訴える土屋正忠議員(自民党)をお招きし、【エロ漫画規制は是か非か? 公開生討論】を行います(http://t.co/XXBzg3Lysi) 「過激な漫画や猥褻なアニメが、性犯罪を生んでいる」という意見の方は、是非ご覧ください。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
僕ははじめから顔も本名も出して活動していますが、【公開討論】参加の三名の表現規制反対の方たちは、おそらく生配信に顔を出すのは初だと思います。「ハンドルネームではなく、本名で参加する」という女性もいらっしゃいます。開かれた議論の場を、どんどん作っていくべきですね。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
それから、表現規制と無関係な方向から土屋正忠議員の悪口を言っている人がいますが、そんなにも【公開討論】を不公平なものにしたいのでしょうか? ネットで好き放題を言っている漫画規制派の代弁者となり、名もない僕たち一般国民との討論に参加してくれる土屋議員には、正直に感謝すべきです。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
対立する意見をもった人たちを、同じテーブルにつかせるのが、まずは一苦労ですからね。二つ返事で引き受けていただいて、議員には感謝しています。RT @nagaroka:公開討論の場に出てきてくれるだけでも良いですよ。出てくる以上は土屋正忠議員は聞く耳を持って下さってるということであっ
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
ただ、TVタックルや法務委員会での土屋発言に関しては、どんどん批判していい。「いい人だから、いっさい批判するな」とは言っていません。お互い、自由に言い合えることが大事だと思うんで。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
【エロ漫画規制は是か非か? 公開生討論】(http://t.co/XXBzg3Lysi)で、この手の議論には、一区切りつけたいね。つまり、内野ゴロみたいな小さな議論ばかり繰り返していても、バッターが塁に出られない。誰かが塁に出なければ、新しいバッターが打席に立てないでしょ?
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
そのためには、ネットでは「エロ漫画とアニメを規制せよ」と威勢がいいくせに、公衆の面前では議論を避ける方たちにも、ぜひ見てもらわねば……と思っています。RT @nebusokuqchan:議論の土俵がいつまで経っても違うとこで相撲取ってる状態は、いい加減放置できないですからねぇ。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
卑劣なんだよ。「オタクは性犯罪者予備軍」などと煽っておいて、正々堂々と顔をさらすのは、いつもいつも僕らばかりじゃないか。恥を知れって話だよ。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
11日の【公開討論】の出席者たちもそうだが、調べ物をさせたらオタクは強いからね……。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
ちなみに、僕が主体的に「オタク」という呼び名を使うとき、そこに蔑みの意味は一切ない……。
— 廣田恵介 (@Hirota1967) 2014, 9月 7
9月11日(木)20時より廣田恵介氏主催の「表現の不自由」で土屋正忠を招いて「エロ漫画規制は是か非か?」の公開生討論が行われます。まあ、確かに公開討論の場に出てきてくれるだけでも貴重です。執行部クラスの規制派議員は言わずもがな規制派活動家(エクパット東京など)が公の場で討論に応じた事は殆どありません。彼等は常に自分達の主張が100%通る場所でしか発言しないのです。
実際に陳情に行った事がある人は分かると思いますが土屋正忠に限らず新人~中堅議員は規制派であっても意外ときちんと話を聞いてくれます。党として集団として見た場合どうなのかが問題なだけで・・・。公開討論に出るという事は反対派の声に聞く耳を持ってるという事です。堂々と討論して反論して欲しいです。多少は自民党内の空気も変わるかもしれません。




- No Tag
与党国会議員がネオナチ団体代表と議員会館で会談・記念撮影。
http://matome.naver.jp/m/odai/2140963578944305601
No title
スクウェア・エニックスの著作権侵害の可能性はグレー!? 『ハイスコアガール』問題について福井健策弁護士に話をうかがってみた
http://otapol.jp/2014/09/post-1542.html
『TVタックル』でも取り上げられた海外のアニメ規制 「児童ポルノ法」に対する海外の反応はさまざま!?
http://otapol.jp/2014/09/post-1550.html
「自主規制」の嵐だった『エヴァ』 放送しておいて理由を開示しない日本テレビの醜態
http://otapol.jp/2014/09/post-1520.html
2014-09-09 21:08 from W-B
No title
高市総務相と稲田政調会長「ネオナチ」とツーショット 「写真を撮りたいと言われて応じただけ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000005-jct-soci
高市氏らが極右代表と写真 海外主要メディアも
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1227323
前エントリーのコメント内で日本メディアが報じないという不満を語っていた方がいたのですが、現時点ではネット限定ですが報じたようです。TVでの報道はあるのでしょうか?
2014-09-10 07:31 from W-B
青健法も注意だけどヘイトスピーチ規制によるポルノ弾圧を主張している人もいるからそちらも注意願う。
2014-09-10 18:21 from -
No title
廣田恵介 @Hirota1967
ついに明日の夜、20時より配信→【エロ漫画規制は是か非か? 公開生討論】http://nico.ms/lv192113031 漫画規制派として、土屋正忠議員が出席します。 明日、この手の不毛な論争に、いったんピリオドを打ちましょう。私も、全力を尽くします。情報拡散にご協力お願いします!
廣田恵介 @Hirota1967
「性犯罪は、過激なエロ漫画が原因」と公言する国会議員が出てくれるのに、同じ意見の人間が面と向かった正々堂々の討論から逃げる、無視するのは卑怯だと思います。せめて、配信は見るべき!
廣田恵介 @Hirota1967
「キモいオタクども」と後ろ指をさされながらも、僕らは顔を出して、敵だらけの討論会に出席してきましたからねえ。明日集まる人たちも、有給とったり、早番にしてもらって討論に参加するんですよ。正反対の意見の国会議員とも交渉したですよ。バカにされる覚えはないですねえ。
廣田恵介 @Hirota1967
結局、「オタクに支持される表現物は害悪だ、法規制しろ」は、他人を思うままに屈服させたい、他人の自由を制限して抑圧したい欲望が、ごく普通の人にもあるってことなんだろうな。今はオタクメディアが標的だが、かつては犯罪を描いた映画やドラマが攻撃された。 半世紀を経ても、進歩してない。
廣田恵介 @Hirota1967
いろいろご意見いただいてますが、まずは明日の【公開討論】 http://nico.ms/lv192113031 を大勢の人に見てもらわなければ、何も始まりません。「意見はあるけど、配信は見ない」ではなく、周知にご協力ください!
本エントリーの追記みたいな形になりますが、廣田恵介氏のツイートです。念の為ですが、本日の9月11日(木)の20時配信です。
2014-09-11 00:57 from W-B
No title
You should not terminate in the impression. It is important that I put it into practice.
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mgntouch/39094459.html
規制派のブログより(反転なし)。憶測でしかありませんが、話題になっていた特許法について遠まわしに言っている感じがします。
特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換
http://www.asahi.com/articles/ASG924QNWG92ULFA00K.html
特許報道の「誤報疑惑」で記事を執筆した朝日新聞の記者がTwitterで釈明するもまた叩かれ呆れられる
http://www.buzznews.jp/?p=181589&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+buzznews%2Frss+(BuzzNewsJapan)
また、原発再稼働の事も言っておりますが、国民の生活の為ではなく、利権のためという考えも相変わらずです。
2014-09-11 08:19 from W-B
ここは「国民の基本的人権と安全を考える有志のブログ」
つまり、ブログタイトルに関する事であれば、イシューは、シングルに非ず、マルチでOKな筈である。管理人さん、そうですよね?
自民党本部「写真報道」のネオナチ代表出版社の本を選挙のために大量に活用していた模様。
http://matome.naver.jp/m/odai/2141027264128731301
No title
土屋議員が廣田さん始め4人の反対派から土屋議員へ疑問を聞いて貰ったり、土屋議員自身の理想の規制法を語ってもらおうという感じでしたが、結論から言うと土屋議員、何も答えてくれませんでした。自分の考えた規制法案も作っていないようです。
とにかく確実に人を犯罪者に変える悪影響が無いとも有るも言えないけど心配という感情論だけで何度も論点をループさせるだけなんですけど、個人的にゾーニングやレイティングを法で敷きたいように感じました。
あの場に居たら土屋議員に個人的に伝えたかったのは。
悪影響の根拠を科学的に出してください。出口保行教授も仰っていましたが、被害者の気持ちどころか、リスクもコストも考慮しないサイコパスはどうしようもありません。表現禁止や言論統制なんて、そんな一握りの「犯罪者様」のご機嫌を伺う為に、万人が不利益を被り、人権を侵害される社会です。これでは弱者の為でなく、犯罪者という特権階級の為の保護法益です。
ゾーニングやレイティングは既に敷かれてますよ。この時点で既に土屋議員の懸念される問題は解決しています。
小説は子どもは読まないとか、中学生はもうライトノベルを読み始めますし、ハリー・ポッター以来小学生の児童文学ブームは続いています。
小説は想像力が必要なので悪影響を与えないという根拠は?成人ですが、江戸川乱歩の作品を読んで殺人を犯した者も居ます。
表現規制よりも貧困で精神を病んで虐待に走る保護者を減らす為に経済振興を。表現規制なんて不況へのアクセルです。
廣田さん始め、反対派の方々がしっかりしてらして良かったのはさて置き。
土屋議員個人は自分が規制派だったらと思うと、ダメダメ過ぎで頭が痛かったのですが、何よりこの席に着いてくれただけで誠実な人だと思いました。
4対1で突っ込まれまくっても、声を荒げたり、反対派の皆さんを罵倒し始めたりしませんし、主張はおかしくても、姿勢や態度だけでも紳士的だったと思います。
(腕組が無礼とか言われてましたけど、あれは突っ込まれまくって委縮してしまっての「無意識の防衛行動」だと思います)
葉梨議員や北原みのり氏のように突っ込まれて詰まると激昂したり、アグネス・チャン氏みたいに泣きだす等の奇行で周囲の同情を買おうとするような、イタい人ばかり観て来たせいか、好感すら感じます。
若い規制反対派の方でも話し易い規制派のように感じました。
それよりも視聴者に、土屋議員へ身体的な侮辱等の罵詈雑言のコメントをぶつける不心得者が居た事が残念でなりません。
穿った見方をすると「ガキなんて大人な俺が一括してやれば一捻り!」くらいに嘗めて来ていたのかもしれませんが(先日のTVタックルでそれは経験済みだと思いますけど)、本当に頑固なおじいちゃんって感じでした。
これでも「議員」でなければ良いんですけど・・・。
番組は時間切れで終わってしまいましたが、頑固な頭に良い影響があると良いのですが。
あとはこれを見聞きした規制派でも反対派でも無い人がどう思うかです。