“二次元規制”を阻止するだけでせいいっぱい? 児童ポルノ法改定問題、今後の行方は…
http://otapol.jp/2014/03/post-641.html
[おたぱる 2014.03.06]
前回の記事『民主党も「単純所持禁止」導入で妥協? 児童ポルノ法改定をめぐり後退が続く規制反対』に大きな反響があった。児童ポルノ法改定の行方を危惧している人は、それなりの数存在している。
今年に入ってからも、児童ポルノ法の改定をめぐる動きは、水面下でさまざまに続いている。しかし、その中で見えてくるのは、「落としどころをどこにするか」をめぐる意識の齟齬だ。
昨年来、マンガ関係者の中では与党が示した改定案に示された附則の部分、すなわち、マンガなどが実際の犯罪に影響を及ぼすかを調査研究する点についての削除を求める動きが強かった。すなわち、「マンガ規制の部分を外させる」→「児童ポルノ所持を禁止にする場合でも『児童ポルノ』の定義を明確にさせる」→あわよくば、「所持の禁止自体を阻止する」。以上の三段階を基本とする動きが中心となっていた。
つまり、マンガ規制の部分を外させるのはスタートラインで、そこから先を攻めなければ改定に対する運動は成功とはいいがたいわけである。ところが、現状ではなんとか附則を外させるのにせいいっぱいで、そこにとどまりかねない勢いなのだ。
出版業界の中では、こんな話も聞く。
「マンガ関係で児童ポルノ法の問題にコミットしている人たちは、単純所持の問題を切り捨てでも、マンガが守られればそれでよいと思っているんじゃないか」
一方で、マンガ関係者の中には「これまで、出版業界は表立って児童ポルノ法の問題を取り上げてこなかった。与党が新たな法案を明らかにして、どうしようもないところにきてから動き出すのは遅すぎる」という声もある。
こうした意識の齟齬を含め、獲得目標でも一致できていないのが現状だ。今回、与党案が本丸としているのは性的欲求云々に範囲を限定してでも、所持の禁止を実現すること。なぜなら、いったん所持の禁止まで持ち込めば、それだけで効果は絶大だからだ。
もし、所持の禁止が現実のものとなったら、対抗する方法として思い浮かぶのが、「児童ポルノ」を所持している人が次々と自首することである。無数の人が最高裁まで争う覚悟で臨めば、勝利はできそうだが……。残された時間は少ない。(取材・文/昼間 たかし)
匿名(2014-03-06(15:21)氏より頂いた情報。昼間氏の記事は物事を煽る傾向にあると言われますが、これに関しては当らずとも遠からずな状況な事は反対派クラスターならば容易に想像できる筈です。意識の齟齬は組織化してないので仕方ないと言えば仕方ないです。間違った方向に突っ走る可能性もあるので様々な意見を出し合った方がいいと私は思います。
只「此方から如何に妥協するか?」は非常にマズイです。与党を味方に付けるのは現状不可能に近いですが野党全体の空気を変える事は不可能ではありません。要するにスタートラインを「今回だけ凌げればOK」もしくは「先の事を考えてやれる事は全てやる」のどちらにするかです。この二択ならば私は迷わず後者を選択する事をオススメしますけどね・・・。
No title
結局のところ表現規制が水面下でガンガン進んでるのに業界が何の対策もできてないのは、業界に票や金を動かす老獪な政治力がまったくないからなんでしょうなぁ・・・・・・
2014-03-06(22:11) : ももも URL : 編集
上段の記事の太字の部分に繋がる問題ですが強大な力を持ってるのに「使い方」を知らないから団結する事も出来ない訳です。これは何度も言ってますが長年「政治」から逃げ回ってきたツケです。反対派議員が呼び掛けてるのに表に出て戦う意思も見せないのでは味方議員は増える訳がありません。これは民主党議員も同様の指摘をした方が居ました。これでは世論の喚起なんて夢のまた夢です。
No title
コンプティーク2月号の後ろのほうに、この問題のことが1ページだけ書かれていたから意識はあるんだろうね。
意識があるところは、って感じだろうけど。
2014-03-07(08:07) : 上下左右 URL : 編集
No title
最近まで児童ポルノ法の改正に反対という広告記事がいくつかの雑誌にあったけど、最近見かけなくなった
やりきったか飽きたかどちらかだろう。それとも両方とも当てはまるのだろうか
AFEEに入った21団体?何か、AFEEを防空壕にしちゃってるけど。彼らはぬくぬくしてる様子だ
最近の児童虐待で、犬の首輪を子供の首につけるというものがあったが、青少年条例・法令のモデルケースやね
2014-03-07(11:17) : URL : 編集
意見広告は確かにある程度のアピールになりますがそれが「政治家へのアピール」になるかと言えば正直微妙です。(これは私自身もでしたが)三党案の解釈も間違ってますしね。各出版社で温度差があるのも問題です。世論を喚起する為にはもう一歩踏み出す必要があります。ぶっちゃけ規制派と同じ事をしないとダメです。




