fc2ブログ

参院委、5日強行採決も 秘密保護法案 4日に公聴会

表現規制ニュース

参院委、5日強行採決も 秘密保護法案 4日に公聴会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000043-asahi-pol
[朝日新聞デジタル 12月3日(火)22時1分配信]


自民、公明両党は3日、参院国家安全保障特別委員会で特定秘密保護法案を採決する前提として、4日に安倍晋三首相出席の審議と地方公聴会を開く日程を与党だけで決めた。中川雅治委員長(自民)が特別委理事会で4日午前の首相出席審議を職権で決め、4日午後のさいたま市での地方公聴会開催も採決を強行し、与党単独で決めた。野党は反発を強めている。

与党側が強引に日程を決めたのは、同法案を6日までの今国会会期内に参院本会議で可決・成立させる方針のもと、5日の委員会で採決する環境を整えるためだ。4日午後には党首討論も予定されるが、その合間に法案採決の前提となる日程を「消化」する狙いだ。

野党の参院国会対策委員長らは3日夜、法案修正で与党側と合意した日本維新の会とみんなの党も加わって緊急の記者会見を開催。「怒りを通り越して、むなしさとあきれかえる気持ちでいっぱいだ」(民主党の榛葉賀津也・参院国対委員長)などと、与党の対応を批判した。野党側は4日の審議や地方公聴会には出席する方向だが、政府・与党による採決に向けた「アリバイづくり」にはさせないとして、5日以降の採決には抵抗する。


秘密保護法案は参議院可決目前。与党は衆議院に続いて可決予定日直前で形だけの公聴会を開催、5日に強行採決もあり得るとの事です。米国が絡むとさすがに強引で仕事が速いですね(苦笑)。臨時国会は12月6日まで。強行採決は十分に可能です。現時点で出来る事は限られてますが最低限の抵抗はしておくべきだと思います。

■意見趣旨

秘密保護法案を以下の通りに修正する事を求めます。強引な採決強行には断固反対します。

秘密指定の範囲、方法、期間、解除方法、処罰対象など多くの欠陥があり「国民の安全の確保する法律」の筈が「国民を不当に弾圧し危険に晒す法律」になっています。本法案は「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(ツワネ原則)」に照らし見直すべきであると考えます。

■意見理由

①特定秘密の範囲を「防衛」「テロ防止」「スパイ活動防止」に限定しそれぞれ定義を明確にすること。

②外交に関する事項で「条約」などについては明らかに「知る権利」の侵害なので対象外にすること。

③「刑法改正」及び「民法改正」に関する情報は「知る権利」の侵害なので例外なく対象外にすること。

④原発事故など国民の「生命」に関わる情報は例外なく対象外にする事を条文に明記すること。

⑤処罰対象を「公務員」及び「政府関係者」に限定して「国民」は対象外にすること。

⑥国民の「意図しない情報漏えい」及び「取得」は例外なく対象外にすること。

⑦閣僚ら行政機関の長の「恣意的」な運用を防止する為に「罰則」を設けること。

⑧特定秘密を指定する際に妥当か否かをチェックする「第三者機関」を設置すること。

⑨第三者機関は「官僚主導」ではない公平なものにすること。

⑩民主党の提案する「情報公開法改正案」を同時に成立させること。


管理人が送った意見書の簡易版。例によって実際に送った文章はさらに細かく書いてます。与野党どちらにも送れる様に工夫したつもりです。参考にして頂ければ幸いです。この程度で状況が劇的に好転するとは思えませんが何かの切っ掛けになるかもしれません。

■参議院国家安全保障に関する特別委員会
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0425.htm
■国会議員データベース 参議院議員一覧
http://publistella.jp/politician/list/h/COUN


意見送り先は「参議院議員」にローラー作戦で良いと思います。陳情や手紙は間に合わないので「メール」「FAX」しかありません。後者は必ず許可を取って。ピンチの時ほど冷静に大量に送り付けてパンクさせるのは絶対にNGです。


首相、秘密保護法案の修正応ぜず 参院審議で答弁
http://www.asahi.com/articles/TKY201311270456.html?ref=reca
[朝日新聞DIGITAL 2013年11月27日21時44分]


安倍晋三首相は27日、参院本会議で審議入りした特定秘密保護法案について答弁したが、法案の根幹部分を譲らなかった。与党は28日の参院国家安全保障特別委員会での審議入りを委員長職権で決定。与党はさらなる法案修正に応じる考えもなく、12月6日までの会期内に成立を急ごうとしている。一方、国家安全保障会議(日本版NSC)設置法は27日、成立した。

参院は、衆参で多数派の異なるねじれの時代に第1党が衆院第1党をチェックする役割を一定程度、果たしてきた。この臨時国会は安倍政権下で自民、公明両与党が衆参両院で過半数を確保して初の本格的な国会となる。首相は衆参で過半数を得ていても、丁寧な国会運営を心がける考えを示してきた。

だが、27日の参院特別委理事懇談会で、与党は28日の審議入りを中川雅治委員長(自民)の職権で決定。民主など野党は「横暴だ」などと強く反発した。与党は「会期内の成立は譲れない」(石破茂自民党幹事長)として参院での審議を急ぐ考えで、今のところ地方公聴会開催にも慎重だ。

特定秘密保護法案 成立ありき 与党拙速 修正案提出前に採決要求
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013112402000099.html


此方は11月27日の記事。安倍晋三は修正に応じないと答弁した様です。世論は「反対」がリードしているがその声を聞こうとしないのでは話になりません。野党、市民、地方公聴会の訴えまで無視。奇跡を起こさない限り廃案は難しい思ってましたが、実際は「修正」すら困難、さらなる圧倒的な世論を結集して少しでも問題点を削っていくしか無いですね・・・。

No title
ジャーナリスト 田中稔 ‏@minorucchu
本日、大宮市で特定秘密保護法案に関する参議院特別委の公聴会が開かれた。昨夜日程を決め強行。今朝早くに与党の参院議員が防衛産業関係者に電話でいきなり公述人を依頼したという。オイオイ、無茶苦茶だよ。


公聴会の段取りですが、見切り発車な部分も多いようです。
見方を変えればこんな無茶苦茶なやり方でないと政治活動も出来ない脆弱な政党だったのでしょうか?

2013-12-04(14:59) : W-B URL : 編集


こういう無茶苦茶なやり方をするのは反対派の声が無視できない程大きくなってきた証拠でもあるんですよ。世論を抑えきれなくなったからこそ審議もせずに数でゴリ押ししようとしてる訳です。そして、臨時国会での成立に拘る理由のひとつにおそらくTPPがあると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2013/12/05 00:32
    ↓時事ドットコムのインタビュー記事
    秘密法案「官権政治」強める=成立後に廃止も-田中秀征氏に聞く
    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2013120400767
    表題に廃止と出ているけど、それは次の国政選挙を経てから、
    ということで。
    なんにせよ、気落ちしたり自棄になったりせずに、
    ガンガン攻め続ける気概でいきましょう。
    児ポ法もTPPもあるのですから。
  • No title
    2013/12/05 05:47
    こちらにも
    蓮舫
    @renho_sha
    参議院本会議が終了。
    委員会運営に何の瑕疵もない民主党の2人の委員長が解任され、新たに自民党の委員長が選任。
    政府法案を通すためなら、数の力で野党委員長を与党の委員長に変える前例となった。
    良識の府という言葉が虚しく響く。
    http://twitter.com/renho_sha/status/408311351468388352
    与党、きょう午後成立の構え=民主、森担当相問責検討-秘密法案
    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013120500059
    >内閣委員長に山東昭子氏(自民)、経産委員長に北川イッセイ氏(同)が新たに選出された。
  • No title
    2013/12/05 05:59
    与党、きょう午後成立の構え=民主、森担当相問責検討―秘密法案
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00000022-jij-pol
    早くも酷いコメントが出てるよ
  • No title
    2013/12/05 10:38
    秘密保護法案公聴会、入場たった30人・・・「茶番辞めろ」
    http://mainichi.jp/select/news/20131205k0000m040090000c.html
     さいたま市大宮区で4日開かれた特定秘密保護法案に関する地方公聴会。意見陳述人3人が意見を述べたが、前日に突然開催が決まるなど、与党主導の性急な国会運営が際立った。傍聴席は政党に割り当てられた傍聴券がないと入れず、用意された50席に対し埋まったのは約30席と空席が目立った。一方で会場周辺には大勢の市民らが集まり「茶番はやめろ」などと法案に反対する声が響いた。
     ◇集まった市民「すべて秘密か」
     「私が意見陳述人となることが決まったのも昨日の午後10時。何の前触れもなく、突然、地方公聴会を実施して、果たして国民の声を聴いたと言えるのか」。埼玉弁護士会元副会長の山崎徹弁護士が、疑問を投げかけた。
     山崎氏は、自民党の石破茂幹事長が自らのブログで法案に反対する市民団体らのデモを「テロと本質的に変わらない」と批判したことに触れ「(法案の)テロの対象がデモやパレード、市民集会、宣伝をしながらのビラ配りなどに及んでくる可能性があると思うようになった」と懸念。「市民運動が『テロ』とみなされ、国家に監視される社会が生み出されてはならない」と訴えた。
     会場に入れなかった、さいたま市の主婦、吉田雪子さん(73)は午前の国会中継で公聴会開催を知り、県庁や参院などに電話をして議員の事務所の連絡先を調べ、ようやく開催場所が分かった。だが会場に入ろうとすると「何党ですか」「党の紹介がない人は入れません」と言われたという。
     「公聴会の存在も国民に知らせず、入れるのは政党の関係者だけ。すべて秘密」と不満をあらわにした。
     東京都内に住む東京大学大学院医学系研究科教授の橋本英樹さん(50)は「予想していた以上の(市民に対する)シャットアウトだった。秘密の範囲があいまいで研究、発表ができなくなることを危惧していた。今日は審議過程を見る最後のチャンスだと思って駆けつけたのだが……」と落胆した様子だった。【木村健二、斎川瞳、奥山はるな、西田真季子】
    .
  • No title
    2013/12/05 15:10
    デモ、みんなも参加しませんか?
    落ち合いましょう
    いまからデモ参加するんで・・・
    国会に行けるひと、募集中です!
  • No title
    2013/12/05 16:12
    国家安全特別委員会で強行採決されました(;=;)
  • No title
    2013/12/05 16:25
    本会議ですが、0:10の延会開始からずーっと中継中のままになっており、深夜の本会議もアーカイブで見れない状況です。また、未だ中継中という事は本日中に本会議の開会はありえると考えた方がいいかもしれません。
  • No title
    2013/12/05 17:16
    ビースターさん
    >リンク先の方にあるURLをクリックしてもその先が削除されていたり
    対応ソフトをインストールしていないなどで見られない事がありますので
    ないと断言する前に調べた方が良いです。
    ●分かりました、アドバイスありがとうございます。
    >まあこの立証も言語能力が低い傾向が見られた子どもの家庭環境がどういうものなのか
    テレビを何時間視聴したとか休憩の有無とか子どもの発育レベルを書いていないので
    単に「テレビを視聴した子の中で言語能力が低い」のだけ選んだという事も考えられますが
    ●確かに、当該引用記事は「テレビを視聴した子の中で言語能力が低い」と言う結果だけで具体的で細かいプロセスは書いてないような気がします。
  • また変な研究…(笑)
    2013/12/05 17:49
    暴力的なテレビゲームは「食べすぎ」の原因になる-米研究
    http://news.ameba.jp/20131204-156/
  • 2013/12/05 17:51
    絶望してますが…これは、確かなんでしょうか?どうも信じがたいですが…
    yuiyuiyui11 採決されても終わりではありません。貴方が諦めた時が終わりです。秘密保護法は施行までに1年あります。声を大きくしおごり高ぶったファシストたちを議員の座から引きずり降ろすことが出来るのは国民の声です。そしてファシストたちが最も恐れているのも国民の声です。知らない方に伝え声をあげよう。
  • No title
    2013/12/05 17:58
    <秘密保護法案>与党が採決強行 参院委で可決http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131205-00000061-mai-pol
    ここでもサヨクガーとか言ってる連中には本当に呆れますわ
  • No title
    2013/12/05 18:12
    >猫舌様
    有識者や国民が揃って抗議してこのザマですから、期待出来ないと思います。
    現に、今の日本に自公に抵抗出来るような力すら残っていないのは今日までの流れを見ても明らかでしょうに、この意見は現実が全く見えていないとしか思えません。
    この状況が打開出来るとしたら、国家機能停止など日本滅亡級の事件でも起きない限り、決して不可能だと考えております。
    元々自民党は国連の警告も、都合がいい部分(児ポ等)は聞いて国内に圧力をかける癖に、今回の法案のような都合の悪い部分は徹底的に無視しますから、日本の内側から止める事は絶対に不可能ですが、この流れを見ていると外側でも止める事は不可能ですよ…
    それに、1年どころか一週間もあれば日本の有権者の皆様は秘密法案の事なんて頭から忘れてますよ。
    この国の人間のどこに希望を抱けるのやら…正気を疑います。
  • 考えようによってというか
    2013/12/05 18:31
    >猫舌氏 思考停止したAAA氏
    お二方は今日放送のニッポン放送ザボイスの青山さんが言うとこの、ダメな反対派の例になりかけているかと。
    正直反対派の大部分に、反対の仕方や指摘の仕方がまずかったという反省は必要かと。(海江田さんちゃんと条文読んでなかった模様・・・)
    とりあえずザボイスちゃんと聞いておくように二人は(ちなみにまたメール採用された自分)
    青山さん曰く新聞に記載された映画系など論客の反対派意見が的外れな部分が多いとの事。
    まぁもちろん賛成派にも思考停止した一色氏や従米主義者の岡崎久彦氏等とんちんかんなこと言う人もいますけどね。
    しかし、どうやら講演会等に参加すると逮捕されるのでは?と本気で不安がる若者が増えているそうな・・・。
    とりあえず今後この法案を修正し続ける動きを続けることなんでしょうかね・・・。
    適正チェックや身辺調査事態はケースによっては問題ないわけで。
  • 2013/12/05 18:35
    >AAAさん。
    悪いのですが、最近は精神的に気が滅入りすぎてるのではないですか?
    最近のネガコメを見てると、母のように鬱病に近い兆候が見え隠れています。
    自分も10月前後はエアトスの一件で、一時的ですが疲労が溜まって寝込んでしまった時期がありますからね。あまりネガコメばかり書くよりは一時的に休むのも手だと思います。
    追記ですが、甘利議員という方が舌がんで辞任するとの事です。
  • No title
    2013/12/05 19:05
    お久しぶりです、ネットが開通いたしましたのでようやく引越先で書き込み開始です。仕事が忙しいので頻繁に書き込めませんがよろしくお願いいたします。
    秘密保護法強行採決>
    先ほどトピックス見て来ましたが、もはや今の国会自体やる事が滅茶苦茶ですね。審議もへったくれもないとはこの事なんでしょう。事実上これからが本当の正念場ですね。
  • No title
    2013/12/05 20:11
    >特定秘密保護法案で墓穴を掘った安倍首相
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20131205-00030379/
    一部引用
    >だからここまで来たら安倍首相は一日も早く強行採決をするしかない。そして国会で絶対多数を握る今の安倍首相はその気になればそれができる。しかし、もしこのまま強行採決に踏み切れば、安倍首相に対する世論の怨嗟は最高点に達するだろう。あたかも安保条約を強行成立させた祖父岸信介元総理への反発のごとくだ。しかし、岸首相はその政治生命と同時に安保改定を行なってその後の日本の命運を決めた。よくも悪くも、それは歴史的偉業だ。ところが特定秘密保護法案にはそこまでして成立させる価値など一片もない。米国からの機密情報をよりよく共有できるというのが安倍首相が繰り返して主張する特定秘密保護法案のメリットであるが、安倍首相が本気でそう思っているとしたらおめでたい。米国が日本にどのような情報を共有するかは、特定秘密保護法案があってもなくても米国が独自に決める。日本には渡さないと思った情報は決して渡さないし、渡していいと思う情報は、それが漏れることを織り込み済みで渡すからだ。強行採決に踏み切れば安倍首相に対する世論の反発はその後の安倍首相の政策に対する反発に倍返しになって襲い掛かってくるだろう。おま
    けに天下の悪法、欠陥法に政治生命をかけた愚かな首相という烙印が末永く語り継がれることになる。
    ●安倍政権は「秘密保護法を成立しないと米国から情報が貰えない」と言うがそうなるほど外交は甘くはない。
    上記で書かれてる通り、日本に情報を提供をするしないを決めるのは米国次第で某案が成立しても必ずしも米国が日本に情報を渡すとは限らない。
    ずるい汚い酷いと思うがそう言う駆け引きするのが外交の現実でありルールだ、しかし、そんな米国に駆け引きもせず、批判もせず、ただ米国に擦り寄り、馴れ慣れしい態度をとる安倍政権は情けなく思う。
    確かに外交は親交を深める為でをあるが馴れ合う為の場ではない、そして外交は駆け引きの場でありそれと同時に戦場でもある。
    それの外交のいろはを理解していない安倍総理は本当にめでたく救いようがない。
    反対慎重する人の意見の内容の賢愚はどうであれ、安倍政権は嫌だろうが少しでも耳を傾けるべきであった。
    確かに反対意見の多くは駄目なものばかりですがその駄目な意見の内容の中には学ぶべき事やヒントが隠されている。
    その一部を学びそして考え用い、秘密保護法案の懸念を拭い去ることを考えてほしい。
    しかし安倍政権はそれを入れるほどの度量は持ち合わせていない。
    強行採決をした安倍総理への世論の反発は必至だ、安倍総理そして自民党のこれからの行く末は前途多難な道になるだろう。
    共産党の志位氏は「安倍政権の終わりが始まった」と語る最悪の場合、安倍政権は衰退に至るかもしれません。
  • No title
    2013/12/05 22:28
    赤旗政治記者 ‏@akahataseiji
    【速報】参院本会議は21時20分再開となる見通し。流動的だが、法案処理のうえ午前0時過ぎに再度休憩に入り、秘密保護法案の採決は明日午後か。
    赤旗政治記者 ‏@akahataseiji
    参院本会議での秘密保護法案採決について、自民幹部が、今日中は無理とし、6日に先送りの考えを示す。
    赤旗政治記者 ‏@akahataseiji
    参院の議員運営委員会理事会は秘密保護法案の5日中の採決を見送ることで合意した。
    というツイートがあるのですが、日付が変わった途端に深夜採決という流れもありえますから油断できません。
  • No title
    2013/12/05 22:36
    公明党の支持母団体の創価学会が反対声明を出したというツイートが出てきたのですが、ソースが見つかりません。デマなのでしょうか?
  • No title
    2013/12/05 22:52
    名無しのゴンベ様
    「特定秘密保護法案」に対する公明党への要望書
    ttp://abekenmaruke.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
    元ソースはこちらかと思われます・・・、が、今になって何故?、というのが個人的な気持ちです。それにどこまで本当かわかりませんし。
    あと、参議院本会議ですが自分の予想通り、日付変わって明日の6日「午前0時10分」まで延会のようです。
  • 追記です
    2013/12/05 22:57
    ちなみにそのブログですが、更新の日付が3日の22時になっていました。なんというか・・・遅いようで、ギリギリ間に合いそうで、と微妙な感じですが。
  • 連投すみません
    2013/12/05 23:06
    自民党が採決を急ぐ理由のひとつとして、土壇場で公明党がいつ裏切るかという危機感があったのかもしれない、思うのは自分だけでしょうか?。早い段階で合意していたものの、公明党も最初から賛成していたわけではありませんでしたし。
  • No title
    2013/12/05 23:06
    意外だな。
    衆参共に過半数を抑えてるんだから、
    もっと速攻で悪法を通して来るかと思った。
    表にはあまり出てないが、
    自民党内でも反対の声が多いのか?
  • 続報です。
    2013/12/05 23:18
    参議院議員 山田太郎 ‏@yamadataro43
    今日は、秘密保護法の採決は見送られ、明日、午後から本会議にて採決の運びとなりました。最後、緊張感は走りましたが、明日にもちこしです。本会議は、午前0時10分再開の宣言が出され延会となりました。
    2013-12-05(23:06)名無し様
    >自民党内でも反対の声が多いのか?
    衆議院の本会議でも自民党議員が一人棄権していますから、多かれ少なかれ反対を唱える議員はいるのではないかと。もっとも、今度の本会議で自身の信念を貫ける事が出来るかどうかわかりませんが・・・。
  • No title
    2013/12/06 00:11
    W-B様
    ソース提供ありがとうございました。今日の本会議では特定秘密保護法案の採決は行わず、明日の13時からの本会議で採決を行うという情報が入りましたが、疑い深い自分はもう少し様子を見ようかと思います。ちなみに明日のデモは12時から第二議員会館前で行うそうです。8時から国会前でやるという話もありました。
    しかし創価学会が反対にまわった事が本当だとしたら、これは効果が大きいのではと自分は思いました。参議院では単独過半数ではありませんから自民党。この状態で公明党が賛成にまわれば、支持母団体を失う可能性がありますし、反対にまわれば自民党との連立が危うくなりますし。板挟み状態ですね公明党。
  • No title
    2013/12/06 00:45
    一応反対派として押さえておくべき事件をいくつか・・・
    (下の修正入れればほぼ骨抜きなのでそれで通すのは構わないんですけどね・・・
    ・宮沢 レーン事件 ⇒ 戦前の軍機保護法(今回の法律に酷似)で一般人が取り締まられた例
    ・横浜事件 ⇒ 戦中の治安維持法を用いたマスコミ摘発例
    (これがあるからマスコミは猛烈な反対を浴びせています)
    ワンクリックで逮捕されるとかそういうヒステリックな反対は控えますように・・・
    そして大事なのは「アメリカ等西欧諸国なみの権限を持たせた第三者機関を設置し、政権に不利な情報を特定秘密に指定できないこと」の明記で骨抜きにすること
    維新みんなとの協議を詰めれば前者は達成できそうでしたがそれすら放棄しての強硬はさすがに何か別の思惑を感じます。(TPP年内妥結のために必須とか原発活断層を隠すためとか対中で年内に秘密裏に軍隊配備する予定だとか)
コメント投稿

トラックバック