fc2ブログ

石破氏、絶叫デモは「テロ行為」 秘密法案めぐり波紋必至

表現規制ニュース

石破氏、絶叫デモは「テロ行為」 秘密法案めぐり波紋必至
http://news.nicovideo.jp/watch/nw861290?ver=video_q
[共同通信デジタル 2013年12月1日(日)0時44分配信]


自民党の石破茂幹事長が11月29日付の自身のブログで、特定秘密保護法案に反対する市民団体らのデモについて「単なる絶叫戦術は、テロ行為とその本質においてあまり変わらない」などと批判していたことが分かった。「表現の自由」に基づく有権者の主張をテロ行為に例えたとして波紋を呼びそうだ。

石破氏は衆院議員会館の外で、法案の「絶対阻止を叫ぶ大音量が鳴り響いている」などと指摘。「ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはないでしょう」とした。


個人的に「デモ」の効果には疑問があったのですが実は政治家も相当気にしている様です。石破茂の発言でデモはさらに盛んになると予想されます。くれぐれも過激な言動は控え節度を持った行動をして欲しいと思います。そうしなければ逆効果になってしまいます。

自民党議員の民主主義に対する認識はこの程度。騒音条例等で周囲の迷惑に気を付ける必要が確かですが「表現の自由」に基づいた「有権者の声」をテロ行為に例えた石破茂に政治家の資格はありません。この発言からは秘密保護法案の危うい本質が見えてきます。法案成立後の未来を暗示するかの様ですね・・・。

【内田樹の研究室】石破発言について
http://blog.tatsuru.com/2013/12/01_0932.php


「殺傷目的以外でもテロ」 拡大解釈に現実味
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013120202000113.html
[東京新聞 2013年12月2日 朝刊]


国民の「知る権利」を侵害する恐れがある特定秘密保護法案をめぐり、自民党の石破茂幹事長がブログで、市民団体らのデモ活動をテロとみなした。憲法が定める「表現の自由」に基づく市民の政治への訴えを犯罪と同一視する言葉が政権中枢から出たことで、法案が成立すれば国民の権利が抑圧されるとの懸念は現実味を増した。 (政治部取材班)

石破氏は、安倍晋三首相を支える自民党ナンバー2の幹事長で、影響力は絶大だ。一日になって、デモを「テロ」と例えたブログの表現は撤回を表明したものの、抗議活動を危険視する姿勢までは改めなかった。

法案では「テロ防止に関する情報」も特定秘密の対象としている。漏えいをめぐっては、漏らした公務員だけでなく、そそのかしたり扇動したりした市民も厳罰対象となる。法案の「テロ」の解釈について、森雅子内閣府特命担当相ら政府側は「人を殺傷し物を破壊するための活動」と説明している。
 
だが、条文の解釈によっては、人を殺傷する目的がなくても「政治上その他の主義主張に基づき、国家もしくは他人に強要する」活動がテロとみなされる、と指摘する専門家は少なくない。石破氏の主張もこの解釈と同じで、テロの定義が拡大する恐れがある。森氏は法案について国会審議だけを担当しており、成立後の役割は決まっていない。法案成立後、政権の意向で森氏の説明が覆る可能性がないとは言い切れない。 

石破氏は講演で「周りの人が恐怖を感じるような音で訴えること」を批判した。「恐怖を感じた」という不明確な基準で、デモがテロ扱いされる解釈にもつながる。石破氏は、自分たちに向けられた平和的な方法による主張を「テロ」と切り捨てた。法案が成立すれば、原発反対のデモを含め市民の訴えを、政権が「テロ」とみなして監視し、取り締まりをしかねない。


380氏より頂いた情報。内田樹氏が石破発言について分かり易く解説。必読です。もうひとつは東京新聞の記事です。ビースター氏より頂いた情報。示威行動がテロ扱いになる事を指摘しています。秘密保護法案は権力者が「自分達の意に沿わない人達をすべてテロリストにする事が可能」な恐るべき内容です。

因みに、秘密保護法案は「憲法改正」「共謀罪」と密接に関係しています。特に前者は極めて危険で、表現の自由の解釈を真逆にする自民党改憲案が通れば「特定有害行為」の定義も大きく変わる事になります。分かり易く言えば、過激なデモを繰り返す「在特会」などはアウトになります。保守もリベラルも関係ありません。言いたい事が言えなくなるばかりかそうした行為が犯罪になってしまうのです。


【石破茂オフィシャルブログ】沖縄など
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-18a0.html
お詫びと訂正
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-e81e.html
























石破茂のブログに要注目。問題の発言は一応訂正した様ですが単なる火消しで本心は変わらないと判断すべきでしょうね。反対派から見れば利用できるのは確かですが、それはあくまで「反対意見のアクセント」程度に止めて冷静に活動すべきだと思います。繰り返しますが過激なデモは本当にNGです。足元をすくわれたら元も子もありません。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2013/12/03 11:01
    石破氏の発言自体もあくまで我々が守ろうとしている表現の自由の範疇であることを忘れてはなりません。(公人が堂々とデモを侮辱する内容であるのは確かですが)
    この発言に抗議するときはそのあたりも踏まえた方がいいでしょう。
  • No title
    2013/12/03 11:10
    石破「秘密保護法反対デモはテロと同じ」発言が取り消せない理由
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20131203-00030310/
  • どういう事ですか?
    2013/12/03 12:45
    >デモや国会・官邸前抗議はテロと同じ? 自民党・石破氏の発言の危険性(伊藤 和子)
    おや?
    この伊藤和子氏という弁護士は、表現規制推進派の人権屋寄りの立場、若しくはそれと同等のスタンスを持っていた人だった筈ですけど、何故、ここで取り上げられているんですか?
    気に食わない物を勝手に人権侵害だと騒いで無くそうとしている人が、市民の表現の自由の制限に繋がるという見解を持ち出すなんて失笑しか出てこないのですが、どういう風の吹きまわしなのでしょう?
    まさか、気に食わない物を人権侵害だと騒ぐ事に支障をきたすから懸念を抱いてこの法案に反対しているのでしょうかね?
    一色氏の「秘密保全法反対派は真面目に反対しろ」という発言はあながち間違いではないのかも。
  • No title
    2013/12/03 13:12
    明確な認識なしに秘密取得でも罰則 森担当相
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013120302000139.html
    森雅子内閣府特命担当相は二日の参院国家安全保障特別委員会で、
    特定秘密保護法案で市民や記者が対象になる罰則「不正取得罪」をめぐり
    「特定秘密を『取得するかもしれない』と認識しつつ不正アクセスを行う場合、
    不正取得罪となる場合もある」と述べた。
     政府は、市民らが特定秘密と知らずに情報に接した場合は、
    処罰の対象外と説明してきた。
    ただ、故意か過失かの線引きは難しいとされ、
    森氏は明確に特定秘密と認識していなくても、
    罪に問われる可能性があることを認めた。
     行政機関の長による特定秘密の指定が妥当かどうかを判断する第三者機関に関しては、
    法案が成立した場合は施行までに設置すると明言した。
    ただ、機関の詳しい在り方や権限には触れなかった。
     森氏は第三者機関について「独立した公正な観点の機関を設置していく」と強調。
    機関の具体像は「法案成立後に準備室を設け、
    有識者の意見を聞いた上で決める。
    諸外国、特に米国の例も参考にする」と述べるにとどめた。
  • No title
    2013/12/03 13:16
    連レス失礼します。
    テロ理由に「秘密」膨張 条文定義にも「その他」
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013120302000148.html
    自民党の石破茂幹事長が自身のブログで特定秘密保護法案に反対する国会周辺などのデモを「テロ」と例えた問題で、
    野党は二日、「暴言だ」などと一斉に批判の声を上げた。
    石破氏の発言は、テロの定義が拡大解釈される懸念を強めたが、
    同時に政府が「テロの防止」を理由に際限なく特定秘密の範囲を広げ、
    国民の「知る権利」を制限する恐れがあることも鮮明になった。 (清水俊介)
     二日の参院国家安全保障特別委員会で、
    民主党の藤田幸久氏は法案のテロの定義に関し
    「今までより大きく広がった。テロの解釈を拡大した法案だ」と指摘した。
     秘密保護法案は、全体で三十カ所以上の「その他」がちりばめられていることで、
    権力側が恣意(しい)的に秘密を拡大する懸念が指摘されているが、
    テロの定義の条文にも「その他」が入り込んでいる。
     法案はテロの基準として、目的を「政治上その他」と規定。
    テロと認定する行為は、殺傷に加え「重要な施設その他のものを破壊」と定めた。
    目的も破壊対象も「その他」があることによって、
    権力側のさじ加減で民主的なデモ活動などが「テロの恐れがある」と判断され、
    情報を隠す目的で何でも特定秘密にされかねない。
     政府が従来示してきたテロの定義と比較しても、秘密保護法案は解釈を広げたと読める。
    これが石破氏の発言につながったとの指摘もある。
     従来の定義は「特定の主義主張に基づき、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会に恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等」というものだった。
     しかし、秘密保護法案の定義は相手が「国家」だけでなく「他人」でも対象にした。
    社会への「恐怖」には「不安」も加え、明らかに範囲が拡大。
    民主党の藤田氏は「石破氏は『政治上の』『不安』という文言があるから、
    デモとテロを同一視した」と法案の危険性を強調した。
  • 2013/12/03 13:45
    先程、参考人を呼んで秘密保護法案の議論をしたようです。が、アリバイとして利用されるのでは…
    野党や反対派にとって、明日が最後のチャンスだとツイッターで広まってますが、国会延長なし、もうごり押し確実だとか。デモの数も増え、高校生も含めて大人数になっているのに、公聴会といったアリバイ作りもあると考えるに、野党にもうなすすべはないという意見もありました。与党分裂なんてありえないし…
    これから一切反対出来なくなり、ちょっとでも反対すれば逮捕されるようになるこの法案。これからどうやって生きていけばいいのかわからなくなります。
    もう止められないんでしょうか?他に何か手はないんでしょうか?
  • No title
    2013/12/03 14:09
    海外ではこういうデモがありますが、石破にとってはこういうのも、「テロと同じ」なのかねえ?
    ワシントンDCで、アメリカの退役軍人による100万人規模のデモが!
    http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51902058.html
    児童ポルノ禁止法について。
    自民案、調査結果を元に法改正という部分を
    削って通そうとしてるみたいです。
    自民幹部に、しっかりと根回しを!
    フーさんへ。
    >確定でもないのにそれ元に批判の意見出したらとっちらからると思うんだけど。
    私には知り合いの知り合いに、自民に意見をしてるものがいて
    彼が言ってました。
    それに、「みんなのさんちゃんねる」でも
    山田議員が、自民高官が、法案を出したがってるって言っていました
    確かに、6日まで、残り明日を入れて
    4日のみ
    でも、油断は禁物です
    6月の時も赤松氏が法務部会に
    戻したことで楽観ムードになっていました。
    赤松も
    「今国会では時間的に無理だから廃案確実」といたが
    一転し
    26日、高市が継続審議発表をしたこともあります
  • 色々
    2013/12/03 14:34
    >二次元万歳さん
    >まさか、気に食わない物を人権侵害だと騒ぐ事に支障をきたすから懸念を抱いてこの法案に反対しているのでしょうかね? 一色氏の「秘密保全法反対派は真面目に反対しろ」という発言はあながち間違いではないのかも。
    まぁこの伊藤和子氏と一色氏 どっこいどっこいなんでは?
    一色氏自体 思考停止安倍万歳!で法案賛成のスタンスで、論破されると「もうどうでもいい」っていう考えの人だから。
    >これから一切反対出来なくなり、ちょっとでも反対すれば逮捕されるようになるこの法案。
    いやそこは政権交代で廃案目指すor憲法違反という切り口からこの法案を廃止に持ち込むかの手段はまだあります。
    >私には知り合いの知り合いに、自民に意見をしてるものがいて
    ・・・・・・・・・はぁ?誰それ?っていう・・・・。
    直接言質取ったなら、まだしも又聞きの又聞きレベル・・・。
    しかもエアトスの信用度はマイナス=信じるほうが馬鹿 となると・・・。
  • 秘密保護法案対策
    2013/12/03 15:20
    ■参議院国家安全保障に関する特別委員会
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0425.htm
    ■意見送付の優先度&意見する際のポイント(修正案)
    http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2551.html
    取り急ぎ連絡。意見送り先は此方で他に地元議員を忘れずにお願いします。
    ■意見する際のポイント(修正案)
    ①特定秘密の範囲を「防衛」「テロ防止」「スパイ活動防止」に限定しそれぞれ定義を明確にすること。
    ②外交に関する事項で「条約」などについては明らかに「知る権利」の侵害なので対象外にすること。
    ③原発事故など国民の「人命」に関わる情報はすべて対象外にする事を条文に明記すること。
    ④「刑法改正」及び「民法改正」に関する情報は「知る権利」の侵害なので例外なく対象外にすること。
    ⑤処罰対象を「公務員」及び「政府関係者」に限定して「国民」は対象外にすること。
    ⑥国民の「意図しない情報漏えい」は例外なく対象外にすること。
    ⑦特定秘密を指定する際に適切か否かをチェックする「第三者機関」を設置すること。
    ⑧民主党の提案する「情報公開法改正案」を同時に成立させること。
    ⑨国際指針「ツワネ原則」に照らし見直すこと。
    これに加えて石破茂や森まさ子の発言を反対意見のアクセントしつつ野党に意見して反対の声を強めて貰うのが現時点では最良の方法だと思います。
  • No title
    2013/12/03 15:52
    「テロ」ブログを野党追及も秘密法「6日までに成立」方針維持
    http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2071036.html
    <秘密保護法案>参考人全員が懸念 石破氏発言に批判も
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000045-mai-pol
    なんだかまた強行採決の気配が…。
  • No title
    2013/12/03 18:35
    秘密保護法案、成立急ぐな=国連弁務官が懸念
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131203-00000003-jij-int
    【ジュネーブ時事】ピレイ国連人権高等弁務官は2日の記者会見で、衆院で可決した特定秘密保護法案に関し、「日本国憲法が保障する情報アクセス、表現の自由を適切に守る措置がないまま法制化を急ぐべきではない」と述べ、強い懸念を表明した。
     弁務官は法案が扱う「秘密」が不明確だと強調。政府に都合の悪い情報が秘密と定義される恐れがあると指摘した。 
  • No title
    2013/12/03 18:48
    ビースタさん 
    >政府は、市民らが特定秘密と知らずに情報に接した場合は、
    >処罰の対象外と説明してきた。
    違法DL法案の時と同じですね。
    違法と知らずにDLした場合は、処罰の対象とならない。
    本当に、ザル法でしたわ。
  • No title
    2013/12/03 18:48
    児童ポルノ法について赤松先生からのツイートです。
    赤松健 ‏@KenAkamatsu
    今国会の会期末は12月6日(金)なので、児ポ法改正案は今回も一切審議されない見通しです。・・・いよいよ年明けから勝負ですね。(^^;)
    境真良/ ساكايما(旅の途中) ‏@sakaima
    通常国会は長いからナァ。でも、予算非関連法案だから、動きがあるとすれば通常なら年度末の3月以降ではなかろうか。
    赤松健 ‏@KenAkamatsu
    今、こちらが結構優勢なので、規制推進派の巻き返しがありそうなんですよ。
    境真良/ ساكايما(旅の途中) ‏@sakaima
    そこまでイレギュラーなことに国対が乗るとは考えにくいですが、警戒はした方がよいですね。
    以上です。優勢って事は議員との交渉はうまくいっているととらえて良いのですかね・・。児ポに関する請願も出ていますし、おしゃるとおり規制派はいつ巻き返ししてもおかしくないので、引き続き注意していきましょう。
  • No title
    2013/12/03 18:54
    恐らく、自民党の憲法改正草案を意識しているのでは
    無いでしょうか?
    第十二条
    この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
    国民の不断の努力により、保持されなければならない。
    国民は、これを濫用してはならず、
    自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、
    常に公益及び公の秩序に反してはならない。
    憲法改正草案第二十一条
    集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、
    保障する。

    前項の規定にかかわらず、
    公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
    並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
  • No title
    2013/12/03 19:11
    ピチュ様
    報道ステーションにて表現の自由に関する憲法改正の特集が5月に放送されたのですが、VTRの中で自民党の平沢議員が「表現の自由を制限するものではないか」「脱原発デモの規制などは?」という問いに対して「そんなことは全然考えていません。それは表現の自由で絶対守らなければいけない」と発言していましたが、石破議員の発言による騒動を考えますと本当に守ってくれるのか疑問を感じます。尤も、発言している人達がアレですので元々信用できない部分も多いのですが。
  • No title
    2013/12/03 20:03
    NHK受信料
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/kaneco_gawa/38366471.html
    ttp://profiles.yahoo.co.jp/-/activity/?sp=KCxOenk6eqiHBFRqLXN8VQ--&.src=blog
    規制派のブログ及びひとことより(ブログは反転あり)。金子川氏の発言を裏付ける記事もあります。流れが衆議院の時と全く同じですね。
    秘密法案、再び採決強行も 審議不十分と野党反発
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw864692
    (引用開始)
    自民、公明両党の参院幹部は3日、機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案について、5日に参院国家安全保障特別委員会で可決し、国会会期末の6日の参院本会議で成立させる方針を確認した。野党側は「十分な審議が必要だ」と反発しているが、与党は衆院通過時と同様に採決強行を辞さない構えだ。
     参院特別委は3日夕の理事会で、4日午前に安倍晋三首相が出席する質疑を行う日程を提案。野党側が反対したため、中川雅治委員長(自民党)が職権で決定した。その後の委員会で、4日午後にさいたま市で地方公聴会を開く日程を決めた。
    (引用終了)
  • 2013/12/03 20:11
    そういや石破幹事長って前に、「オウム事件のようなテロを防ぐために憲法上の国民の権利と義務を改正すべき」みたいなこといってたのは有名ですね。今回の発言のことも考えるとやっぱり悪質に思えます。
    けっきょく自分たちにとって都合の悪いものを潰したいだけでしょうよ。なんか、国民のために尽くす政治家というよりも、自分たちの理想像の国家のために尽くす政治家って感じですね。そのために国民を従わせるみたいな。
    こういう政治家がある意味一番始末が悪い。
  • 皆さん、油断は駄目です
    2013/12/03 20:21
    今国会の会期末は12月6日(金)でも
    児ポ法改正案は今回も一切審議されないとは言い切れない。
    水・木・金にいきなり審議し、可決という可能性も捨てきれない。
    まだ油断はできません
    6月の時も土壇場で高市がやらかした。
    >動きがあるとすれば通常なら年度末の3月以降ではなかろうか。
    これも、楽観論ではないでしょうか
    1月下旬からある以上、いきなりということも十分考えられます
    実際今年1月30日に
    日本ユニセフは改正を求める文章を、全国会議員に提出しています
    それに規制派の存在もある
    彼らが12月現在~1月下旬まで、何の根回しも行わない分けはありません
    私たちも攻めなければなりません
  • No title
    2013/12/03 20:42
    映画愛する皆さん秘密法案反対を 高畑勲監督ら
    http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120301002378.html
    (引用開始)
    「映画を愛する皆さんが反対の声を上げてくださるよう、心から呼びかけます」。日本の映画監督や俳優ら269人が3日、成立の可能性が高まる特定秘密保護法案に反対するよう、映画人やファンに求める呼びかけ文を発表した。
     高畑勲、山田洋次の両監督ら5人が連名で呼びかけ文を作成。2日までに、是枝裕和、宮崎駿の両監督や俳優の吉永小百合さん、大竹しのぶさんら日本を代表する映画人を含む264人の賛同が集まった。高畑監督らは3日に「特定秘密保護法案に反対する映画人の会」を結成し、廃案を目指すとしている。
    (引用終了)
  • 連投すみません
    2013/12/03 20:51
    こちらの記事の方が、より鮮明かもしれません。
    秘密保護法「絶対反対の意志表明」 映画人らメッセージ
    http://www.asahi.com/articles/TKY201312030350.html
    (引用開始)
    「特定秘密保護法案に反対する映画人の会」の呼びかけ人と賛同者の一部のメッセージは次の通り。
    秘密保護法案、映画人264人反対
    【呼びかけ人】
    ■高畑勲・アニメーション映画監督
     「安倍晋三(首相)は、明るそうな顔して、私たち日本国民を、いったいどこへ連れていこうとしているのでしょうか。こんな政権を支えている連中にも怒りがこみ上げますが、安倍政権を生み出してしまったのが他ならぬ私たち国民自身であることに愕然(がくぜん)とせざるをえません。暗澹(あんたん)たる思いです。やむをえず個々の問題ひとつずつに声を上げていくしかない。それを結集するしかない。みなさまとともに、最大の悪法『特定秘密保護法案』に絶対反対の意志を表明したいと思います」
    ■羽田澄子・記録映画作家
     「平和憲法を変えようとしている安倍晋三首相は、この法案を通すことで、実質的に平和憲法の精神を変える行動に出ていると思います。このような危ない法案には絶対反対です」
    ■降旗康男・映画監督
     「だれでもテロリストに仕立てあげてしまう、与党幹事長の呟(つぶや)きは、法案が権力のテロであるという正体を白日の下にさらしました。戦前、戦中の日本に戻らないように、ねばり強く抵抗していくほかありません」
    【映画監督】
    ■大林宣彦
     「戦争に巻き込まれる可能性が少しでもあることは、なにがあっても避けなくてはなりません。理屈抜きです。嫌です! 恐ろしいです!! 震えております!!!」
    ■鎌仲ひとみ
     「『何が秘密なのか、秘密』という秘密保護法は時代錯誤的なものであり、世界の潮流にも大きく逆行し、もし成立してしまえばあとあと禍根を残す法案です。廃案にしていただきたい。それよりも、出すべき重要な情報を国民から隠蔽(いんぺい)したり、ごまかすような官僚や政治家を罰する法律をつくるほうがいいでしょう」
    ■神山征二郎
     「この法案の行きつく先で、言論、文化、表現、個人の思想に口をはさみやすくするというのは悪い企(たくら)みというものでしょう。止めていただきたい。日本がつまらなくなります。戦争の痛みはまだ私の心の中に深く刻み込まれておりますから」
    ■原田眞人
     「まったく民意が反映されない政策を推進する政府の裁量で、なんでもかんでも特定秘密に指定される可能性大。公聴会を公然とセレモニー化したやり方にも憤りをおぼえます。天保の改革以来の天下の悪法になるのでは……表現の自由が制限されるのは間違いなし」
    ■宮崎駿
     「東アジアの平和のために 日本は自由な国でいなければならない」
    ■山本晋也
     「この度の政府の暴挙、断固として許しません。国民の知る権利、そして表現の自由は死守すべきでしょう。どんな運動にも参加し、暴挙を止めさせるため、己の出来る限り戦うつもりです」
    ■出目昌伸
     「映画は、人間の心の秘密に立ち入ります。そこに垣根をたてられては、迷惑!」
    【俳優】
    ■鈴木瑞穂
     「戦争も知らず、歴史からも学ばず、未来への想像力にも欠けた政治家たちが恥知らずにも、『この道はいつか来た道』(戦前復帰)の大合唱をはじめています。許してはなりません」
    ■上田耕一
     「以前から日本は、公文書の管理や情報公開の遅れている国だと思っていました。それなのに、更に秘密を指定できる法案を成立させようなんて、恐ろしいことです。廃案を求めます」
    ■山本亘
     「特定秘密保護法案自体が、憲法違反である。国民主権、基本的人権、平和主義の現憲法の精神を圧殺するものである。国家公務員法と自衛隊法で対応できるのに何故それ以上の秘密を作る? まずは原発情報の隠蔽か? 安倍首相は世界に大嘘(うそ)を付いた。それがバレそうになっている。急ぐ訳だ!」
    【脚本家】
    ■小山内美江子
     「現在の私たちの憲法が生まれる前に、どれほどの若い血が流されたことでしょう。死んでいった若者、母や恋人を守るためだと自分に言いきかせて、帰りの燃料なしで飛び立っていきました。その年頃の子どもを持つ今の国会議員は何を考えているのだろうか。いまだ白骨るいるいとしているミャンマーの戦線跡にぜひ行ってほしい。そして、そこで何を考えたか、私たち国民に報告してほしい」
    ■ジェームス三木
     「正邪善悪を、国家権力が決めるというのは、民主主義に反する。この国は大日本帝国に戻るつもりなのか」
    ■白鳥あかね
     「戦争中、芋のつるしか食べられなかったひもじさは忘れられません。二度と過ちを繰り返さないように!」
    ■山田太一
     「今だって国家秘密を保護する法律はあるでしょう。その上、更になぜ限定をはっきりさせないで拡大を急ぐのか、よく説明されていないと思います。不安に思うな、という方が無理ではないでしょうか」
    【そのほか】
    ■野上照代(元・黒澤映画スタッフ、「母べえ」原作者)
     「この扉を開けたら最後。すでに石破(自民党幹事長)はデモを『テロ』と言っているではないか。若者は、スマホやオリンピックに眼を奪われて足元を見ていない。危ない、危ない」
    (引用終了)
  • No title
    2013/12/03 20:57
    漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 ‏@MxIxTxBx
    『私たち著作者は、かつて国家による言論弾圧により、尊い仲間の生命を失った歴史を決して忘れることはできません』
    日本映画監督協会・日本児童文学者協会・日本シナリオ作家協会などによる緊急声明:「特定秘密保護法案の廃案を強く求めます」
    http://www.dgj.or.jp/news/2013/000863.html
    志位和夫 ‏@shiikazuo
    本日午後、共、民、維、み、生、社、改革の野党7党が、「自民党石破幹事長の暴言に抗議し、秘密保護法案の慎重審議」を求める院内集会を開きました。私はTPP集会との関係で冒頭に参加。各党の参加者で会場は熱気にあふれました。法案賛成の党も含め「慎重審議」の一点での一致した行動は重要です。
  • No title
    2013/12/03 21:43
    地方公聴会が開催される事が決まりましたが、今日の夜で明日の午後開催って可能なんですか?弁護士など呼ばれる方々にも通常業務がありますし、昨日の今日で参加者のスケジュールを空ける事って可能なんでしょうか?
    5日や6日に行うのならまだ理解できますが、性急過ぎかつ、一方的過ぎですね。
  • No title
    2013/12/03 22:06
    ピチュさん
    >恐らく、自民党の憲法改正草案を意識しているのでは
    無いでしょうか?
    ●多分そう思います。
    安倍総理や石破幹事長など安倍自民政権の人たちの脳内では自民党の憲法改正草案がすでに成立してると言う妄想をしているきらいがあります。
    安倍政権にとって違憲である秘密保護法は合憲だと思っています。
    日本共産党を理想の党だと言うなら、自民党の場合妄想の党としか言いようがありません。
    それに石破幹事長は国民の「声」を「音」だと人間扱いするなんて許せない、前政権の時の野田元総理より悪質だ。
  • No title
    2013/12/03 22:08
    理想を抱くことは悪ではない、嘲笑うべき事ではない。
    理想を抱くことは心の支えでありも希望であり目的を果たすための必要なものだ。
    だからと言って理想ばかり過ぎれば妄想になり現実(特に意に副わぬもの)に対し排外的になり、最後には何もかも失う、恋と勝利と欲と同じである。
    理想を現実にする確率は最大でも七・八分最低でも半分で充分だ。
    理想を腹いっぱいになるまで追い求め強行すれば反発と怨恨が生まれやがて破滅する。
    ポルポト然りロベスピエール然り、あまりにも理想を追い求めすぎたために破滅へと至った。
    安倍政権は秘密保護法を成立しようとしている。
    彼らは都合のいい改憲と言う理想に拘り、それを強行している。
    成立しようがしまいが非難は必至で遅かれ早かれ彼らは破滅へと至るかもしれない。
    現実は厳しく残酷だけどこれを受け入れなくては理想は叶うことはできない。
    たとえ満足できない結果であっても理想はほぼ叶ったと満足したと思った方が良い。
  • No title
    2013/12/03 22:18
    ハセ様
    >4日午後にさいたま市で地方公聴会を開く日程を決めた。
    と、記事にありますが、もしかすれば会場選び、人選確保等はすでに手配済みなのかもしれません。ただ、マスコミ等にばれない様に綿密にやっていたかもしれませんね。どんなやり方でやったのか、となると全くわかりませんが・・・。
  • 堕落しつつスパイ天国である日本を救え!
    2013/12/03 22:35
    もはや欧米ユダヤが提案した民主主義とやらは各国で機能していない、馬鹿な議員や官僚との癒着が続いている
    今こそ全体主義国家の建国が急務である、秘密保護法案のモデルは愛国者法案だ。
    政府機関や国を脅かす反社会的勢力は掃討しなければいけない、議会の永久解散も視野に入れなければ。
    秘密保護法案成立は国家存亡がかかっている、
    韓国人が事務総長である国連と韓国の手先である国連官僚の警告など聞く必要はない。
  • No title
    2013/12/03 22:50
    巷でこんなニュースが流れてきました。
    来年早々、都知事選挙か?
    http://blogos.com/outline/74978/
    まだ可能性の段階ですが、都知事選挙が始まる前に手を打った方がいいかもしれません。
    とりあえず一人物への対処法だけ考えてみたので、ぜひご参考に…
    http://www.twitlonger.com/show/n_1rsp563
  • No title
    2013/12/03 23:09
    今、報道ステーションを見ていたんですが、共産党を除く野党は明日の公聴会を欠席するとか・・・・。この場合、どうなるんでしょうか?
  • No title
    2013/12/03 23:11
    >馬鹿な議員や官僚との癒着が続いている
    その馬鹿な議員と官僚が特定秘密保護法案を望んでるが
    >政府機関や国を脅かす反社会的勢力は掃討しなければいけない、議会の永久解散も視野に入れなければ。
    一番反社会的なのを支持している時点で救いようがないし
    議会を永久解散したらそれこそ好き勝手されるだけ
  • No title
    2013/12/03 23:15
    悪霊さん。
    >もはや欧米ユダヤが提案した民主主義とやらは各国で機能していない、馬鹿な議員や官僚との癒着が続いている
    これは秘密保護法案に賛成する事とは矛盾してます。馬鹿な議員や官僚に対抗できるのは「知る権利」を初めとする「表現の自由」だけです。
    >今こそ全体主義国家の建国が急務である、秘密保護法案のモデルは愛国者法案だ。
    愛国者法の成立以来おかしくなり始めたのが米国です。愛国心というのは強制するものではなく自然に育まれていくものです。愛国心を強制しだしたらそれは中国や北朝鮮と変わりません。
    そもそも全体主義国家の主導は政治家や官僚です。上記の発言とは矛盾してます。
    >秘密保護法案成立は国家存亡がかかっている、
    国民が滅亡したら国家もクソもありませんよ?。
    >韓国人が事務総長である国連と韓国の手先である国連官僚の警告など聞く必要はない。
    韓国人だから中国人だからは問題ではなくその発言が正しいか否かです。今回の場合は正しいです。
  • No title
    2013/12/03 23:23
    この法案って、むしろスパイ保護法案だけどな。
    まあ、この法案がスパイを阻止する(笑)とか言ってる頭の中お花畑なやつらはスパイが
    「私は韓国人だが、機密を教えてくれ」って直接言いに来ると思ってるんだろうな。それも無償で。
    この法案は仮に君がスパイと接触している公務員を見つけても、特定機密なんでお答えできませんと言われれば、それ以上の追求は出来ないが?
    壁を作ればスパイを阻止できると甘い考えのようだが、スパイはその壁の内側にいるのだよ?
    むしろその壁のおかげで、追求はできないのだよ。
    この法案を作ったのがスパイが身を隠すためかもしれないだろう。
    金で情報を売り買いするのに、自分の身分を明かすやつなどいない。
    機密対象になることにより、その情報の値段は上がり自分は特定機密保護法案で守られるためぼろ儲けですわ。
    公務員がこの法案考えているんだしな。
    そもそもこの法案で漏洩が無くなるくらい公務員に尊法精神があるなら、この法案はいらないと言う矛盾があるしなぁ。
    公務員法に機密規定あるし。
    公務員が公務員に甘いことは警察の不祥事の対応を見れば分かることだ。
    賛成派が言っている今は駄々漏れだという現状と取り締まり方法と監視方法を変えないのに、どうやったら漏れが止まるのだろうか。
    穴が開いて水が漏れているバケツに、水が漏れているのを見てはいけないというだけの法案で漏れが止まるってんだからすげーわ。
    どこの宗教だろうか。
  • No title
    2013/12/03 23:29
    核問題を観る会(仮) ‏@kakuwomiru
    @Watts_D8 @packraty 2時間前の情報ですと... 日時/12月4日(水)13時20分〜 会場/清水園(結婚式場)さいたま市大宮区東町2-204  傍聴席はすでに割り振り済だそうです。
    >傍聴席はすでに割り振り済だそうです。
    やっぱりというか、アリバイ工作の色が濃いですね。どのくらい席が埋まっているか気になる所ではありますが・・・。
  • No title
    2013/12/03 23:35
    不思議だよね、この法案に賛成している人たちは。
    そんなに情報を漏らすような人たちが国の運営をしていることに何も思わないんだから。
    俺なら、そんなに情報が漏れるならこの法案作る前に公務員全部クビにするわ。
    愛国心があれば漏らさないんだったら、この法案はいらない。
    漏らすような愛国心が無いやつが、公務員やっている。
    あれ?公務員に愛国心持たせて漏らさないようにすれば知る権利の侵害も起こらず国民は今までどおりでスパイ防止できるんじゃね?
    あ、ちなみに現状でも処罰可能だからね。
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(1)
    2013/12/04 00:20
    ご報告が遅くなりましてすみません。12月2日(月)に参議院議員会館内で開催されました、うぐいすリボンさん主催の落合洋司先生の講演会に行ってきました。題して「国家機密と刑事訴訟~特定秘密保護法案の刑事手続き上の論点~」です。
    とても難しそうで高卒のオバサンなんかに理解出来るのかしらん?と不安でしたが、大変わかりやすく、法律には全くの素人の自分にも「本当に問題だらけの困った法案だなぁ…」と思えました。
    開催に尽力された「うぐいすリボン」さん、講演された落合先生、その他ご協力下さった多くの皆様にまずは感謝申し上げます。
    内容は、会場にお見えだったジャーナリストの江川紹子氏が詳しく書き起こされていますし、動画の中継もあった様です。なので詳細はそれらをご参照下さい…と言ってしまうと、自分ごときが何をご報告する事も無くなってしまうのですけれど(苦笑)、個人的に感じた事をつらつらとご報告してみます。
    最初に「視点」として、現行の刑事手続き、つまり「現実の犯罪捜査にそくして考えてみましょう」という感じで、この講演会の独自の視点を説明されていました。「右だ」「左だ」な頭でっかちな話ではなく、あくまで「実務でどうなるか?」(続く)
  • No title
    2013/12/04 00:21
    平将明 ‏@TAIRAMASAAKI
    最近バッシングされ、傷心の幹事長を励ます会。 pic.twitter.com/e59ygb0Mqa
    うわっ。何だよこれ、石破の奴反省せずに自分が被害者面かよ。つーか励ます会開いてツイートに載せてる奴もひでぇ。こいつらホント頭悪ーいんじゃねぇーの。特定秘密保護法案推進してる奴らってこんなのばっか。写真見て気分悪くなった。ホントこいつらに国を預けているのかと思うと、情けねーよな。
    俺もそれなりに反対してっけど、こいつらに何言っても聞かねーんじゃねぇかと最近思うようになった。完全に浮かれてる。つーかバカだろ絶対。今日の国家安全保障委員会だっけな、世耕って奴が特定秘密保護法案の事何一つ分らずに質疑に立ったとか。何で質問に答える側が何一つ勉強してねーんだよ。で明日いきなりの公聴会だろ。約束も取り付けずいきなりって。やってる事がガチで小学生以下で腹が立ってきた。
    こんな国会議員、元いい与党の様子見て、他人事のように見てる奴ってまだまだいるんだよな。ガチで腹立たねーの?。もう国会で成立しちまうとか言う奴、悔しくねーの?。後3日しかねーけどまだ終わってねーだろ。つか終わってからが勝負だろ絶対。戦前の最悪の時代から抜け出せたなら、今回だって訴え続ければ、最悪の時代から絶対抜け出せるって。だから俺は何があっても、何が何でも諦めねーからな。バカだって言われても、警官に捕まる様な事態になっても、たとえそれで死んでも、祟って出てきてでも、反対し続けるからなー。
    だからみんなも頑張って反対続けろよー。諦めたらガチでこの国死んじまうからなー。俺は自分の好きなこの国が死にかけてるのに、助けないってのは、それこそこの国に対する侮辱ってもんだ。
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(2)
    2013/12/04 00:34
    普通の泥棒とか傷害とかの犯罪なら「警察が気がつく」「被害者が届け出る」…つまり「最初に犯罪があるから捜査する」。これは「刑事部」の担当になるそうです。
    しかし、この法案が想定している犯罪は「高度に政治的」…「公安部」の担当になるとか。
    この「公安事件の特徴」というのが、実に恐ろしい感じでした。刑事部とはなんというか風土が異なるみたいで、「捜査する組織や人がいるから捜査する」「捜査で人や組織に打撃を与える」…公安の捜査の全部が全部わるい訳でもないのでしょうが、最初から「何をもって犯罪とするか?」が、一般の人が思い浮かべるような犯罪とは異なる様子です。
    具体的には、同じ「集合住宅へのチラシの投入」でも、「出前のチラシ」は罪にならず「政治的なビラ」だと罪に問われちゃう…。
    そしてこの法案では「秘密の範囲が広い」し、「未遂」も「教唆(そそのかし)」も入って来ちゃってるから、色々な切り取り方で捜査権限がとても広くなる様です…げ。
    「好きに『罪』を作れちゃうみたいで怖いよぅ…」とか、ぶるぶるしました(続く)
  • No title
    2013/12/04 00:39
    二次元万歳さん
    この問題に最近関心をお持ちになってくださった方でしょうか。不思議に感じるのも無理はありませんが、おそらく向こうも同じ事を考えてますよ。
    平和と安全を乱す退廃不道徳文化趣味の凶悪思想犯、明日にも子どもを殺す殺人鬼の本性を現すに違いない犯罪者予備軍どもが人権だの何を言ってるんだ・・・とか。
    こういう事に関心を持つと、こんな矛盾を抱えた人はそこいら中に居ます。
    俄かに騒いでいるマスゴミ、人権侵害救済法案の時は静かでしたね。一色正春氏の告発に「報道しない自由」だった口で・・・。
    安倍総理の資質を問う前に仙谷由人って売国奴を憶えてますか民主党。
    広報車まで出して反対叫んでますが、人権侵害救済法をヘイトスピーチとか看板架け替えて公約にしてますね日本共産党。
    人権侵害救済法案凍結したけどこの法案は問題点指摘してもゴリ押しですね。安倍現総理。
    賛成根拠がブサヨクが反対してるからと安倍さんを信じる!な支持者の皆さん。尖閣問題はもう忘れましたか。
    こういう輩を見た時は
    1.ソレはソレ、コレはコレ、今だけは手を組む。
    2.ソッチはソッチで勝手にやっててください。
    3.泣き喚けばお菓子を買って貰えると思ってる餓鬼のような、声のデカイだけ阿呆は黙っててほしい・・・
    にかぎりますよ。
    ちなみに規制派は1をよく取りますね。これにはある意味関心します。
    個人的にこの件に関しては3が正直な気持ちです・・・。
  • 2013/12/04 00:45
    >管理人様。
    少なくとも、この「悪霊」及び(複数のハンネを使う)自称愛国者には、何を語っても「・・は××しろ」と他人に自身の意見しか認めさせないのと、こういう主張をして「反対派を煽ってるオレマジカッケー!」と優越感に浸る愉快犯程度ですから、スルーの方がいいと思います。
    また、冗談抜きでそろそろ記事の書き込みに承認制にしても良いのではないですか?
    まぁ規制派は「都合よく自分達の意見を排除するな!!」と文句を言いますが、下手な煽りコメを残しておくよりは良いと思いますがね。
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(3)
    2013/12/04 00:46
    更に「怖いよぅ…」になったのが、この法案では第23条で秘密を漏らしたら処罰の対象なんだけど「未遂犯も含まれる」。
    つまり「犯罪の実行に着手」し「結果が生じていない」状態でも、「危険があると『評価』され」ちゃったら、些細な行為でも処罰されるおそれがある…そうです。
    「未遂」…って、誰が「未遂」と判断とか評価するんでしょう…
    24条では「その他の特定秘密を保有する者の管理を害する行為」とあって、何をもって「管理を害する」のか?が曖昧だとも…確かに。
    何だか「特定秘密を保有する者」の業務をチョッと邪魔しちゃったとかでも処罰の対象になる?のかも?…でもそれは誰が「害する行為」と判断するのか…
    結局「目的要件」が限定しきれてないのだそうです。
    それで裁判になったりしたら、一体どうやって有罪とか無罪とかを判定するのだろう?…もうサッパリわからない感じがしてしまいました(続く)
  • No title
    2013/12/04 00:50
    安倍総理と橋下市長はヒトラーというよりもロベスピエールだと思う
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~french/history/09-2.html
    >ロベスピエールは恐怖政治を美徳という土台の基で行おうとしました。
    「平和時における政府の基礎が美徳であるとすれば、革命時における政府の基礎は美徳と恐怖の二つである。美徳なき恐怖は災いを生み、恐怖なき美徳は力を持ち得ない」
    >ロベスピエールの独裁の四ヶ月は、「勝利、恐怖、美徳」の3つの言葉に要約できます。
    ●安倍総理が言う「美しい日本」や「積極的平和主義」がこういう意味だと 考えるとゾッとする。
    >公安委員会は、革命裁判を行う権限をパリに集中させ、地方派遣委員が勝手にテロを行うことを防止しました。それと同時に革命裁判の手続きを早め、被告の弁護を認めず、判決は無罪放免か死刑かのどちらかしかないようにしました(6月10日)。
    1793年3月から1794年6月までの1年4ヶ月の間、パリで処刑された人は1251人でしたが、1794年6月から7月までのたった2ヶ月間の処刑は1376人にも及びました。
    もちろん、フランス全土で処刑された人の数はこれよりはるかに多く、内乱の勃発した地域ではパリの5倍の人が処刑されましたし、見境のないテロリズムは、公安委員会の手によるものよりも、フーシェなどの派遣委員によって大規模に行われました。
    恐怖政治が続くことによって、公安委員会は民衆ともブルジョワともうまくいかなくなっていきました。多くの政治クラブもいつのまにか姿を消し、報道の自由はなくなり、活動しているのはジャコバン・クラブだけとなってしまいました。

    ●安倍政権は石破幹事長の発言や秘密保護法案の事を照らし合わせるとこういうようなのを理想にしてるのだと考える。
    >戦争の勝利がロベスピエールの没落を着々と準備していました。戦争のために始められた独裁は、戦争の勝利によって覆されることになるのです。
    あまりにも窮屈な経済統制はブルジョワジーの反感を買い、ますます広がる恐怖政治は、民衆を恐れさせました。
    サン・ジュストは次のように書き残しました。
    「あたかも強い酒が口の感覚を鈍くするように、恐怖政治の実行は犯罪の感覚を鈍くした」
    戦争が片付いた今、人々はもっと穏健な政府を望んでいました。
    ●戦争のために始められた独裁か・・・これも安倍政権の考えと共通している。
    石破幹事長は恐らく「あたかも強い酒が口の感覚を鈍くするように、恐怖政治の実行は犯罪の感覚を鈍くした」と言う感覚で改憲を追い求め過ぎた故に暴言を吐いたという自覚と罪悪感が鈍くなったのだと考える。

    >フーシェやタリヤンなど、地方派遣委員として行き過ぎた弾圧をしてきた議員達は、いつロベスピエールの非難を受けるのか、戦々恐々でいました。彼らは、攻撃を受ける前にこちらから先制攻撃をしようと連絡を取り合っていました。
    また、国民公会では、エベール派とダントン派を処刑してから、ロベスピエールらが提出する全ての法案をほとんどなんの反対もなく通過させていました。しかし、発言をしなかったのは恐怖からであり、意見がなかったからではありません。恐怖に怯えている議員達は、やましいところのある議員達と水面下で手を結んでいました。
    ●与野党には安倍政権の反対慎重がいるものの安倍政権の勢いに逆らう事ができず同意したり擦り寄るものが多い。
    自分の理想のために暴走したロベスピエールであったがその暴走故に同志だったものや彼を支持した国民から恨まれ孤立無援になり、知っての通りの非業の最期を迎えました。
    今のところ安倍政権はまだ力はあるがロベスピエールのようにろくでもない、いやそれ以上の末路を辿るような気がします。
    橋下市長も始めは勢いがあったが今はごらんの通りの体たらくだ。
    安倍政権は6日に秘密保護法案を通そうとしてるけど石破幹事長の暴言によりバラバラだった野党の足並みは一応揃ってしまい、反対する者が増えてきている。
    某案が通ろうが通るまいがそれによって安倍政権そして自民党の将来は絶望的なものになるだろう・・・・・・
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(4)
    2013/12/04 01:02
    お話を聞いていて、最も恐ろしいと感じたのが25条の説明で、処罰対象が「共謀」「教唆」「煽動」のところでした。何しろ、この法案では「実行犯が居なくても処罰の対象になっている」!(ぎゃーっ)
    つつつつまりですよ?例えば「お前はそそのかしただろう」とか、何ら情報が漏れてない場合でも処罰の対象…って事らしいんです。「えっ?そんなつもり全然無いのにぃ~!」とかが有り得ちゃうのか?!怖い…
    公務員の持つ情報を公開して欲しいと考える人は世の中に大変多いけど、うっかりネットで情報提供を呼び掛けると「教唆」や「煽動」にされかねないとか。で、「実行犯が実行しなくても」アウト…だとすると?
    自分は想像してしまいました。様々な情報を公開して欲しいと思う人は大変多いです。誰だって健康や安全は願うものです。ですから「食品の安全や健康に関する情報公開」の呼び掛けはあっても余り不思議ではありません。それが…ひょっとして処罰の対象?
    「外国のスパイ」だけが対象で一般国民は関係ない法案だとは、到底思えません(続く)
  • No title
    2013/12/04 01:07
    【速報】秘密保護法反対デモ、自民担当者がまた「テロ」発言 激怒の弁護士が会話を公開http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013120301003111/1.htm 音声: http://ourplanet-tv.org/files/131203.mp3?utm_source=hootsuite&utm_campaign=hootsuite … ※これはヒドい。
    以上です。・・・・・もうヤダ・・ひどいよコレ(+-+)/。
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(5)
    2013/12/04 01:11
    で、この法案に歯止めは何かあるのか?というと、一応22条に「国民の基本的人権を不当に侵害するようなことがあってはならず…十分に配慮」とかあるけど、落合先生の見解では「気休め程度にもなりません」とバッサリ。…あたたたた…枕詞みたいなもんかしら?(泣)
    で、捜査はどのように行われるだろうか?というと3つ位のパターンが考えられるそうで、「内偵・監視」「内部調査」「報道で判明」…この最後の報道でわかる場合、「報道機関への捜索・差し押さえ」もあるし、「参考人」として呼ばれた報道人には「証言の義務」もあるそうです。証言を拒否出来ないんですね。
    「只今この法案に賛成の報道機関はこのような危険性をわかっているのか?」と、落合先生は問うていらっしゃいました(続く)
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(6)
    2013/12/04 01:27
    そして自分が最大に頭がぐるんぐるんになったのが「特定秘密に関する刑事公判はどのようなものになるか?」…いやコトは特定秘密でしょう?
    特定秘密だから「他の犯罪と識別できれば起訴状にその内容を記載しない」…?のは実務上そうなる?では「特定秘密の内容を起訴状に記載しないと他の犯罪と識別出来ない」場合はどうなるのかしらん?
    素人にも「特定秘密だから起訴状にその内容を書く」のは駄目そうな気がします。でも何も記載しないで何の起訴状なのかわかるのかしらん?
    それで実際に公判とか可能なのかしらん?
    更に「被告人が否認している未遂犯で特定秘密がまだ秘密のまま」だったら?とか…
    あああ。被告人は何を自分が漏らした秘密なのかわからないし漏らしたつもりも無い場合は?
    それで弁護人は弁護出来るのでしょうか?
    裁判を受ける権利は確か憲法にあった筈だけど…
    などなど自分は頭が本当にぐるんぐるんでした。
    果たしてこの法案を作った人達は、裁判になった時の実務を想定していたのでしょうか?
    自分には何だか「裁判の事まで考えてない」様な気がしてなりませんでした…(続く)
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(7)
    2013/12/04 01:42
    結局この法案は「法定刑が重い」し、「処罰対象が広い」上に、「捜索権限濫用の危険性がある」し、「報道機関への影響も大」で、そして「歯止めが無い」…のだそうです。ダメダメじゃん!(涙)
    質疑応答では最初に、みんなの党の井出庸生衆議院議員が「裁判で『疑わしきは被告の利益に』が守られるのか?」と質問されました。落合先生は「特定秘密…刑事訴訟上は『裁判所は出せと言える』、その時『特定秘密だから見せない』と突っ張りきれるか?というと」…「やってみないとわからない」そうです。をいをい…この法案、そういう事例を全然想定して作られていないのネ…(汗)。もう、ダメダメ過ぎるじゃん!とか勝手に思いました。
    更にジャーナリストの江川紹子氏が質問。12条の「テロリズム」の定義で「強要」「殺傷」「破壊」が並列されている点を質問。落合先生曰く「普通の法律家の解釈でもこの3つは並列」との事…とても「テロリズム」が広く定義出来るが?と更に突っ込んだ質問には「解釈的にはあり得る」そうです。こ、こわい…自分にも簡単に「テロリズム」が出来てしまいそうです(続く)
  • No title
    2013/12/04 01:49
    安倍首相は早いとこ退場させんと。
    長いこと居座れたら、もっと酷い法案が出てきそうだ。
  • 12月2日の落合洋司先生の講演会に行ってきました(8・終)
    2013/12/04 01:54
    以上、メモを取れた範囲内で自分の受けとった内容の報告でありました。つたない内容ですみません。
    なにぶんにも走り書きのメモで、かつ自分は全く法律の知識が無い者です。間違い勘違いなどあるかと思われます。どうぞ皆様、他の方のご報告特に参加された江川紹子氏の記事や、配信された動画等を当たってみて下さいませ。
    総じて「…こんな法案で『外国のスパイ』を取り締まれたりするんだろか?」と疑問で仕方ありませんでしたし、「もしも誤って『秘密を漏らした』としてつかまってしまった人がいたら、どうやって無実を証明出来るんだろう?」と不審で仕方なかったです。
    何だか、「国家の安全保障」とかより、「国民を脅して萎縮させ政府にとって都合の悪い事をアレもコレも秘密にしてしまう」だけが目的ではないか?と勘ぐられても仕方ない法案だと思います。ちゃんと裁判とか出来そうに思えなくて、つまり相当ずさんな法案に見えます。
    …あぁ、ずさんな法案だからこそサッサと強行採決したいのかしら。だとしたら愚かな事だと思うのですが。
    長々と失礼しました。
  • テレビは有害である
    2013/12/04 04:10
    真実を探すブログ
    テレビは有害だった事が科学的立証!?アニメやドラマも規制すべきだ。
    http://saigaijyouhou.com/?mode=m&no=1310&cr=93070b9c253be34bdd525352c6643152
    やはりマスゴミが垂れ流す有害電波は科学的に有害と立証されたようです。
    反対派の言う創作物と犯罪の因果関係は無いという情報はデマだったようです。
    もはや規制反対は通らなくなった、テレビ=有害ということは全ての番組が有害という事。
  • No title
    2013/12/04 06:19
    ついに、特定秘密保護法案の参議院審議も
    大詰めですが。
    昨日、さいたま市での地方公聴会の開催を
    特別委員会が強行採決をした事は、裁決の
    アリバイ作りとしか思えません。
    日が増すごとに、世論から反対の声が出て
    いるのにも関わらず、与党はこれを完全に
    無視し、数の暴力で押し通すなど、これが
    民主主義と言えるでしょうか?
    2006年9月から2007年6月迄は、
    ネジレ状態が無かった、第一次 安倍政権
    でも、横暴な改悪法案が強行されました。
    2007年の参議院選挙で、国民の審判が
    下って、当時の与党 自民・公明は惨敗に
    終わって、決局 安倍政権は辞任へと追い
    込まれましたが。
    7年前の、「教育基本法」・「国民投票法」
    改悪の時と同じ過ちを2度繰り返そうとして
    いる安倍政権は、恐らく長く持たないと思い
    ます。
    なんとしてでも、平和な世の中で自由に言論
    出来る民主主義を壊し、日本を戦争国家へと
    導く悪法「特定秘密保護法案」を断固廃案へ
    追い込むしかありません!
    今だからこそ、自由に言論が出来るのも平和
    主義である民主主義があるからです。
    この悪法は永遠に葬り去るしかありません!
    今の子供達を戦場に送りたくありませんし、
    悲惨な戦前・戦時中の戦争体験を今の子供達
    には体験させてはなりません!
    必ず、廃案に追い込みましょう!
    安倍政権の悪法、再び
    教育基本法・参院委員会強行採決に抗議
    http://www.youtube.com/watch?v=TgYwQPWOQ0w
    教育基本法改悪案、本会議採択に抗議
    http://www.youtube.com/watch?v=qYp9DIEWMnA
  • 2013/12/04 06:42
    反対の声が増えたのは良いのですが国会延長は児ポ法的にはちょっと困りますね
    こすい話ですが、少しでも時間を稼ぎたかったのですが……
  • No title
    2013/12/04 07:19
    >やはりマスゴミが垂れ流す有害電波は科学的に有害と立証されたようです。
    .反対派の言う創作物と犯罪の因果関係は無いう情報はデマだったようです。
    それ何時間見続けていたとかテレビ視聴以外の要素とか対象になった子どもの発達レベルとかが
    一切書かれていないけど
    あとマスゴミのを出して「創作物と犯罪の因果関係は無いう情報はデマ」と言ってるけど
    「これは嘘です」と言ってる創作物と「これは事実」と捏造しているマスゴミを引き合いにしても意味ないですね。
  • 2013/12/04 07:34
    〉ピチュ様、フー様
    水をさすようで申し訳ありませんが、採決された後で覆すなんて出来るというんでしょうか?第一、この秘密保護法はいずれ執行されて逮捕者は必ず出て、反対を弾圧し、自由を奪われます。憲法も民意も裁判も無視する与党ですから。
    憲法違反から廃止に持ち込むとか、政権を交代させるとか可能なのか疑問です。選挙も絶対やらなさそう…
    で、公聴会に野党が参加しなかったから、もう駄目だという人がツイッターにいるようですが、参加してもアリバイ利用される……どうするのが正解だったんでしょうか?どっちにしろ最悪な流れになるっぽいですが
  • ・・・・ちょいちよい思考停止がひどすぎる・・・
    2013/12/04 10:58
    >政権を交代させるとか可能なのか疑問です。選挙も絶対やらなさそう…
    交代できるかは国民次第(個人的には感情でコロコロ政権変わる(変えられる)のには反対なんですけどね、官僚に利するだけなんで)
    で、何を根拠に 選挙をやらない と?キツイ言い方させてもらうと、その思考停止は酷すぎますよ。
    この法案が不安だ!はまぁ特に問題ないというか、危機管理の面では正しい反応ですが、選挙をやらないということはありえませんいろいろな面で。(いいかどうか別として、選挙 というものが一種の既得権益になってますから、選管の人の仕事奪ったらそれこそもっと揉めるでしょうし)
    思考停止し(根拠無き)不安を煽る者=エゴのごり押し規制推進派 と結果なりますのでご注意を。
  • No title
    2013/12/04 11:33
    ここ最近、秘密保護に反対表明する団体、協会が多くなったけど、それこそ(このサイトで言う)周回遅れじゃないの?
    今、指摘しても遅いけど、少しマイペースだったね
    成立後は、反対表明の団体は一切現れないな
    国連は政府与党にとっては敵じゃないだろうね。シカトするだろ
    ワールドカップの組み合わせ抽選会?日本は強行採決する国だから応援する気がない。仮に、活躍してもテンション上がらない
    その前に、アジア予選敗退で良かったんだよ。ならず者国家日本は今後一切ワールドカップ本大会に出場するな
  • No title
    2013/12/04 12:06
    まぁ、仮に成立しても放射線情報に平気でアクセスするんだけどね(笑)
    そうそう、PM2.5のことも忘れてはならない
    何度でもアクセスしてやらぁ!
  • 2013/12/04 12:21
    >11:33の名無しさん。
    忘れた頃に現れるから本当に質が悪いのと、ワールドカップで日本は出るな的な発言を見てたら、以前にも別のサイトで似たような発言を書きこんでた奴がいましたが、ネチネチとネガキャンするなんて正直馬鹿としか言い様がないですね。
    あと、12:06の名無しさんとかを見て思うのですが、なんか悪霊氏の一件以来、異様に人が増えたのは気のせいですか?
  • No title
    2013/12/04 13:18
    自公、5日の委員会採決確認=民主代表は政権批判―秘密保護法案
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000038-jij-pol
  • No title
    2013/12/04 13:40
    保全監視委を政府内に設置と首相 客観性担保されぬ恐れ
    http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120401001104.html
     安倍首相は4日午前の参院国家安全保障特別委員会で、特定秘密保護法案で秘密指定の統一基準を策定する「情報保全諮問会議」と、運用の妥当性をチェックする「保全監視委員会」を、法施行までに政府内に設置する方針を明言した。また特定秘密が記録された公文書の廃棄の可否を判断する「公文書管理審議官」ポストを新設することも明らかにした。
     妥当性チェックの仕組みは、外部有識者による第三者機関となるかが焦点となっていた。首相がいずれの機関も政府内に設置する方針を明言したことで、客観性が担保されない恐れが強まった
  • No title
    2013/12/04 14:59
    ジャーナリスト 田中稔 ‏@minorucchu
    本日、大宮市で特定秘密保護法案に関する参議院特別委の公聴会が開かれた。昨夜日程を決め強行。今朝早くに与党の参院議員が防衛産業関係者に電話でいきなり公述人を依頼したという。オイオイ、無茶苦茶だよ。
    公聴会の段取りですが、見切り発車な部分も多いようです。
    見方を変えればこんな無茶苦茶なやり方でないと政治活動も出来ない脆弱な政党だったのでしょうか?
  • 皆たちあがれ、自民に怯える日はもう過ぎた
    2013/12/04 16:15
    >自民党本部の担当者が電話で
    >「テロと言われてもいいくらいの暴力的なことを、
    >表現の自由を盾にやっている人たちはたくさんいる」と発言したと明らかにした。
    これが、憲法改正で、表現の自由を奪おうとしてるクズ党のやろうとしてること
    皆さん、自民党に抗議を!!
    https://www.jimin.jp/aboutus/access/
  • 2013/12/04 17:09
    今夜、秘密保護法を委員会で強行採決するという情報が。
    kyoko2720823 皆さん、今日です! 今夜強行採決くる。 19:00~国家安全特別委員会 そのあと本会議で採決。 今夜国会前参議院会館前に集結してください。数の力。抗議の人数が多いほど、自民公明の横暴が際立ちます。 #特定秘密保護法 永田町駅もしくは国会議事堂駅、溜池山王駅下車
  • No title
    2013/12/04 17:23
    止められる可能性も改善される可能性も0に等しいですが、これも本当に起こりそうです…
    山口貴士 ‏@otakulawyer
    猪瀬直樹都知事の5000万円借入金?騒動で、特定秘密保護法案から国民の目が逸らされ、特定秘密保護法案によりTPPから目が逸らされている。ここまでで、2段構えの罠。さらに、この隙に児童ポルノ禁止法の改正が強行されるかも知れない。表現規制反対派にとっては、3段構えの罠?
    いずれにしても、来年の最初の審議まで持てば御の字でしょうか。
    反対活動は困難になるのは確実と思われますし。
  • No title
    2013/12/04 17:30
    >最悪五輪白紙も…猪瀬都知事にIOCが“激怒”のワケ
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131204-00010001-jisin-pol
     11月29日、東京都議会初日の本会議の所信表明を、前代未聞の“陳謝”で始めた猪瀬直樹東京都知事(67)。医療法人徳洲会グループの徳田虎雄元理事長(75)側から「借りた」5千万円で、政治生命の危機に立たされている。

    「猪瀬さんは、東京五輪の招致成功でイメージを上げましたが、IOC(国際五輪委員会)はあきれているでしょうね」
     警鐘を鳴らすのは、JOC元参事で、’98年の長野五輪招致を成功させたスポーツコンサルタントの春日良一氏だ。じつは以前から、IOCは猪瀬都知事に不満を強めていたと春日氏は言う。
    「IOCは、五輪開催地決定後は速やかに大会組織委員会を設置するように、開催都市に義務づけています。6ヵ月以内が目安なのですが、9月に東京五輪が決まってから3カ月、誰が“会長”になるかでもめていて、いまだに東京五輪の組織委員会は設立の見通しが立たない状態なのです」

    東京五輪組織委会長の座を争っているのは、猪瀬氏と森喜朗元首相(76)だ。春日氏は、組織委員会はIOCと対等に渡り合わなければならない、と言う。
    「例えば、東京五輪の開会式で、IOCが定める厳格な“儀典規範”以外の独自色を出そうとすれば、組織委がIOCと粘り強く交渉しなければなりません。なのに、東京五輪ではまだ組織委の設立の見通しすらありません。交渉するしない以前の問題なのです」

     このまま組織委と猪瀬氏のゴタゴタが長引くと、IOCが“開催決定取消”という伝家の宝刀を抜く可能性もーー。
    ●オリンピックの権利の座の争いのために組織設立が妨げられてる、なんて浅ましい。
    不謹慎であるがこれ以上もめるのあれば東京五輪なんか白紙になればいい。
    私は公私での意味で東京が五輪開催地になる事に始めから否定的だった。(今でも否定的だが)
    汚染水問題の事は勿論五輪によって悪法設置やそれによる過剰な摘発などあらゆる理由で反対であった。
    復興五輪で宮城など福島と隣接県での開催地なら分かるが東京を五輪の開催地にして何の意味があるのか?そんなものお上の自己満足だ
    これからの時に協力しなければいけないのにくだらない権利争いで東京五輪を妨げるくらいなら招致などしなければよかった。
    五輪が白紙になれば猪瀬都知事や安倍総理の面目丸つぶれだ。
  • No title
    2013/12/04 17:32
    国民の意思を無視して国会内の慎重意見も耳を貸さず安倍政権が暴走し、それで支持率が下がって、安倍政権に擦り寄った人たちが次々と離れて行き、与党内ですらも見限られ
    それで孤立無援になるかもしれない。
    秘密保護法案が強行採決したら、安倍政権への非難が激しくなるだろう。
    堺市長選で敗北した橋下市長は人前では気丈に振舞ってるけど人にいないところでは一人でうずくまりながらむせび泣いてるかもしれない。
    安倍総理も将来橋下みたいに一人でうずくまりながらむせび泣く姿が見えるような気がします。
  • No title
    2013/12/04 17:33
    >テレビは有害だった事が科学的立証!?アニメやドラマも規制すべきだ。
    http://saigaijyouhou.com/?mode=m&no=1310&cr=93070b9c253be34bdd525352c6643152
    >やはりマスゴミが垂れ流す有害電波は科学的に有害と立証されたようです。
    反対派の言う創作物と犯罪の因果関係は無いという情報はデマだったようです。
    もはや規制反対は通らなくなった、テレビ=有害ということは全ての番組が有害という事。
    ●何一人で納得してるの?何がテレビは有害だ、どうせトンデモ科学にきまっている。
    そこにクリックしたけどそれの元になった情報はなかったよ。
    偏向報道であって、それを真に受けた(洗脳?)としても脳に有害と言う根拠にはならない。
    こんなインチキよりも
    >テレビゲームで頭が良くなる!?ゲームで脳の衰えを回復させることに成功!!最大で7歳若返る!!
    http://commonpost.info/?p=67098
    >読書は脳を活性化する!頭のトレーニングにはやはり読書が最適
    http://matome.naver.jp/odai/2138242470348566001
    >TVゲームは脳を活性化させることが判明!ゲームで頭が良くなる可能性も
    http://takashi1016.com/tvgame-1595
    >テレビゲームで高齢者の脳力アップ! 12時間のプレイで50歳若返り
    http://irorio.jp/murayama/20130915/77586/
    ●管理人さん、上記のほうが信用できる、情報元もあります。
  • No title
    2013/12/04 17:50
    >じょも様
    >秘密保護法案が強行採決したら、安倍政権への非難が激しくなるだろう。
    >堺市長選で敗北した橋下市長は人前では気丈に振舞ってるけど人にいないところでは一人でうずくまりながらむせび泣いてるかもしれない。
    少々希望的観測が過ぎませんか?
    国民からの非難が容易に想像に難くない状況でもなお、問題点の修正も碌にせず通す以上は、強行採決しても安倍政権にとっては痛くも痒くも無い事が窺えますし、国民からの信をを捨ててでも政権を維持出来る勝算があるから、ここまで出来るのだと馬鹿でも考え付く事が出来ます。
    通されても挽回出来るチャンスがあるのか分かりませんが(自民党の事だからそんなチャンスは与えないでしょうが)、表現規制反対活動もここいらが限界だと思います…
  • No title
    2013/12/04 18:01
    じょもさん
    >そこにクリックしたけどそれの元になった情報はなかったよ。
    その元にあった情報ならあるのですが
    http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131121t15018.htm
    http://www.qlifepro.com/news/20131130/negative-tv-viewers-for-a-long-time-and-children-higher-cognitive-brain-area-development.html
    リンク先の方にあるURLをクリックしてもその先が削除されていたり
    対応ソフトをインストールしていないなどで見られない事がありますので
    ないと断言する前に調べた方が良いです。
    まあこの立証も言語能力が低い傾向が見られた子どもの家庭環境がどういうものなのか
    テレビを何時間視聴したとか休憩の有無とか子どもの発育レベルを書いていないので
    単に「テレビを視聴した子の中で言語能力が低い」のだけ選んだという事も考えられますが
  • 皆さん落ち着いてリンク先読みましょうよ…
    2013/12/04 18:10
    忘れている方もいらっしゃるでしょうがお久しぶりです。夢久です。
    >>じょもさん
    悪霊氏が張っている件のリンク先ですが、書かれていることは「テレビの長時間視聴が、子供の脳に悪影響であり、特に言語関連に強い影響が認められる」というものです。要は昔から言われている「テレビばかり見ていると馬鹿になるよ」と同じことです。
    悪霊氏が言っている「テレビの電波が有害である」などということはどこにも書かれていません。明らかなミスリードです。
    こういうソース本来の意図を歪曲するようなタイトルをつけてミスリードを誘うのは、2ch等では定番となっています。ソース本文に目を通し、大袈裟なタイトルに惑わされないようにしたいものです。
  • No title
    2013/12/04 18:53
    猫舌様
    5日に委員会採決→6日に本会議採決と聞いていたのですが、今日で全部やってしまおうという魂胆ですか・・・。つい先程知って驚愕です。参議院インターネット中継で委員会、本会議が未だに「休憩」になっていたのでおかしいと思っていたのですが・・・。公聴会も囮だったりするのでしょうか?。
  • 2013/12/04 19:02
    〉WーB様
    わかりません…多分、野党が公聴会を欠席したからかもしれません。出席してもアリバイに利用されてた可能性もありますが、どちらにしても怖い話です。
    これから一切反対出来ないのか、少しでも反対したら逮捕されるのか、なすすべないのかと絶望してます…
  • No title
    2013/12/04 19:12
    与党、5日委員会採決方針=安倍首相、今国会成立譲らず―秘密法案
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000093-jij-pol
    この記事は本日の4日15時半に挙がったものですが、自民党がマスコミを欺いたのか、自民党とマスコミが連携して国民を欺いたのかわからないですね・・・。
    ところで、NHKでニュースをやっていましたが、党首討論のみんなの党の渡辺代表が与党の国営運用に対して激怒していました。
  • 連投すみません
    2013/12/04 19:43
    山本太郎 参議院議員 秘密保護法廃案! ‏@yamamototaro0
    ★速報★ 特定秘密保護法、12月4日今夜中に採決の恐れもあり。との情報が入った。
    確定ではないのでご注意下さい。
    与党はその気になれば、何でも出来ると言う事です。
    蓮舫 ‏@renho_sha
    自分達の都合で本会議開会を遅らせ、今度は自らの動議で本会議を休憩。そして、この休憩時間を活用して特定秘密保護法案の地方公聴会を行い、その後、夜に本会議を再開する方針という。
    山本議員の事務所からの情報がソースという事でツイートを見ていまたが、「確定ではない」との事。一方蓮舫議員のツイートも確定かどうかわからないので何ともいえません。ただ、現時点でも「休憩」状態なのが怖いです。
    民主党に関しては民主政権時代に国民の声を無視して様々な事をしてきた事もあり、現与党を批判する立場とは言いがたいのですが、個人的には「これはこれ、それはそれ」と思っていますので。
    猫舌様
    >これから一切反対出来ないのか、少しでも反対したら逮捕されるのか、なすすべないのかと絶望してます…
    この件に関しては自分も思うところがあります。「公務員」限定にしていますが、与党の考えている想定外な所で「公務員以外の一般人」にしわ寄せがこないかという懸念もありますし。審議を見ている限りではそのへんの部分をきちんとやっているとは個人的には思えません。
  • No title
    2013/12/04 20:17
    秘密保護法案、早ければ5日成立の可能性も
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131204-00000051-jnn-pol
    特定秘密保護法案については、4日、さいたま市での公聴会も終了したため、与党側は5日にも参議院の特別委員会で採決し、6日の会期末までに成立させる方針です。
     一方、野党側の対応ですが、与党側と法案の修正協議で合意していた日本維新の会がここにきて揺れています。第三者機関をめぐる総理の答弁が不十分だとして与党側に再び修正協議を持ちかけ、新たな修正案を受け入れない限り反対する姿勢を見せていますが、与党側が採決をためらうまでの材料にはなりそうにありません。
     また、民主党などは森大臣への問責決議案や山崎参議院議長への不信任決議案の提出などを検討していますが、数の力を背景に国会運営を行う与党側の攻勢を跳ね返すには至っていません。
     ある与党幹部は「明日の本会議で採決することも十分ある」と強気の姿勢を見せていて、特定秘密保護法案は早ければ5日にも成立する可能性が出てきています。
  • No title
    2013/12/04 20:34
    20:30参議院議院運営委員会再開予定。国家安全保障特別委員会の開会は断念する模様。
  • No title
    2013/12/04 22:20
    情報保全諮問会議を設置
    http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2013120401001120
    (引用開始)
    安倍晋三首相は4日午前の参院国家安全保障特別委員会で、機密を漏らした公務員らへの罰則強化を盛り込んだ特定秘密保護法案をめぐり、秘密指定の統一基準を策定する「情報保全諮問会議」と運用の妥当性をチェックする「情報保全監視委員会」を政府内に設置する方針を明言した。自民党の佐藤正久氏の質問に答えた。
     首相は諮問会議について「報道、法律の専門家で構成する。法案の適切な運用は図られるよう準備を進めていく」と強調。監視委員会に関しては「内閣官房に(各省庁の)事務次官級を中核に設置する」と説明した。
    (引用終了)
  • No title
    2013/12/04 22:42
    >前頭極は言語知能などを管理している部分で、
    >ここが悪くなるということは、言葉について考える力が減少する事を意味しています。
    テレビを長時間見て、そのせいで言葉について考える力が減少した例はありませんよね、これって。
    この研究に反論できそうな資料があります。
    イギリスのテレグラフ誌が
    「暴力ゲームは犯罪数を減少させる」というレポート結果を掲載(2011)しました
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw123753
    、このレポートでは、
    「研究において犯罪と創作物の関連性が証明されても
    実際の犯罪において、創作物が原因で起こったとは立証されていない」とし
    研究成果が本当に正しいものか、疑問を嘆いています
    これは、じょもさんの貼ったリンク先の、
    「テレビを長時間見ると言語能力が低下する!」という研究を否定できそうなものだと思います
    こういうのもありますし
    【ゲーム】テレビやゲームは子どもの発達に有害なのか―21世紀出生児縦断調査のデータを用いた検証―
    http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13e046.html
    という記事で
    「本研究の結果からは、テレビやゲームが子どもの発達にあたえる
    負の影響はほとんど観察されなかった。
    むしろ子供の発達に影響を与えるのは、日常の生活習慣であることが判明した」
    と、書かれています。
  • No title
    2013/12/04 23:02
    「秘密社会」の息苦しさ 体験者語る
    http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1431/
  • No title
    2013/12/04 23:19
    ただいまみんなのさんちゃんねるから帰って参りました。今日は山田議員が参議院本会議に出席していたので、延会で抜け出して来たのが残り15分くらいでした。それまでは塩村?都議員(20分ぐらいで退席)と坂井秘書の話でつなげました。
    山田議員は、とにかく国会内はしっちゃかめっちゃかだとおしゃてました。自民が強引に法案を押し通す為に議会を妨げている、参議院の内閣委員会と経済産業委員会の民主党の委員長の解任決議案を提出したとの事。とにかく修正案も通らないし打つ手立ては少ないとおしゃってました。
    以上ですかね。明日は委員会での強行採決があると言われる日。・・・と言いますが審議の順番からして強行採決がありそうです。それでも最後まで諦めず、反対し続けたいと思います。
  • No title
    2013/12/04 23:27
    石破氏発言に野党反発 小幅の会期延長も
    http://www.news24.jp/articles/2013/12/03/04241411.html
    自民党幹部は2日夜、
    「参議院での法案審議の時間が足りない。数日間の会期延長はあり得る」
    などと語るなど、小幅の延長は避けられないとの見方が強まってきている。

    各自、自民の幹部に根回しを!
    私はできませんのでお願いします
  • No title
    2013/12/05 00:34
    管理人さん
    そろそろ 餓狼伝説=エアトスの事何とかしないと駄目なんじゃないでしょうか?
    またあれこれ指図まがいな事し始めましたよ。
    まだ比較的大人しいですけど、
    過去の例を見ればエスカレートしていくのは明白かと、
  • No title
    2013/12/05 05:45
    蓮舫
    @renho_sha
    参議院本会議が終了。
    委員会運営に何の瑕疵もない民主党の2人の委員長が解任され、新たに自民党の委員長が選任。
    政府法案を通すためなら、数の力で野党委員長を与党の委員長に変える前例となった。
    良識の府という言葉が虚しく響く。
    http://twitter.com/renho_sha/status/408311351468388352
    与党、きょう午後成立の構え=民主、森担当相問責検討-秘密法案
    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013120500059
    >内閣委員長に山東昭子氏(自民)、経産委員長に北川イッセイ氏(同)が新たに選出された。
  • どっちが良い悪いではない
    2013/12/07 10:05
    >フーさん
    伊藤和子と一色正春を出したのはどっちが良い悪いではなく、「悪法に反対したからこの人はどんな悪法にも反対しているまともな人」とすぐに思い込んでしまう傾向が強いから気を付けないと不味いという事で言ったまでの事です。
    前にも言いましたが、伊藤和子氏という人は別の悪法については規制推進派レベルの思考ですので、思考停止して味方だと思い込む人が増えるのはプラスにはなりません。
  • No title
    2013/12/09 15:38
    ネットマスゴミさん
    >この問題に最近関心をお持ちになってくださった方でしょうか。不思議に感じるのも無理はありませんが、おそらく向こうも同じ事を考えてますよ。
    >平和と安全を乱す退廃不道徳文化趣味の凶悪思想犯、明日にも子どもを殺す殺人鬼の本性を現すに違いない犯罪者予備軍どもが人権だの何を言ってるんだ・・・とか。
    貴方は私を名指ししていましたが、私に対して何が言いたいのですか?
    上記のコメントをされてもよく分からないんですけど。
    もしも、人格攻撃紛いの下らないいちゃもんをしてきたのであれば不愉快です。
コメント投稿

トラックバック