【必読】【拡散希望】当ブログはエアトス氏を否定します。
No title
エアトスはサイゾーの記事を捏造したコピペを貼り始めてます
しかも水無月さんからお墨付きがもらえたと考えてるようですよ
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1375142249/556
これはもう暴走ではなく犯罪です
サイゾーへの通報が呼びかけられています
協力を御願いします
http://www.cyzo.com/contact/
298 名前:名無しさん@初回限定[] 投稿日:2013/09/24(火) 19:43:32.65 ID:mofDg+vy0
>>264
>エの既知外がこの前の昼間の記事にねつ造まで加えて書き込みしだした
その何が悪い?
危機感が薄い、エロ漫画読者を、反対派に引きずりこみ、前線で戦うロビー戦士を
増やすにはこのやり方しかない
299 名前:名無しさん@初回限定[] 投稿日:2013/09/24(火) 19:45:36.44 ID:mofDg+vy0
管理人が、俺を褒めてくれた
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2527.html
>実際、反対派ブログの管理人も俺を肯定してる。
>確かに表現規制はスポーツではありません。
>如何に奇麗事を言っても規制されれば負けです。
>そういう意味ではエアトス氏の言ってる事も一理あります。
>私も同意見です。規制派に凸するのは何のマイナスにもならないので良いと思います。
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1379852395/298-
2013-09-24(20:06) : URL : 編集
No title
ついでに、まだこんな調子ですよ
サイゾーの記事改竄について、改竄ははとても看過できる物じゃない
これ一つとっても批判しすぎとはとても言えないんですけどね
>ちょっと記事に書きたすくらい
記事を引用した上で自分の意見を述べる(書き足す)のは良いけど
錯誤を狙って記事そのものを改竄する事はイコールではないからね
156 名前:最低人類0号[] 投稿日:2013/09/24(火) 21:40:46.61 ID:9LmfX2dE0 [10/10]
なんでお前らはそんなに俺を批判するんだ?
俺のやってる事の何が間違いだ
危機感が薄い、エロ漫画読者を、反対派に引きずりこみ、前線で戦うロビー戦士を
増やすにはこのやり方しかない
ネットでも出来る事はいくらでも有る
そのためには、ちょっと記事に書きたすくらい
昼間さんも笑って見逃してくれるだろう・・たぶん
水無月さんも俺の発言に同意してたろ?
これはスポーツじゃねえぞってな
2013-09-24(23:28) : HR URL : 編集
No title
あの“漆黒の騎士団”もエアトスの自演だったと本人が認めたようです
またユーチューブに児ポ法反対動画と一緒に規約違反のロリエロ動画を投稿していたことも明らかになりました
彼が規制反対派という前提で話をするのはもうやめた方がいいですね
下手すると水無月さんもエアトスの巻き添えを食らいますよ
2013-09-24(20:25) : URL : 編集
表現規制に関心ある諸姉諸兄は御存知の方も多いと思いますが「エアトス」なる人物の被害が当ブログにも及んでいます。
彼の過激な言動は知ってましたし、かつて当ブログの炎上事件もありました。エアトス氏の全てに賛同はできないものの反対派=味方の一人だと思っていたので、今まではあえて触れませんでした。しかし「実害」が出た以上黙ってる訳にはいかないので、上記の件について一言書いておきます。
事の次第は下記の記事のコメント欄を御覧ください。私のコメントの全文も載ってます。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2527.html#cm
全文を読めば私のコメントがエアトス氏の言動を肯定するものではないと御理解頂ける筈です。
人の発言を平然と歪曲する姿勢は、反対活動全体にマイナスになると判断せざるを得ません。
日刊サイゾーの記事捏造疑惑や漆黒の騎士団自演説など犯罪スレスレの行為もしている様です。
規制反対活動はスポーツではありません。ここまでは一理あります。規制派を論破するのも良いと思います。
古参の反対派ならば理解されてると思いますが、現状は大変苦しく正攻法では太刀打ちできないのは事実です。
仮に「非合法だけど確実に勝てる手段」があるならば私は迷わずそれを使います。
しかし、現実にはそんな都合のいい魔法みたいなものは存在しません。
他人に話を聞いて貰う為には「節度を持った行動」が必要です。これはネットでもリアルでも同じです。
節度を持った行動をしなければ「関心の無い人」を味方にする事は出来ません。
手段を選ばない事を正当化すれば先鋭化するだけで「味方」は増えません。
味方を増やさなければ「世論」は動きません。世論を味方に出来ない活動で「政治家」を黙らせる事は出来ません。
皆様。政治家に意見する際は「真実」と「誠実」を持って行ってください。エアトス氏の言動は一歩引いて冷静に見てください。彼が今回の件を反省して態度を改めない限り、当ブログは彼を否定します。全ての物事には「TPO」というものが存在する事を忘れないでください。絶望的な状況を打破する為に一人でも多くのTPOを弁えた人が立ち上がってくれる様に我々で呼び掛けていくべきだと思います。
ロビーで先方を怒らせてしまったり、不評を買う事例を聞いて、どうすれば良いんだろう?やらない方が良いのかな?難しいの?と言う声もお聞きしますが、議論になるのは仕方がないにしても、そうでないなら失礼な対応や、相手の都合を無視した強引な行動、喧嘩腰でなければ大丈夫だと思いますよ。
— のぎおほほーぅん (@noshin_1985) July 1, 2013
ロビーって人と人との交流でもあるんだから、最初からガチガチに武装して言ってもアレだし、罵倒をしたって、そういう仕事の人は、普段からそういうのに慣れてるから、単に悪質なクレーマー扱いされるだけ、色々と腹立たしい事があっても体面上は手続きも態度もちゃんとした方がいいかなと思います。
— のぎおほほーぅん (@noshin_1985) July 1, 2013
ロビーについて、平日に時間を作る大変さの他の「難しさ」との一つに「手間隙」があると思います。服装、資料作成、陳情の手順(アポ取り)等の事前準備。格好や言葉使い、話題等の当日の配慮等。ただ、手間は掛かるものの、TPOには正解が存在してますので、やらなきゃ!と思う方は是非。
— のぎおほほーぅん (@noshin_1985) July 1, 2013
上段の件に通じるツイートがあったので御紹介。必読です。ロビイングだけでなく手紙やメールにもTPOは存在します。規制派の様に「肩書き」や「後ろ盾」があればある意味で非合法に近い事をやっても嘘をついても許されますが、反対派はそれが無いので特にTPOを弁えないといけません。
先鋭化する理由のひとつとして「不安」があります。状況は悪くなる一方で絶望的。本来動くべき人達がやるべき事を全くやってない。これでは不安になるのも無理はありません。確かに規制反対活動はスポーツではありません。しかし、最低限のルールを守らなければ「味方」は増えません。エアトス氏のやり方は完全に逆効果です。彼は力の入れ方を間違えています。




- No Tag
No title
@MxIxTxBx氏のツイートより
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
「日本映画監督協会が今は亡き大島渚名義で発表した文章では『シャブ極道』騒動に対して警察の出先機関であるビデ倫が表現を規制することを『事実上の検閲』と指摘。映倫とビデ倫の解体まで要求した」(表現の自由を教えてくれた映画『シャブ極道』)https://cakes.mu/posts/1260
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
「刑法175条は憲法違反である」「猥褻はなぜ悪い」(官能の帝国『愛のコリーダ』-字幕映画のススメ) http://blogs.yahoo.co.jp/gh_jimaku/24522977.html …
漫画の性描写に対して警察が圧力をかけている昨今。警察の検閲に徹底抗戦して名作を生んだ大島渚監督の姿勢から学べる事は多いと思います。
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
「猥褻とはとりあえず法律用語である。法律用語と闘う為には、その用例に従いつつそれを空無化してゆくという屈折した筋道を通らねばならぬ。猥褻はむしろ表現されざるもの、見えざるもの、隠されたものの中にあるのではないか。そして、それらと対応する人間の心の中にあるのだ」(大島渚監督)
2013-09-26 13:07 from W-B
No title
>ミラノ万博日本政府代表がブログで暴言 「復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいいのに」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130926-00000000-jct-soci&p=1
●これは被災地と被災者への侮辱であり冒涜だ。
「復興増税は「じじぃとばばぁが、既得権益の漁業権をむさぼるため」」だと弱者を平気で罵っている。
谷亮子議員や先の鳩山政権の活動は確かに褒められたものではないが「原作のファンをショックに陥れたあのやばらの豚女」だとかと「くるっぴぃ政権」だとかキャリア官僚とは思えない稚拙かつふざけた事を平気で書き込んでいる。
こう言った官僚の暴走を放置した政府にも問題があります。
No title
臨時国会召集前倒し、野党が参院議長に署名提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00001089-yom-pol
政府は前倒ししないようです。
No title
TPP反対の署名です。(署名呼びかけ人が信頼できない人も多いと思い呼びかけ人も記しておきます。)
【署名呼びかけ人】(順不同・2013年9月25日現在)
内田聖子(アジア太平洋資料センター事務局長)
坂口正明(全国食健連事務局長)
安部芳裕(Project99%)
https://secure.avaaz.org/jp/petition/petition_5243130ab1fde/?wIMgBfb
てんたま @tentama_go 6分
自民の平井卓也氏の長男が「知人の家のインターフォンを殴って壊した」として逮捕に。お父上の方はネット局長にも関わらずニコ生で中傷にあたるような野次を飛ばしてIDで発覚してましたが・・・ http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130926/crm13092613310009-n1.htm …
2013-09-26 17:24 from 380
No title
山田太郎議員がコミケで配布したビラが公開されていましたのでお知らせを。
http://taroyamada.jp/?p=3730
No title
一水社系列誌の「コミックマショウ」が「純愛果実」に続き今月号から性器の完全モザイク消しとなったようです。
成人向け漫画誌業界で表現規制に最も異を唱えていた出版社の二誌が妥協。残念です。
一方、今一番勢いがあるというワニマガジン社刊のX-EROS誌は従来の黒貼だそうですが、本数が増えた上に「睾丸」までが消されるようになったとの事。
しかし、アンスリウム誌のように完全モザイク消しを止める所もあったり、茜新社が女子高生をテーマにした新雑誌を創刊予定(既に同様の趣旨の雑誌はあるそうですが)だそうで、小学館が出版倫理協議会を通してやったような業界全体で萎縮を指示しているという訳でなく、一部の過剰反応とも見れるそうです。
日本一の老害誌「週刊文春」より。
>週刊文春 [10月3日号] 2013年9月26日(木曜日)
>アンダーコントロール?/藤原紀香の左傾化-「秘密保全法ハンタイ!」◆藤原紀香、ブログ、秘密保全法案、所属事務所「サムデイ」
現状公開されている内容の「秘密保全法案」に異を唱えると「左傾化」だそうです。
どうやら私は左傾化していたようですね。これで、ネトウヨだの、自民党ネットサポーターだの、社民・共産党に投票しないから世界平和を生贄にして侵略戦争を企てている東洋鬼だの言われなくなるでしょうか。
どこかの強烈な国粋・民族至上主義な極右国家群の「日本の右傾化」みたいですね。そういう文芸春秋社はどの方向へ「傾化」しているんでしょうか。
私は芸能人として以外の藤原紀香さんを良く知りません。記事にもあるように慈善活動に熱心で確かに慈善と被せた偽善事業にはサヨクが関わってる事は散々見てきましたし、確かにそんな臭いのする活動にも関わっているようで今回「秘密保全法案」に関して知ったのもその筋らしいですが、法案への「懸念」についてだけは同意です。
しかしそれについて文春からは
>目指すは未来の黒柳徹子か?
確かに黒柳さんの活動も手放しで賞賛出来ない事もありますが、この場合例えに出すなら中国人だったりイギリス人だったりカナダ人だったりしますが日本人だった事は一度も無いどこかの国際人の方ではないでしょうか。
それとも、首相と家族ぐるみの付き合いがある人は出せませんか。
これまで以上に一色正春氏のような国士を無視し、「証言者Aさん」や「関係者Bさん」や「事情通Cさん」や「覆面官僚」の皆さんを「確信を持って紹介する情報源」としていいお墨付きを取り消されちゃかないませんしね。
ただ公平ではないので一応
>アンダーコントロール?/渡辺美樹<ワタミぐるみ選挙>「証拠文書」公開◆徳洲会、公職選挙法違反、徳田虎雄、徳田毅、自民党、社員
><怒りの告発>官邸ブレーンのセレブ教授は教え子を妊娠・堕胎させた◆林宜嗣・関西学院大学教授、大学院、林ゼミ、ハラスメント
今週号では安倍首相と自民党を非難する記事も載せています。
一方同日発売のライバル誌では
>週刊新潮 [10月3日号] 2013年9月26日(木曜日)更新
>総理が意気込む「日本版NSC」と「秘密保護法」の難問◆安倍晋三首相、国家安全保障会議(日本版NSC)
こちらは直接確認していませんが、一応言論の自由への懸念も載せているようです。
漫画アニメは規制すべきである
http://mgroup.ameba.jp/group/zKBF3C3jhe1X/?guid=ON
No title
てんたま氏のツイートより
https://twitter.com/tentama_go/status/382887218609541121
てんたま @tentama_go
「共謀罪創設」を五輪テロ防止を理由に安倍政権が行おうとしてる様子。実際に実行しなくても「何人かで集まった」というだけで罪に問われかねないのですが、前回の安倍政権時末期にも無理に押し込もうとしてたほど。内容も前回のままとなるみたい・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130924-00000065-san-pol
https://twitter.com/tentama_go/status/382887996971683840
てんたま @tentama_go
安倍首相がご執心の共謀罪は「人を効率よく殺す方法」を皆で考えるだけでも危険なため、ミステリ作家さんは下手したらプロットを人と相談できなくなるかも(^▽^;) 前回も人権侵害の危惧で問題になったのですが、来年の通常国会に出すとか言ってる辺りWE同様全然あきらめてないみたいですね・・
https://twitter.com/tentama_go/status/382893316989132800
てんたま @tentama_go
共謀罪の恐怖を国会答弁から→ 刑事局長「目配せでも成立する」 下手したらまばたきさえ「場合によっては成立しなくもない」というトンデモ法案 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/78d2fd1d74fb79bf68b47489c4620219 … 安倍政権はこんなのを再提出しようとしてるのです・・
2013-09-26 23:26 from W-B
No title
児童ポルノ法反対広報団体の名称
http://togetter.com/li/567390
もし良かったら何かアイディアください
2013-09-27 00:02 from tanaka2527
>管理人様
エアトス氏の行為については実害をもたらす程のマナー違反でしたが、エアトス氏以外にも実害を煽るようなマナー違反をする者もいるわけですよ。
例えば、特定の表現物に関して、話を歪曲する行為、デマカセを流す行為、味噌も糞も一緒くたにしてネガティブな印象操作を植え付ける行為等も、結果的に嘘を流す行為ですし言論の自由だ~批判行為だ~と開き直る程の悪質性もありますので、こういう事をする連中もどうにかしないといけないかもしれないですね。
2013-09-27 00:38 from 元常連
No title
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
「著作権保護期間を延長する事によって我々は何を得て何を失うのか、もっと慎重に考えるべきだ。次の世代までこの決定によって引きずられてしまう問題なのだから自分達のルールは選び取ろう」(富田倫生氏が抱いた「藍より青い」青空文庫の夢) http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130926_616972.html
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
秘密保護法案:「知る権利」明記見送り…政府、自民に原案 http://mainichi.jp/select/news/20130927k0000m010087000c.html …
「政府は26日のPTで、今月実施した法案概要に対するパブリックコメントの結果も報告。約9万件の意見があり、特定秘密の指定が恣意的にされるといった反対が8割を占めた」
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
パリジャンもギョッ!!稲田クールジャパン大臣のコスプレ外交 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000018-nkgendai-ent
「弁護士出身の稲田大臣はロリータ系の日本アニメが児童買春の温床になっているとして児童ポルノ禁止法改正案を国会に提出した人物です」(野党関係者)
>著作権保護期間を延長する事によって我々は何を得て何を失うのか、もっと慎重に考えるべきだ。
自分はまだ観ていませんが、このシンポジウムの模様はニコニコ生放送でも配信されました。期限はわかりません。
「青空文庫」富田倫生 追悼記念シンポジウム生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv152947501
>秘密保護法案:「知る権利」明記見送り
「知る権利」という概念は、やはり自民党にとって都合が悪いもののようですね。
>稲田クールジャパン大臣のコスプレ外交
あえて日本のゴスロリのイメージを落とそうとしているのでしょうか?
2013-09-27 06:57 from W-B
No title
知る権利を与えることは敵に情報を与えることになる(反転なし)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kaneco_gawa/38184015.html
規制派は知る権利を非常に恐れているようです。
2013-09-27 08:33 from 380
No title
ニコニコで秘密保護法案のが取り上げられているのですが
ここでも「反日工作やテロ活動を封じ込めるためにこれを通しておかなくてはならない」とか都合良い事しか考えない人がいますね。
<秘密保護法案>「知る権利」明記見送り…政府、自民に原案
http://news.nicovideo.jp/watch/nw780387?topic
No title
元常連さん。
>エアトス氏の行為については実害をもたらす程のマナー違反でしたが、エアトス氏以外にも実害を煽るようなマナー違反をする者もいるわけですよ。
何が問題なのかまずは相手の主張を聞かないといけません。判断基準が難しいですね。何でもかんでもアク禁ではそれもそれで問題です。泥仕合になります。明確な理由が必要な場合もありますので・・・。
2013-09-27 15:45 from 水無月(管理人)
No title
秘密保護法案(秘密保全法案)のパブリックコメントが9万件も集まりそのうちの8割が反対意見。にもかかわらず自民党のPT座長の町村信孝元外相は「組織的にコメントする人々がいたと推測しないと理解できない」とコメント。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013092702000140.html
↓秘密保護法案とは関係ありませんが、こちらもパブコメを募集しているそうです。
出版社に電子出版権を付与する件について。文化審議会著作権分科会出版関連小委員会中間まとめに関する意見募集の実施について。締切10月26日まで。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000657&Mode=0
しかし秘密保護法が約2週間に対してこちらは約1ヶ月・・・いろいろと突っ込みたくなるなります・・。
No title
名無しのゴンベ様
>組織的にコメントする人々がいたと推測しないと理解できない
ツイッターでの反応もこの一文についてのものが多いですね。都合が悪い意見が多いときは「組織的」と難癖つければ回避できると思っているのでしょうか。そんな事やってたらパブコメの意味がなくなります。
あと、この文について記載されていたのは東京新聞だけらしいです。
2013-09-27 17:59 from W-B
No title
今週は月末ということもあり、18禁の成年コミックが大量に発売されます。
というわけで、アキバの某書店で成年コミックの修正具合を調査してきました(基本見本誌の立ち読みですが、気に入ったヤツはちゃんと買いましたよw)。
先週から今週にかけて発売された20冊程度をチェックしたのですが、一水社と三和出版のコミックがコアマガジン並の修正(性器全体をモザイク)になってました。他社ではワニマガジンが強めの修正(修正用の黒ベタ棒の本数を増やす)を入れてましたが、その他の出版社では特に修正が強化されたようには見えませんでした(あくまで私の主観ですが)。
雑誌では「エンジェル倶楽部」(エンジェル出版)と「コミックゼロス」(ワニマガジン)が局部へのベタを強化してましたが、あくまで「隠す部分をベタ棒で増やす」程度なので、「全面モザイク」に比べれば相当マシだと思います。
以上、趣味と実益を兼ねたw個人的な調査結果でした。
2013-09-28 00:05 from 名無しの2ch住民
No title
管理人様
>何が問題なのかまずは相手の主張を聞かないといけません。判断基準が難しいですね。何でもかんでもアク禁ではそれもそれで問題です。泥仕合になります。明確な理由が必要な場合もありますので・・・。
管理人様の仰る事は同意するのですが、
>特定の表現物に関して、話を歪曲する行為、デマカセを流す行為、味噌も糞も一緒くたにしてネガティブな印象操作を植え付ける行為等も、結果的に嘘を流す行為ですし言論の自由だ~批判行為だ~と開き直る程の悪質
↑
こういう下手すると名誉棄損に繋がり兼ねない事を平気でやる人の主張を聞いてどうにかなるのでしょうか。中には、相手が反論できない事をいいことに好き放題やっている連中もいる訳です。
しかも、これは規制推進派と同じ思考ですし、他人の基本的人権を変な正義感で奪おうとする言論行為を「言論の自由として擁護する必要はない」と思った次第です。
2013-09-28 13:12 from 元常連
児童ポルノですが、このような記事を見つけました。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7957.html?sp