「コンテンツ文化研究会・うぐいすリボン 岡山オフ会」
http://icc-japan.blogspot.jp/2013/09/blog-post.html
コンテンツ文化研究会とうぐいすリボンのオフ会を岡山で開催致します。
中国・四国地方にお住まいの皆様、ぜひご参加くださいませ。「表現の自由」について、またアニメ・マンガ・ゲームなどのコンテンツ文化について、皆で楽しく話し合いましょう。岡山駅周辺のお店でランチをする予定です。
日時: 2013年09月23日 秋分の日(月曜日 13:00~)
集合場所:岡山駅東口駅前広場、桃太郎像前
定員: 特になし
参加費: 無料(ただし、ランチ代は各自負担)
主催:コンテンツ文化研究会、うぐいすリボン
お申し込みはこちらから
No title
こう言った勉強会で正しい方法が衆知されて、馬鹿げた凸を煽るのが
どれだけ迷惑になるのか理解が進めばいいですね
荻野幸太郎 @ogi_fuji_npo
日本全国各地で、「陳情初心者のための楽しい勉強会」を開催します。
うちの街に来てほしいって人がいたら、メール下さいませ。
講師の先生とのスケジュールの都合がつけば考慮します♪
http://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/378791092478427137
2013-09-14(22:16) : HR URL : 編集
コンテンツ文化研究会&うぐいすリボン共催の岡山オフ会です。申し込みはリンク先で。日時は9月23日(月)13:00~。集合場所は岡山駅東口駅前広場の桃太郎像前。定員は無いそうなので御近くに御住まいの方は是非参加してみてください。因みに、荻野幸太郎氏によれば日本全国各地で初心者の為の勉強会を開催予定だそうです。
No title
少し、気になる記事が
表現規制を考える関西の会
表現規制反対の方で集まるオフ会
>こんにちは。あやさくです。
>9月22日(日)に、大阪市北区民センターにて、
>表現規制に反対する人達で集まる
>ちょっと勉強会のようなオフ会をします。
中略
>今回でしばらくオフ会しなくなるかもしれないので、
>お時間の合う方はよろしくお願いします。
http://syoukogo.blog133.fc2.com/
もしかして、例の規制派からの圧力により、オフ会が公に出来ない恐れが出てきたようです。
2013-09-15(08:56) : ピチュ URL : 編集
表現規制を考える関西の会がオフ会を開催。詳細はリンク先を御覧ください。日時は9月22日(日)午前10時。場所は大阪市北区民センター第5会議室です。
あやさく氏の意味深なコメントですが、個人的には規制派の圧力はさすがに無いと思います。自民党の改憲案が通った後なら別ですが、現時点でオフ会レベルの集会を潰せる理由はありませんので・・・。
荻野幸太郎 @ogi_fuji_npo
何もせんでも最初からお膳立てされていたことなんて何もないんだよ。有名漫画家さんが動いてくれたのだって、民主党やみんなの党が味方をしてくれたのだって、同人即売会が動き始めたのだって、裏で頑張ってくれた人がいたからなんだよ。そういう人達は、ネットで余計なことは言わないんだよ。
のぎおほほーぅん @noshin_1985
消費者として、ファンとして、表現、内心、言論の自由を権利として持つ一国民としてのハァハァする権利が侵害されそうだから、そう言う意味では利害はあるけど、業界の利害には無関係だし、業界の利害は業界が守ることで、そこまで干渉と言うか口出す義理も無い気がするんだよな。
2013-09-14(23:11) : ななしだよ URL : 編集
運動=反対運動
永山薫@マンガ論争通販中 @Kaworu911
運動やってる、あるいはやってた人の中に時々「自分はこんなに頑張ってるのに、お前らは!」みたいな感覚の人がいるけど、それは違うから。それ言っちゃったらおしまいだから。
2013-09-14(09:27) : ななしだよ URL : 編集
永山さんに限った話じゃないけど
我々も規制反対に動いていると、内輪向けにいくら言ったところで
それを判断するのは、世論やその先にある議員さんという
外の目なんだけどな
2013-09-14(18:06) : 通りすがり URL : 編集
No title
俺がこんなに頑張ってるのに(主にネットでワーワー騒ぐ)
あいつら(個人以外に業界等も)は何もしてないと叩くのがいたり
あれしろこれしろと指図してくる軍師様がいたりするからね
2013-09-15(00:19) : URL : 編集
そういえば、前にも、
ロビーや陳情以外は反対活動とは言えないと豪語した人達が出てきて、それから少し経ってから個々でロビーや陳情をやらないといけないという方向になると、今度は「掌返し」で、理想の反対活動をやれば?、ロビーや陳情は限界がある、いろいろな考えがある、みたいな事を言い出す。
というような展開があった気がしたのですけど(間違いでしたらすみません)。
何か、極端にコロコロと変わるんですね。
2013-09-15(14:09) : 二次元万歳野郎 URL : 編集
個人は別として。業界側は非難されても仕方がないのでは?。彼等は実際問題やる事をやってないです。大きな力を持ってる人達がそれ相応の活動をしなければ「最低限の妥協」すら勝ち取れません。うぐいすリボンやコン研の事を言ってるんじゃないですよ。出版業界とその周辺の人達の事です。
こんな事を書くとまた「先鋭化」とか言われるんでしょうけど(苦笑)。反対活動をする上で都合の悪い情報まで垂れ流せという訳ではありません。水面下の活動だけで世論の喚起する事は出来ないって話です。これは都条例改正の時に散々思い知った筈なのにね・・・。何も反省してないし何も学んでいない。その結果として今の状況があるんです。
私が業界側を非難するのは、抜群の「組織力」と「広報力」を持ってるのにそれを全く活かそうとしないからです。表現規制なんて昨日今日始まった事ではありません。何十年経っても後手後手で個人で出来る程度の活動しかしてません。その程度で満足されては困るんですよ。
活動資金は相変わらず厳しい、そもそも本業が忙しくてそれどころではない
それが規制反対運動の偽らざる真実なのに
そんな現状で、規制反対運動はボランティアでやらなければならないと言われても
それは最早、呪縛や強迫観念みたいなものだからなあ
2013-09-15(00:19) : 通りすがり URL : 編集
確かにある種のボランティア信仰みたいなものがありますよね。これも業界側が非難されて然るべきな理由のひとつです。幾ら不景気でも彼等は個人とは比較にならない「資金力」があります。古参の反対派の方もこの事は問題視してました。言い方は悪いですがやる事やらないならせめて金くらいは出せって事です。
余談ですが第一弾として各所に陳情書を30枚程送付しました。給料日前の切手代は地味に痛いですね(苦笑)。徐々にブログの更新頻度を戻していく予定です。皆様も無理のない程度に意見送付を宜しく御願いします。臨時国会は危険法案目白押しなので、開会までに多少は空気を変えておく必要があります。




