TPP対策、二次創作認める「同人マーク」決定、赤松健さんの新連載に掲載
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130820_611809.html
[Internet Watch 2013/8/20 14:11]
特定非営利活動法人コモンスフィアは17日、同人活動に一定範囲の二次創作を認める著作権の意思表示ツール「同人マーク」のデザインを決定した。同人マークは、赤松健氏が「週刊少年マガジン」で晩夏に新連載する漫画作品から順次掲載される予定。
コモンスフィアでは7月17日から28日まで、同人マークのデザイン案を募集していた。その結果、121人から投稿が寄せられ、同人マーク発案者の赤松氏のほか、講談社・週刊少年マガジン編集長の菅原喜一郎氏や弁護士の福井健策氏らで構成する選考委員会が審査した。
同人マークは作家が自分の作品に付けるもの。内容は検討中だが、コミケなどの同人誌即売会で第三者による二次創作同人誌の配布を認めたり、二次創作のみを許容し、作品の全部または一部をコピーして配布することを認めない意思を表示できるようにする予定。同人マークの付いた作品の利用条件は、8月末にコモンスフィアのサイトで発表する。
現在、日本のTPP(環太平洋連携協定)参加により、被害者の告訴なく著作権侵害を起訴・処罰できるようにする「非親告罪化」が導入されることが懸念され、一部ではコミケで二次創作やパロディー作品が取り締まりの対象になる可能性があるとも言われている。これに対して、作家が自らの作品に同人マークを掲載すれば、ファンは安心して二次創作を行えるようになる。
二次創作の同人活動を認める意思を示す「同人マーク」のデザインが決定
http://news.nicovideo.jp/watch/nw731422?topic
EIYA氏より頂いた情報。前置きとして。赤松健氏やコモンスフィアの活動を批判する気はまったくありません。それだけは誤解の無い様に・・・。同人マークのアイデアは素晴らしいと思います。しかしすでに古参の反対派は指摘してますが「表現の自由」は「例外」を認めれば終わりです。文化として死んでしまいます。同人マークは結果として「特定の表現の制限」を可能しています。その点を改善しなければ無意味です。
■特定非営利活動法人 コモンスフィア
http://creativecommons.jp/
TPP参加は止められないかもしれません。しかし「国内法を整備する段階」で出来る事は沢山あるんです。抵抗する手段もあります。それらを全てやってそれでもダメだった時の一種の保険としてはアリだと思いますよ。同人マークで問題解決ではなくまずはやるべき事をやってからにして欲しいです。
赤松氏にそこまでやってくださいというのは酷な話です。ここは同人業界に早急に動いて貰いたいです。何時も後手後手で物事が殆ど決まってから動いても遅いです。いい加減に気付いて欲しいですよ。著作権的に厳しい立場なのは承知してますが「海賊版」と「二次創作」は別物です。主張すべき事はきちんと主張して勝ち取らないとダメなんです。
■情報源:赤松健氏(https://twitter.com/KenAkamatsu)
赤松健 @KenAkamatsu
【非親告罪化】TPPによって「著作権侵害の非親告罪化」が入った場合に備えて、「同人マーク(仮)」の実証実験を開始します。まずは月末から始まる私の新連載に実装し、実際にマークを付けて起こる問題点や、新型マークの見栄え、効果などを調べてみましょう。本格的な広報は、その後ですね。
赤松氏の新連載は予想より早かった。これは厳しいです。週刊連載と政治活動の両立は不可能に近いです。上手く引継ぎが出来ていれば良いのですが・・・。下手をすれば折角築いた自民党とのパイプが途切れてしまいます。攻め続けないと政治力学が一気に規制派に傾いてしまいます。
■情報源:赤松健氏(https://twitter.com/KenAkamatsu)
赤松健 @KenAkamatsu
「同人誌が売れない」は話題になるけど、「TPPによって著作権侵害が非親告罪化され、2次創作同人誌が摘発されやすくなる」はあまり話題にならない不思議(^^;)。 http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022101001988.html やっぱ話が大きすぎるんだよね…。黒バス騒動クラスなら現実感も出るんだけど。
赤松健 @KenAkamatsu
TPPに関しては、私から幾つか「コミケを守る」対策案を出しています。【ニコ生2011/11】 http://www.ailove.net/tpp20111111.pdf 【慶応大2012/4】 http://www.ailove.net/tpp20120501.pdf 【CCJP2012/12】 http://www.ailove.net/tpp20121212.pdf
赤松健 @KenAkamatsu
非親告罪化で、どんなマズいことが(商業作家にも)起こるかを、記事にしてやるぜ。これは怖いんだぜ。(笑)
赤松健 @KenAkamatsu
著作隣接権の問題で着地点が見えてきたので、次はTPPの件で動いてます。出版社と漫画家協会に、とにかく「非親告罪化」だけでも反対声明を出してもらえるように頼んだところ。TPP個別交渉の時に、「反対の声は殆ど無かった」とか判断されると困るので。(^^;)
赤松健 @KenAkamatsu
@bm_with_gp 今回、残念ながら署名を集めるのは困難です。まず、二次創作同人作家は立場的に署名ができません。また商業作家も海賊版潰しのTPPには反対しにくいです。出版社も同様。そしてコミケ準備会は声明の類は出せない機関です。そういうわけで、結構孤独な戦いだったりします。
赤松健 @KenAkamatsu
2次創作同人誌がより安全になり得る「意思表示システム」に、文化庁も興味を示しているようです。そこで、文化庁主催で無料シンポジウムを行うことになりました。錚々たるメンバーが揃いましたので、興味のある方は是非どうぞ。http://www.bunka.go.jp/chosakuken/seminar/contents_sympo8/index.html
赤松健 @KenAkamatsu
いつもの面子w RT @fukuikensaku どうですかこれw RT @noguchiyk 文化庁シンポ『著作物の公開利用ルールの未来』3月27日に登壇します。bit.ly/ZGxmm1 福井健策先生、森美術館南條館長、津田大介さん、赤松健さんたちとご一緒。
赤松健 @KenAkamatsu
TPP(の知財関連)が入っても、これが普及すれば対抗できそうかも。著作物に付ける新型の「意思表示システム」について、文化庁がシンポジウムを開催。 http://e-toroku.jp/chosaku/ 噂の森美術館の館長や、津田さんや福井弁護士が登壇。無料なので、二次創作同人の方も是非。
■情報源:maruru氏(http://twitter.com/maruru2178)
maruru @maruru2178
今日、同人やってる友人が「TPPどうしよう、同人やばいんだよね?」とようやく危機意識持って声かけてきた。正直、厳しい状況。知財は非親告罪化以外も危険ですが、ひとまず同人等を守るには、TPP参加までに、今は頓挫してる?パロディ等のフェアユースを進めるしかない。それもまた難しいですが
maruru @maruru2178
とある市議さんとTPPの知財分野についてお話し。若者文化に理解ある方。彼曰く「フェアユースが進まないのは、二次利用で著作権保有者にマージンが入らない現状もあるからでは?例えば売上の1%でも著作権保有者に入れば、現状は全く変わるし、著作隣接権も違った形に出来ると思う」という見解。
maruru @maruru2178
私的には、市議さんの言う事も分かるのですが、全ての二次利用にそれを負わせるのはちょっと違うと思うし、少なくともJASRACみたいな厳しすぎる組織の存在も問題では、と思ったり。軽くお話し程度だったので、次は事務所でゆっくり聞ければ良いな。
maruru @maruru2178
あと「ポルノについても、1%でも税をかけて、それを社会福祉に回せば、社会的な正当性も出てくるのではないか」とも仰ってたけど、それには疑問。アダルト雑誌の売上の一部を慈善活動に回してる企業も既にあるし、性表現だけに税をかけるのは問題。ならパチ業界とか宗教に税かける方が先だと思う。
こちらは古いツイート。自分用にメモしたものを御紹します。太字の部分に反対派が長年劣勢な理由が書かれています。(赤松氏の事ではなく)業界全体の意識が低すぎです。コミケ準備会として出版社として動けないならば名前を変えるなり新たな団体を作るなりすればいいんですよ。ダミー団体を幾つも作るのは規制派の常套手段です。
その程度のアイデアも出せない体たらくだから規制派に付け込まれるんですよ。政治から逃げ続けてきたツケです。署名だって個人として音頭を取る人がひとりでも居ればやれない事は無いです。これまで以上に業界側を叱咤激励しないとダメみたいですね。このままでは共倒れです。すでに力があるのに使い方が分かってません。




