日本では何ができるのか――北米でのコミック表現規制とCBLDFの取組
チャールズ・ブラウンスタイン氏講演会
http://www.comiket.co.jp/info-a/C84/lecture/
2013年8月1日
コミックマーケット準備会
児童ポルノ禁止法における創作物規制に向けた動き、TPP協定交渉参加に伴う知的財産権の問題など、同人文化を取り巻く自由な表現の問題は、日本国内に閉じた問題に限定することは難しくなっています。
今回、アメリカでコミック表現規制の問題と取り組んでいるCBLDF(Comic Book Legal Defense Fund/コミック弁護基金) 事務局長のチャールズ・ブラウンスタイン氏が来日、8月13日に「マンガ文化の自由を考える国際シンポジウム」に参加しますが、コミックマーケット当日においても、会場にて講演会を開催いたします。
講演では、北米などにおけるコミック表現規制の現状と、それに対するCBLDFの取り組みをご紹介いただき、日本の同人文化を継続・発展させていくための示唆を、参加者のみなさんと一緒に見つけたいと考えています。コミックマーケット84二日目の閉会後というお疲れの時間ではありますが、サークル・一般を問わず、一人でも多くの参加者にお集まりいただければと思います。
【出演者】
○講演者:チャールズ・ブラウンスタイン(Charles Brownstein)
コミック作者や書店、読者や表現の自由を守るための非営利団体、CBLDF(Comic Book Legal Defense Fund/コミック弁護基金)の事務局長。10代からアメリカのコミック雑誌編集者・ライターとして活躍。コミコン・インターナショナルのプログラミングディレクターを務めるなど、アメリカにおけるコミック文化振興に尽力している。
○通訳者:兼光ダニエル真(翻訳家)
○司会:中川譲(日本映画大学准教授)
【日時・場所・タイムテーブル】
日時:2013年8月11日(日)17:00~18:00
会場:東京ビッグサイト西アトリウム
タイムテーブル:17:00~17:05 開会、準備会共同代表あいさつ、講演者紹介
17:05~17:45 講演
17:45~18:00 質疑応答、閉会
■情報源:コミックマーケット準備会(https://twitter.com/comiketofficial)
コミックマーケット準備会 @comiketofficial
コミケット84二日目(8/11)終了後、ビッグサイト西アトリウムにて、アメリカでコミック表現規制の問題に取り組んでいるコミック弁護財団のチャールズ・ブラウンスタイン氏の講演会を開催します。ご興味のある方はご参加下さい。#C84 http://www.comiket.co.jp/info-a/C84/lecture/
No title
既出かな? コミケの2日目(8/11)に、
アメリカのチャールズ・ブラウンスタイン氏が講演を行うそうです。
「日本では何ができるのか――北米でのコミック表現規制とCBLDFの取組」
(http://www.comiket.co.jp/info-a/C84/lecture/)。
13日のは無理なので、これは聴きに行こう。
2013-08-03(00:46) : URL : 編集
コミケット84二日目終了後。米国のコミック弁護基金のチャールズ・ブラウンスタイン氏を迎えて表現規制に関する講演会を行うそうです。日時は8月11日(日)17:00~18:00。場所は「東京ビッグサイト西アトリウム」です。反対派の諸姉諸兄に御馴染みの兼光ダニエル真氏も通訳として参加されるそうです。
この講演会はコミケ準備会の主催。彼等が重い重い腰を上げたという事はそれだけ危機的状況という事でもあります。テレビや新聞の報道が偏向的なので世論の喚起は自分達でやらなければいけません。特に児童ポルノ規制は非常にややこしい問題なのでこうした活動を継続してやって欲しいと思いますよ。後は下手な妥協をしないかだけが心配です。
京都大学で楽しく表現規制に反対する会設立
http://kusac.hatenablog.com/entry/2013/08/04/174511
学生さんの会が出来たようです!
ツィッターをちらちら見ていたら、京都大学で、表現規制に楽しく反対する会という会ができたそうです。
楽しく、というところが良いですね~!何しろ、楽しくないと続かないですものね何事も。
今まで表現規制に反対する団体は「コンテンツ文化研究会」や「うぐいすリボン」さんなど、社会人の方がところが少数精鋭で頑張ってこられた感があります。
学生さんの団体さんから、又新しい視点で「楽しく」考えて活動していく、というのも面白い試みかと思われます。
一応ご紹介まで…って又もリンク貼れないんです…ごめんなさい。
2013-08-05(18:37) : ふぶら URL : 編集
No title
ふぶら様
こちらの方でリンクを貼っておきます。
京都大学で楽しく表現規制に反対する会設立 - 京都大学で楽しく表現規制に反対する会のブログ
http://kusac.hatenablog.com/entry/2013/08/04/174511
2013-08-05(18:51) : W-B URL : 編集
有難うございます~
W-B様へ~。京都大学の件、ご紹介有難うございます。自分のガラケーでは、そもそもリンクとか表現できないのかも?(汗)…お手数おかけしました。
このような学生さんからのアプローチは良い試みだと自分は思います。在学中に「表現規制の問題」について触れる人が多くなれば、長い目でみておそらく有益ですかと…。高校や大学の文化祭の発表テーマとかで取り扱うところが増えたら、かなり状況は違ってくるような?そんな空想をしてしまいます。
何しろ「楽しく」というところが、本当によろしいかと(微笑)。
2013-08-07(00:47) : ふぶら URL : 編集
ふぶら氏&W-B氏より頂いた情報。京都大学に「楽しく表現規制に反対する会」が設立されました。この「楽しく」というコンセプトは素晴らしいです。表現規制は政治の問題。はっきり言って腹の立つ事も多いですし面白い話題でもありません。心の余裕が必要です。
こうして若い方達がドンドン参加してくれるのは非常にありがたいです。我々として先人が命がけで勝ち取った「表現の自由」を彼等の時代に残せる様に頑張りたいと思います。今間近に迫った危機をどうにかして乗り切らなければいけません。




