TPP協定交渉に係る意見提出等のための業界団体等への説明会について
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#setsumeikai
甲賀志 @hiroujin
【拡散希望】 #TPP に関する政府パブリックコメント募集中。締め切りは7月17日まで。http://t.co/aq8tdpieUp 非親告罪化、法廷賠償金に反対する人はぜひ送ろう。 非親告罪化されたら、同人やニコ動が摘発対象になるぞ。 #著作権 #表現規制
菊池健 @t_kikuchi
ともかくも、パブコメ入れました! RT @fukuikensaku: 政府のTPP意見募集は下記で7/17まで。このままなら保護期間は確実に伸び、非親告罪化・法定賠償金もかなりの確度で入る。→http://t.co/aq8tdpieUp #setsumeikai >著作権70年に延長 #TPP
赤松健 @KenAkamatsu
児ポ法改正案だけでもマズいのに、非親告罪化と法定賠償金が入って、更にビッグサイト人事に加えて脅迫文も来て、もはやコミケは巨人の大群に囲まれている感じですね・・・。
maruru @maruru2178
TPP知財、とりわけ危険な非親告罪化等がいよいよ来た。同人はオリジナル以外終了でしょうね。18禁だろうが無かろうが著作権者がOK出そうが関係ない。全て警察検察次第。何故かというと、日本独自のフェアユースがTPP上に無いから。今TPP知財は米国と日本の悪い部分が詰まっただけな感じ
maruru @maruru2178
TPP知財分野へのパブリックコメント先 http://t.co/aq8tdpieUp 難しいテーマなので簡潔に「二次創作を守る為の日本独自のフェアユースを導入すべき」といった意見でも良いかも。
Naoto Ikegai @ikegai
さっそく芸術系媒体のインタビューで、著作権保護期間延長やら非親告罪化やら法定損害賠償やらがどれほど文化芸術アーカイブにとって致命的になるかをじっっっくりお話してきましたなう。そしてEUがその真逆の動きとしてどれだけの困難を乗り越えてきたのかも。八月には長めのウェブ記事になります。
Masayuki Hatta @mhatta
つうかこのまま行くと、フェアユースすら無いわけで、アメリカの良くないところと日本の良くないところが絶妙なミックスですよ
福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku
政府のTPP意見募集は下記で7/17まで。このままなら保護期間は確実に伸び、非親告罪化・法定賠償金もかなりの確度で入る。豊かな日本文化と本当の経済活性化のため、次世代に恥じない議論を残したい。 →http://t.co/aq8tdpieUp >著作権70年に延長 #TPP
締め切り間近なので再告知!。TPP政府対策本部がパブコメを募集しています。近日中に「知的財産分野」の交渉が行われるとの情報があるので反対の意思を示すチャンスです。意見提出先はリンク先のメールアドレス(手入力)です。締め切りは7月17日(水)です。舐めてるとしか思えない程短期間なので最優先で御早めに送ってください。拡散希望&御協力を御願いします。
※締め切りは平成25年7月17日(水)17時までです!。
知財分野は「著作権法違反」の「非親告罪化」を米国から要求されています。これは「同人」や「ニコニコ動画」の摘発対象になる事を初めとして様々な問題があるものです。現政権はこの分野に明るい議員が居ないのでしっかり釘を刺しておかないと危険。自民党の「聖域」に非親告罪化は含まれてない可能性が高いので多くの反対の声をアピールする必要があります。
■会場配付資料 TPP協定交渉について(平成25年6月17日)
http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/6/130617_tpp_setsumeikai_shiryou.pdf
以前と比べてTPPの危険性も広まってきたので「その他の分野」に関しても言いたい事がある人は忘れずに指摘してください。意見の最後に「国益を害する事が確実になったので交渉から撤退すべき」と付け加えておくと良いかもしれません。
御知らせ!。次回の更新は土曜日か日曜日の予定です。選挙対策&児ポ法改正対策(準備)と同じくこのパブコメは重要。意見送付のポイントは明日簡単にまとめる予定です。ではでは。皆様。宜しく御願いします。
※管理人注 2013.7.13 22:50 誤字脱字修正。下段に「パブコメを送る際のポイント」を追記しました。
表現の自由を守るためTPP交渉参加反対の党を選ぼう!
表現の自由を大切に思うなら、TPP交渉参加には断固反対しなければなりません。
TPPは農業だけでなく、表現の自由など国民生活のあらゆる分野に影響を与えます。。
TPPの関連項目をよく読むと、「コミケ」にかかわる項目があります。「著作権侵害の非親告罪化」という項目です。これは、著作権を「侵害」した人を、作者からの告訴がなくても、検察が起訴・処罰できるということです。つまり、行政当局がこの作品は著作権を侵害していると判断したら、起訴されるということです。
これは、マンガ愛好者にとっては重大問題です。なぜなら、マンガの同人誌は、既存のコンテンツのパロディが多いため、同人誌のような2次創作物が、行政当局の判断によって「著作権侵害」とされる可能性があるからです。
したがって、今回の参院選では、表現の自由を断固として守り抜くとともに、TPP交渉参加にもブレずに反対を貫く政党を選ばなければならないと考えます。
2013-07-13(20:16) : @kjunsuke on twitter URL : 編集
■著作権法違反「非親告罪化」の主な問題点
①二次創作(パロディ)違法化で「同人文化」壊滅。これは説明不要。優れた「表現者」を育んできた「同人文化」を壊滅します。芽を摘んでしまうのは確実であり「コンテンツ産業」を大きく衰退させます。勿論「コミケ」だけでなく「ニコニコ動画」「pixiv」 「コスプレ」の殆どは壊滅します。ちなみに「文字」も二次創作なのでhttp://minnanohimatubushi.2chblog.jp/の様な「SSサイト」もすべて摘発対象になります。
②実は「商業漫画」等の「一次創作」にも深刻な影響があります。これは下記の記事を御覧ください。赤松健氏の解説は非常に分かり易いのでオススメです。政府がこれを理解してくれるか否かは別として。パブコメはこれを上手くアレンジして送れば問題点が分かり易いと思います。
★ホントは怖いTPP ・・・「非・親告罪化」で日本の漫画界はどうなる?
http://kenakamatsu.tumblr.com/post/44592778197/tpp
③新聞記事等の引用が簡単に摘発できる様になるので大規模な「言論統制」になります。例えば2chやブログで新聞記事等を引用は今では当たり前の様に行われています。殆どの場合「営利目的」ではありませんが「著作権法違反」と言われれば反論は難しいです。今は「親告罪」なので見て見ぬふりな状態なのです。非親告罪化すれば「警察」の匙加減ひとつで幾らでも摘発できる様になります。論説目的。研究目的。政治活動。これらは大幅に制限されます。見出しの一文字一文字に著作権があるのでTwitterも危うくなると考えておく方が良いと思います。
以上が著作権法違反「非親告罪化」の主な問題点です。個人的には③が危険だと思いますが・・・。これらを簡潔にまとめてパブコメを送っていただければ幸いです。そして最後に忘れずに「米国以上のフェアユース導入すべき」「それができなければ断固反対だ」と添えてください。国民全体の「表現の自由」や「知る権利」が大きく侵害される深刻な問題です。
No title
今回のパプコメは、業界団体だけのようで、個人からの意見は
受け付けないようですね。
TPP参加反対派の声を排除しようとしているのが、伺えます。
2013-07-12(03:25) : ピチュ URL : 編集
リンク先には「団体等」と書いてあるだけで「個人はダメ」とは書いてないので問題ありません。パブコメは無視される事前提なので(苦笑)。あくまで「反対派の主張」をアピールするのが狙いです。




