選挙ボランティア
さてさて皆さん、衆院選、都議選とはできなかったことで、今回の参院選では手軽にできることがあります、それは選挙ボランティアです。そうすると皆さん議員事務所に行かねばならないのか…という話しになりますが、議員事務所に行くことなくできることがあります。それは選挙ポスターを貼ることと、○○に入れてくださいという選挙事務所規定の手紙を知り合いに送ることです。(比例代表立候補の人限定)
ポスターはA3が基本あまり大きくないのでホームセンター等で板(ベニヤでよい)を購入し、ポスターを貼って家に貼り出しましょう、ただマンション、アパート、団地等でそういったポスターおことわりの集合住宅地もあるのでそこは不動産屋、家主等と相談してください。
手紙は選挙事務所に電話をすれば規定に沿った手紙を何枚でも送ってくれます。そこに自分の名前を書いてこの人を私は応援しています。この人に入れてくださいという趣旨のことに自分の署名をして同意します。
そのポスター、手紙の類は選管が規定したものではなくてはならないため、自分の家にある紙や葉書でこの人に入れてください! というポスターや手紙を書いて貼り付けたり送ったりすると選挙違反になります。そしてその規定のポスターや葉書を取り寄せるために議員事務所へ電話、メール、FAX等送るとこれも公選法の規定により必ず住所と氏名を聞かれるので、そこは承知しておいてください。
コン研の小泉広報曰く今は政党関係なく今までお世話になった人を一人もかけることなく国会にまた行ってもらわなくてはならない、その支援をすべきです。なので私たちもジミンガー、ミンスガーなんていっている場合ではないんですよ、自民党の中にもお世話になった人が今回改選を迎えます。
今回の参院選で必ず当選させなければ行けない候補者
民主党、松浦大悟氏(秋田選挙区)、鈴木寛氏(東京選挙区)、樽井良和氏(比例区)
自民党、山本一太氏(群馬選挙区)、世耕弘成氏(和歌山選挙区)、佐藤正久氏(比例区)、(山田俊夫氏)(比例区)
日本維新の会、中山恭子氏(比例区)
みんなの党、薬師寺道代氏(愛知選挙区)、川田龍平氏(比例区)(桐島ローランド氏)(東京選挙区)
社民党、山城博治氏(比例区)、(又市征治氏)(比例区)
共産党、小池晃氏(比例区)(紙智子氏)(比例区)(井上哲史氏)(比例区)(山下芳生氏)(比例区)
生活の党、森裕子氏(新潟選挙区)はたともこ氏(比例区) 他全員
みどりの風、谷岡郁子氏(比例区)、山田正彦氏(比例区) 他全員
新党大地、橋本勉氏(比例区)
()内は支援した方がいいかも…? の人達です。山田俊夫氏を入れた理由この人は反TPPの急先鋒でこの人のHP見れば新自由主義、市場至上主義批判が書かれており、そこだけ見ればこの人本当に自民党か…?と言う人だからです。山本、世耕のお二人も違法DLの危険がわかるなら児ポ単純所持規制の危険は説明すればわからないはずはないと思います。中山恭子氏も違法DLのMIAUの集会に出てくださったのはいいのですが、夫があの疑似愛国者の中山成彬だからな…という不安は残ります。桐島氏は写真家というだけあってこの問題を理解してくれるかも…という思いから、社民又市氏はこの人が当選しないとやはり社民党は政党から政治団体に降格してしまうからと言うのと、山城博治氏を絶対の中に入れたのはこの人は保坂氏の盟友であり社民内でもう保坂氏のかわりになるのはこの人しかないと思うからです。共産党の現職の三人は今まで違法DL等の悪法に反対してくれたから、しかし紙智子氏は今まで規制派団体の集会に参加した過去もありますが…小池氏は説明不要です。
みどりの風の二人は説明不要、新党大地の橋本氏はコン研の集会に参加してくれた過去があるからです。
是が非でも落選させなければならない国賊議員、政党
民主党、岡崎トミ子(宮城選挙区)、神本美恵子(比例区)、円より子(比例区)
自民党、上記4人以外基本的全員だが
西田昌司(京都選挙区)、吉田博美(長野選挙区)、鴻池祥肇(兵庫選挙区)、有村治子(比例区)
この4人は特に危険
日本維新の会、中山氏以外全員
公明党、全員
みんなの党、松沢成文(神奈川選挙区)
みなさんこの情報を周知しましょう!!
そこで私は比例立候補者のポスターを公明党以外の各党一名ずつ私の家に貼り出すことにしました。候補者名は民主 樽井氏(特別に二枚)、自民 佐藤氏、維新 中山氏、みんな 川田氏、社民 山城氏、生活 はた氏、みどりの風 谷岡氏 新党大地、橋本氏、小池氏も貼りたかったですが、共産党は立候補者個人のポスターはつくらないそうです。そしてまだ山城氏と橋本氏は電話がつながりにくくまだポスターを注文できていません。
たとえ身の回りの人が自分は自民や維新に入れるんだ!! と言ってもそれじゃ佐藤氏や中山氏に入れてよと食い下がってください、私は家族に樽井氏に投票するよう進め、私自身も樽井氏に投票するつもりです。また樽井氏は前記の手紙も十枚ほど知り合いに送る予定です。しかしその前に参院比例は個人名投票できると言うことをぜひとも周知してください。私に言わせれば比例を個人名で入れないのは大損だと言ってください。
自民の佐藤氏や維新の中山氏のポスターを飾るには賛否両論あるでしょうが、私はこちらの意見を聞いてくれた人として再選して欲しいと思いポスターを掲げることにしました。私の家は投票所の目と鼻の先なので効果はあるでしょう。
皆さんもぜひポスターを掲げるスペースや手紙を送る時間があるならぜひともやってみてください。これから議員の電話番号あげるのでポスター、手紙のボランティアできるならぜひお願いします。
樽井良和事務所電話番号
03-6550-0811
谷岡郁子事務所電話番号
052-212-0012
川田龍平事務所電話番号
03-5787-6133
はたともこ事務所電話番号
03-6550-1012
山城博治事務所(山内徳信事務所)電話番号
03-6550ー0514
橋本べん事務所電話番号
05-8473-3101
佐藤正久事務所電話番号
03-5261-0530
中山恭子事務所電話番号
03-6550-1211
山田正彦事務所電話番号
03-5211-6880
みなさんポスター貼り、手紙等の自宅でできるボランティアやりたい人はここの事務所にどしどし電話を入れてください!
2013-07-01(20:44) : シンタロウ URL : 編集
シンタロウ氏より頂いた情報。投票する際の参考にしてください。まずは「選挙ボランティア」のススメです。ロビイングとは別の意味で大変ですが「顔を売っておく」という意味では有意義な活動なので御時間のある方は是非やってみてください。次は同氏のまとめた「絶対に当選させたい候補一覧」です。自民党候補の4名はおそらく私達が応援するまでもなく当選する可能性は高いので「その他の候補」を優先すべきだと思います。
選挙のお手伝い体験(1)
参議院選挙まぢか!という事で「選挙のお手伝い体験記」(笑)です。自分は都議選の時に、武蔵野市選挙区の松下玲子候補の選挙のお手伝いをチラッとさせて戴きましたので、参考までに…
多分、ネットにあふれるネガティブな情報に部屋の中で嘆いているよりは身体を動かした方が、余程精神衛生上もよろしいのではないかと思うので。
(注)未成年の方は残念ながら出来ないです。ただ情報としては持っていてもよろしいかと。
1.きっかけ
選挙は何しろ人手の要るイベントですので、最初は「電話一本」で「お手伝いさせて下さい!」で良いのではないでしょうか?自分の場合は、元々松下候補の事務所の方と懇意にさせて戴いておりましたので、特別なきっかけも何もなく、気がつくとずるりんぱとお手伝いしちゃってましたが(^-^;
たるい良和候補の様に、ネット上でお手伝いを求めてらっしゃる方もおります。まずは応援したい候補者の方の選挙事務所を調べて、メールや電話でお手伝いを申し出てしまいましょう~。
勿論、言葉遣いや態度は礼儀正しく丁寧に…です、はい。(続く)
2013-06-30(01:02) : ふぶら URL : 編集
選挙のお手伝い体験(2)
参議院選挙まぢか!という事で引き続き「選挙のお手伝い体験記」その2です。
2.実際にやった事、やるらしい事
・ポスティング…候補者の方のご主張や実績、政党の方針などの印刷物の戸別配布です。てくてく地域のおうちを回って、おうちのポストに投函していくので特に専門的技術は要りませんが、身体的には疲れますし時間もかかります(苦笑)
但し「ものは考えよう」、よい運動になりますし、確実にダイエット効果があります(^-^;。中には「愛犬の散歩のかたわらポスティング」な支援者さんもいらっしゃるとかで、かたく考える必要もないのかもしれません。
ただ、集合住宅のポスティングで、時に管理人さんに「ウチのアパートにチラシいれないでくれ!」と怒られた事はありました(丁重に謝罪して退散)。ちょっとドキドキしました(汗)
配布地域の地図はあった方が良いです。坂道が多いと辛いとかあるので、ある程度「土地カン」はあった方が良いのも確かです。
あと…雨の日は…つらいです(泣笑)
(続く)
2013-06-30(01:12) : ふぶら URL : 編集
選挙のお手伝い体験(3)
2.実際にやった事、やるらしい事(続き)
・証紙貼り…これは都議選では無かったですが、国政選挙だとあるそうです。ポスターなどに「証紙(しょうし)」と呼ばれる小さな紙を貼る作業だそうです。
選挙のお手伝いでやった事のある人の話によると、屋内作業でもくもくと貼っていけばいいそうで、基本的に特殊技能や体力や対人折衝スキルは無くても大丈夫だそうです。
オタクの方には非常に向いた屋内作業なのではないか?と思えます。
・ポスター貼り…これも自分はやっていないのでわかりませんが、体力は必要みたい。文字通り「貼る」べき場所に貼っていく作業とか。
あと戸別のお願い作業もあるようですが、成功率が低いので大変みたいです。
・街頭(のお手伝い)…候補者の方が演説している横で「よろしくお願いしま~す!」、時にはチラシを配ったり(大抵拒否られる~)。なかなか声を出せない人には難しいかも…
時に「ご通行中の皆様にからまれたり怒気荒く凄まれたり」は…あったかも(苦笑)。世の中ストレスのたまってらっしゃる方もおいでですのでお気をつけて~(続く)
2013-06-30(01:26) : ふぶら URL : 編集
選挙のお手伝い体験(4)
2.実際にやった事、やるらしい事(続き)
・電話掛け…「選挙で一番たいへんなのはこの電話掛けなんですよ~」とは、お手伝いした選挙事務所で小耳にはさんだお話。やってみましたが確かに「ハードルは高い」…でも個人的には「大変勉強になった」お手伝いでした。
要は戸別にお電話差し上げて、候補者への前向きなご検討をお願いするお手伝いです。当然言葉遣いや対応には、丁寧で礼儀正しくなければなりません。自分の対応のまずさで有権者の方を怒らせてしまったらどうしよう…と、かなりぶるぶるします(しました)。
「ガチャ切り」は普通に体験する事になるので、心が折れそうになるかもしれません。時に厳しいご叱責も頂戴します。忍耐強さは求められます(おろおろしまくり)。
けれど、何軒から連続してシビアなご対応をたまわった後に掛けたおうちで「大変だね、頑張ってね」等とねぎらわれると、涙が出るほど嬉しくもなります(ホロリとしました)。
難しいけれど、声も枯れるけど、対人折衝スキルも必要だけど(無いのを痛感…)、非常に勉強になりました。電話の応対が苦にならない方には挑戦する価値のあるお手伝いだと感じました(続く)
2013-06-30(01:41) : ふぶら URL : 編集
選挙のお手伝い体験(5)
3.まとめみたいな事…
総じて「選挙のお手伝い」は個人的にとても勉強になりました。ポスティングなら地図の見方、街頭お手伝いや電話掛けなら言葉遣いや対人スキル。そして全体を通して「信頼関係の作り方」…知らなかった事がこんなに一杯あるなんて!と、オバサンはこの年にして学ぶ事の多さにくらくらしました。
大変さと同時に「学ぶ」事は、それ自体がとても楽しい事でありますので、得難い経験が出来た事を感謝しています。
又「お手伝い経験」は、「選挙に興味の無かった人に話すと興味を持って貰える」という副次効果がある事がわかりました。「へぇ~駅前でそんな事やってたのぉ?街頭でチラシとか配るの?へぇーそうなんだ」…正直「都議会の選挙とかあるのも気がつかなかった」なんて言ってたご近所の方が、自分の話で興味を持って投票に行ってくれたそうです。
民主主義の国の民でなければ体験出来ないのが「選挙のお手伝い」。オタクが沢山お手伝いするようになれば、オタクを蔑視するような法律も作りづらくなる筈です。
以上体験記でした(終)
2013-06-30(01:55) : ふぶら URL : 編集
選挙のお手伝い体験(おまけ)
おまけ.です
自分はアウトドア向きなので(汗)ポスティングわしわしやりましたが、他の屋内作業も色々あって、それを忘れていたので補足します。
・ポスターの補強?作業…ポスターのふちを補強する作業を、他のボランティアの方がされていました。
・公選ハガキの整理…候補者一人当たり何枚と決まった公選ハガキ、この整理作業をされている方もおられたかと。
・事務作業あれこれ…本当に細かい事務のお仕事が一杯ありました。カンパを下さった方へのお礼状とか、その他郵送物の宛名を書くなど。
…別の選挙事務所では、宛名シールを貼るお仕事もあるとか?たるい良和候補のところでは確か「データ入力」のお手伝いを募集していたので、IT技術に強い方の支援も歓迎されそうな気がします。
参議院選挙は、自分のお手伝いした都議会選挙とは又ちがう決まりがあると思うので、どこまでご参考になるかわかりませんが補足しました。
とにかく、どちらの選挙事務所も人手不足だそうです。応援したい候補者の方のお手伝いは有益なことかと思われます。
2013-06-30(14:19) : ふぶら URL : 編集
ふぶら氏より頂いた情報。こちらは選挙ボランティアの体験レポートです。生の雰囲気が伝わってくる内容なので必読。インターネットは選挙に大した影響力を持っていません。ネット選挙が解禁された今でもそれは同じです。世論操作に対抗して選挙結果を覆すには現時点では「現場」での活動が最も重要なのかもしれません。




