【東京都議選】自公全勝、82議席獲得 民主惨敗、維新伸びず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130623/elc13062323420010-n1.htm
民主崩壊は止まらない…「非自民・非維新」路線で党分裂も
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/664468/
全議席当確出ました
結果発表
自民59(全員当選)
公明23(全員当選)
共産17
民主15
みんな7
ネット3
維新2
無所属1
規制と反規制では半々といったところか…
2013-06-23(23:46) : シンタロウ URL : 編集
都議選は大方の予想通りな結果に終わりました。自公は全員当選。残念ですが結果は結果なので仕方ありません。去年。山口弁護士も仰ってましたが選挙は水物です。良くない結果になる事もあるんですよ。落ち込んでも仕方ないので自分自身の生活を守る為にやれる事をやっていくしかありません。
民主党崩壊。これは自業自得。単独で戦えばこうなる事は素人でも予想できた事です。戦略的に他党と選挙協力等をしなければ今の支持率では勝てる訳がありません。民主党はブレーンが無能過ぎますよ。小沢一郎氏ひとり抜けただけでこのザマです。
■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
てんたま @tentama_go
都議選、自公が過半数を得たとはいえ、共産が倍増、生活者ネットも微増なので、民主が1/3になってるとはいえ、思ってほどには悲観せずには済むかなぁという感じ・・。都条例時の恩人の落選は悲しいものがありますし、もちろん数で押しきられたらどうにもなりませんけど・・・
共産党の躍進は唯一の救いです。国民の基本的人権と安全を守るならば理想的な政党です。みんなの党や東京維新の会もやり方次第で味方になってくれるかもしれません。特に後者は国会の同党よりマシな面子が揃ってるので悪くは無いと思います。都条例改正の際の味方議員はかなりの数生き残りました。これも救いです。てんたま氏の仰る通りで数で押されたらどうにもなりませんが・・・。都議会は地方議会なので憲法が改正されない限り戦い様はあります。
松下玲子選挙事務所より
皆様ごめんなさい。じぶん応援不足でした。武蔵野市は松下玲子候補が落選しました。
770票台の差…割と僅差といえるのではないでしょうか。
無効票と同じ位の票の差だそうで…
「悔しいです。力不足です」と松下候補。ただ…
すっごく表情はさばさばされています。「悔っやしいぞぉ~!」を連発されながら、気丈に元気よくふるまっていらっしゃいました。
お役になれずすみません。もう少しお手伝い出来ていたらと悔しいです。
2013-06-23(23:14) : ふぶら URL : 編集
ふぶら氏。ボランティア御疲れ様でした。松下玲子氏の落選は本当に残念。これ程良識的な女性議員はなかなか居ません。しかし結果を見る限りでは僅差です。民主党逆風の中でこの得票数なので御本人がその気ならいずれは都議会に復帰できると思います。
ヲタクが選挙に行かなかった結果?。ヲタクが全国に分散してる事は無視できませんが・・・。(漫画規制で例えれば)それ以前に「当事者」である「漫画家」「出版社」「取次」が「政治活動」を全くやってない事が致命的。TPP反対に奔走してるJAと同じ事をやるべきなんですよ。規制を阻止する為にどの政党に投票すべきなのか?。反対派の声を聞いてくれたのは誰なのか?。それを徹底的に周知して選挙に行く様に呼び掛ければ地方選挙程度はどうにでもなります。彼等にはそれだけの力があるんですよ。当事者がやるべき事をやらないと勝てるものも勝てません。
No title
サイレントトラベラー @slpolient
NHKの出口調査によると、無党派層の投票先は自民22%で民主20%、共産18%、みんな11%、維新10%、以下略… なんだ、結果の割に意外と民主党が多いじゃないか。投票率が10p以上下がるほど無党派層が投票に行かなかったことも民主惨敗の原因の1つかもしれない
高村武義 @tk_takamura
@tk_takamura 民主は現在参議院千選挙東京選挙区に2人立てているが、1人に絞らないと両方落ちる危険性が出てきた。69万票÷2で34.5万票。同選挙区は5議席あるが、自自公共はほぼ確定だろう。最後の一議席を誰が取るかだが、これでは維新に負けるのは確定だ。早急一本化が必要だ
高村武義 @tk_takamura
今回と前回の都議選を比較すると面白い事が分かる。民主は前回約230万票得たのだが、今回は約69万票にまで落ち込んだ。この161万票の行方だ。自民 に行ったのが約17.5万、みんなに行ったのが31万、維新に行ったのが37万。残り74.5万票はどこに行ったのか?実は全部棄権していた。
高村武義 @tk_takamura
都議選の各党得票数を見ていて驚くのは自公は前回並なのに、民主は1/3に激減。共産党と肩を並べるまでに凋落した。一方第三極はみんなより維新の得票の方がやや多かった。ただしみんなは20人、維新は34人の候補者を立てており、候補一人当たりの得票数は維新はみんなに劣っている。
玄くま @45Bears
ロクな候補が居なかったから投票しませんでした、とかは悪い冗談に過ぎる。「少しでもマシになる可能性にかける」のが現実の世界の選挙だけどね。
玄くま @45Bears
低投票率でこの結果。http://www3.nhk.or.jp/shutoken2/senkyo/ … 1)そもそもオタク有権者は都外在住者ばかり。 2)オタク有権者はもう過去の経緯は忘れ果てている。 …「2」かなぁ。TwitterのTLからも全然熱意感じられなかったし。
玄くま @45Bears
TLに全然都議選の話題が上らなかったなぁ。都議選と都知事選挙はまた投票ロジックが全然違うし、件の都条例改正の必要からもとてもとても大事なんだけど、どんな都議候補の応援行動や投票行動したんかなぁ。都条例が改悪されたなら良い方向に再改正すればいいんだけど、そんな話見かけないし。
玄くま @45Bears
皆、法(条例)改正は悪化される一方だって思い込んでいるような流れだけど、改正ってことは逆転の出目もあるってことに気付いてないのかなぁ。都内に住んでる作家さんとかからの都議選言及も少なかったけど、何度も言うように政治(支持支援)は継続こそが最強の武器。
yamada shingo @syashingo
都議選結果にがっかりした人も躍進だ!と喜ぶ人も、今後都政がどう変わるか注視してほしい。
3・6・9・12月に開かれる議会を傍聴する、地元都議の議会報告を読む、選挙結果を友だちと話すなど。もし投票に行かなかった人が周りにいるならなぜ行かないかを話し合う。政治参加をもっと身近に。
2013-06-24(13:35) : 報告 URL : 編集
No title
ryoko174 @ryoko174
投票せずに政治に不満表明する人は、商品を買ってないのにクレームをつけてくる困ったちゃんに似ている印象。政治家も商売なので、来店して対価を落としてくれる客(組織票や高齢者など)をターゲットとするし、逆に来店しない客は軽視して当然。商売の基本を無視したクレームをしても仕方ない
森奈津子 @MORI_Natsuko
私は民主主義国に生まれたことを感謝しているので、ツイッターという公の場で、選挙の開票結果をあまりゴチャゴチャ批判したくはないのですが(「こいつが当選するなんて、有権者はバカばっかり」等の発言ね)、ひとつだけツイートさせてください。
森奈津子 @MORI_Natsuko
性表現規制派と最前線で闘ってきてくれた松下玲子さん(武蔵野市)が今回の都議選で落選したのは、本当に悲しい。今後、政治家には「オタクは票にならない」と認識され、都議会のみの問題にとどまらない恐れも。全国のオタクの皆さん、悔いのないよう、絶対、投票には行ってください。
2013-06-24(14:14) : 報告 URL : 編集
No title
渋井哲也 @shibutetu
この分析は面白い。私なりに解釈すると、「どこも勝たなかった」ということか。やはり、投票率の低下で、自公圧勝のように見えただけか。共産の分析はその通りだと思う。....2013年東京都議選の簡単なデータ分析 http://www.huffingtonpost.jp/taku-sugawara/2013_1_b_3488128.html?utm_hp_ref=tw
84oca @84oca
だから「表現規制反対は票にならない」のが事実だとしても、逆に「表現規制推進」のワンイシューで選挙をやっても全国で当選ラインにも遠く及ばない1万かそこらしか票が集まらないと言う実例が3年前に有ったのを忘れてやしないかと。
2013-06-24(20:56) : 報告 URL : 編集
自公圧勝の原因はやはり「選挙に行かない人」が多かった事でした。民主主義国家に生まれながら選挙をボイコットするなんて愚かとしか言えません。自公にすべてを任せるという事は大袈裟でなく殺されても文句は言えないんですよ?。このままでは参議院選も同じ結果になりそうで憂鬱になります。日本国民が自ら「死」を選択するとは・・・。




