Togetter - 【#児ポ法 問題】 山田太郎参議院議員曰く「選挙に行く老人層は表現規制に躊躇が無い。若者が選挙に行かないとやられっぱなし」
http://togetter.com/li/517629
みんなの党、山田太郎参議院議員から児ポ法問題の最新状況解説です。
by tk_takamura
No title
甲賀志 @hiroujin
山田議員の解説をいつまむとと、児ポ法の状況は一旦止まっただけで、事態は全く好転はしていない。PTA(おそらくECPATだろうが)が議員のところにエロ本を送りつけて、規制熱を煽っている。ヤバイ
これって都条例やアグネスの常套手段ですよね。
2013-06-12(23:53) : む URL : 編集
No title
>む様
他にもこういったものも見受けられますね。
http://www.ustream.tv/channel/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B?utm_campaign=ustre-am&utm_source=13083063&utm_medium=social
甲賀志 @hiroujin
各団体が声明出した程度では焼け石に水。話にならない状況。自民党内でも当然だが規制派の意見が強い模様。( #min3 live at ustre.am/STv9 )
momo2000 @itj57fhhhgt
議員さんは反対派を掲げると変態議員と言うレッテルはって反対できないようにされる。山田議員も懸念されていた都条例で改正ではコレで切り崩された ( #min3 live at ustre.am/STv9)
ミドルストーンの謎 @middlestonenazo
どうしても附則を削除しない=漫画・アニメ等を規制したい、と思われる。 ( #min3 live at ustre.am/STv9)
ミドルストーンの謎 @middlestonenazo
附則と言いつつも実は漫画・アニメが本丸であろう。pta等から議員に漫画等を送りつけられている。 ( #min3 live at ustre.am/STv9)
Watts @Watts_D8
2009年に元警察官僚の葉梨康弘議員と戦った国会の質問王、保坂展人氏はもう居ない。今回は山田議員も名乗りを上げたが、表現規制慎重派議員は大分数が減っている。何とかして一人でも多くの、若者の声をちゃんと聞いてくれる議員を当選させなければならない。
Watts @Watts_D8
.@tk_takamura さんの「【#児ポ法 問題】 山田太郎参議院議員曰く「選挙に行く老人層は表現規制に躊躇が無い。若者が選挙に行かないとやられっぱなし」」をお気に入りにしました。
http://togetter.com/li/517629
2013-06-13(00:07) : AAA URL : 編集
山田太郎議員による児ポ法改正案最新の状況と反対派の問題点。リンク先は必読です。規制派も積極的に働きかけており事態はまったく好転していません。ヲタク層というか若者が選挙に無関心な事も影響している模様。参議院選挙後に一気に持っていかれそうな雰囲気です。皆様。良識的な人を当選させる為には「リアルな周知」が必要不可欠。これは選挙対策の基本です。リアルに「親」「兄弟」「友人」「知人」に「選挙に行って」「自公維に投票しないで」「自公維以外で勝てる候補に投票して」と呼び掛ければ良いだけです。政治家に陳情に行くより遥かに簡単な事だと思いますよ。
エロ漫画を送り付けるのは規制派の常套手段。PTAを名乗る団体(甲賀志氏曰くECPAT?)の活動で規制派議員が増えているそうです。甲賀志氏の仰るとおりで各団体が出した反対声明は殆ど効果はありません。理由は「政治活動」では無いからです。政治家を止めるには「ロビイング」「署名」「献金」が必要です。このままでは単純所持禁止は勿論ですが創作物規制も強行されそうです。かなりピンチです。
No title
山本夜羽音(おたぱっくQB) @johanne_DOXA
いつの間にやら「クールジャパン」が「食と伝統文化」にすり替わってると思ったら何のことはない、第一次安倍政権で輸出戦略立ち上げた官僚がゾンビ予算取り付けただけかよ(´・ω・`) とんだ茶番だったね。そして粛々と「表現規制で健全なアニメ・マンガ輸出こそグローバル戦略(キリッ」で終了。
マリンバ @marinba_555
まあ、はっきりしているのは、とにかく声と票が足りない、と。地元の国会議員に反対の声や情報を届けるしかない。PTAが18禁漫画大量に送りつけてるというけど、「嫌悪は自由だが、表現規制しても嫌いな人の心が救われるだけで被害児童は誰も救われない」ということも伝えないとなあ。
2013-06-13(00:49) : W-B URL : 編集
自分の嫌いなものをなくしたいっていじめそのものだよね。
2013-06-13(00:59) : 太極 URL : 編集
個人的な見解では野党は選挙後でも大丈夫だと思うので自公に集中して意見すべきだと思います。反対の声が足りないのは非常に厳しいので皆様も積極的に問題を周知していただければ幸いです。太極氏。仰るとおりで表現規制こそイジメであり人権侵害そのものなんですよ。それを人権団体が推進してるんですから笑い話にもなりません。
No title
単純所持に関しても問題ありまくりなのでこっちも議論すべきなのですがね・・・
2013-06-12(10:22) : URL : 編集
単純所持禁止は諦めてる人や自分が社会的に殺される事を想像できてない人が多いのでは?。落としどころを作れば必ずそれより後退して決着してしまいます。未曾有の危機だからこそ妥協はNGです。これは政治活動の基本。攻める事が重要です。
No title
>二次元に関しては自民党内で反対意見が出始めた模様。
赤松健さんの苦労が実った感じですね。
問題は、自・公(維新は別として)をどのように
説得していくのかが鍵になりそうですが。
1部の業界関係者は知らないのが現状ですが。
都議選・参議選後の課題になると思われます。
2013-06-12(05:51) : ピチュ URL : 編集
赤松健氏の努力も一気に吹っ飛びそうな雰囲気ですよね。出版業界がバックアップしないのでは折角の努力も水の泡です。氏が新連載で動けなくなれば政治家とのパイプも消えてなくなります。自ら切り開いた活路を自ら潰しています。今こそ出版業界はひとつになるチャンスなんですがね・・・。目に見える形で動かないとダメです。




