【資料】【早苗コラム】「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A
【早苗コラム】「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A(2013年版)
http://rep.sanae.gr.jp/column_details621.html
「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A(2008年版)
http://rep.sanae.gr.jp/column_details51.html
No title
高市早苗が自身のブログに児ポ法改正案のQ&Aを掲載してました。
(既出だったらすいません)
「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A
http://rep.sanae.gr.jp/column_details621.html
奥村弁護士からツッこまれそうな回答がボロボロありますなぁ‥‥。
2013-06-03(12:50) : 名無しの2ch住民 URL : 編集
No title
高市議員、そろそろちゃんと問題点と向き合ってください。
いったい何年目ですか。こんな事だから、いくら被害者の為を謳っても不信感が消えないのです。
問1~2、8~11
定義が曖昧だからこそ、現行法で摘発されていない物は大丈夫という、これも全く変わっていません。
なのに
問3~7、12~13
判断は司法当局任せ、矛盾しています。
葉梨議員よりはしっかり法律を考えている人かと思っていましたが・・・。
これはもう知った上恣意的捜査のための法律を作ろうとしている、より悪質だと疑われても仕方が無いですよ。
問14
なら、なぜ調査研究するのですか。完全に禁止根拠作りでしょう。
しかし、これは法案提出者の貴重な「言質」です。
高市議員もサイトから随時意見を受け付けておられます。
早速指摘させてもらいましたが、私が先月送った意見はこのQ&Aに考慮もされてませんね。
またコイツか・・・何度言ったら分かるんだ・・・と思ってらっしゃるからもしれませんが、聞いてください。被害者のためなのでしょう!
失礼しました。
>条文の解釈等に関するご質問メールを下さった方もおられますので、再びQ&A形式で掲載致します。
一応聞いてはくださってるみたいですね。一応は・・・。
言質をくれるだけまだ誠意のある方だとも言っておきます。
2013-06-03(21:20) : ネットマスゴミ URL : 編集
高市早苗は自身のHPで児童ポルノ禁止法改正案のQ&Aを公開。2008年版と殆ど変わってません。憲法改正や都条例と同じで無意味なQ&Aで御茶の濁す推進派の常套手段。最近この手口が多いですがこんな見え見えの手に引っ掛かる人も居る訳で・・・。
問1。問9。問10。問11。ネットマスゴミ氏も指摘してますがこれはまったく答えになってません。最大の懸念材料の「定義」に関しても要するに「3号ポルノ(規定)の曖昧さはそのまま」という事。こんなQ&Aは無意味。何処までを扇情的と見るかは高市早苗や自民党が判断する訳ではなく「現場の警察官」が判断するからです。これでは「京都地裁の判決しか知らない」と言っている様なものです。
問5。単純所持禁止とは「その場にあったら問答無用でアウト」です。下段の奥村弁護士のツイートにある様に「処罰」はされなくても「逮捕」はされるんです。その時点で世間的には「ロリコン犯罪者」になります。繰り返しになりますが「自己の性的好奇心を満たす目的で~」や「所持や保管している事の認識がないと~」という前提でもそれを「証明する手段」はありません。理由は簡単で「心の中」や「頭の中」を証明する手段は存在しないからです。
問13。このQ&Aでは「警察は別件逮捕等の間違いを犯さない」という事が前提になってます。「適用上の注意に関する規定」をより具体的に規定したと書いてありますがクソの役にも立たないんですよ。代表的な例で言えば「現時点で児童ポルノを所持してる人はそれを捨てれば捜査対象にならない」というならば良いのですがこのまま法改正されれば「捨てても捜査対象になる」のです。
河西智美の手ブラ騒動が示す様に何千人何万人(下手をするとそれ以上)もの人間が犯罪者になり得て「焚書にしても捜査対象になる」というのがこの法改正の恐ろしさです。
■[児童ポルノ・児童買春]結局、1人興奮すれば、一般人基準で「性欲を興奮させ又は刺激するもの」と言えるという判例(大阪高裁H24.7.12)
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20130603#1370067883
■[児童ポルノ・児童買春]高市早苗議員の「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A
http://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20130603#1370233755
■情報源:奥村徹弁護士(http://twitter.com/okumuraosaka/)
弁護士奥村徹 @okumuraosaka
逮捕はされるかもしれませんが。。。「児童ポルノの所持罪」は、児童ポルノを所持・保管していることの認識がないと、処罰されません。PCのキャッシュに保存されていることを知らない場合は、処罰の対象とはなりません。 http://rep.sanae.gr.jp/column_details621.html
弁護士奥村徹 @okumuraosaka
正当行為か? 卒業アルバムのように、児童の姿態を撮影・録画する必然性・合理性がある場合は、「児童ポルノ」には該当しません(京都地裁判決) 「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A - 早苗コラム | 高市早苗(たかいちさなえ) http://rep.sanae.gr.jp/column_details621.html …
弁護士奥村徹 @okumuraosaka
人を殺しても、人だという認識が無ければ、殺人罪では処罰されません。
弁護士奥村徹 @okumuraosaka
覚せい剤を運搬しても、知らなければ処罰されません。というのは正しいが、裁判員裁判になってますけどね。
■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
てんたま @tentama_go
ところで、高市氏のQ&Aの「児童ポルノを所持してる認識がないと処罰されない。PCのキャッシュにあっても処罰されない」との主張ですけど、これキャッシュの仕組み知ってたら「見た画像がPCに保存されてる」ことを認識してしまうんじゃ? 削除しようにもその行為自体が存在認識の証明なわけで
モノクロ @monokuro_8bit
@tentama_go おなじ単純所持の問題で明確な理由があるときは刃物を持ち歩いてもいいと法律上ではなってますけど、明確な理由を話して素直に職質から開放されたという話を一切聞かないですよね。児ポ法にも同じ現象が起きないわけがないですよね
てんたま @tentama_go
@monokuro_8bit 職質に協力しないで公務執行妨害とかちらつかされても困りますしね・・・手帳見せて&監査室報告という手もあるけど、実際の効果が知りたいところです
てんたま氏のツイート。違法DL刑罰化の時も指摘されてましたが政治家の大半は「キャッシュ(一時ファイル)」が何かを理解してません。氏の仰る様に「削除しようにもその行為自体が存在認識の証明」になる訳です。また「アドレスだけで公然陳列」が成立したトンデモ判決が影響してくる場合もあり得ます。
問14。附則第2条2項。この法律は趣旨を理解しているのに「規制するべき」という意見があったので「政府の調査研究課題」にしたそうです。保護法益が違うので別の法律でという当たり前の反論を散々されてるのにあえて盛り込んだという事は完全に「殺る気」という事。一部で創作物規制回避の情報が出回ってる様ですが罠なので要注意です。
この記事は上段の部分も合わせて規制派への反論に使えます。上手くまとめて使ってください。自公維はこんな感じで反対派を丸め込んでくるのは間違いないと思うので早めに反論する必要があります。気になるのはこれが「高市早苗個人の見解」なのか「自民党の見解」なのかです。後者の場合相当厄介です。
余談。実は問1が最大の突っ込みどころかもしれません。児童ポルノと猥褻物を混同してる辺りに規制派というか立法府としての認識の甘さが表れてると思います。ポルノは性表現。児童ポルノは児童虐待の副産物。定義を明確にしろというのはこの区別を徹底する為です。




- No Tag
No title
数日ぶりでございます、手続きのため本日は会社へ出勤です。既出かもしれませんが雑誌協会も児ポ法反対声明を出していました。
「実態は表現の自由の規制」 雑誌協会・出版協会も児童ポルノ禁止法改定案に反対声明(反対声明の画像有)→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/29/news120.html
>日本雑誌協会と日本書籍出版協会は5月29日、自民、公明、日本維新の会の3党が5月29日に衆院に提出した児童ポルノ禁止法改定案について反対する共同声明を発表した。(反対声明の画像有)
本日が自民の法務部会再開催、いまだ首の皮一枚とはいえここまで押し戻してくれた赤松氏にはなんと言って言ったらいいやら。ともあれ結果を見るのは夕方になります。
No title
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus
児童ポルノ法改正案は公式版が衆議院法制局サイトに掲載済(1日時点で確認済み) http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/housei/html/h-shyuhou183.html#houdata … の22番 RT @tentama_go
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
「児童ポルノ禁止法改正案、国会に提出」(TBSラジオ 荒川強啓ディキャッチ) http://www.tbs.co.jp/radio/dc/clip/
解説はジャーナリストの青木理氏。青木氏は都条例問題でも批判的な記事を各誌に寄稿されていました。
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
「児童ポルノ禁止法改正案が否決された」というのはデマです。御注意を。
https://twitter.com/tarui_yoshikazu/status/341438501507706880
たるい良和 @tarui_yoshikazu
【児童ポルノ規制法の改正案】は、提出に至る手続きにおいて、表現規制をしたい側に都合が悪い事例を一切を無視している!
http://amba.to/18Lk4MA
鳥山仁 @toriyamazine
【拡散希望】
参議院議員の樽井良和氏が5月31日に、児童ポルノ禁止法改悪のカウンターとして『コンテンツの表現の規制に関する質問主意書』 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/183/meisai/m183111.htm … を提出して下さったそうです。今後の動向に注目したいと思います。
寄せ集めですが、児童ポルノ関連のツイートです。ツイート内でも書かれていますが、「児童ポルノ法案が否決された」というデマが出回っているようです。ご注意ください。
2013-06-04 07:31 from W-B
追記です
ロゼブルというエロゲブランドが反対声明を公表したそうです。「ロゼブル 児童ポルノ反対」でgoogle検索すると出てきます。当然ではありますが、18禁サイトですので閲覧注意です。また、閲覧の場合は自己責任でお願い致します。
2013-06-04 07:43 from W-B
単純所持禁止は無理
高市早苗議員は、単純所持禁止に執念を燃やしていることが
Q&Aを読んで分かりましたが、これが国民に無理難題を
押しつけている事には気がついていない様です。
私は、本やビデオ、DVDなんて、何万という単位で持っていますが、
それを一つ一つ調べるなんて、一生かかってもできません。
パソコンのHDのファイル数は、HD1個あたり100万を超えています。
そういうHDは数十個も所有しています。
この中から該当のファイルを発見すのは到底無理ですし、
ファイルは容易には消えません。
HDを完全消去するのは、半日から数日かかると思います。
確か、1、0、1、0の様なデータを同じ場所に何度も書き込んで
消していくしかないはずです。
このような状態で、もし児童ポルノに該当するものが残っていたら、
懲役1年とか100万円の罰金だとか言うのは気が狂っています。
児童ポルノの定義が法改正で変わる度に、
上記の作業を繰り返すことになりますが、
どう考えても実行不可能です。
そんなことを国民にさせる暇があったら、
もっと建設的なことをやってもらった方がいいと
この人は思わないのでしょうか?
もし国民が上記の発見と消去、廃棄の作業をまじめに実行したら、
日本はつぶれてしまいます。
たぶん、これは、すでに以前から議論されていることだった様な気もしますが、
これよりも、むしろ、キャッシュの話ばかりだった様な気がします。
もしあまりこの点について議論がされていない様なら、
こういう意見を議員さんに伝えてください。
今回私は別の問題を議員さんに提起していて、
こちらの件は絶対に間に合いません。
お願いします。
通信ログの保存義務化
週刊プレイボーイが書いていたが、
はなしにならない議員が動いているとのこと。児童ポルノ法改悪とセットで考えると、日本終わるぞ。彼らには表現の自由はおろか、通信の自由の意識もない。奴らには治安意識はあっても市民の自治を守る意識はない。欧州が羨ましいよ。
本当に自民党はなくなって欲しい。
2013-06-04 08:26 from bike
No title
荻野浩次郎 @orijox
法務部会、思い切り丸めて言うと、漫画を入れるなと主張する若い議員たちと知財系の議員たちvsロリペド漫画も全部規制せよ、子供の権利の前には表現の自由も糞もあっかとする公安系、おばちゃん議員たちの対立。笑える程議論になってない。
漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 @MxIxTxBx
今朝行われた児童ポルノ禁止法改正案についての自民党法務部会。「子供の権利の前には表現の自由も糞も無い」とする警察系&女性議員らと非実在青少年規制に反対する若手議員が対立。議論は平行線をたどった模様。
https://twitter.com/orijox/status/341706560025800704
荻野浩次郎 @orijox
今朝の法務部会の話。総じて言えば、若い議員とコンテンツ系の議員達の抵抗で、無条件に附則が追加されて国会に提出される事は(とりあえず今の所)はない雰囲気。昨日の赤松健氏の努力は実ったと言える。でも、油断は禁物。
2013-06-04 09:48 from W-B
No title
山崎義武 @yama4yoshi
「児童ポルノを楽しむ」もクソも既に取り締まられているんですが・・・ まぁ二次元系のモノを指してるんでしょうけど、「児童ポルノ」は「児童を犠牲にして製造されてるから」取り締まるものであって、気持ち悪いからとかそんな理由で取り締まるものではないはず。
永山薫@マンガ論争編集部 @Kaworu911
→濫用を禁じると明言する改正案は理解も評価もできる。しかし、これが、被害者の存在しない漫画、アニメの検討にどうつながるのか謎。そもそも漫画、アニメの一部を「児童ポルノに類する」と明記した時点で恣意的と言わざるを得ない。
ESHITA Masayuki @massa27
児童ポルノ禁止法改正案に関しては、前田恒彦元検事がfacebookに書いた「児童ポルノ単純所持罪の新設はこんなところにも影響」も必読だろう。 https://www.facebook.com/MaedaTsunehiko/posts/476088932465524 …
2013-06-04 09:51 from 報告
No title
2013年児童ポルノ法改正に対する私見
http://togetter.com/li/513196
議員や周囲の説得に使えそうです。
必読と思います。
2013-06-04 09:57 from 報告
No title
差し戻された児童ポルノ法改正案を巡る自民法務部会での攻防
http://togetter.com/li/513353
予想通りと言うか、規制派の公安系&オバちゃん議員の主張が全く葉梨になってない模様。完全に「こんな不愉快なモノは規制ザマス!」状態で、本来の立法趣旨から100億光年ぐらいかけ離れてる(もっとも、本人たちはそう思ってないでしょうけど)。
ただ、自民党内にも反対してくれる議員が(少なからず)いたことは収穫。こういう議員さんはキッチリ応援してあげたいので、出来れば名前が分かるとありがたいですね(ついでに、バカな主張を繰り広げた規制派議員の名前もw)
2013-06-04 11:03 from 名無しの2ch住民
葉梨康弘議員のこと
bike様
>週刊プレイボーイが書いていたが、
>はなしにならない議員が動いているとのこと。
葉梨康弘議員のことですね。確認しました。
『週刊プレイボーイ』ですが、児童ポルノ禁止法改正案と
通信ログ保存義務化の問題が簡単にまとめてありました。
何も知らない人には、入門的なものとして読む価値があるかもしれません。
しかし、詳しい人には、あまり新しい情報はない様な気がします。
個人的には、90%ぐらい既知の話でした。
知らなかった話は、ルンドストローム氏が逮捕された際
の「児童ポルノ」扱いになったイラスト(一枚掲載)ぐらい。
このイラストのこと。
http://subcultureblog.fc2rs.com/img/news2/2.jpg
この雑誌、名前は聞いたことがありますが、
買ったことがないので、見つけるのがちょっと大変でした。
よく知りませんが、AKB48の女の子ではないでしょうか?
女の子5人の全身の写真が表紙になっていて、
白地にピンク色の文字の表紙でした。
「プレイボーイ」という題名の文字がほとんど見えません。
元々だめに決まっているアベノミクスを叩く記事が
トップ記事で、後は、何か知らないですが、
女の子の写真がいっぱい。たぶんAKB48と言うやつ。
コンビニで売っていました。
No title
どうも児ポ法の保護法益の違いをわかってない議員が多いようで。
そこらへんを何とかしないと厳しいです。個人的には単純所持は通さざるを得ないかと。
二次元を守るにしても落としどころを見つけないと。
2013-06-04 13:00 from ももも
No title
こんにちは。
元衆院議員の早川忠孝氏も単純所持に関してかなり注視しています。
ちょっと待って -この法案は、数で押し切るようなものではない。
ttp://ameblo.jp/gusya-h/entry-11542294756.html
高市案の何が恐ろしいかと言うと、この単純所持罪(遡及法)にあります。
家宅捜索から逮捕まで国民に負担をかなり強いるにもかかわらず、ポルノと虐待の区別が付いておらず(←ここ重要)条文が曖昧かつ不明瞭な状態では危険だということなのです。
5年が過ぎてもこのような状態の条文しか出せないのでは単純所持規制などはとても許容できませんし、国民だけでなく警察権力にもいたずらに労力を割く結果しか生みません。
ですから、訴えていく時に必ず外してはならない部分です。
「オレは私は大丈夫」で済まないのは諸外国の事例を見ればわかる事ですし、古今東西において規制に関して杞憂で終わった事例は限りなく少ないのです。
コレについての言及が薄いと言われるということは、ハッキリとNOを突きつけねばいかんのでしょうね。
No title
二次除外も大事なんだけど、定義の明確化(ポルノ/わいせつ物と児童虐待製造物を区別して履き違えない)、単純所持禁止も同じく大事なんだけどなぁ。
定義明確化無しに単純所持禁止されたら、恣意的運用で反対の声を上げる人は見せしめ的に各個撃破されていくだけ。
当該案件以外でも、政府/与党に同調しない勢力は自主規制/自粛効果含みでいくらでも駆逐出来るようになるだけ。
結局、敵勢力排除後、粛々と二次規制も通されるんじゃないかな。
規制側の最終目的が変わってない以上は。
そんな危惧を覚える休日。
一応、先月初旬には単純所持禁止回避・定義明確化・二次除外他を地元県両院小選挙区出身者にはお手紙してますが・・・。
そもそも余りにツッコミ所満載な法律内容なので限界まで余白削っても7ページとかに。
見出しやまとめを付けたのでなんとか目を通していただけていたら良いのですが。
大きな事は出来ないけど、ちまちまと出来る事をやって行くしかない。
No title
保護法益の違いに関する資料です。
http://togetter.com/li/173857
これを周知できれば可能性はあるかと。
>>小嶋鉱様
自民党内で慎重論だけでも奇跡に近いのに、それ以上を求めるのは酷かと。
譲歩を引き出すには相手の顔も立てねばならず、自民党内での議論は単純所持禁止はそのままとして、創作物は別個議論というところが落としどころになるんじゃないでしょうか。
あとは野党の頑張りに期待しましょう。
2013-06-04 14:39 from ももも
No title
甲賀志 @hiroujin
.@tentama_go さんの「差し戻された児童ポルノ法改正案を巡る自民法務部会での攻防」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/513353
らめちー @kirika
ゾーニングが関係ないことは都条例の提出の提言を出した会議での規制派の発言や、レイプレイ事件を思い出してくださればわかると思います。
気に食わないから規制しろという憲法無視の論理立てなので。
2013-06-04 14:50 from 報告
単純所持を回避するのは難しいでしょうし、定義を明確にするという事も同様に難しいと思います(内容によっては今より明確にされたほうがヤバ場合もあるし)。
なら、現行の定義から如何にして、今現在二次・三次含めて規制されていない物(自粛した物も含めて)が過剰解釈によって規制されないように止めるかがポイントになるのかなあと思います。
なので適用上の注意規定を更に精密にする事ではないでしょうか。
今回、改正案における注意規定の項目は1つですが、それだけでなく3項目でも4項目でも詳細に入れるようにした上で、その適用上の注意規定と3号にある「全部若しくは一部を着けない」という部分で以て、取り締まる側の過剰解釈による規制を食い止めると。
まあ、譲歩は否定しませんが、行き過ぎた譲歩は規制推進派は勿論、生贄論者を暴走させる事になりますから、そうならないように対策を打っておかないと「後が何かと面倒」です。
そうでないと「実在児童本人が犯罪者になったり、実在児童の保護と称した権利侵害行為をやる事になります」からね。
>週刊プレイボーイの件
早速購入して読みましたが、プレイボーイ編集部が、ある人の12歳だったときの写真集(変に槍玉に上げられると面倒なので名前は伏せます)を某規制派議員に見せに行った際、その人からは好意的なコメントを受けていた事には改めてびっくりさせられました。
規制推進派の面子だと言われている人から好意的なコメントが出るとは思いませんでしたので。
決して盲信する訳ではありませんが、この部分のコメントは被写体の気持ちを汲んでくれて本当に有り難いと思いました。
あと、記事の中で気になったのは、児童ポルノ禁止法改正案ザックリ基礎講座という部分ですが、曖昧だと言われているのは「性欲を興奮させ又は刺激するもの」のほうだと思うのですがどうなのでしょうか。
この記事では「全部若しくは一部を着けない」が曖昧だと言われていますが、これがあったから過剰規制に歯止めが掛けられていたのであって、これを明確化して削除したら、それこそ宮沢りえのサンタフェは勿論、例の12歳の写真集を含めたアイドルグラビアも規制対象になります。
この事をプレイボーイ編集部は本当に分かっているのでしょうか。
2013-06-04 17:03 from 太一
No title
>児童ポルノ法改正案は公式版が衆議院法制局サイトに掲載済(1日時点で確認済み)
児童ポルノ法改正案が衆議院ホームページの本文情報にてようやく掲載されました。衆議院法制局サイトに1日時点で確認済みという事ですので、内容は本日の法務部会に反映されていません。今後の法務委員会にてどう反映されるかですね。
>差し戻された児童ポルノ法改正案を巡る自民法務部会での攻防
やはり焦点になったのは、創作物に関してですね。単純所持禁止については殆ど出ていなかったように見えますが・・・。内容を見ても「検討調査」は名ばかり。規制する気満々ですね。
2013-06-04 17:09 from W-B
No title
とりあえず、自民党内の若手にも創作物規制に疑問を持ってくれる議員が出てきてくれたことが良かったと前向きに考えています。
どの議員か分ればいいのですが、後押しが今後も後押しが必要でしょうね。
執行部や女性議員などは大半が規制推進でしょうから。
しかし、本当に児童ポルノ法の趣旨を言っておきながら「検討」とか、まるで「規制する手立てを考えています」って言っているようなもの。
高市早苗議員本人は新法でやるべきとか言っていても、本音は何かで規制したいと言う感じですかね。
裏で動いている団体はあくまで児童ポルノとして処理したいみたいですし。
しかも、相変わらず議論になっていないとか、結局気に入らないから規制したいのを丸出しにしているあたり、根拠はありませんよって認めているようなもんですね。
しかし、所持規制は盛り上がりませんね・・・
2013-06-04 17:42 from む
No title
ちょっと別の話ですみません。
TPP反対について以前にも書きましたが、どうも広まってない&忘れ去られている感じがするのでまた書かせて頂きます。
PARC TPP交渉会合参加支援カンパ ご協力のお願い(ページの下部にあります)
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/130515.html
ゆうちょ銀行と郵便振替の2種類があります。
No title
「おばちゃん議員たち」という括りが気になります。
山田・三谷両議員に同調し激励してくれたという、みどりの風代表の谷岡郁子議員に、都議会で奮戦しくれた松下玲子議員も中年女性ですし。
中高年男性議員も過激な人が多いです。話にならない葉梨議員のような問題外をはじめ、本当はこのまま進めれば危ないことも解っているけど、意地という血栓が脳に詰まって思考を阻害しているのでは・・・と疑いたくなるほど人の話を聞かず、終いには怒鳴りだす石原慎太郎議員とか。
これだから、おじさん議員は・・・
なんて、中年女性の規制反対派の方々は思ってらっしゃるかも・・・と。
No title
江口秀治氏のツイートより
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus
下村博文文部科学大臣は6月4日会見で「児童ポルノ禁止法改正案」質問に対し「我が国で今まで良しとしてきたものでも、グローバルな発想で考える必要、国際基準並みの目安にそろえていく必要。『表現の自由』とは別」と回答。該当発言テキスト→ https://www.facebook.com/chizaineta/posts/615830508436718
2013-06-04 21:47 from W-B
気は抜けません
さとっち @30calclub
表現規制反対派が今日の自民党法務部会の動きみて「やったー!ちょっとはマシになるかも!!」って喜んでる一方で規制推進派は「ムキー!反対はの変態ロリコンども許さないザマス!」ってより一層のロビーイング仕掛けてくるからな?
らはると教皇@らはると教団 @lahalt
【全ての二次元愛好家へ】見た目が18歳未満のアニメ漫画を段階的に規制する法案が提出されました。幼女はもちろん女子高生の性的表現が犯罪になります。そんな中50円でできる反対運動があります。今ならまだ間に合います。詳しくはこちら http://p.tl/rwtO
2013-06-04 21:54 from 報告
No title
特に自公系の規制に慎重な議員さんの名前などは、細心の注意を払って扱ってください。
都条例のとき、規制に慎重な議員さんにレッテル貼りを行うカウンターロビーをされたことを忘れるべきでないです。
2013-06-04 21:59 from ももも
No title
グローバルだからって、悪い部分取り入れる必要は無いだろ。
と思わないから、ダメなんだよ。
グローバルでいいなら、日本も銃OKにする?
第一グローバルなんて言い出したら、児童ポルノ規制関係ないじゃん。
形骸化してるなら、その法律はいらないってことなんだよ。
グローバルなら、じゃあ規制の年齢下げようか。他国は年齢軒並み低いだろう?
2013-06-04 22:16 from ライト三郎
No title
>>フー 様
その国際基準でも「創作物は禁止範囲外」という結論がある中で規制しようとしてますからね。はっきり言って「建前」でしかないのでしょう。
>>ていうか[違憲]で政治家になってるくせに議員立法って・・・。
一票の格差の件でしたっけ?
2013-06-04 22:17 from のなめ
No title
唯登詩樹 @yui_toshiki
やっぱり、非実在含む単純所持規制問題は影響大きいなー。
打ち合わせで良いアイデアが出て盛り上がっても、あの法案通ったらコレは使えないよね〜で無しになる事が何度かありました。
ジャンルによっては、自由な発想なんか出来なくなるのは確かだなぁ…(+_+)
てんたま @tentama_go
予想されてたけど編集部では既に児童ポルノ法改正案成立後の自主規制の話が持ち上がってしまってるんですね・・・実際の法案も問題なんですけど、その法案のために起こる過剰な自粛は直接目に見えないので、実際には規制状態にあるにもかかわらず「摘発例が思ったほどない」と言われてしまうという・・
甲賀志 @hiroujin 5時間 東京都健全育成審議会_626~634回(都民からの申し出) http://koukai.sblo.jp/article/68750945.html …
田中桂(コミケ落ちたわ……) @TanakaKei
今回の法案で「エロ同人誌はコミケのごく一部、これでコミケが死ぬなんていうのは間違い」と言っている言は間違いです。会場を貸す側が自粛して開催が不可能になります。また「取り締まる側がなにが児童ポルノかを決める」法律であることも失念されていますね。
2013-06-04 22:33 from 報告
No title
綾波書店と申します。
以前、「マンガ・アニメは性犯罪を誘発しないという研究結果」という記事を書いた者です。
http://d.hatena.ne.jp/ayanami/20121223
書き込ませて戴くのは二回目です。
今回用の陳情書の書き方と問題点まとめをこちらでも作りましたので、拡散をお願い致します。
陳情書の書き方(表現規制・2013年児童ポルノ禁止法改正案用)
http://d.hatena.ne.jp/ayanami/20130605
問題まとめ
http://d.hatena.ne.jp/ayanami/20130604
以下のツイートをRTして戴ければ陳情書の書き方と問題点まとめ、両方ともに拡散できるようにしておきました。拡散お願い致します。
https://mobile.twitter.com/ayanamisyoten/status/341770409248710656
よろしくお願い致します。
No title
>>フー様
>>違憲状態 と 違憲 はこれまた違います。
語感から「違憲状態」は現在進行形、「違憲」は確定しているといったところですか?正直わからないですね・・・
2013-06-04 22:51 from のなめ
No title
違憲状態であろうと無視して政治家続けられるのがなぁ。
違憲状態なら、違憲状態を最優先で解消して直ちに解散総選挙。
期限は1ヶ月、守れないなら全議員落選の上選挙活動・立候補の永久禁止くらい・罰金1億くらいの代物じゃないと守る奴いないよなぁ(与党を見ながら)
表現規制を正しく分けると
児童への性的虐待→児童ポルノ規制法
児童の育成への悪影響→健全育成法
景観を損なう(児童関係なし)→風営法?
あたりか。
なぜかこれらが一緒くたになり、全部に入っているからおかしくなる。
児童ポルノで健全育成って言葉が出ることもおかしいし
健全育成で児童ポルノって言葉が出ることもおかしい。
つまり、ただ規制したいだけと。
目的に合っていて、皆が納得するものなら誰も反対なんてしないのに。
目的に合っておらず、おかしいと思われるから反対される。
で、同じ中身をごり押しすると。
この議員たちに学習するという言葉は・・・ないのか。
2013-06-04 23:22 from ライト三郎
No title
『表現規制問題勉強会・応用編』開催のお知らせ
http://icc-japan.blogspot.jp/2013/05/blog-post_3734.html
コンテンツ文化研究会は、次の日程にて勉強会を開催する運びとなりました。
表現規制問題勉強会・応用編:最前線における表現規制反対運動
今回は、表現規制反対運動に実際に参加してみたい方に向けた勉強会を開催します。
最前線で実際に行われている表現規制反対運動というのは、多くの方がイメージされている運動とは異なる点が多いのが実情です。
この勉強会では、そのギャップについて知っていただき、活動の参加に役立てていただきたいと思いますので、是非ご参加ください。
日時:6月8日(土) 13:00-15:00
場所:榎町地域センター2F和室
2013-06-04 23:45 from 報告