No title
てんたま @tentama_go
児童ポルノ法改正案ですが自民党内の手続きは全て完了だそう。城内実議員の関係者さんに確認して頂いたところ「前回の焼き直しだから今回は不要という党内認識のようです」。党議拘束も当然有効・・・
てんたま @tentama_go
なので、見た目どろどろだったとしても自民公明維新の児童ポルノ改正案は党議拘束も有効、強さも前回並みです・・・
smg @smg114514
@tentama_go こんにちわ。何ていうか予想通りの結果ですな…。本当問題点多く指摘されているにも関わらず、焼き廻しだからと今回法務部会等の党内議論を省略した時点で自浄作用すらないとしか言いようがないですよね。
田中 @tanaka_28
@tentama_go 漫画家の赤松氏が自民党の法務委員会理事の方とお会いしてきたようなのですが、自民党の法務部会の方はもう通ってしまっているということなのでしょうか?
てんたま @tentama_go
@tanaka_28 前回時の法案での自民党法務部会通過を今回のものと見なしていることになります
ねこにゃん @nontan0412
@tentama_go 前も書きましたが、党議拘束は「採決に賛成する義務」なので、法案審議での修正を許さないわけではないですよ。
てんたま @tentama_go
@nontan0412 なるほど。自民に関してはその修正をお願いするスタンスしかなさそうですね
ねこにゃん @nontan0412
@tentama_go 赤松先生もその修正協議を重視しているように思えます。本来大きな影響の無い維新の議席を気にしていたり。
田中 @tanaka_28
@tentama_go ありがとうございます。その場合、審議時間はかなり短縮されてしまうのでしょうか?
民主主義存続の瀬戸際 @hetare120009
自民は今国会に提出の児ポ法が同内容なので、党内手続きは完了した、という考えのようです。(所属議員の顔触れは結構変わっているにも関わらず、です。)反対運動が本格化する前のスピード採決狙いです。色々な見解が有りますが鷹揚に構える時間はなさそうです。 #hijitsuzai #非実在
田中 @tanaka_28
@hetare120009 予想されていた審議時間よりもかなり短縮されそうですか?
民主主義存続の瀬戸際 @hetare120009
@tanaka_28 てんたまさんの一連のツイートを見ると、「万難を排して早期成立を目論む」ように見えて仕方ありません。コッソリ或いは一瞬の隙を衝く、という感じがします。
てんたま @tentama_go
@hetare120009 @tanaka_28 それが可能になるかどうかは民主側が自民公明維新に協力するかどうかなので、その辺りの探りを始めてます
田中 @tanaka_28
@tentama_go ありがとうございます。民主党が自民党に協力し、早期成立、というのは悪夢ですね。
ハイパー主水 @godzillaloveman
@tentama_go @hetare120009 @tanaka_28割り込み失礼します。前回東京都の条例の時、海江田氏が反対してくれました。多少望みはあります。只、あまり屈強な精神の持ち主では無いので、圧力に負ける懸念も。
気になるのが、「前回の改正案と同じ内容なので党内手続きは完了したという考えである事」「反対運動が本格化する前に可決する算段ゆえに、悠長に構えている時間が無い」「海江田氏が反対してくれたとはいえ、圧力に屈する可能性がある」という部分です。
2013-05-30(17:25) : AAA URL : 編集
児童ポルノ禁止法改正案に関する続報。AAA氏より頂いた情報。てんたま氏のツイートによれば「過去に提出した案と変わらない」との理由で自民党内の手続きは完了した模様。党議拘束ありなので自民党に対しては「修正」をメインに意見するしかない様です。本当に厳しい状況・・・。そしてやはり「民主党」が反対してくれるか否かは重要。AAA氏の仰る通りで海江田氏は圧力に屈するタイプなので早めに「自公維に同調しないで」「対案を出して」と御願いする必要があります。
政治家は多忙なのでこの件を知っている人は少ないです。高市早苗はそれを利用して反対派が動き出す前にスピード可決を狙ってる様です。繰り返しになりますが今回の危機を乗り切る為には「以下に迅速に幅広く効果的に意見できるか?」がポイントです。継続して手紙等を送ってください。宜しく御願いします。
■情報源:津田大介氏(https://twitter.com/tsuda)
津田大介 @tsuda
1)「児童ポルノ禁止法」改正案提出を受け、MIAUの事務局長を永田町に派遣して現時点の動向をわかる範囲で調査してきてもらいました。
津田大介 @tsuda
2)児ポ法改正案の要旨は大きく分けて3つ。まずは表現規制。児童ポルノの対象にマンガやアニメなどを加えること。次は単純所持規制。児童ポルノをの単純所持を有罪とすること。そしてブロッキング。児童ポルノが掲載されているウェブサイトへのアクセスの禁止をプロバイダに命じること。
津田大介 @tsuda
3)一番の問題は基準が不明確ということ。マンガアニメの表現はどこまで許されるのかわからない(ex:しずかちゃんの入浴シーン)。その判断基準が警察に任されるのも大きな論点。http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20120519#p1 ←こんな実例もあるようだ。
津田大介 @tsuda
4)ネットユーザー的に大きな問題なのはブロッキング法制化。これまで自主規制だったものが今回法制化される。米国では昨年末SOPAの騒動があり、著作権侵害に対抗するためブロッキングを法制化しようとしたがIT業界から大反対を受けて頓挫した。
津田大介 @tsuda
5)法案は提出されたものの、通常の自民党内の手続きがぶっ飛ばされており、高市議員など一部議員の暴走と見る向きも多い。懸念点を理解する自民党議員もいるが、これは党議拘束がかかる案件。公明党、維新の会は基本これについては推進のスタンス。維新で進めているのは旧太陽の党勢力とのこと。
津田大介 @tsuda
6)民主党は過去に児ポ法改正に反対したが、党内にはこの法案の推進派もおり、反対の立場でまとまるのは難しい状況。参議院での審議が正念場になるということ。創作物規制については、法律成立後、創作物に犯罪助長効果があるか3年間調査する文言(必要な措置を講じる)を入れて、お茶を濁している。
津田大介 @tsuda
7)問題点は「基準を誰がどう作り運用するのか不明瞭」「被害児童が存在しないマンガやアニメなども規制する広範な表現規制がどこまで許されるのか」「ブロッキング法制化により、プラットフォーム事業者への影響が大きくなる」あたり。創作物規制の部分で、どこまで声を上げられるかがカギですね。
津田大介 @tsuda
8)具体的な法案内容はみんなの党の山田太郎参院議員のウェブサイトに掲載されているファイル http://taroyamada.jp/?p=3145 が改正案で間違いないだろうということ。ただ、この法案はかなり慎重に出回らないようされていたらしく法案提出されてから内容を知った議員も多いとの話。
津田大介 @tsuda
今回の児ポ法改定反対派の人は、今こそ安倍首相のフェイスブックでコメントを「冷静に」書いていくべきなのでないかと。高市議員が安倍さんのお気に入りなのだから、なおさらね。
津田大介 @tsuda
9)今後の法案成立プロセスとしては今後衆議院の法務委員会で可決され、次に衆院本会議でも可決されるのが濃厚。大きな勝負ポイントは参議院法務委員会の審議。参院法務委員会の構成は自民6、公明2、民主6、みんな1、共産1、生活1、無所属2。無所属の2人は議長と副議長でそれぞれ自民、民主。
津田大介 @tsuda
10)なので賛成派は自公が8人。民主が反対に回ってみんな共産生活が反対に回れば9人になる。民主党が反対に回るか(党内固められるか)どうかが1つのポイント。法案を審議せずに期限切れを狙うか(その場合来年また再提出される)あえてねじれ国会の今参議院で審議して廃案にさせるかでも変わる。
津田大介 @tsuda
11)6月中がこの法案の可否を決める重要なシーズンとなる。短期的には(ウェブ動的な意味でも)参議院法務委員会で反対に回ってくれる可能性がある議員に意見を送ったり、コンタクトすることがこの問題を動かすための条件になるんじゃないだろうか(もちろんそれだけで変わるわけじゃないけど)。
津田大介 @tsuda
12)参院法務委員会民主みん共産生活議員アカウントリスト 前川清成→@k_maekawa 真山勇一→@MayamaMia 有田芳生→@aritayoshifu 松野信夫→https://www.facebook.com/nobuo.matsuno.5 森ゆうこ→@moriyukogiin 井上哲士→@21csts
津田大介 @tsuda
しかし、まだ参院選前のねじれ国会の状況で法案提出したら法案が潰される可能性もあるわけで、普通に1年待てば参院選で自民党勝利してすんなり衆参通すことができただろうに。高市議員はほかの自民党議員との軋轢生まれるの承知で強行して、なんでその1年が待てなかったのかは疑問残るところよね。
津田大介氏のツイート。太字の部分に要注目。法案成立のプロセスについて解説してくれてます。最優先で意見すべきは「衆議院法務委員会「参議院法務委員会」「民主党」で良いと思います。その後は過去の記事で書いた順でOKです。予想通りで維新の会の推進派はやはり旧太陽の党勢力だそうです。平沼赳夫氏も石原慎太郎と同レベルでした。何の為の第三極だか分かりません。橋下徹の失脚はタイミング的に痛かったです。




