ヲタすらいなかった……有名漫画家の参加は皆無「まずは資金が足りない!」表現規制反対院内集会の問題
http://www.cyzo.com/2013/05/post_13360.html
No title
日刊サイゾーよりうぐいすリボン主催の東京での勉強会の記事が挙がっていました。
ヲタすらいなかった……有名漫画家の参加は皆無「まずは資金が足りない!」表現規制反対院内集会の問題
http://www.cyzo.com/2013/05/post_13360.html
うぐいすリボンの活動の現状は厳しいものがあるようです。業界がこのような活動に無関心な部分もあるのが原因のひとつでもあるのですが。
あと、うぐいすリボンの活動がFacebookのガイドライン違反で警告を受けていたそうです。
KITAJIMA@お絵かき研究所 @kita_site
うぐいすリボンの活動がFacebookのガイドライン違反で警告を受けていたのにはビックリ。表現の自由を守る活動はイケナイことらしい
2013-05-17(18:25) : W-B URL : 編集
日刊サイゾーの記事。うぐいすリボン主催の「児ポ法改正審議直前緊急集会」について。参議院議員会館で行われたこの院内集会は100人余りが集ったそうです。これは大盛況と言っていいのでは?。一方でヲタク層の参加者は居なかったとの事でした。この手の集会は平日日中の開催が普通なので仕方ないとは思います。しかし出版業界や漫画家に参加者が居なかったのは頭が痛い情報収集くらいしろよと言いたいですよ。
講演に続いて、発言を求められた、みんなの党の山田太郎参議院議員は次のように発言する。
「今国会で、改定案が最終的に提出されるか分からないが、高市早苗政調会長が力を注いでいることは感じている。国会の日程を見ると6月10日くらいまでに法案が上程されないと間に合わない。参議院選挙があるので、会期の延長はない。与党が巨大な状況の中で、憲法を絡めて選挙の争点にするとか、緻密に作戦を考えなくてはならない。次の参院選の次の国政選挙は3年後になる。3年間の間、阻止続けるのは難しい。私は、選挙の争点にするのがよいと思う。みなさんにはTwitterでもメールでも事務所にFaxやお手紙でもいいので議員に意見を送ってほしい。そうしたものが世論を形成します」。
現状、参議院は野党が多数の状態であり、衆議院を通過しても参議院で止めることができる可能性はある。だが、今夏の参議院選挙で与党が大勝する可能性は高い。そのため、今期国会で高市議員らの改定案を提出させたほうが十分に議論ができるとも考えられる。
果たして、今期国会で議論すべきか、選挙の争点にすることで、巨大与党の下でも十分に議論できるだけの影響力を生み出すべきか、早急な判断が求められている。
この記事は少々長文なのですが反対派の抱える課題や児童ポルノ規制の問題点が書かれているので必読。山田太郎議員の発言だけ抜粋します。参議院選は自公圧勝の可能性は高いので山田太郎氏曰く「3年間阻止続けるのは難しい」との事。太字の部分は必読。今後の活動について書かれています。ちなみに田島要議員(民主党)も参加してくれたそうです。
いったい、どういう告知をしたのかNPO法人うぐいすリボンの代表・荻野幸太郎氏に尋ねたところ、業界団体への告知が足りなかったことを認めた上で、次のように語る。
「これまで、オタクによる“表現の自由”を守る運動は、個々人が勝手にやるというスタンスの人が多かった。我々も専従スタッフと資金力が足りず、告知が行き届かない部分が多いのは認めざるを得ません。もはや、ゲリラ戦の時代は終わりました。今後も、全国各地で催しを継続的に行っていきますので、参加すると共に、まずは資金面でご協力を頂きたいと思います」
東京都青少年健全育成条例の問題も、世間が広く注目したのは、オタク以外にも名前が浸透している多くの有名漫画家が集会などに出席してから。この問題を選挙の争点にするためには、より広く問題を国民に浸透させる方法を考えなくてはならないだろう。
(取材・文=昼間たかし)
資金難は深刻な模様。カンパに御協力を。個人的な話。今回は出版業界への周知はできませんでした。政治家への意見を優先してるので・・・。
うぐいすリボン主催の集会
昼間氏の書いた記事に出版社はイベント事態知らなかったという話が有りました
資金と人材の不足により手が回ってない状況のようです
どうにかイベント情報の知らせだけでも広めることはできませんかね?
あと、件の記事のタイトルにオタクも集まってなかったとありましたが会場は満員だったそうです
2013-05-17(15:42) : 改札口 URL : 編集
No title
改札口様
甲賀志氏と山本夜羽音氏がツイッター上のやりとりの中でここのサイトにも手伝いを呼びかけているようですが、甲賀志氏が「事あるごとにメールだ!意見だ!と言ってるのだから、よもや手伝いを断るとはいわんよねー。」という発言をしていました。この発言はいくらなんでも失礼なのでは?
2013-05-17(17:02) : URL : 編集
No title
いや、私に失礼ではと聞かれても困る話なんですけど:(;゙゚'ω゚'):
あの人は自分の思い通りにならないことに対して感情的になりやすく
また根に持つタイプみたいなので気に入らない部分が目に入ったらスルーしておいたほうがいいと思います 基本的に
どこぞの人みたいに失礼なメールやFAX攻撃をした事例もあるので神経質になってるだけだとは思いますけどね(;´∀`)
その人の言い方はともかく、内容部分のメールや手紙でイベントを知らせるというのは悪いことではないですし
ここのサイトに訪れる資金の協力以外にも何かしたいとか資金では無理だけど他で協力したいって人には良い感じにやれそうなことではないかと
問い合わせ専用のメルアドがない出版社もありますが
手紙とかアンケートハガキの空欄に記入するとか色々やれますしね
反対活動としてイベントの周知も大事ですし
一つ言うなら反対してる団体とか反対してる人というアピールよりも出版社には漫画のファンとしての印象を与える感じがいいと思いますよ
2013-05-17(17:34) : 改札口 URL : 編集
■情報源:甲賀志氏(http://twitter.com/hiroujin)
甲賀志 @hiroujin
今回、院内集会に出版業界などに告知できなかったのは致し方ない。ならば院内集会の資料と児ポ法の与党案を同封して、各方面に配布しろ。そして速やかに第二回集会をやれ。その為の緊急募金を急遽募れ。テンプレメール1通と資料だけだから、手間的には大した事はない。ただA4封筒なのでコスト高だが
甲賀志 @hiroujin
@johanne_DOXA リソース不足とは郵送費の不足それとも資料やメールを封筒に入れる作業人員の方?前者は募金で賄い、後者は作業員を公募して休日にオフ会を兼ねた作業イベントを行って賄いましょう。
甲賀志 @hiroujin
@johanne_DOXA 確かに全国津々浦々に配布するのは無理です。送り先は各都道府県の書店組合と主要出版社、日本ペンクラブや図書館協会など都条例で反対した諸団体などで、数jは100前後程度に。また特に人員は旧「表現規制を少しだけ考えてみる」の連中に手伝いを呼びかけましょう。
甲賀志 @hiroujin
旧「表現規制を少しだけ考えてみる」の連中は、事あるごとにメールだ!意見だ!と言ってるのだから、よもや手伝いを断るとはいわんよねー。
改札口氏のコメント太字の部分に注目。漫画家や出版業界を含めて広く周知するのは大切との事。単純にやる事が増えて大変ですが今後はこれにも力を入れていくべきでしょうね。しかし業界側がここまで情弱だとは思わなかったな・・・。
甲賀志氏のツイート。何故か名指しされた。よっぽど嫌われてるのね(苦笑)。まあ言わんとしてる事は分かりますよ。ただ何故この人は常に上から目線で喧嘩腰なんでしょうかね?。事あるごとにメールだ!意見だ!~。意見送付まで否定しちゃダメでしょ?。今はゆっくり反対活動のあり方を議論してる時間は無いので最低限のマナーを守った上で大暴れするしかないですよ。さすがにこの絶望的な状況下で先鋭化が云々は言いませんよね?。目指すところは同じなのに難しいものです。
No title
田島要議員(民主党)の参加は大きいですよ。
この人は法務委員理事でありバリバリの規制派と目されてた人ですから。
2013-05-18(00:49) : あめふらしのしっぽ URL : 編集
他の法務委員会議員(特に自公)が来なかったのは残念です。しかし確かにこれは大きいです。野党とはいえ理事クラスなので影響力はあると思われます。




