児童ポルノ禁止法改正案提出へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130401/k10013577511000.html
[NHK NEWSWEB 4月1日 4時23分]
自民・公明両党は、いわゆる「児童ポルノ」の規制を強化するため、新たに、子どものわいせつな写真や画像などの所持を禁止する、「児童ポルノ禁止法」の改正案を近く、国会に提出することにしています。
18歳未満の子どものわいせつな写真や画像などの、「児童ポルノ」を巡って、自民・公明両党は、「被害者となる子どもたちをこれ以上、増やさないため、規制強化を急ぐべきだ」として、児童ポルノ禁止法の改正案を今の国会に提出する方針です。
改正案では、今は禁じられていない、子どものわいせつな写真や画像などの所持を新たに禁止したうえで、みずからの性的好奇心を満たす目的で所持した場合は、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金を科すとしています。
また、検討課題として、法律の施行から3年後をめどにインターネットでの児童ポルノの閲覧を制限する措置を導入することを挙げています。自民・公明両党は、改正案を、近く提出し、今の国会で成立させたいとしています。
No title
奥村弁護士のツイッターより。
https://twitter.com/okumuraosaka
〔引用開始〕
弁護士奥村徹@okumuraosaka6分
ポンと委員長提案で決められたりして、解釈は現場に丸投げということもありそうです。 Reading:児童ポルノ禁止法改正案提出へ NHKニュース http://nhk.jp/N46m5hDD
〔引用終了〕
これは一番最悪なパターン。これだけは何としても阻止しなきゃいけないと思います。私としては改正の阻止が理想ですが、もしそれが無理だとしても議論を重ね、直せるところは直して少しでもマシな状態にして可決すべき。
2013-04-01(18:05) : K.J URL : 編集
追記
議論もなく委員長提案で弾丸通過されるのを防ぐためにも、法務委員会の委員長〔石田 真敏氏〕やその他の委員へ声を届ける必要があるでしょう。
メールでもいいでしょうが、手紙を送ったり直接会いに行ったりする方がより確実かつ効果大でしょうね。
2013-04-01(18:13) : K.J URL : 編集
No title
かにしばさんのツイッターより。
https://twitter.com/kanisiba
〔引用開始〕
かにしば@kanisiba5時間
反対意見ね、まず一番効果的なのが地元議員、あとやっぱり法律が作られるのは法務委員会なので法務委員の議員に送るのも多分効果的ね、匿名よりも名前と年齢ぐらいは明記しておいたほうが効果的よ、頼むよ
かにしば@kanisiba2時間
@pein3_ero 届かなくても、それを勢いに反対派議員さんが騒いでくれるだけでも効果はあるんです、声が大きければ修正されるからね
〔引用終了〕
かにしばさん以外にも色んな児ポ法改悪反対の人のツイッターを見てきましたが、やはり地元の議員と法務委員会所属の議員に優先して意見を送るのが効果的なようですね。ちなみに私の地元は自民党議員で、年配の方(60は確実に超えてる)。児童ポルノ法がどのような法律か知っているのか疑問でしたが、ダメ元で送りました。何もせずにいるよりはよっぽどマシ。
2013-04-01(23:59) : K.J URL : 編集
自公が児童ポルノ禁止法の改正案を今国会に提出。1年以下もしくは100万円以下の罰金。3年後の見直しルール。廃案になったものをそのまま提出するとなれば創作物の悪影響調査を含めた内容になっている筈です。自公は国民を殺す政策だけは熱心なので2/3を使ってでも法改正を強行するでしょうね。法改正そのものを止めるのは不可能に近い状況。奥村弁護士のツイートは最悪のパターンです。
ゴールデンウィーク明けに提出との見方が濃厚なので早急に動いてください。常に先手で意見する必要があります。そして要注意なのは「法律の施行から3年後をめどにインターネットでの児童ポルノの閲覧を制限する措置を導入する」という一文。単純所持禁止を遥かに超える「観覧禁止」に早くも言及。まさにインターネットユーザー皆殺し法案。これに関しても今から反対しておく方が良いと思います。
■衆議院 法務委員会 委員名簿
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0030.htm
まずは地元議員と法務委員会の議員に意見してください。同法は突っ込み所が満載なので意見する為の材料は幾らでもあります。彼等が妥協すれば状況は益々悪くなるので枝野幸男氏や辻元清美氏を筆頭に民主党議員は重要。他の案件に目を光らせつつしつこく攻めてください。可能な方はロビイングで御願いします。
念の為に注意①。仮に今回は二次元が対象外になっても新法(青健法など)もしくは次の改正で必ず規制しようとしてくるので絶対に油断しないでください。念の為に注意②。意見する際は匿名匿住所は絶対NGです。メールで頂いた情報によればいまだに匿名匿住所でやってる人が居る模様。無意味なので「名前」「住所」「連絡先」は必ず書いてください。これは基本です。
議員立法:廃案の7本を再提出へ 自公合意
http://mainichi.jp/select/news/20130323k0000m010041000c.html
自公、議員立法で十数本提出へ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2203O_S3A320C1PP8000/
[日本経済新聞 2013/3/22 21:15]
自民党の高市早苗、公明党の石井啓一両政調会長が22日、国会内で協議し、両党が議員立法で今国会に提出する法案数を道州制基本法案や児童買春・ポルノ禁止法改正案など十数本程度とする方針を確認した。参院選を控えて窮屈な国会日程を考慮し、法案数を絞り込む。道州制法案は与党ワーキングチームを新設し、両党内の議論を加速する方針で一致した。
No title
5月のゴールデンウィーク明けくらいに提出なのであとおよそ1ヶ月ですね。
2013-03-22(21:35) : む URL : 編集
No title
>む様
個人的にはTPPに関してもあのザマだっただけに、TPP以上に反対派が少ない児ポ法改悪に関しては、TPPと同じく議論を蔑ろにされる可能性が極めて高いと思います。
こんな意見も出ておりますしね…
beni-uo @beniuo 2時間
議員立法:廃案の7本を再提出へ 自公合意 http://t.co/KDQSH8Tq6B 児童買春・児童ポルノ禁止法は前の案のままっすか。
beni-uo @beniuo 2時間
5月の大型連休明けまでの提出を目指す――あと一ヶ月
beni-uo @beniuo 2時間
5月かぁ。思ったより時間かかりそうだし、間に合いそうにない……
maruru @maruru2178 2時間
児ポ法は何の議論も無く成立しそうな勢い。自民内部には慎重な方々がおりますが、残念かな、そういう慎重な方々で、執行部におられる方はいません。とにかく地元議員さんに声届けてみませんか。「どうせ無駄だし」じゃ、いつか咲く花の種すら植えず、土壌を腐らせるだけ。
荒木俊三 @toshizoaraki 2時間
自民党「青少年に悪影響があるので、アニメ・漫画・ネットは規制する」 http://blog.esuteru.com/archives/6783381.html これだと勘違いしそうだが、自民の青少年健全育成基本法案(旧青環法)が規制するのは、漫画アニメネットだけじゃなく、ゲームテレビ雑誌ケータイなどなど「メディア全部」だから。
改札口 @kaisatuguti 2時間
児童ポルノ単純所持禁止をしたいなら定義を変更しないといけない 警察を信用しろっていう条件が入る法律なんていらない 警察を信用しろというなら法律全部なくして警察に全部任せたらいい 目的に沿った法律にし目的からそれるような危険を排除する法律を作るのが政治家だろ自民党さんよ
改札口 @kaisatuguti 2時間
ぶっちゃけ提供目的所持を拡大解釈したらネットに繋がったPCあるだけで提供目的ってとられてもおかしくないとは思う
中杜カズサ @nakakzs 39分
[児童ポルノ法問題][政治]… 廃案のものを再提出ということは、二次元規制や冤罪の可能性など問題が多く指摘されていたものを、何の聞く耳持たずに再提出ということか。つまり宮沢りえのサンタフェ持ってたら法抵触すると言った当時のまま。 htn.to/HYhEZC
高村武義 @tk_takamura 13分
@nakakzs 次の参議院選挙で自公圧勝の見方が強まっている現状、児ポ法はねじれ国会である内に、どこかで折り合うしかないでしょうね。今回は単純所持規制の阻止は困難でしょう。二次元規制が外れれば御の字かも。
前にbiac(えるマーク付き) @biac_ac 氏だったか忘れましたが「出版業界も議員に(少なくとも著作隣接権に代わるものは確実に)意見している」みたいな事をツイートしていたのを見た覚えがありますが、著作隣接権にしても馳議員に踏み躙られておりますし…
また、前に(書き込みが膨大すぎてどこにあるのか忘れてしまいましたが)「自民党がTPPなど強行的なのは、前の衆院選で違憲判決が出て、選挙結果が覆る事になるかもしれない事態の前に通してしまいたい、そうする事で選挙結果及び政策の保持が出来る」みたいな書き込みをした覚えがありますが、実際の所はどうなのですかね?
一応東京高裁、北海道高裁では違憲判決が出ているものの、選挙結果は覆らないという判決がでていたと記憶していますが(個人的には最高裁でも望み薄だと見ております)
2013-03-22(22:22) : 匿名 URL : 編集
高市早苗が政調会長な時点で想定の範囲内ですが波状攻撃はやはりきついです(苦笑)。出版業界側からは相変わらず何の援護も無いので下手をすれば表現規制法案は今年中にすべて成立してしまいそうな勢いですよ。青健法は古参の反対派しか反応してませんが改正都条例なんてどうでもいい思えるレベルの悪法。原案のまま成立すれば我が国のコンテンツ文化は壊滅的な打撃を受けます。




