TPP交渉参加は日本に利益…首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130307-OYT1T01347.htm
[読売新聞 2013年3月7日22時30分]
安倍首相は7日の衆院予算委員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加の意義について、「日米が世界に広がる自由貿易圏のルール作りを行うメリットはある。日本の知的財産が参加国で保護されるし、工業製品を世界に出すことで日本が利益を得ていく」と述べた。
「農業は食料安全保障という考え方もあり、守るべきものは守る。国民皆保険制度は揺るがさない」とも指摘し、国内経済や国民生活への影響を最小限にとどめる考えを示した。
安倍内閣の一部の閣僚が以前交渉参加に反対していたことに関しては、「最終的に私が判断すれば、全員が一丸となってその方向に向かっていく。そういう覚悟を持って内閣に参画してもらった」と話し、閣内不一致にはならないとした。
首相、TPP慎重派と会食…参加表明へ地ならし
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130307-OYT1T01160.htm?from=blist
[読売新聞 2013年3月7日20時40分]
政府は、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加表明に向けて、環境整備を急いでいる。
安倍首相は7日夜、自民党の衛藤征士郎外交・経済連携推進本部長、小里泰弘農林部会長らTPP参加に慎重な議員と会食した。首相は13~15日に交渉参加を表明する方向で調整しており、慎重派の意見に耳を傾けることで、交渉参加への反発を和らげる狙いがある。出席者によると、首相は「国民の理解と支援がなければ、日本の農業・農村は成り立たない」との認識を示す一方、「米国は一筋縄でいかない。交渉は非常に厳しい」と語ったという。
自民党執行部は4日に、各都道府県連に「党の方針と齟齬そごを来すことのないように」との通達を出した。
匿名氏より頂いた情報。安倍晋三がTPPのメリットを強調。そして「最終的に私が判断すれば全員が一丸となって~」と自民党の御家芸「党議拘束」を示唆する発言。完全にやる気の様です。身内だけで勝手に結論を出す事は論外。交渉参加の是非を問うのは国民の代表として当然の義務です。全項目を公開して各項目事のメリットとデメリットを国民に公表すべきですよ。反対派の危惧に何ひとつ答えないのは野田佳彦以下です。
(間違ってたら御指摘を)仮にこのまま加盟するとすれば次の手順で進む筈。交渉参加表明⇒交渉⇒国会で批准⇒加盟⇒(例えば非親告罪化案)国会で国内法改正。批准と国内法改正で抵抗できるチャンスは2回。しかし前者は政界が推進派過半数なので極めて難しいです。交渉参加そのものを阻止したい理由のひとつがこれです。
No title
このようなツイートがありました。内容的には今更感が強いですが・・・
HEAT @HEAT2009
ツイート済だが、2012年2月25日の『ウェークアップ』に出演した安倍晋三元首相(当時)は、「私の考えは、交渉に参加することは賛成です」と述べ、TPP交渉参加賛成を明言している。そういう人が総理になったってこと。映像をアゲといたよ⇒http://www.dailymotion.com/video/xy0rw7_tppyyyyyyyyyyyyy_news
2013-03-08(01:26) : W-B URL : 編集
私は別のサイトですが以前同じ物を見ました。これを見れば安倍晋三は交渉参加する気だったと分かる筈。交渉参加と参加は別という認識。要するに野田佳彦と同じでこの時点で推進派の官僚に丸め込まれているという事です。
「正社員を解雇しやすく」安倍政権の有識者会議で議論
http://news.nicovideo.jp/watch/nw541242?topic
[朝日新聞デジタル 2013年3月7日(木)16時54分配信]
安倍政権が発足させた有識者会議で、「労働市場の流動化」が大きなテーマになっている。衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだという意見も出始めた。
6日開かれた産業競争力会議の分科会では初めて雇用問題が話し合われた。委員から「労働移動の支援を重視すべきだ」「流動性を高めるための前向きな制度が必要」など、「労働力の流動化」を求める声が相次いだ。解雇規制についても「解雇が認められる場合の合理性を法律で明確にできないか」といった意見があったという。
「正社員を解雇しやすく」安倍政権の有識者会議で議論
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4414779.html
1. 名無しの隣人さん 2013年03月08日 14:37 ID:4YtSUUh00
経営者様
役員様
正社員様
非正規
の4階級が
経営者様
役員様
労働者
の3階級に減るだけ
割りを食う正社員が多いかマシになる非正規が多いか
4割しか非正規が居ないんじゃ、割りを食う正社員の方が多いんだろうな。
安倍ちゃん信者はこれすら大絶賛(苦笑)。自分を数%の強者の中のひとりと思い込んでる救い様の無い馬鹿。上記の様に分かってる方もいますが・・・。普通に考えて政治家や大企業が解雇された人の受け入れ先など考えてる訳が無いんですよ。就職し難く解雇し易い。おまけに生活保護などの社会保障も削減。これが自民党の目指す美しい国。労働者の問題はTPPとも深く関係しています。ちなみに記事にある「有識者会議」は竹中平蔵や三木谷浩史といったTPP推進派の名前もあります。




