TPP交渉、日本参加へ 首相、帰国後最終判断
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022101001988.html
No title
TPPについてきな臭い(あるいは非常に拙いかもしれない)状況になっているのでしょうか?
以下の田中勝氏の言うように杞憂だといいのですが…
てんたま @tentama_go
安倍首相が帰国後にTPP交渉参加に踏み切る方向で調整が進んでるそうです・・・交渉すれば例外の余地があるというのでの参加は完全に自民の公約に違反してる気がするんですけど・・・2/28か3/1の施政演説で表明されそうな気配 http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013022101001988.html
てんたま @tentama_go
やっぱりTPPの影響は農業以外は切り捨てに・・>『自民党内の慎重論に配慮し、農業支援策も併せて検討』 米国からしたら実際には農業よりも保険とか自動車とか著作権などの知財とか別の分野が欲しいでしょうから予想はされてたけど・・
田中勝 @wdtanaka
@tentama_go マスコミの嘘にだまされてますよ。(TPPについて)日本から困難との意向が伝達された。よって共同声明は無しのじたいに http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-02-21_45575
てんたま @tentama_go
@wdtanaka そのニュースなら存じております。ただそのニュースだと日米首脳会談での表明が困難ともとれるので、残念ながら帰国後に「例外の余地あり」との判断がされないことまでは保証されてないと考えてます
てんたま @tentama_go
甘利経済再生担当大臣からも「安倍晋三首相の帰国の時点でTPPに対するスタンスがはっきりしてくる」との見方が。 影響試算は「仮に交渉参加に向けて前進するならば要求があるだろうから遅滞なく発表」って前進なかったら発表しないの? http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL220HG_S3A220C1000000/
田中勝 @wdtanaka
@tentama_go そうですか・・・・たんにマスゴミの既成事実化作戦だと思うんですよ、こちらもありますし。http://www.jimin.jp/activity/colum/116025.html
てんたま @tentama_go
@wdtanaka その6項目についても存じてます。ただ、その6項目を本当に守る気ならそもそも「聖域の確認」が必要ないくらいのレベルのはずなんですよね・・・ISD条項は例外になりえるはずないですし
情報ソースが47NEWS(あと、どこの新聞か分かりませんがhttp://p.twipple.jp/Ovr6oの記事)と沖縄タイムスしか無いのでどう受け止めればいいのか分かりませんが、御通夜ムードのツイートが散見されているようです。あとはマスゴミの既成事実化作戦という解釈や、自民内の反対派は決起せよという意見も。
2013-02-22(17:38) : 匿名 URL : 編集
■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
斎藤恭紀 気象予報士・前衆議院議員@saitoyasunori
私は選挙前から集会などで有権者の皆様に自民党の「聖域なき関税撤廃のTPPには反対」というのはマジックワードで「聖域を作ればTPPに賛成」なんだよと訴えていた。このTPPは関税の問題ではない国家の主権がグローバル金融資本に犯されること。武器を使わない戦争。#TPP
てんたまさんがリツイート
てんたま @tentama_go
前RTの斎藤先生に同意。そもそも安倍首相の口からISD条項などの「関税の聖域以外の5項目」は直接出ることはなく、自民のTPPの調査会から6項目公約遵守をつきつけられてやっとという感じでした。「ISD条項が」と言ってたら判断がまた違ったかもですが・・
てんたま @tentama_go
とうとうTPP交渉参加は安倍首相の一存に任されることになりそう。「政府試算で農業が打撃を受けるという内容になる可能性が高いが、首相判断を縛るものではない」と。試算をもとに国民的議論は行う必要はあるが、「判断の必要条件ではない」そうです http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130222-OYT1T01101.htm
てんたま @tentama_go
社民から「TPP断固反対」の談話が21日にアップ。安倍首相帰国後にTPP交渉参加に向けての動きが加速しそうな現状に抗議したもの。自民公約の6項目を守ることを国内外に首相が宣言すべき、は同意です http://www5.sdp.or.jp/comment/2013/dannwa130221_02.htm
てんたま @tentama_go
安倍首相とのオバマ氏の共同記者会見拒否は、TPPだろうと外交的にありえない事態とベルリン在住の記者さんが>外交儀礼的にはいわば「お客にお茶も出さない」ことと同じ >わたしの見方では、オバマ政権は安倍政権を、初めから見限ってしまっている http://tkajimura.blogspot.jp/2013/02/japan-is-back.html
てんたま @tentama_go
訪米した安倍首相に“直接”話を聞いたワシントンポスト紙記者が、 「安倍総理は本音ではTPP交渉参加を決めている」と見ているそうです。オバマ氏は安倍総理が参加表明をしやすい環境作りに手を貸すのではとのこと http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5264151.html
てんたま @tentama_go
自動車も輸入規制緩和へ。TPP交渉交渉参加に向けた事前協議で米国からの指摘を受けたもの。「輸入自動車特別取扱制度」(PHP制度)というのが拡大されるそうで、安倍首相が実際にはTPP交渉参加を決めていると思われる兆候がまた1つ増えた形 http://mainichi.jp/select/news/20130223k0000m020050000c.html
匿名氏より頂いた情報+追加情報。日米首脳会談後にTPP交渉参加表明に踏み切るとの記事。その時になるまでコメントは差し控えますが斎藤恭紀氏のツイートがすべて。自公維が圧勝した時点で想定の範囲内。この程度の事を見抜けなかった有権者の問題。このまま進めば「農業」以外は米国の要求通りという悪夢が現実の物に・・・。
首相、TPP「個別品目交渉せず」 日米首脳会談時に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1903Z_Z10C13A2MM8000/
[日経新聞 2013/2/19 20:34]
安倍晋三首相は19日の参院予算委員会で、22日の日米首脳会談での議論に関して「今の段階で環太平洋経済連携協定(TPP)に交渉参加していないから、個別(の品目)について交渉することにならない」と述べ、関税撤廃の例外となる具体的な品目は議論しないとの考えを示した。
TPPを巡り首相は「米国に行き『聖域なき関税撤廃』が交渉参加の条件か確認しなければならない」と強調。「まず参加するかで参加後の交渉もある」と語った。関税を残す「聖域」が認められた場合にどの農産物を対象にするかは「個別の品目は(関税撤廃の)影響なども勘案しながら判断していく」と説明。「どれとどれという個別項目を今、具体的に米側と交渉しているわけではない」とも明らかにした。
首相は日米首脳会談で交渉参加を表明するかについては「するかしないかは約束できない」と述べるにとどめた。参加するかは「今までの交渉経過、影響を精査、分析し判断したい」と語った。
首相は「日米同盟は日本の外交・安全保障政策の基軸だ」と重ねて表明し、「日本と米国の同盟関係の信頼が戻ったことを示す首脳会談にしていきたい」と意気込みを語った。
TPP交渉参加に米政財界から“厳しい注文”
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130221-00000019-ann-int
[テレビ朝日系(ANN)2月21日(木)13時24分配信]
安倍総理大臣を待ち受けるアメリカの政界・財界からは、日本のTPP=環太平洋経済連携協定の交渉参加に対し、厳しい注文が相次いでいます。
米商工会議所・ファザリー日韓担当上級部長:「現在の円安がTPPの自動車分野の話し合いを複雑にしている。米自動車業界は、現在の日本のような為替操作に長い間、懸念を示してきたからだ」
ファザリー氏は、アメリカが求めてきた牛肉の輸入制限緩和は評価しましたが、保険分野では日本郵政の存在を例に挙げ、まだ問題が残っているという認識を示しました。また、アメリカ通商代表部のカーク代表は、日米首脳会談を前に日本側が求めている米の例外扱いについて「認められない」として、すべての分野での交渉を求める考えを改めて強調しました。
最終更新:2月21日(木)19時31分
安倍晋三は「個別の例外品目交渉はしない」と発言。理由は「交渉参加前だから」との事。この場合下手をすれば「最小限の例外」しか勝ち取れない可能性があるので事実上の公約違反宣言。日米首脳会談での交渉参加表明については「するかしないかは約束できない」と不安な発言。上段の記事と合わせて読むと加盟を前提にしてるとしか思えません。




