「私たちは森美術館からの会田誠氏の展覧会の作品撤去要請に反対します」
http://icc-japan.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html
芸術作品に限らず、多くの表現や意見を楽しむことができるのは、表現の自由を保証する健全な社会があるからです。
芸術家・会田誠氏の作品に対する批判がなされること、議論が巻き起こることは、私たちの社会が表現の自由が機能する健全なものである証左であり、そのことは歓迎すべきです。
しかし、今回の作品撤去要請は、他者が会田誠氏の作品を見て、考える機会、それ自体を奪おうとするものであり、議論を形成する機会をも奪おうとするものです。
表現の自由は、特定人の具体的な権利、人権を侵害しない限りは、最大限に保障されるべきであり、表現を見て、各人が自由に考え、批判を含め議論、討議する権利は守られなければなりません。
私たちは市民として、クリエイターとして「森美術館からの会田誠氏の作品撤去要請」に反対します。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2376.htmlの追記。コンテンツ文化研究会の反対声明。簡潔で分かり易い創作物規制反対用の資料。特に太字の部分は重要。特定人の具体的な権利。架空のキャラクターでも表現する事が人格否定で人権侵害という規制派の論理。彼等の主張は肝心なところが抜け落ちています。それは「表現者」や「それを見たい人達」の人権にまったく配慮が無い事。それらは「実在」してるという事を忘れています。
■情報源:кoizumi δyuusuke氏(https://twitter.com/syuu_chan)
会田誠 @makotoaida
前田朗さんは僕の展覧会見てくれてないんだろうなあ。なんならタダ券あげるけど。一緒に会場回るのも吝かじゃないよ。18禁部屋、あんなモンほんの一部だから、サラリとでいいよ。戦争画リターンズとか、現代社会扱った作品のところでじっくり話し合おうか。もしかしたら意気投合…ないだろうけど。
кoizumi δyuusukeさんがリツイート
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
会田誠作品の森美術館展示問題で規制反対論をぶっている人で、会田誠作品を好きだったから擁護している人って、かなり少ないんじゃないかという印象がある。俺も名前くらいは知ってるけど興味なかったし。だから割とみんな、その意味では冷静な反対論を述べられているんじゃないかな。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
APP森田氏によると会田誠作品の撤去を申し入れても、それを判断するのは森美術館なので、撤去を申し入れる事は表現の自由の範囲内だと言っている。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
今回の会田誠作品の森美術館展示問題だけど『撤去の申し入れをすることは表現の自由に反しない』というところを認めるにしても、それで美術館側が圧力を感じて撤去に至ったらそれは表現の自由に反すると言わざるを得ないし、撤去要請をする側が法的規制を求めていたらやはり表現の自由に反すると思う。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
別に作品が好きか嫌いかとか、自分にとって許せるか許せないかとか、そういうのはみんな大いに語ればいいと思う。それは間違いなく表現の自由だし、議論が出て来ないと評価が社会的に決まらないから。でもみんなが語るためには、やっぱりちゃんと表に出て見たい人が見れるようにしなきゃダメだと思う。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
その表現の自由の古典的観点現代的観点を認めるにしても『「弱者や少数者攻撃するような表現」を判定し取り締まる主体は誰なのか』という問題からは避けられないはずだが、APP森田氏の発言には一切そこへの答えはなかったなぁ。それは答えずに法規制を政治家に求め続けているという事実だけがある。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
今回の集会でAPP森田氏が語っているには『表現の自由には古典的なものと現代的なものがあって、現代的な表現の自由には弱者や少数者を攻撃するような表現は認められないという事が含まれる』だそうな。でも彼は『古典的な表現の自由には国家権力などから表現を取り締まられない事が含まれる』と。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
ならないはずがない、と思いますがねぇ。結局彼ら、法的規制を求めちゃっていることで、全部の主張を台無しにしていると思いました。 RT @mutsukichi: @syuu_chan 特殊な性的嗜好を持つ人の表現を取り締まるように要求することは少数者への攻撃にならないんでしょうかね?
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
今日の『森美術館問題を考える討論集会』で撤去要請側が口を揃えて言っていたのが『文脈論』つまり作品の中でどういう文脈を持って表現が描かれているのかが問題だ、という理論。無論、作品を語るには文脈を考えないと無意味だろうけど、規制されて見れなくなったら文脈を判断すら出来ないと思った。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
文脈がどうとか表現の自由の現代的観点がどうとか、そういう話を作品撤去要請派がみんな語らざるを得なくなっているというのは、表現の自由を求めて知る権利を守り続けたいという声が高まっている証拠だとも思った。だからみんながもっと正確に、そしてはっきりと、表現の自由を訴えるべきだろうね。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
あととても大切なのは、作品撤去要請派は『撤去を求めることは表現の自由に反しなく、撤去するのは展示側の判断だ』と言ってるので、展示側や表現側はどんなに撤去しろだの表に出すなだの言われても、表現の自由を守るためには彼らの要請には絶対に答えてはならないという事だ。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
帰ってきた。まぁ、最新の『表現規制賛成派』の論点は学んできたな。相手の論点を知ることはとても大切。ロビーと広報をする際に重要な資料となるので(笑
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
@Mee_Tsukasa まぁ『綺麗な社会』を規制したがっている人たちが作りたいのはとてもよく分かるのだけど、俺は『綺麗な社会』って『怖い社会』だなぁと思うから、怖い社会を作らせないために頑張るだけ。俺が表現したい物を、いちいち規制したがっている人の感情に判断させるのは嫌:-)
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
今回の会田誠作品の森美術館展示問題だけど『撤去の申し入れをすることは表現の自由に反しない』というところを認めるにしても、それで美術館側が圧力を感じて撤去に至ったらそれは表現の自由に反すると言わざるを得ないし、撤去要請をする側が法的規制を求めていたらやはり表現の自由に反すると思う。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
『酷い作品を見て犯罪被害者がトラウマを思い出して苦しんだらどうする』という事も表現規制を求める人たちはしばしば言うのだけど、犯罪被害者にしたってそういう作品を見て苦しむという反応が唯一な訳じゃないよね。そもそも悪いのは犯罪であって、犯罪を思い出させる可能性がある作品じゃないよ。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
『犯罪を思い出させると誰かが考える作品を描き発表すること』それ自体を犯罪として取り締まっていたら、犯罪を語ることすらまともに出来なくなるし、犯罪を語れなくなったら犯罪の抑止策を考えることすら出来ない社会になると俺は思うんだけどな。それでいいのかなぁ、表現規制を求める人は。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
森美術館展示問題における作品撤去要請派の主張を最大限まともに解釈すると『責任』とは『説明する責任をとること』らしいんだが… 俺の常識では『作品が展示し公開するという行為そのものが説明』になっているわけであって、それに対して作品の撤去を要求する人に改めて説明しても通じなさそうで…
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
まぁ何か言われたからって、言ってくる人全てに説明をしなければならないという責任なんかあるわけがないし、ましてや全ての人に通じて納得してもらえる説明をしなければならないなんていう責任も世の中には存在しないので、そういう事を要求するというのは、世間一般的には「思い上がり」と言うね。
dada @yuuraku
結局、大雑把にいうと現在は性に限らず表現って男性の側が女性の側に「ここまでは許してくれ」ってオファー出して女性の側が認めるか認めないかって構図なんですね。このあいだの会田誠さんとフェミ団体の話なんて典型的で。
кoizumi δyuusukeさんがリツイート
dada @yuuraku
さらに雑に言うと、欧米系の社会でいろいろな社会的制約を決めていた「教会」に代わって、今その権威を持とうとしているのは「女権」だってことです。
кoizumi δyuusukeさんがリツイート
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
前RT2個、そう思う人が存在するようになったという時点で、この社会における男女関係の失敗は明らかなんだろうなぁ…
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
先のRTの通り、本当に男性の言論を取り締まる女権なんて物が存在するのなら、その女権は女性の中でも相対的に弱い部分に向けられ同様に取り締まられている可能性が高くて、それはもう男女どちらにも表現の自由が認められてないという民主主義への重大な挑戦なのだから、断乎として粉砕すべきです。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
ポルノをこの世から無くそうとする人が言う『ポルノは才能が無い人が書く』という説は、才能がない奴が書いたポルノでは全く欲情も出来ないしオナネタにも使われないので売れなくなって淘汰される、という歴然とした事実を根源から否定する酷い話だと思う。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
.@tk_takamura なんかポルノを無くしたがっている人たちって、ポルノを汚らわしいと思うあまり、彼らがポルノと認定する作品についても製作現場にしても背景にしても、何も知らないし調べようともしてないと感じるんですよね。だからポイントがずれまくった絶滅論になっちゃっている…
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
人が抱える不安への有効な解決策は、俺には正直、分かりません。解決策は人それぞれであって、外部の努力だけでは絶対に解決しないのは確かなので。だからと言って不安を無視する訳ではありませんが、不安を元に諸問題の絶対的解決を求められたって、それは無理ですとしか言えないのです。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
不安を巡る問題で、もっとも解決策が困難で大きな問題は、凶悪犯罪の総数自体は減っているのにも関わらず、犯罪が凶悪化しているという不安が増し続けている体感不安問題になるのかなぁ。体感不安を元に警察の機能が強化されても、そもそもが犯罪の数と過失に起因する問題じゃないので、解決しない…
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
不安への絶対的解決法はないので、不安を不安として訴える事自体は緩和策にはなるだろうし良いのだけど、その不安を利用して自分たちの欲望を満たそうとする輩への警戒感は皆さんに持って頂きたいと思います。不安を武器にするのは、強いんで。
Yuzuru Nakagawa @mishiki
「男は媚を売る女に優しくて自己主張するような女に不寛容」っていう主張は論理性がなく、頭の悪さがプンプン漂います。人間は、男女を問わず追従に弱く諫言が苦手。人間全般の問題を、男女の問題にすり替えてはいけません。問題設定の吟味は、学門の基本です。
кoizumi δyuusukeさんがリツイート
Yuzuru Nakagawa @mishiki
さて、「男は自己主張する女を受け入れられないのよムキーッ」という女性の一部は、「あなたは自己主張するから嫌われるんじゃなくて、単に嫌われているだけです」、「自分の性格や言葉遣い等の問題を、男女の問題へ過剰に一般化するのは間違いです」という諫言を冷静に受け入れられるのだろうか。
кoizumi δyuusukeさんがリツイート
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
媚を売る女は嫌いで自己主張する女は好き、という男は俺だけではなく結構いると思うが、そういう男でもヒステリックな女が好きな奴はまずいない。女性の一部には『私は自己主張をしている』と言いながら、実はヒステリックさを撒き散らしているだけの人がいる。主張の論理性を見れば判断可能だ。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
一応、勘違いされないように付け加えるが、ヒステリックな女が嫌いな男は、感情的で暴力的な男も大嫌いなのがセットになっているものだ。女だから嫌われているのではなく、感情的で粗暴な人がそもそも嫌われているだけの話。やはり男女の問題以前の話だ。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
『社会的強者は強者であることを自覚して弱者の言ってることを聞け!』論はもう飽きた。社会的弱者だろうが強者だろうが、自分の好き嫌いで相手の表現の自由を奪う権利などびた一文もないことをまずは自覚しろよ。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
ゾーニングって無駄なんだなとは思いました(;_;) RT @oharan: 相手はこんなのお構いなしにヒステリックに正義感振りかざして騒げばいいって輩ですからね…ネトウヨと変わらん… @syuu_chan: ~これだけ注意してるんだね。 http://twitpic.com/c1jxjc
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
会田誠展、見て来た雑感。まず俺、彼に興味なかったし、たぶん好きになれないだろうと思ってて、でも表現規制をしたがる人が潰したがっているなら見ておかないと語れないなと、それだけで行ったんだけど、裏切られた。こんなに面白くていいのかと思った。美術展で俺が退屈しなかったのは初めてだった。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
会田誠の作品は、まぁどれもこれも、統一性に欠けまくっている。シリーズを名乗っている物には一応のテーマの共通性はある物の、やりたい放題好き勝手極まりない作品群だ。だがそれらを一堂に集められては、こりゃ面白いわ、という感想にしかなりそうもない。アイディアの宝庫がただただ面白かった。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
あんまりにも雑多で無茶苦茶だから、会田誠の作品を好きとか嫌いとか言うのは難しい。自分でも好きなのか嫌いなのかよく分からない。ただ面白すぎたのは事実だ。こんな世界を構築する会田誠は明らかに頭がおかしいと思うが、そも頭のおかしさが面白いんだから、もう会田誠は勝ってしまっている。
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
会田誠展を知ったのは、会田誠作品の展示を禁止したがっている人たちのおかげでしかないが、それで見に行った俺をここまで面白がらせてくれた事に対して、特にポルノ被害と性暴力を考える会の皆様には最大限の感謝を送りたい。あなたたちが作品の撤去を要求してくれたおかげで、俺はこんなに楽しめた!
кoizumi δyuusuke @syuu_chan
世の中全ての人に理解なんてされなくてもいい。分かり合えない人がいたっていい。差別主義者だと罵られたっていい。ただそれでも、自分はこのように思うから人に伝えようとする、その事が人間として美しいのだと俺は思うよ。まずはそこから始めてもいいんじゃないかな。
кoizumi δyuusuke氏のツイート。上段の記事とは別の角度で創作物規制反対用の資料として有効。必読の内容です。




