うぐいすリボン主催:院内勉強会
サイバー犯罪と刑事捜査を考える ~児童ポルノ単純所持規制の論点~
http://kokucheese.com/event/index/69491/
日時:2013年2月20日(水) 18:00~19:30
場所:参議院議員会館・講堂
講師:落合洋司さん(弁護士/元・検察官)
注意事項:
会場が国会の施設ですので、以下の点に注意してください。
① セキュリティの関係上、一般の方の参加は事前申込みが必須です。
② ラフな服装で不審者と間違われると困りますので、ご配慮ください。
内容:元検察官の落合洋司 弁護士を講師に招き、児童ポルノの単純所持を禁止した場合に考えられる刑事訴訟法上の問題について講演をして頂きます。
国会では、これから児童ポルノ禁止法の改正審議が行われることが予想されます。
人身売買や子どもたちへの性的虐待を撲滅するために、効果的な取り締まりが必要とされる一方で、無関係の人が刑事捜査の対象となることで社会的信用を失ったり、冤罪事件が起きたりといったことがないための対策も必要です。
電子メールで児童ポルノ画像が送りつけられたからといって、家宅捜索を受けたりパソコンが押収されたりすることがないためには、どのような立法があり得るでしょうか。
児童ポルノの適正規制に向けて、理論と実務の両面から考察します。
主催:特定非営利活動法人うぐいすリボン
共催:コンテンツ文化研究会
【日々是好日】■[セミナー・シンポ]サイバー犯罪と刑事捜査を考える 児童ポルノ単純所持規制の論点
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20130124#1359010223
上記のような講演会に、講師として出ることになりました。単純所持まで取締りの対象になった場合、対象がかなり広範囲に及ぶだけに、過剰な取締り、捜査権力の濫用など、様々な弊害も発生する可能性があります。反警察、反権力といったスローガン的な見方ではなく、現行の実務の現状を踏まえた場合、何が起き得るのか、ということを、冷静に検討しておく意味はあるでしょう。そういう観点で、準備してお話したいと考えています。
うぐいすリボンが落合洋司弁護士を講師に迎え児童ポルノ禁止法に関する院内勉強会を開催。拡散希望。日時は2013年2月20日(水)。場所は参議院議員会館・講堂。御時間のある方は是非御参加ください。事前申込みが必須な事とラフな服装には注意との事。自公は基本的に反対派の集会はスルーなんですがひとりでも参加して欲しいですよね。極めて厳しい情勢なので今まで以上に反対派の声をアピールする必要があります。
【十野宮異端書庫】現状うぐいすリボンは実写規制派
http://ameblo.jp/tounomiya/entry-11434844805.html
あめふらしのしっぽさんが私を規制派扱いするデマを流していますが、私は何かの表現を規制しろとはただの一度も訴えたことがないので事実無根のレッテルです。
アメブロにはブログ内の語句を検索する機能がありますので、どうぞみなさんご確認なさってください。
他方、あめふらしのしっぽさんは自身のブログなどで実写表現の単純所持規制を訴えてますが、表現を規制しろというのが規制反対派で表現を規制するなというのが規制派というおもしろい考えの持ち主のようですね。
私はこのブログの管理人様とも考えを異にする上、議論から逃げて人様のブログで第三者に事実無根のレッテルを貼るような人物の相手をここで続ける気もありません。
私のブログでの反論なら待ってます。
すでにURLがはられているので、なにか言いたいことがありましたら皆様もぜひ十野宮異端書庫まで直接いらしてください。
よそでぶつぶつ言うようなら、私のブログで記事にして突っ込ませていただくかもしれません。
2013-01-26(19:12) : 十野宮詩夕 URL : 編集
うぐいすリボンは実写規制派と指摘した記事。管理人の十野宮詩夕氏は私とも考えが異なるそうです。具体的に何処が異なるのか見解を聞きたいのでコメント頂ければ幸いです。明日の夕方以降ならば時間があるので議論したいです。
問題の「うぐいすリボンが実写規制派なのか否か」に関してですがこれは何とも判断できないと思います。実写は被害者が居る点で扱いが難しいですよね。児童エロチカを児童ポルノに含めてる国は極一部ですし私はジュニアアイドルの規制に反対です。しかしそれを政治家に理解させるのは極めて難しいのも事実。うぐいすリボンがこの点でスタンス不明なところがあるのは確かですが最前線で単純所持禁止や創作物規制に異議を唱えてる味方を叩くのは如何なものかと思います。
うぐいすリボンと十野宮詩夕氏とは考えが異なるかもしれませんが「児ポ法改正反対」で利害が一致してる以上是々非々で良いのでは?。最前線である彼等を支援しないと規制派の主張は100%通ってしまいます。規制強硬派の政党が2/3の議席を保持しているので一から十まで反対では規制派に押し切られるので対案を出す必要性を強いられるかもしれません。
そんな時に三次元の自主規制は「○○まで配慮してますよ」的な使い方で武器になります。最もそれを出版業界がアピールしなければ何も意味はありませんが・・・。そういう意味で以前に「三次元は自主規制賛成」と書きました。法規制よりはマシですからね。私は基本的に犯罪行為の結果として製造されたもの以外は法規制反対です。
いずれにしても十野宮詩夕氏に言いたいのはこの厳しい情勢で足を引っ張り合ってる場合ではないという事。うぐいすリボンを叩いてもまったくプラスになる事はありません。二次元も三次元も単純所持禁止で一網打尽にされる可能性も高いので臨機応変に対応すべきです。
憶測が広まると面倒な事になるかもしれないのでうぐいすリボンはスタンスを明確にすべきだと思いますよ。
ちなみにメールで頂いた情報によるとコンテンツ文化研究会は「定義を明確にしない以上単純所持禁止は反対」で「ジュニアアイドルに関しては児童福祉の観点から見て人権侵害・性的虐待が疑われる製品が存在するので一定の規制は必要」というスタンスだそうです。




