fc2ブログ

自公圧勝と規制反対活動の今後について その4 国民投票法と憲法改正阻止の絶対条件

憲法改悪反対!
最後は国民投票で止めるしかない訳ですが今の日本人の国民性には期待できないので「改憲そのものを阻止」するのが理想的。衆参両議院で2/3の了承が必要なので参議院のキャスティングボートは「民主党」が握ってる状況。自民党は小政党の切り崩しを画策してるので今の内に意見しておくべきです。

■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)

てんたま @tentama_go
現在の国民投票法の解説。国民総数ではなく投票総数の過半数が条件になってることがわかるかと>憲法改正案に対する賛成の投票の数が投票総数(賛成の投票数と反対の投票数を合計した数)の2分の1を超えた場合は、国民の承認があったものとなります http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/syushi.html

てんたま @tentama_go
参院での改憲可能条件資料を訂正。転ぶ可能性のある生活と公明について、パターン分けしました。どちらもなしで101、生活ありで99、公明ありで92、両方ありで90が改憲派に必要な数。無所属の影響が抜けてた部分あったので修正 http://fast-uploader.com/file/6911290830557/

てんたま @tentama_go
承前) 改憲するには来年7月の参院改選で必要な議席数は、たとえ公明と旧生活の双方が転んだとしても122中90という非常に高いハードルのため、自民としては民主と何かの法案をバーターする形で改憲の連携を模索することに現実問題としてはなると推測・・・


>管理人様へ

一つ疑問なのですが…。
確か民主党は参議院で1/3の議席を持ってましたよね。だとしたら、法改正はともかく改憲には民主党の協力が要る事になります。
当方の目には、改憲に限っては民主党がキャスティングボートを持っていると映ったのですが、管理人様的にこれは使えないのでしょうか? 記事で全く触れていないようですが…。

2012-12-19(16:50) : URL : 編集


国民投票法の解説。てんたま氏のツイートに注目。国民総数ではなく「投票総数の過半数」が改憲の条件との事です。

憲法改正阻止の絶対条件。結論から言えば来夏の参議院選で「自民」「公明」「維新」「みんな」を勝たせない事。これが国民の基本的人権と安全を守る為の絶対条件。何としても「民主党」もしくは「未来の党」による「ねじれ状態」を維持する必要があります。

一番の課題は「リアルの周知」が足りない事です。護憲派団体が少なからずある筈ですがいまだに動きはありませんね・・・。


やはりもっとも譲っていけないのは、「憲法改悪」ですね。これをやられたら、時が経つにつれて反対活動自体が潰される可能性は否定できない。それこそ戦前の治安維持法がある状態になってもおかしくないです。

おそらく安部氏は、参議院選挙まで改憲に手を出さないと思われます。国民の信頼を得るためには、まずは経済を立て直さなければいないため、改憲にはあまり手を出しにくいでしょう。
しかし安部氏が経済を再建できる可能性は低いと思います。あと、仮に櫻井よしこのような人物が大臣になったら、改憲についてボロを出してくれることもあり得ます。

そういった不安要素に加えて、まだ参議院選まで時間がありますから、与野党問わずそれまで意見を多く送って置けば、少しは状況が良い方向にいくかもしれません。

2012-12-21(01:37) : 12434 URL : 編集

連呼失礼します。あと望薄いですが、維新の会に意見するのもありかもしれません。
橋下市長も「憲法は国民を縛るものではなく国家を縛るもの」と発言していますし、これは「国民はこの憲法を尊重しなければいけない」という条文のある自民党改憲案とは相反するところでしょう。

また、東国原氏は昔は下品なネタをしたりや過激なバラエティー番組に出演していましたが、表現規制強化が進んだり自民党の今の改憲案で新しく憲法ができたら、それも将来的には一切できなくなる可能性も高いですよ。

だから維新の会に意見するのも意味があるかもしれません。

2012-12-21(01:56) : 12434 URL : 編集


同じ改憲派ではあるものの自民党維新の会は若干方向性が異なるので意見する事は重要。ただし党首の石原慎太郎が自民党以上に酷いので橋下徹を筆頭にそれ以外を攻めていくべきです。今のところ「自民党との違い」を強調してるので付け入る隙はあると思います。

No title
絹布改正についてこのようなツイートが

エターナル総書記 @kelog2010
2/3を自民と維新が取れば憲法改正の動議が出来るな。
これを否決する参議院のあり方を問う形で次の参院選を闘うのだろう。最後は国民投票だな。

減少中 @ViCiegis_1st
@kelog2010 ただ国民投票で過半数行かなければ意味が無いですもんね

エターナル総書記 @kelog2010
これが難しいかな、憲法改正の動議を起こすだけでも議論に議論を呼ぶ大きな意義があるのです。国民投票まで持っていける頃には、社会は描いた通りに変わってると思います。 RT @ViCiegis_1st: @kelog2010 ただ国民投票で過半数行かなければ意味が無いですもん


2012-12-16(23:58) : URL : 編集


来夏の参議院選は国民の命運を左右すると言っても過言ではありません。しかし基本的人権の剥奪なんて説明しても殆どの人は無関心。危機感の無さは異常。その時が来てからでは遅いんですがやはり一度殺されないと分からないんだろうな・・・。

憲法改正は60年間一度もされませんでした。現実味を帯びたのは今回が初めて。マスコミがどの様に報道するのかが問題。おそらく公平に報道する事は無いと思われます。そもそも歴代政権与党は「憲法とは何か」を国民に対して説明してこなかったので議論が足りないと言わざるを得ないですね。不意打ち的な改正は断じて許してはいけません。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • お知らせ!
    2012/12/22 15:28
    本日夜7時よりNHKスペシャル「どうする日本 新政権に問う」という番組が放送されます。
    TwitterやHPで意見を募集してるそうなので「憲法9条以外の改正は反対」「基本的人権を剥奪するな」とでも意見してみませんか?。数が集れば取り上げられるかもしれませんよ。
    https://www.nhk.or.jp/special/boshu/121222/index.html
    オウム事件等を理由に誤魔化してますがそれは法律で対応するものだと指摘してやるのも良いと思います。
  • 2012/12/22 16:19
    一応意見は送っておきましたが、しかし自民党内部にもあの改憲案を疑問視する議員は、本当にいないのでしょうか?
    多分潜在的には存在しているでしょうけど、どうやって火を着ければいいのやら。
    日本には「9条を守る会」と名乗る民間団体がけっこうありますが、そういう方々に意見をするものありかなと思います。
    彼らが9条以外についても強く主張してくれれば、国民も自民党の改憲案を危険性に少しは気づく可能性もあります。
  • No title
    2012/12/22 16:25
    先程送りました。
    只、70文字以内という制限がしんどかったです。
  • No title
    2012/12/22 16:50
    送りました。
    せめて100文字くらいは書かせて欲しいですね。
    あと、当然ですが
    >「憲法9条以外の改正は反対」「基本的人権を剥奪するな」
    のコピペ送付は厳禁です。
    コピペが大量に寄せられたら、確実に排除されます。
  • No title
    2012/12/22 17:44
    送ってはみましたが、70文字だとどうしても書ける内容が限られてしまい、コピペ紛いな文面になってしまうのが頭痛いです。
    これでもしコピペ送付と先方が認識してしまったら、申し訳御座いません。
    出来れば21条とか具体的に触れたかったのですが…
    大雑把ですが、「9条以外にも触れろ」とも意見しました。
  • 信者にとって都合が悪い情報
    2012/12/22 18:50
    湯煙の中の一杯さん(@yukemuriippai)の 2012年12月22日 - 3:52pmのツイート。
    政党支持率下げ要因増かぁ。早めに首相辞めたいのでしょうなぁ  RT @tamai1961 麻生内閣を崩壊させた張本人。最低です。 RT @joshigeyuki
    http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY201212211108.html?tr=pc
    (https://twitter.com/yukemuriippai/status/282393067309379584)
    菊池雅志さん(@MasashiKikuchi)の 2012年12月22日 - 4:13pmのツイート。
    党内から異論が出ないのだろうか…。事実なら、まったく最低最悪の決断。総理就任前から迷走している・・・。 / 鳩山邦夫氏、自民復党へ 週明けにも正式決定  http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY201212211108.html?tr=pc
    (https://twitter.com/MasashiKikuchi/status/282398347829055488)
    jo shigeyukiさん(@joshigeyuki)の 2012年12月22日 - 4:54pmのツイート。
    このタイミングで鳩山邦夫の復党を許す点からしても、安倍ちゃんは前回なんで辞任に追い込まれたのかぜんぜん分かってないような気がする。 (https://twitter.com/joshigeyuki/status/282408767251968000)
    うみうしさん(@nagarami)の 2012年12月22日 - 4:40pmのツイート。
    早速公約無視ですか。竹島の日見送りだし鳩山邦夫復党だって? またお腹痛くさせてやめさせるしかないか。 安倍総裁、尖閣公務員常駐先送り 中国へ特使派遣検討 - 47NEWS(よんななニュース) 
    http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012122201001404.html
    (https://twitter.com/nagarami/status/282405294645080064)
    安倍氏、日中関係改善に意欲 「戦略的互恵関係へ努力」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000025-asahi-pol
    安倍総裁「中国は日本にとって最も重要な二国間関係のひとつ」と明言―日中関係打開へ両国で期待高まる
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00000006-rcdc-cn
  • 放送中に失礼します
    2012/12/22 19:17
    海江田氏が代表選出馬表明=民主
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000072-jij-pol
    去年の民主党代表選でこの人が勝っていたらまだ違ったかもしれないと思うと悔やみきれません…そして最終的に野田を選択し、解散に猛反対したものの結局押しきられて解散し、落選した鹿野前農相自業自得ですよ…なぜあのとき野田だったのか聞きたいです…
    そして話題のひとりぼっちのなんたらというブログ見ましたが頭痛を通り越して悲しくなりましたよ…ジミンガー! ミンスガー! シャミンガー! ウヨガー! サヨガー! チュウゴクガー!カンコクガー! 等といっている人がいちごの作家にまでいるとは…orz
    本当にこの人たちは所属政党ではなく議員個人の主張でものを見るってことがなぜわからないのか…? なにいっても無駄だろうけど…私は低月給の身を削られる思いで毎月保坂区長と城内議員に献金してるよ…保坂区長と城内議員は規制以外じゃ言ってることほぼ真逆だけどそれはなぜかな…? と言ってやりたい…
    それにしてもエアトス殿下…(爆)ウザ杉ワロタ…(笑)
    コメント欄も馬鹿ばかりだが一つだけ見習うべき点があります。それはほとんどの人がHNを名乗っていることです。
  • No title
    2012/12/22 19:45
    自公連立合意、TPP交渉に「最善の道求める」 「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り参加反対」の条件消え公約より前向きに
    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356161843/-100
    ★ 自公、TPP「最善の道求める」 連立合意書案 公約より前向きに
     自民党と公明党が25日に署名する連立合意書の文案が20日、明らかになった。
    環太平洋経済連携協定(TPP)について「国益にかなう最善の道を求める」と明記し、
    自民党が先の衆院選で掲げた政権公約よりも交渉参加に前向きな表現となった。
    金融政策では2%の物価上昇率目標を設定し、デフレ脱却をめざす方針を打ち出した。
     TPPについては自民党が公約に盛り込んだ「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り交渉参加に反対」との条件がなくなった。
    公明党の公約も「TPPは国会で十分審議できる環境をつくるべきだ」との言及にとどまっていたが、
    連立合意書ではより交渉参加しやすい表現に変わった。
     景気対策に関しては「本格的な大型補正予算を2013年度予算と連動して編成・成立させ景気対策に万全を期す」と表明。
    「名目3%以上の経済成長を実現する」との目標を掲げる。
     税と社会保障の一体改革では「消費税引き上げ前の景気回復を着実に実現する」とし、増税に向けた環境整備に注力する姿勢を明示。
    低所得者対策として生活必需品の税率を低くする複数税率(軽減税率)の導入も盛り込んだ。
    公明党は消費税率を8%に引き上げる14年4月の段階での複数税率導入を求めているが、時期についての言及は見送った。
     自民党が積極的な憲法改正は「憲法審査会の審議を促進し、国民的な議論を深める」との表現にとどめた。
    原発・エネルギー政策は「原発ゼロ」を掲げる公明党と脱原発に慎重な自民党の間をとって「可能な限り原発依存度を減らす」とした。
     自公両党は19日の政調会長会談で連立政権樹立に向け8項目の政策で大筋合意した。
    25日に自民党の安倍晋三総裁と公明党の山口那津男代表が文書に署名する。
    (引用終了)
    これじゃあ前の野田政権と変わんないですよ。これにJAはどう反応するのか。
  • 2012/12/22 19:49
    “一刻も早い衆院の解散・総選挙を望みます”と送ってみました。
  • No title
    2012/12/22 20:10
    自分もメールを送りました。「内容見て不安だから9条以外も取り上げてほしい」といった感じで送りました。放送を観ましても不安な人が多いようですね。
    WAR PIG様
    >自公連立合意、TPP交渉に「最善の道求める」「『聖域なき関税撤廃ではない』を前提にする限り参加反対」の条件消え公約より前向きに
    まず、TPP交渉自体が大きな問題です。過去のエントリーでも言いましたが、選挙活動期間の最中、TPPのシンポジウムが開催され、その中で「交渉内容を公表するな」といったルールがあるらしく、その旨の署名を書かされるようです(しかも4年間公表するなという内容もある)。はたして自民党はこれに伸るか反るか・・・
  • 補足です
    2012/12/22 20:16
    >「交渉内容を公表するな」
    言うまでもありませんが、これは国民に対して公表するなということです。
    記者会見等の口頭だけでなく、新聞等の文書もダメらしいです。
  • No title
    2012/12/22 20:28
    先程TPPの記事の内容をJAにメールしました。
    ↓では、TPP参加反対を条件に自民党の候補者を擁立したっていうのに。原発に関しても新設を認めるかのような態度だし(確かニコ動のニュースにそんな記事がありました。)野田政権よりもひどくなりそうです。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1700N_X11C12A2PP8000/
  • 2012/12/22 20:31
    >WAR PIG様
    国民的議論って、本気でそれをやられた困るのはあんたら自民党でしょうよ(笑)。
    あの改憲案の問題点が報道されたら、自民党が求める改憲はできないかもしれないし、それどころか場合によっては支持率低下を招きかねかません。
    しかし農協関係者も甘いですね。私の知り合いの農協職員は新党大地にいれましたが。
  • No title
    2012/12/22 20:37
    >「交渉内容を公表するな」
    この事について先程NHKのご意見募集に投稿しました。
  • No title
    2012/12/22 21:08
    武部氏陣営の会社役員を逮捕 北海道警、買収容疑で
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121222-00000034-asahi-soci
  • 2012/12/22 21:14
    城 千里さん(@asylopen)の 2012年12月22日 - 7:57pmのツイート。
    自民大嘘 RT @cosmos_muko
    newaccount7さん(@andoukita)の 2012年12月22日 - 7:57pmのツイート。
    安倍自民が与党の間に地震が来なきゃいいと思ってるんだろ RT @kou_1970
  • 何が民意じゃ!w ツイッターではただネトウヨが多かっただけだろう?(笑)
    2012/12/22 21:42
    tsujijiaskluckyさん(@tsujijiask)の 2012年12月22日 - 8:27pmのツイート。
    #nhk_n_sp しかしTL見ても自民批判のツイート全然ないね。つまりこれが民意だよ香山さん。 (https://twitter.com/tsujijiask/status/282462386592567296)
    山川浩さん(@urananashi)の 2012年12月22日 - 8:25pmのツイート。
    NHKが選ぶツイートとコメンテーターが民意ではないと言うのがツイッター見てる人達は分かるんじゃね。@cityturbo18 NHKスペシャルは途中で見るのやめました、なぜ反自民の連中しかコメンテーターがいないのか?おかしいですね、国営放送が反日ってなぜ?#NHK (https://twitter.com/urananashi/status/282461855576907776)
  • TPPのことで
    2012/12/22 21:52
    話がそれますがTPPのことで結構誤解していることが多いかもしれません。
    著作権
    ・著作権の非親告罪化が意味することは、使用許諾を与える権利を権利者から取り上げることではない(著作権の強化だから、それはあり得ない)。 つまり、違法行為となるかどうかは権利者次第であるが、非親告罪化してもその点は全く変わらない。 あらかじめ許諾を得ているか、または、権利者に訴える意思がなければ、違法行為とはならない。 違法行為となるのは、事前の許諾がなく、かつ、権利者に訴える意思がある場合だけである。 親告罪でも、非親告罪でも、その点は全く変わらない。
    ・同人作者が大量逮捕されると主張する者もいるが、それは、権利者が「同人は一切認めない」とあらかじめ公言していない限りあり得ない。 既に説明したとおり、非親告罪化しても、違法行為となるかどうかが権利者次第であることは変わらない。
    医療
    ・国民健康保険は内国民待遇原則に反しない(日本国内の保険会社も邪魔なため)から関税撤廃はされない。(薬は高額療養費制度があるためそれほど負担が増えないため問題ない)
    ・ただし、デマが横行しているため、それに乗じて撤廃しようとしているため、本当に撤廃される危険性がある。
    ISD条項
    ・ISD条項自体は「政府による協定違反によって損害を受けた企業を救済する手続にすぎない」となっているんで問題は協定そのもの。逆にISD条項がないと「米国の対日貿易制裁」に対抗できなくなる。
    ・カナダ、メキシコの件は両方とも非がその国にあり、強制的に法律を変えることはできない(負けても金銭賠償のみで法律を変えるのは結局国内の問題)
    ラチェット規定
    ・ 自由化を進める協定なのだから、逆行禁止を原則とするのは当然である。FTAは、保護貿易を自由貿易へと進化させる協定であるのだから、逆行を原則禁止とするのは当然である。 「市場開放をし過ぎ」なければよいのである。 既に実施済みの「市場開放」は可能だと判断だから実施されたのである。 可能であるならば逆行させる必要性はない。
    ・逆行禁止は原則論にすぎず、輸入の急増による関税引き上げや「人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置」「有限天然資源の保存に関する措置」等による規制は認められている。
    雇用
    ・「弁護士」や「医師」がいくら日本に流れ込もうとしても、雇う者がいなければ流れ込みようがない。 教育水準の低い途上国では、日本で通用するレベルの「医師」や「看護師」が大量に生まれるとは考え難い。 先進国の人間であれば、わざわざ、異国の日本に出稼ぎに来る理由がない。
    ・純粋な単純労働者は今のところ不明
    安価な輸入品によるデフレ深刻化
    ・デフレは「物価が持続的に下がる経済現象」であるため、一時的な価格低下はデフレとは言わない。
    ・安価な輸入品が増加してもデフレよりも影響は少ない。
    食の安全
    ・BSEの「牛肉の月齢制限」「遺伝子組み換え食品」の危険性は科学的なデータがない。
    また、遺伝子組みかえ表示は国内の企業にも邪魔なため非関税障壁ではない。
    農業
    ・農業農家は打撃を受けることは確実。ただ、米などは日本人の舌に合わない可能性がある。結局なってからじゃないとわからない。
    復興事業
    ・公共事業では敷居が下がっても結局大型の超大企業のみ、下請けの中小企業はなんら影響ない
    ・外国の企業が参戦しても、その国の人を雇うより、日本国内の労働者を雇う方が運搬コストを下げられるためいい。
    ・逆に海外の復興に日本の企業がかかわれるためメリットになる。
    日本への集中攻撃
    ・米国との日米FTAのほうが仲間がいなくて危険なのでは?
    http://d.hatena.ne.jp/st43/20111027/1319722115
    リンクをみれば、集中攻撃ではないことがわかります。
    離脱不可能?
    ・一部品目の例外化などで離脱はした場合、国際的信用は失墜する。ただし、明らかに日本が一方的に搾取される場合は離脱できるし、そうした場合は相手国が非難される。
    ・故に交渉途中でも離脱可能。
    ・離脱不可能というのは「粘り強く交渉し、双方の利益になるよう交渉する」ことが前提であるため、離脱すれば国際的信用を無くすという意味での発言。逆に離脱したいというのは「日本が一方的に不利な要求をされる」ことを前提にしつつ「離脱できないと推進派が言っている」としているため。無論、一方的な要求であるならば離脱できるため問題ではない。
    秘匿
    ・ 「TPP首席交渉官マーク・シンクレア氏」は「交渉内容を公表しない合意がある」ことを公表している。 4年間秘匿されるのは交渉中のテキストであって、合意内容ではない。
    ・4年後には発表できるのであれば、かなり恥ずかしい要求をすれば、4年後には国の恥を晒してしまうことになる。
    ・合意内容は批准される前に公開される
    TPPの有識者の発言
    「日本がより有利になるように交渉出来るタフネゴシェーターが今の日本政府や官僚にいるのか?」
    ここが間違っているのです。
    日本が国際社会に参画しているのは現実で、参画しないでいられるわけではない。否が応でも参加しなくては経済も安全保障も成り立たない。
    TPPでもASEAN+6でもいいが、どちらかもしくはどちらにも参画しないで済むわけじゃない。
    つまり日本にタフネゴシエーターが居ようと居まいと、日本の都合など関係なく「日本には交渉の場にいなくてはいけない現実」がある。
    まずここを押さえて政治を見ると、答えは自ずから限定されるのです。
    民主党政権単独で交渉させるのか?国全体で交渉するのか? しかないのです。民主じゃ不安だ・・・ではなく、民主じゃ不安だから全員で・・・という考え方が、外交・安保では求められるのだという点を合意しなくちゃいけない。
    そのための情報公開を強く求め、民主か自民かではなく、民主も自民も共に外国との交渉にあたらねばならないのだと思うのです。 協働する中での議論は大いにすべきですが、それ以前の段階の話などありない。
    また、交渉については外務省が民主用・自民用と分かれてるわけではないので、基本的には自民だろうと民主だろうと交渉手続きに関する工程は一緒です。政治決断の内容と事前の根回しをどこが誰がやるかだけです。
    大事なのは譲れない一線を譲らないための、国内コンセンサスであり、譲らないための国民の意思表示です。
    どのような国内コンセンサスを築くか?という議論こそ必要であって、日本の事情が整うまでは交渉するかしないかなどという次元の話ではないと思います。
    とのこと。
    参考サイトはhttp://taste.sakura.ne.jp/static/farm/society/tpp.html
    正直項目多くて全部かけません。
    ただ、かなり中立的かつデータに基づいて説明しているため、他のサイトより参考にできるかと(かなり時間がかかるけど
    著作権のことは正直わかりません・・・現行法との兼ね合いが問題(グレーゾーンとか)なら結局ヤバいことにはかわりないですね。
    まあ、最終的には日本の交渉力がものをいうという感じですか。
    参加しないにこしたことないですが、参加しそうなのでデマは正さないと付け込まれますよ。
    ただ、ソースはこのサイト頼りである以上、デマというデマかもしれませんが、私としては信頼できるのではないかと思います。
  • No title
    2012/12/22 21:57
    憲法改正について女性の方(名前忘れました)が表現の自由について危惧しておられました。しかし、これに対しての回答はなし・・・
  • No title
    2012/12/22 22:07
    のなめ様
    >同人作者が大量逮捕されると主張する者もいるが、それは、権利者が「同人は一切認めない」とあらかじめ公言していない限りあり得ない。既に説明したとおり、非親告罪化しても、違法行為となるかどうかが権利者次第であることは変わらない。
    その内容について漫画家の赤松健氏が提案という形で持ち出しています。ただ、あくまでも提案ですし課題も多いと思いますがTPP対策に向けて動いているのは嬉しいですね。
    赤松健さん流「TPP対策」・2次創作向け新ライセンス提案、次回作は「エロ同人・アニメ化フリー」に?
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw459276
  • ネトウヨの理想は北朝鮮
    2012/12/22 22:10
    全員が全員オタクがネトウヨとは言いたくはないが、もはや個人的にだがオタクが肉屋を支持する豚じゃないと擁護が出来ない域まで達してる
    ここまでサブカル文化が大衆化して発達して今や市場規模が約10兆円にまで成長したから「規制なんてねーよwwされてもロリエロだけw」と全てが規制されないしこれからも発展すると思ってるのでしょう
    自民党はサブカルコンテンツ発展とクールジャパンを掲げているから尚更、しかもその隣に青少年健全育成基本法を載せてるから面白い
    自分は初めから自民系の関係者(前福岡県議)と関わってたので表現規制について会談しても門前払いにはなりません、後は党員になるだけです
    アメリカの話題になり提案しますが、米国の表現界(特にハリウッド)は日本のアニメ原作やゲーム原作の映画が多いです
    トランスフォーマーやバイオハザード等々、自分はTFやアンブレラ社のクリーチャー(処刑マジニやプラーガ等々)の再現の高さにとても感動しました
    今や日本のアニメやゲームはハリウッドに進出している、もし過激な規制を行ったら日本産のハリウッド映画等が無くなり相手にされなくなり市場が縮小すると党を問わず提案をしてみてはどうでしょう?
    自民党はカルト政党と同時に経済界からバックがある党ですからね
  • No title
    2012/12/22 22:26
    >>W-B様
    そうですね、期待したいものです。
    そのためにも、憲法改正を阻止しなければいけませんね。
  • No title
    2012/12/22 23:04
    著作権云々といえば、このようなニュースが…
    ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw467697?marquee
  • No title
    2012/12/22 23:23
    TPPこういう意見もあります。
    https://twitter.com/KKnagomiより
    K.Kengo ‏@KKnagomi
    TPPのモデルの米韓FTAの裏事情-韓国庶民が破産 http://sightfree.blogspot.com/2012/10/tppfta.html?spref=tw …小泉・竹中改革完成後の社会とも言われる韓国は、TPP参加後の日本の未来を示唆。TPPは単なる貿易問題じゃないです。マスコミは財界の影響をうけて韓国をさも天国のように言うが、内実は過酷。
  • No title
    2012/12/23 00:07
    >>TPPこういう意見もあります。
    これは早計というものではないかと。
    いまだに交渉しておらず、合意内容も減ったくれもない状態で「TPP参加後の日本の未来を示唆」と言い切れないと思います。(ただし、参考にはなる)
    そもそも韓国と日本とでは経済モデルとかシェアが違うので全く同じ内容になるわけではないと思います。
    問題はいかに守らないといけない一線を国民が示すかが課題ということになります。
  • 2012/12/23 00:52
    なんか安倍総理が原発無くさないことを示唆したみたいですが、案の定皆支持してるみたいですね
    原発新設してもいいとかも言っています
    地震の時原発叩きまくったことはもう忘れたんでしょう
    さんざん放射能に怯えたことも忘れたんでしょう
    福島を汚染されてるとか勝手に言って差別しまくったことも忘れたんでしょう
    僕は福島出身だしおじいちゃん家も汚染されたし死ぬまで忘れませんけどね
    でも実際に被害に合った人以外からしたら家族とか故郷とか家族より自民党の方針のほうが大事なんでしょうね
    死にたくなります
  • 2012/12/23 00:54
    TPP入っていまよりましな生活になるんですか?
    ひどくなったら首くくるぐらいしか選択肢がなくなるんですけども。
  • No title
    2012/12/23 01:03
    <<TPP入っていまよりましな生活になるんですか?
    ひどくなったら首くくるぐらいしか選択肢がなくなるんですけども。
    TPPにはいったらマシな生活できるかは結局交渉次第ってことになると思いますよ。
    だから国民で意見しないといけません。
    間違ったらダメなのはTPP参加→その時点で壊国ではないことです
    ひどい内容(日本が一方的に不利)なら離脱できると思いますよ。
  • 2012/12/23 01:04
    >名無し様
    私も義理の兄は実家が福島にあるので、大変な目にあっています。
    ぶっちゃけ安部さんは表現規制以外でも、あんまり信用できないんですよね。総理やってたときは、農水大臣三人変わって辞める有り様でしたから。
    あの時の安部さんは身内に甘い印象もありましたし、不祥事については民主党とほとんど変わらなかった。
  • 2012/12/23 01:11
    Korori Kyunさん(@kororikyun)の 2012年12月22日 - 9:41pmのツイート。
    2013年NHK大河「八重の桜」 会津藩側から見た幕末を描いたドラマらしいが、そうなると必然的に長州が悪者扱いされてしまう。しかも音楽担当は坂本龍一。結果的にアンチ自民勢力による安倍晋三いじめになってしまってるんだけどこれは単なる偶然? (https://twitter.com/kororikyun/status/282481053195698176)
    ↑この大河ドラマは以前から決まっていたので単なる被害妄想です~。(笑)
  • 2012/12/23 01:23
    一般市民の声なんかいつもガン無視のような気がします。
    表現規制でもそうですから。パブコメ一つとっても。
    離脱できなかったら首くくりですかね。
  • No title
    2012/12/23 01:28
    <<一般市民の声なんかいつもガン無視のような気がします。
    表現規制でもそうですから。パブコメ一つとっても。
    離脱できなかったら首くくりですかね。
    とりあえず離脱云々はさておき、合意内容できめるべきではないかと・・・・話聞かないのはどれも課題なので善処するしかないというのが現状ですね。
    あきらめるのも首くくるのも早いのでは?
  • 2012/12/23 01:36
    >12434様
    信用できないというか自民党は大昔から推進してますし端から諦めるべきでしょうね
    新設を認めない方針を見直すってどう考えても新設するつもりですし
    毎週原発反対デモしていた15万人はどこへ消えたのやら
  • 2012/12/23 01:37
    話を聞かないのをどう善処すればいいのかな?話聞いてくれないなら反対しか選択肢がない。
  • No title
    2012/12/23 01:43
    <<名無し様
    原発のことは正直情報が定まらない感じです。
    電気の安定供給や電気を他国から買うのは本末転倒だとか・・・
    しかし停電など起きてない&ピーク時だけ買えばいいという話もあるようですね。
    http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20120324/1332515071
    ただ、政府がきちんとした放射能の危険性を国民にしらせないといけないと思います。(民主党があんな体たらくだったのでひどいことに)真の問題は風評被害なのでは・・・・
    それでも原発新設には疑問がありますね。やるべきなのは増築による耐震だと思います。
  • No title
    2012/12/23 01:49
    <<話を聞かないのをどう善処すればいいのかな?話聞いてくれないなら反対しか選択肢がない。
    参加しないに越したことないのは同意します。
    ポジティブになれともネガティブになるなとも言えません。ただ、まだ終わってないてことですよ。
    やれることがあるならそれをやるべきだということです。
  • 2012/12/23 01:53
    >のなめ様
    いきなり脱原発はさすがに無理はあるけどそれにしても新設って必要性皆無ですよね
    そしてそれ以上に、地震のときは原発反対したくせに今になって反対派を民主党信者だとか左派だとか人力で発電しろとか言って全て押し付けて悪者にしようとする奴らが許せない
  • 2012/12/23 01:54
    やれることって政治家への意見しか一般民にはないのでは。 でもそれを無視されるならどうしょうもない。
  • 2012/12/23 02:05
    >下層様
    政治家に話を聞かせられそうな団体に募金するなどして間接的に貢献するなどしてみてはいかがでしょうか
    TPPや規制に反対しているところもあると思います
  • No title
    2012/12/23 02:07
    <<やれることって政治家への意見しか一般民にはないのでは。 でもそれを無視されるならどうしょうもない。
    一応民主主義を建前にしている以上、聞いてもらえる余地はありますよ。それでだめなら・・・・どうしようもないとあきらめるしかないですね。ただ、やる前から「聞かない」という判断では何事もできないと思います。話を聞いてもらえるように努力する必要はあります。
    それと、TPPに関しては他党の議員にも言えば交渉で吟味される余地があるかもしれません。
    まあ、それでも無理だと思うなら、せいぜい静観していてください。
    ネガられても対応に困るだけですので
  • 2012/12/23 02:35
    蓮舫氏が民主党代表選出馬に意欲 
    http://www.47news.jp/news/flashnews/
  • 2012/12/23 03:47
    のなめさん
    のなめさんに限らず
    >(民主党があんな体たらくだったのでひどいことに)
    そう言う人、多いですけど、半世紀続いた政権からの交代だったんです。
    その観点から見るとあの政権交代はアメリカやイギリスのような政権交代ではなく、東欧・旧共産圏の改革開放やソ連崩壊と同質のものだったんです。
    私が先に、「今度の自民党政権は“旧体制派政権”と呼ぶのが合っているのではないか」と言ったのはその点にあります。
    改革開放やソ連崩壊後に政治がうまくいかないからと、それ以前に戻す民衆なんてそこには居なかったはずです。
    現在エジプトで起きていることもそうでしょう。
    「じゃあ以前の体制に戻そう」なんてことは誰も言っていないのではないでしょうか?
    でも日本人は以前の体制に戻してしまいました。
    これから先、自民党は自分達を国民から守る為になりふり構わない手段をとって来ますよ。
    再び政権交代を起こさないために。
  • No title
    2012/12/23 09:49
    <<そう言う人、多いですけど、半世紀続いた政権からの交代だったんです。
    そういわれると納得します。
    考え方を改める必要がありますね。
  • No title
    2012/12/23 14:51
    このようなツイートが
    のぎおほほほーい ‏@noshin_s60
    なんというかさ、〇民党とか、〇明党、その他規制推進派とされる党を毛嫌いしたり、最初からあきらめるんじゃなくてさ、自分自身がそこを支持するかどうかともかく、そういった党を支持する国民だって多数いて、議席を得てるんだから、政権取ろうが取るまいがよろしく付き合う事が大事だと思うよ。
    のぎおほほほーい ‏@noshin_s60
    規制問題だけでなく、規制推進派とされる同じ党を表現規制クラスタは嫌ってるフシがあるけど。なんというか、極端に考え過ぎずに、彼らもまた自分と違う民意に選ばれた相手なんだって、納得したうえで、ちゃんとお付き合いするべきじゃないのかな。支持不支持、好き嫌い別として。選挙終わったんだし。
    のぎおほほほーい ‏@noshin_s60
    現与党の方に児ポ法の話を聞いてもらいに行った事もあるけど(規制推進派とされてる方)。確かにそれで「規制反対!」とはならんかったが、こっちの言い分は聞いてくれたし。向こうの意見もちゃんと言ってくれたよ。 最初から嫌い嫌いと敵愾心丸出しじゃ、テーブルにもつけませんぞ。
    のぎおほほほーい
    ‏@noshin_s60
    普段からこういう事を言ってる人は、どうせ話しても判ってくれないとか思わずに、とりあえずまずは、体当たりです。当たって砕けろ的な。 ・・・私が何度砕かれてると思ってるのよ(笑)
    のぎおほほほーい ‏@noshin_s60
    とりあえず、「話し合い」をちゃんとしましょう。 説得できなくてもいいから。説得できたかどうかは結果論。人間関係って、そんな一回で全ての決着をつけなきゃならんもんでもないでしょう。
  • 今後
    2012/12/23 15:08
    宮台さん曰く
    未来などの脱原発支持候補者は苦戦を強いられるとのこと。(特に地方で)
    ただじゃあ 脱原発希望者は少ないのか?否 国民の7割は望んでます。
    じゃあなぜ勝てないのかというと、経済対策(代案)ができてないからだとのこと。
    さらにややこしいのが、原発なくても電力問題はクリアできてるのは証明済みですが、原発がなくなるとそのお金目当ての地方や会社がもたないとのこと・・・。
    原発が電力のために必要ではなく、地方が生き残るための箱になっていて ただその箱は災害起きれば、最悪の事態を招くものとして。
    なお安倍政権しばらくはおとなしくいくと宮台さんは予想 で参議院で確実に勝ちにいこうとしていると読み。
    前のエントリで自分に質問してくれた方の答えになってるか微妙ですが、今後の国会監視するのは、原発の運用+安倍政権が官僚を上手く使えるかどうか?。
    安倍政権は前の政権よりは官僚との仲は良いとのこと これが上手くいけば改革進みますがミスると・・・。
  • 「半世紀続いた政権からの交代」
    2012/12/23 16:06
    とり様へ~。「半世紀続いた政権からの交代」というところ、自分も同意です。民主党もつたないところは多々あったとは思いますが、それまでの半世紀の「負の遺産」(勿論「正の遺産」もあったでしょうが)を精算するのに僅か3年半で済むとは考えにくいです。
    ある民主党の国会議員さんの秘書さんから、政権をとりわかったが50年分の過去のあれこれが酷いとは予想はしててもここまでとは的な嘆きを漏れ伺った事もあります。そうそう急な是正がたやすくない事は、国民ももう少し意識した方が…とは個人的な感慨です。
    のなめ様へ~。あと原発事故については、自分は「時を考えれば、不幸中の幸い」とも感じてまして、何故なら「もしも、大事故発生したのに休暇中のゴルフをやめなかった首相のアノ方の時に大震災が発生していたら」なんて考えちゃうと、震えと冷や汗が止まらないのですよ…
    選挙から一週間。まずはお世話になった議員さん達に年賀状の準備をしています。
  • No title
    2012/12/23 16:52
    管理人さんへ
    >一番の課題は「リアルの周知」が足りない事です。
    >護憲派団体が少なからずある筈ですがいまだに動きはありませんね・・・。
    憲法改正反対の動きが、次の通り出ているようです。
    許すな!憲法改悪・市民連絡会
    http://www.annie.ne.jp/~kenpou/
    市民憲法講座のお知らせ
    第75回市民憲法講座
    総選挙後の憲法情勢を読む~市民運動の課題と展望
    お話: 高田健さん(許すな!憲法改悪・市民連絡会)
    日時:2013年1月19日(土)6時半開始

    12月の講座はお休みします。

    各回共通
    場所:文京区民センター 3C会議室 (地下鉄春日駅そば)
    資料代:800円

    主催;許すな!憲法改悪・市民連絡会 ブログ
    http://web-kenpou.cocolog-nifty.com/blog/cat11680285/index.html
    改憲動向
    2012年12月22日 (土)
    ■小池晃・共産党政策委員長「9条変えるためハードル下げようとしている」小池晃氏
    http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY201212220351.html
    「9条変えるためハードル下げようとしている」小池晃氏
    ■小池晃・共産党政策委員長
    (憲法改正の発議要件を緩和する自民党の提案について)なんで
    こういう規定になっているかというと、時の権力が勝手に憲法を
    変えられないようにしているわけですよ。
    これを下げてしまうと、政権交代の度に憲法を変える、みたいな
    ことになりかねない。
    今度の選挙の結果をみると、小選挙区で4割の得票で8割の議席
    を取っているわけですよね。
    全有権者で言ったら、比例なんか、自民党は15%の得票なんです
    よね。
    それであれだけの多数を取れるような仕組みの中で要件を下げたら、
    本当に政権党のやりたい放題になっちゃいますよね。
    なんでこういうふうにハードル下げようとしているかというと、結局
    9条だと思うんですよ。
    9条を変えるために、こういうふうにハードルを下げようとしている。
    9条は絶対変えちゃいけないと思いますね。(TBSの番組で)
  • ゲームのせいにするな!
    2012/12/23 17:15
    銃乱射事件で全米ライフル協会がビデオゲーム業界を非難「暴力の種を蒔く退廃した闇の業界」
    http://www.choke-point.com/?p=12777
  • No title
    2012/12/23 17:20
    Emmanuel Chanel ‏@Emmanuel_Chanel
    @aiba0405 @iizamane 同意。私はこのあいだ #JNSC に入りましたし、 #安倍晋三 #自民党 支持ですが、非実在児童ポルノの取り締まりは反対です。取り締まりは、実在児童の被害が増え、有害無益。実在児童の被害の話をすべき。 #hijitsuzai #チームOB
    自民、安倍支持者の中にも反対派はいるようです。
    今後はこういう人たちとの連携も視野に入れておくべきではないでしょうか?
  • 2012/12/23 17:29
    森岡正博さん(@Sukuitohananika)の 2012年12月22日 - 4:21pmのツイート。
    全米ライフル協会の「銃を持った悪いやつを止められるのは、銃を持った善いやつしかいない」「暴力的ゲームが犯罪の根底」という記者会見ライブで聞いてて、この人たちの脳内こそが「ハリウッド製のテレビゲーム」だと思ったよ。米国は銃問題を自己解決できないだろう。なぜなら米国自身が銃だからだ。 (https://twitter.com/Sukuitohananika/status/282400442045042689)
    Nariさん(@ForcebewithUs)の 2012年12月22日 - 4:30pmのツイート。
    @Sukuitohananika これはそのまま、「核を持った悪い国を止められるのは、核を持った善い国しかいない」のロジックですから、彼等が銃を捨てる日が来るとすれば、それは彼等が核を捨てる時かもなーと悲観的に捉えています。けど、100年くらい先の人類には、実現して欲しいなあ…。 (https://twitter.com/ForcebewithUs/status/282402688585580544)
  • No title
    2012/12/23 17:38
    あと、このようなツイートも
    アイゼン(論理構築体)@神奈川14区 ‏@vitan_vitan
    私は反戦主義者だし、自由主義者だけど、反戦平和や自由正義のために自説に都合の良い詭弁を正当化するのはどうかしていると思う。そんな不真面目なことをしていたら、反戦平和や自由正義という発想自体が信用を失いかねない。私はそれを危惧している。 #hijitsuzai #genpatsu
    アイゼン(論理構築体)@神奈川14区 ‏@vitan_vitan
    今回の選挙結果を見る限り、自民党が(経済政策・エネルギー政策的な意味で)一番マシな党というのが世論だと思う。ただ、新聞各社の世論調査を見る限り、自民党の支持率が元に戻ったというわけではない。コレが意味することは、自民以外の勢力が(続 #hijitsuzai#genpatsu
    アイゼン(論理構築体)@神奈川14区 ‏@vitan_vitan
    自滅したということじゃないかな。ここに書いてあるように。http://bit.ly/T7X8Pc だったら、自民以外の勢力を支持する人たちが真っ先にするべきことは事実に基づいた(陰謀論や無根拠な推測を含まない)反省をするべきです。 #hijitsuzai #genpatsu
    アイゼン(論理構築体)@神奈川14区 ‏@vitan_vitan
    今朝、一番げんなりしたのが、宮台真司と大塚英志が愚民社会なる本を出版していたこと。タイトルからして、中間層向けの本じゃないことは分かるけど、これを緊急提言という位置付けにしているのが驚き。このタイトルじゃリベラルしか耳を傾けない。 #hijitsuzai #genpatsu
    アイゼン(論理構築体)@神奈川14区 ‏@vitan_vitan
    いい加減気付けよ。論理感と普遍的な倫理観を理解していないから、共感の輪が広がらず、本来勝てるはずの戦いで負けているんだよ。真面目にやらなきゃ絶対に勝てない。これは自然の摂理です。 #hijitsuzai #genpatsu
    あと2012-12-23(17:15)と2012-12-23(17:29)の名無しさん(同一人物?)もできればハンドルネームを名乗ってください。
  • 2012/12/23 17:50
    すいません
    少しお聞きしたいのですが
    うぐいすリボンの代表と松田公太氏がツイッターで交流されていますが松田氏は表現規制反対を理解してくださったのでしょうか
    以前は規制賛成だったような気がしたのですが
  • ここまで極端な「責任転嫁」もむごいですね
    2012/12/23 17:54
    17:15の名無し様へ~。はい、自分もこの報道には驚き…ここまで無理矢理な「責任転嫁」も、世の中にはそうはありますまい。
    全米ライフル協会。日本人には考えもつかない程の団体なのでしょうね。
    コネチカット州の本当にむごい乱射事件、犠牲者となった子供達や先生方を思うと気の毒で悲しく…ひどすぎます。
    やりきれないのは、この様な銃乱射事件が米国では全く初めてではない事です。更に「責任転嫁」と「銃規制の進まない」事も。
    映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」では、犯人少年達に悪影響を与えたとしてロック音楽など文化や表現がやり玉に挙げられている事がわかります。この時も「スケープゴート」はサブカルチャー。悲惨な犯罪の犠牲者達をダシにして自身の権益を守り気に入らない文化に弾圧を加えようとする一部の集団の如何におぞましい事かと、暗い気持ちになります。
    全米ライフル協会は1960年代のテキサスタワー乱射事件も「ゲーム」のせいにするつもりか?と、いどみかかりたいような気持ちになりました。
    文化への「責任転嫁」の明確な事例として記憶しておきます。こうやって「本当の責任を逃れようとする勢力は文化や表現をスケープゴートにする」と。
  • No title
    2012/12/23 17:56
    >銃乱射事件で全米ライフル協会がビデオゲーム業界を非難「暴力の種を蒔く退廃した闇の業界」
    某W氏がフェイスブックでここのサイトの事を「子どもたちの「未来」のために、児童ポルノマンガが必要だと本気で主張している狂気の集団。」と言ってたのを思い出しました。某W氏もそうですがライフル協会の主張はただの責任転嫁です。
  • 2012/12/23 17:56
    >あと2012-12-23(17:15)と2012-12-23(17:29)の名無しさん(同一人物?)もできればハンドルネームを名乗ってください。
    情報屋なので立場上名を乗りにくいからご勘弁を…
  • 2012/12/23 18:33
    2012/12/23 17:56さん
    それならここだけのHNということで情報屋さんでいいんじゃないですか…?
    とにかく本当にHNを名乗ってください会話が成り立ちませんので…
  • 2012/12/23 18:44
    ななしさん
    松田公太はあの後藤啓二とも仲がよく規制に入れ込んでいる人物ですが…うぐいすリボンと交流しているということはどうなんでしょうか…?
    あとのぎおほほほーいさんのツイートですが、私は彼とは知り合いの関係ですが、その規制派議員と撮った写真を見せてもらったことがあります…まさにここの人たちがその写真を撮った場に居合わせたらその議員に殴りかかりそうな面子で…(笑)
    改めてコン研とは次元の違うところだと思いました…(笑)
  • 2012/12/23 18:56
    あくまでも情報を載せるだけで会話に参加する気はないけどね…
    でも、HNだけ書こうか!
  • No title
    2012/12/23 19:02
    問題は護憲と改憲で対立の構図を作らないことでしょう
    9条は改憲するが表現の自由や基本的人権など他のことには手出ししないというスタンスが大切だと思いますよ
    地球上の殆どの国が軍隊を持っているので9条改正=表現規制と直接の繋がりがあるわけではない
    左翼団体のように頭から自民党を非難しても身内しか話を聞いてくれない
    反天皇系左翼団体は縮小の一途を辿っているので、拡大している右翼団体に反対してもらう必要がある
    自民党は人権擁護法案賛成から反対に転じた過去がある
    自ポ改悪、非実在なんちゃらは人権擁護法案と同じような危険性があるということを訴えるべき
    推薦図書とされているらしい「マンガはなぜ規制されるのか」を読みましたが子供向けポルノコミック等対策議員懇話会(政治家と出版業界が話をする)では、有害図書のマークが小さいことが問題視され
    会長の麻生太郎氏は「私もマンガをみて育った」「今度問題が広がったら法規制までいってしまう」「地元の婦人会、宗教団体に合って帰ってきた議員の反応が気がかり」
    等と発言し、山本拓は「法規制をしようと思えばこんな会を開くまでもない」と発言
    つまり政治家個人の意志にかかわらず自民党を支持する団体から規制するよう議員に圧力がかかっており、何か問題が発生すれば法規制せざるをえないという話だったことが分かります
    印象としては麻生氏は業界による自主規制、ゾーニングでなんとか終わらせようとしていた感じはある
    都条例でもそうでしたが、やはり現実的な妥協案を出さずに反対を訴えても、それでまた子供がエロ本を読んでいるとか問題になったら政治家の責任になるので聞く耳を持ってくれないでしょう
    実際にマンガの影響で性犯罪が起きるというのが後藤啓二あたりがでっち上げた嘘だとしても、性犯罪が起きれば規制しなかった政治家の責任にされますからね
    VAWW-NETジャパンは慰安婦問題や、日本は児童ポルノ大国などいろいろと嘘をでっち上げている団体
    政治家としては何かしら規制をしたので大丈夫ですというアピールが必要なのでしょう
  • 2012/12/23 19:04
    >D.S様
    「自民党の真の狙いは9条などではなく、国民を政府の都合に合わせて管理できる憲法を作るのが目的だ」とよくいわれるわけですが、少なくとも根拠はありますよね。
    >ふぶら様
    リンク先を読むと何気にスプラッター映画まで叩いていますが、あれって正直やり方が汚いですよね。ゲームにしろスプラッター映画にしろ、比較的に叩き易い対象ですよ。
    そんなに責任転嫁が好きなら、いっそ世間からより支持されているものを叩けばいいのに。
    先に述べたものがダメなら、銃殺を表現した西部劇なんかもっての他じゃないですか?
    こういう茶番のせいで余計に事件を防止する対策が進まない。
    まあアメリカは州によって法律が異なるといえ、すでに国民が普通に銃をもっている状態です。
    だから個人的には、闇雲に規制を強化すればいいようには思えません。しかし、法整備についてはそれなりに改善の余地はあるでしょうね。
  • No title
    2012/12/23 19:09
    WAR PIGさん
    >★ 自公、TPP「最善の道求める」 連立合意書案 公約より前向きに
    >これじゃあ前の野田政権と変わんないですよ。これにJAはどう反応するのか。
    ●JAの一部が自民に投票したのだと聞いています。
    そのJAが上記の事を聞いたとき「何のために投票したのだ」と彼らは自民への失望と裏切られた感などのショックを受けてるかもしれない。
    自民党は賛成派だけでなくJAなどの反対慎重派の意見も聞いてほしいよ
    D.Sさん
    >Emmanuel Chanel 〓@Emmanuel_Chanel
    @aiba0405 @iizamane 同意。私はこのあいだ #JNSC に入りましたし、 #安倍晋三 #自民党 支持ですが、非実在児童ポルノの取り締まりは反対です。取り締まりは、実在児童の被害が増え、有害無益。実在児童の被害の話をすべき。 #hijitsuzai #チームOB
    >自民、安倍支持者の中にも反対派はいるようです。
    今後はこういう人たちとの連携も視野に入れておくべきではないでしょうか?
    ●自民支持者の中に上記みたいな反対派がいて、頼もしいです。
    それとW嬢ちゃんや全米ライフル協会のように気にいらないものを悪者扱いし、それによって自分は善意側だとか被害者やその味方だと言い張る。
    こう言った責任転嫁は見苦しくくだらない言い訳にしか見えない。
    >文化への「責任転嫁」の明確な事例として記憶しておきます。こうやって「本当の責任を逃れようとする勢力は文化や表現をスケープゴートにする」と。
    ●と、ふぶらさんがおっしゃるように己の保身のために事件とは全く関連や関係はない文化への責任転嫁するなど失態や失敗などの負の責任を放り投げるような人間は
    銃や刃物など危ないものを取り扱う事や人と秩序を守る事などの責任をも負うはできないし、信用できないし任せることもできません。
    罪を他人や物に擦り付けるなんて、大人として人間としてとても恥ずかしいです。
  • No title
    2012/12/23 19:25
    >>自民、安倍支持者の中にも反対派はいるようです。
    >今後はこういう人たちとの連携も視野に入れておくべきではないでしょうか?
    人権擁護法案は2002年に小泉内閣が提出し、古賀派を中心に賛成の議員が多かったのですが、2006年には城内実氏が明確に反対を表明し、2012年には自民党総裁である安倍氏自身も「大切な言論の自由の弾圧につながる」と反対を名言するまでになりました
    そもそも私の時代で言えば、2009年の衆院選の頃はネトウヨはいてもそのコミュニティの中での話だったので無力でしたが、丁度ニコニコ動画が流行りだした時、人権擁護法案の問題の動画がトップに上がるようになり、マンガ・アニメ終了という感じの謳い文句でランキングトップを取得し(政治カテゴリの無い時代)、桜チャンネルなど人権擁護法案や外国人参政権など日本人の主権を揺るがすものに対する危機感がオタクにも広がっていった感じがします
    こういった問題は支持政党を上げずに法案に対して反対していくのがいいでしょうね
    特に石原慎太郎は発言を見る限りゾーニング主義で、都条例は裏で後藤啓二等が暗躍していたわけですが、元々石原に反感を持っていた社民共産の支持層の左翼団体が一斉に石原を過剰に叩いたためネットでオタクの反感を買い、あまり一般的に盛り上がらなかったと思います
    猪瀬の得票率見れば分かりますが石原の支持率も相当なもの、真っ向から批判しても表現規制の賛否にかかわらず支持者は話を聞いてくれない
  • 2012/12/23 20:13
    りんごさん(@applesringo)の 2012年12月23日 - 6:20pmのツイート。
    全米ライフル協会が不道徳な団体と言う人がいるが、それは単に自分の価値観が全世界で通用する正しい価値観だという思い込み。カルチャーショックというものは自分の価値観が正しくない地域が地球上にあるから起こるのだが、そんな事すら理解出来ない人達がいるのが驚きだ。 (https://twitter.com/applesringo/status/282792692029743104)
  • No title
    2012/12/23 20:35
    橋下は大声出して反発が多いと引っ込める習性がある。石原と違い人の話を聞く耳を持ってるから石原無視で維新中心に意見だな。
  • No title
    2012/12/23 20:35
    参議院で不穏な動きが・・・
    国民や大地、参院に超党派の勉強会 民主にも呼びかけ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2103D_S2A221C1PE8000/
     国民新党や新党大地を中心とする超党派の参院議員が、新たな政策勉強会を立ち上げることがわかった。年明けに初会合を開き、民主党や日本維新の会などにも参加を呼びかける。水面下で動いているのは自民党関係者だ。自民、公明両党は参院で過半数を持っておらず、重要法案や国会同意人事などを処理するために多数派工作を急いでいるとみられる。
  • アグネス・チャンさんインタビュー
    2012/12/23 20:53
    http://www.jiji.com/jc/v4?id=2012agneschan_int0005
    >児童ポルノの問題にしても、日本ではいまだに単純所持は違法とはされていません。ということは、政府としては「(児童ポルノは)悪いことではない」と
    考えているのでしょうか。政府には、この問題に責任を持って対応してもらわないと困ります。
    >私が児童ポルノ根絶に取り組むようになってから、特にインターネットで攻撃を受けていて。でも、私を攻撃しても、子供たちの叫びは無視できないの
    で、この問題が消えることはありません。悔しい思いをしても、私は一歩も引きませんよ。
    「児童ポルノは悪いことではない」なんて思ってないんですがね。単純所持には問題点があったり、二次元まで対象にしようとしているから反対しているんですが。
  • 2012/12/23 21:37
    過去の日本国(日本国だけに限らず)では、表現規制も基本的人権の制約も、それが政府が国民を戦争に駆り立て、異論を押さえ込み、遂行する為の手段として行われた歴史があります。
    「そもそも武力による解決(戦争)を放棄してるんだから表現規制も基本的人権の制約も必要ないよね。」というのが憲法全体を通して見たときに9条が持つ意味なんです。
  • 2012/12/23 21:42
    >私が児童ポルノ根絶に取り組むようになってから、特にインターネットで攻撃を受けていて。でも、私を攻撃しても、子供たちの叫びは無視できないので、この問題が消えることはありません。悔しい思いをしても、私は一歩も引きませんよ。
    定義の話や二次元の話をしているだけであってまで児童ポルノを擁護するなぞ一言も言って無いんですけど。
    それに、批判=攻撃とすり替えている時点でおかしいし、子どもの声というのも、所詮は貴方達にとって【都合の良い声しか聞かない】、若しくは【子どもの声を都合の良いように歪曲する事】しか考えていないんじゃないですかね。
  • 2012/12/23 21:44
    >shin様
    一部の不届き者の暴言を除けば、アグネス・チャンに対する批判は真っ当なものですけどね。
    いっちゃ悪いですが彼女には誠意がなさすぎるのです。
    法律を変えることによる弊害だってあるのに、真面目にこの問題に取り組むのなら、改正に反対している保坂さんとかと話し合う機会をもっと作るべきでしょうよ。
    だいだい児童ポルノ改正派には問題多すぎる。話にならない人物のジャニーズJr.の半裸は児童ポルノ発言や、某教授の保坂氏に対する暴言とかね。あと彼女自身もけっこう失言多いし、無理だと思うけど少しは反省して欲しいわ。
  • No title
    2012/12/23 21:48
    >>アーミテージ様
    こういう輩は自分の価値観が絶対なんでしょうね。
    わかってやってるような気もしますが・・・・
  • No title
    2012/12/23 21:59
    アグネスに関してはこのようなツイートが
    ペドロ ‏@QP_Pedro
    アグネスを叩いたりネタにすることをオタク業界はここ何年もの間やってるけど、アグネスよりも自分達の主張や案の方が正しい考えだ、効果があるものだってことを広報して知ってもらう努力をすることが今一番やらんといけないことなんじゃねーの?
    高村武義 ‏@tk_takamura
    @QP_Pedro その通りだと思います。アグネスを批判する前に、なぜオタク業界や出版業界がこんなにも、自分達の主張や考え方を広める事に、無為無策だったのか。その事を、まさに問題視しないとダメだと思います。TPPはその典型ですね。誰も二次創作を守ろうとしませんから。
    山崎義武 ‏@yama4yoshi
    児童ポルノ法や都条例以降、アグネスや石原をネタにする出版社は結構いたが、「それだけ」だった。正式な抗議も無く、ただネタにするだけ。おちょくってるんじゃなくて、負け犬が吼えてる程度の行動。
  • 波乱含みの改憲問題
    2012/12/23 22:50
    恐らくは貴ブログ有志の方とは一線を画している部分もあることから、一部の方には誤解を与えるかも知れませんが、矯風会などフェミニスト集団による第三次男女共同参画問題などとリンクしていますので、掲載したいと思います。
    うさぎさんのブログ
    自民党、女性の社会進出を推進
    http://usagisannnoburogu.blog.fc2.com/blog-entry-1155.html
    http://twitter.com/bluefoxhispeed/status/279935981069676544
    (引用開始)
    ブルーフォックス:現東宮=皇室版民主党 @bluefoxhispeed
    【拡散】フェミニズムは日本の衰退につながる。震災の皮肉な効果とは言いたくないが。男性と女性には、それぞれしかなしえない大事な役割があるのだ!男女の悪平等は排すべき>「震災のせい?「妻は家庭を守るべき」51% プラス10ポイント、初の増加」 iza.ne.jp/news/newsartic…
    20:08 12月15日(土)
    (引用終了)
    「世界の流れ」と称して、日本社会とはマッチしないことを無理矢理やろうとすることは、文化大革命に通じます。
    これは「世界の流れ」として児童ポルノ単純所持禁止・刑罰化をしましょう、といっている御仁には強く苦言を呈したいところです。
    http://twitter.com/Grunesheim/status/280251862119223296
    (引用開始)
    Grunesheim @Grunesheim
    日本のマスコミは真実を伝えない。情報の発信者の多くが統制されているのだろう。ネットも運用側は同様の可能性が高い。でも、ネットには「自由な情報発信者」が無数に居る。その分だけ、真実に触れる為にはネットの方が信頼できる。 #日本を取り戻そう #選挙 #除鮮
    18:03 12月16日(日)
    (引用終了)
    今やマスコミは当事者能力を失っていることは、あちこちで聞かれます。都条例制定の時、報じられた段階ではすでに成立が規定路線になっていて、「デキレース状態」になっていたことや、違法ダウンロード刑罰化やACTA批准が、まともに議論されなく、かつマスコミも昔なら個人情報保護法などで「言論の自由」を問題視していたレベルのものが、まともになされないままあっさり通ってしまったことは、ご記憶に新しいところです。
    http://twitter.com/seijiloveusagi/status/282130216523014145
    (引用開始)
    セージ @seijiloveusagi
    「みんな 参院選で民主と協力も」さすが。アジェンダw作っているの元・民主党の浅尾だもんね。
    11:27 12月21日(金)
    (引用終了)
    つまりはみんなの党が改憲動議に「一抜けた」をする可能性があるとも解釈できませんか?
    まあ最も渡辺代表自身が、日本維新の会の橋下代表にブチ切れていたこと(じゃんけん発言)と、選挙区で維新の会とみんなの党がバッティングしていたところを見ていたら、まあ互い違いを起こす可能性もありましょう。
    東京新聞:衆参とも3分の2確保必要 自民の「改憲」公約:政治(TOKYO Web)
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012121102000104.html
    (引用開始)
    【政治】
    衆参とも3分の2確保必要 自民の「改憲」公約
    2012年12月11日 朝刊
     十六日投開票の衆院選で、自民党の優勢が伝えられている。もし自民党が政権に復帰することになれば、安倍晋三総裁は公約に掲げる憲法改正を目指すことになる。だが、国民の支持を得ているとは言い難い。手続き上のハードルも高く、実現は簡単でない。 (清水俊介)
     Q 改憲にはどんな手続きが必要なのか。
     A 改憲したい国会議員が全百三条のうち、変えたい条文ごとに憲法改正原案を国会にまず提出する。それを衆参両院の憲法審査会で審議し、本会議で可決されると、憲法改正案が国民投票にかけられる。ただ、衆参とも可決には「総議員の三分の二以上の賛成」が必要なため、安倍氏自身も「極めて高いハードル」と認めている。
     Q ハードルはどのくらい高いのか。
     A 選挙戦で優勢が伝えられているが、それでも自民党だけで衆院の三分の二に当たる三百二十議席を確保するのは容易でない。連立政権を組む方針の公明党も改憲に強く反対している。仮に衆院で三分の二を確保できたとしても、参院がある。
     Q 参院はどうか。
     A 民主党が第一党で、少なくとも来夏の参院選後まで自民党は過半数割れした状態が続く。日本維新の会は改憲に前向きな姿勢だが、参院では三議席しかない。自民と維新が連携しても、九十議席にも満たない。
     Q 民主党が協力すれば、衆参ともに三分の二を超えるが、その可能性はあるのか。
     A 野田佳彦首相は改憲について「今、公約に掲げて進めるのがいいのか」と否定的だ。民主党の協力をすぐに得るのは難しい。
     安倍氏は国防軍の保持を明記する憲法九条改定の前に、改憲に必要な衆参の総議員数を「三分の二」から「二分の一」に引き下げる九六条の改正に取り組む考えを示している。ただ、この賛否を問う国民投票をするにも、総議員の三分の二以上の賛成が必要だ。
     Q 国民は改憲を求めているのか。
     A 本紙が衆院選公示直前に行った世論調査では、憲法九条改正について、反対が41・4%で、賛成の40・9%を上回った。賛成を求める世論は半数に達していない。
    (引用終了)
    これらを統合し、かつ他の情報と組み合わせたら、自民党が改憲アクセルを踏みつづければ、自公連立はぶち壊しになります。
    さらにはみんなの党が民主党とつるみ、さらには維新の会の分裂がおこるでしょうから、もしかしたら改憲出来るくらいなら、大阪都構想は朝飯前といえるレベルではないか?と思えます。
    もちろん都条例問題や違法ダウンロード刑罰化問題、ACTA批准問題のことがありますので、「二度あることは三度ある」として、警戒の目は光らせていかなければなりません。
  • No title
    2012/12/23 23:07
    こんなツイートみました
    てんたま ‏@tentama_go
    谷垣氏が法相起用で固まった様子。この人も二次規制派で、過去に「単純所持よりも深刻なのは、児童の性描写があるコミックやアニメだ」 「児童性犯罪者はそうしたコミックに刺激された」などの発言を http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00237617.htmlhttp://www.tokuteishimasuta.com/archives/6823208.html
    ロリス(旧作アリス)@らぷたん ‏@F22A_Raptor_
    ま、エロ以外でも漫画 アニメ ゲーム 二次創作系は確実に衰退するか終わりますねえ・・・・日本もアメコミのコミックコードの如く。一度亡くなったものは再興までとんでもなく時間かかりますよみなさん?それだけは覚悟しておきなさいね
  • No title
    2012/12/24 03:09
    維新の会に移った元民主の議員さん(ちなみに復活当選でした)と選挙後話をしてきました。
    どうやら維新の会の主導権を握るのは失敗したようですが、そもそも小選挙区で当選した議員が少なく、
    石原氏も(単独とはいえ)比例での当選だった為、それなりに発言力は確保できそうとのことです。
    それとブレスさんや他の方々へ
    9条改正を容認した時点で(護憲派に)結構な数の敵を作ることは理解しておいてください。
    ちなみに私も9条含めた護憲派です。
    この手の9条は変えてもいいという意見を見る度に思うのですが、
    9条があるが故の弊害を語る人はいますが9条を無くした場合の弊害を語る人は殆どいない気がします。
    そもそも9条を作らなければ日本は戦後主権を失っていたでしょう。
    例えれば、
    刃物で何人も殺傷した人間が捕まって二度と刃物は持ちませんと誓ったようなものです。
    そして自衛隊については
    その上で、包丁やはさみなんかは刃物だけど日常生活に必要だから持ちますといって
    周りもそれぐらい仕方ないよねと認めているようなものだと思います。
    そして9条を変える(無くす)ということは
    やっぱり(物騒だから)刃物を持ちますし必要とあらば人に向けて使います、と言い出す様なものです。
    ちなみに国防軍という呼称を使うということは、
    日常に必要なものではなく護身用とはいえ人を傷つける用途の刃物を持つということです。
    そんなことを言い出した場合、周囲の反応はどうなるでしょうか?
    自分の近所にが元殺人犯がいたとして、その人がそういったことを言い出したら今迄通り付き合えますか?
    少なくともその人と仲良くすることであらぬ噂を立てられたり疑いをかけられたりするかも、と
    距離を置こうとするのではありませんか?
    また、そうなった場合お店などでもその人に対して今までより高い値段で物を売るようになったりするでしょう。
    要は外交や経済にも影響が出るということです。
    はっきり言って日本は戦争に負けた以上元犯罪者と同じ立場だと思っておいたほうがいいです。
    日本はいまだに(特に欧米の)多くの国で潜在的に(元)敵国として扱われています。
    9条について考えるならこの点は覚えておいたほうがいいと思います。
    ちなみに自衛隊を軍として非難しているのは多くが韓国や中国系の反日の方たちらしいですよ。
    一部では自衛隊を軍と呼ぶと馬鹿にされたり呆れられることもあるとか。
    それと中国なんかはむしろ実際に軍と名乗ってもらったほうが都合がいいらしいです。
  • No title
    2012/12/24 11:20
    9条護憲なんて言ってる限り味方は増えませんよ?
    選挙結果を見ても分かる通り、護憲はもはや圧倒的な少数派で、事実共産や社民は減少の一途を辿っている
    それとは逆にマンガやアニメなど創作物に愛着を抱くオタク層は増加している
    表現規制に9条を絡めるべきではない
    9条護憲ならそっち系のコミュニティがいくらでもあるでしょう
    表現規制に関しては超党派で、9条の賛否にかかわらずやるべき
  • ざけんなよ
    2012/12/24 11:37
    >ブレス 
    左翼じゃいけねぇのか? 
    イデオロギー差別すんな。
    お前、行動派か?それともネトウヨか?  
    後者なら、あまり勇ましい事言わねぇ事だな。
  • 2012/12/24 13:20
  • No title
    2012/12/25 10:12
    ブレスさん
    >表現規制に9条を絡めるべきではない
    とのことでですが
    >9条は改憲するが表現の自由や基本的人権など他のことには手出ししないというスタンスが大切だと思いますよ
    あなた自身がこうコメントしてますよね。
    自分から9条を絡めておいてそれはないんじゃないですか?
    それとあまり言いたくないのですが、
    9条は改憲もやむ終えないというのは表現規制の問題でもたびたび揉めている生贄論そのものですよ。
    ロリは云々、3次元は云々とまったく変わりません。
  • シンタロウさんへ
    2013/01/23 15:56
    >>一人ぼっちの漫画工房
    >>一つだけ見習うべき点があります。それはほとんどの人がHNを名乗っていることです。
    それは「人類ガチャピン計画」というHNも含めて言っているのでしょうか?
    私も最近しったのですがこれは名前欄に何も書かなかった時に出てくるいわゆる「名無しさん」と同じらしいです(違ってたらすみません)
    あとこの2ちゃんにこの人のスレがあったので覗いてみたのですが、この人の漫画の話題より、政治関連の話題の方で盛り上がっていました(苦笑)
コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 憲法改悪反対!
  • »
  • 自公圧勝と規制反対活動の今後について その4 国民投票法と憲法改正阻止の絶対条件