■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
てんたま @tentama_go
現在の国民投票法の解説。国民総数ではなく投票総数の過半数が条件になってることがわかるかと>憲法改正案に対する賛成の投票の数が投票総数(賛成の投票数と反対の投票数を合計した数)の2分の1を超えた場合は、国民の承認があったものとなります http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/syushi.html
てんたま @tentama_go
参院での改憲可能条件資料を訂正。転ぶ可能性のある生活と公明について、パターン分けしました。どちらもなしで101、生活ありで99、公明ありで92、両方ありで90が改憲派に必要な数。無所属の影響が抜けてた部分あったので修正 http://fast-uploader.com/file/6911290830557/
てんたま @tentama_go
承前) 改憲するには来年7月の参院改選で必要な議席数は、たとえ公明と旧生活の双方が転んだとしても122中90という非常に高いハードルのため、自民としては民主と何かの法案をバーターする形で改憲の連携を模索することに現実問題としてはなると推測・・・
>管理人様へ
一つ疑問なのですが…。
確か民主党は参議院で1/3の議席を持ってましたよね。だとしたら、法改正はともかく改憲には民主党の協力が要る事になります。
当方の目には、改憲に限っては民主党がキャスティングボートを持っていると映ったのですが、管理人様的にこれは使えないのでしょうか? 記事で全く触れていないようですが…。
2012-12-19(16:50) : URL : 編集
国民投票法の解説。てんたま氏のツイートに注目。国民総数ではなく「投票総数の過半数」が改憲の条件との事です。
憲法改正阻止の絶対条件。結論から言えば来夏の参議院選で「自民」「公明」「維新」「みんな」を勝たせない事。これが国民の基本的人権と安全を守る為の絶対条件。何としても「民主党」もしくは「未来の党」による「ねじれ状態」を維持する必要があります。
一番の課題は「リアルの周知」が足りない事です。護憲派団体が少なからずある筈ですがいまだに動きはありませんね・・・。
やはりもっとも譲っていけないのは、「憲法改悪」ですね。これをやられたら、時が経つにつれて反対活動自体が潰される可能性は否定できない。それこそ戦前の治安維持法がある状態になってもおかしくないです。
おそらく安部氏は、参議院選挙まで改憲に手を出さないと思われます。国民の信頼を得るためには、まずは経済を立て直さなければいないため、改憲にはあまり手を出しにくいでしょう。
しかし安部氏が経済を再建できる可能性は低いと思います。あと、仮に櫻井よしこのような人物が大臣になったら、改憲についてボロを出してくれることもあり得ます。
そういった不安要素に加えて、まだ参議院選まで時間がありますから、与野党問わずそれまで意見を多く送って置けば、少しは状況が良い方向にいくかもしれません。
2012-12-21(01:37) : 12434 URL : 編集
連呼失礼します。あと望薄いですが、維新の会に意見するのもありかもしれません。
橋下市長も「憲法は国民を縛るものではなく国家を縛るもの」と発言していますし、これは「国民はこの憲法を尊重しなければいけない」という条文のある自民党改憲案とは相反するところでしょう。
また、東国原氏は昔は下品なネタをしたりや過激なバラエティー番組に出演していましたが、表現規制強化が進んだり自民党の今の改憲案で新しく憲法ができたら、それも将来的には一切できなくなる可能性も高いですよ。
だから維新の会に意見するのも意味があるかもしれません。
2012-12-21(01:56) : 12434 URL : 編集
同じ改憲派ではあるものの自民党と維新の会は若干方向性が異なるので意見する事は重要。ただし党首の石原慎太郎が自民党以上に酷いので橋下徹を筆頭にそれ以外を攻めていくべきです。今のところ「自民党との違い」を強調してるので付け入る隙はあると思います。
No title
絹布改正についてこのようなツイートが
エターナル総書記 @kelog2010
2/3を自民と維新が取れば憲法改正の動議が出来るな。
これを否決する参議院のあり方を問う形で次の参院選を闘うのだろう。最後は国民投票だな。
減少中 @ViCiegis_1st
@kelog2010 ただ国民投票で過半数行かなければ意味が無いですもんね
エターナル総書記 @kelog2010
これが難しいかな、憲法改正の動議を起こすだけでも議論に議論を呼ぶ大きな意義があるのです。国民投票まで持っていける頃には、社会は描いた通りに変わってると思います。 RT @ViCiegis_1st: @kelog2010 ただ国民投票で過半数行かなければ意味が無いですもん
2012-12-16(23:58) : URL : 編集
来夏の参議院選は国民の命運を左右すると言っても過言ではありません。しかし基本的人権の剥奪なんて説明しても殆どの人は無関心。危機感の無さは異常。その時が来てからでは遅いんですがやはり一度殺されないと分からないんだろうな・・・。
憲法改正は60年間一度もされませんでした。現実味を帯びたのは今回が初めて。マスコミがどの様に報道するのかが問題。おそらく公平に報道する事は無いと思われます。そもそも歴代政権与党は「憲法とは何か」を国民に対して説明してこなかったので議論が足りないと言わざるを得ないですね。不意打ち的な改正は断じて許してはいけません。




