四の五の言っても自公が圧勝した事は事実なのでそれは素直に受け止めるとして。問題は今後。出版社や表現者からはいまだに何の動きも無く正直打つ手無しと言ってもいい位きつい状況。当事者が何もする気が無いのではどうにもなりません。
【弁護士山口貴士大いに語る】表現規制反対と衆議院総選挙の結果
http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2012/12/post-d039.html
山口弁護士の記事は仰るとおりなのですが自民党は郵政選挙当時よりカルト化が進んでいます。我々としてはもはやどれだけ「悪あがきできるか」です。規制強行路線の自公が2/3を確保してますので野党が何を騒ごうと(表現規制法案に限らず)何でもゴリ押しできます。参議院の存在も無意味になりました。
■常に先手を打って「ロビイング」を!。
今後はどれだけ素早く動けるかがポイントになります。唯一の希望は「コンテンツ文化研究会」や「うぐいすリボン」といった最前線。これはもう彼等に風穴を開けて貰ってそれをどれだけバックアップできるかに賭けるしかありません。最低でも民主党政権時代よりロビイストが増えないとどうしようもないです。
犯罪行為は論外だが「先鋭化」がどうとか議論できたのは民主党政権が規制に慎重だったからで今後はそんな余裕もありません。
地元議員の事務所に行くのがやっとな奴がどの面下げて最前線に意見できるのかという話ですが言わずに後悔するよりはという事で言わせて貰えれば・・・。規制派がこの機を逃す筈が無いので最前線の方々は速攻でロビイングを開始すべきだと思います。
シンポジウム等で理論武装も重要ですが今は自民党に一人でも味方議員を作らないと一気に持ってかれます。また「意見の飽和状態」を防ぐ為に好感触の議員をリストアップするなどを提案します。党議拘束という鉄の掟がある自公は逆を言えば「執行部」を何とかすれば多少は状況が変わるかもしれません。御一考いただければ幸いです。
関西方面は「表現規制を考える関西の会」が橋下徹に意見して日本維新の会を規制慎重派に転換してくれれば理想です。
勿論個人でロビイングをやれる人はやってください。地元議員から味方にする事は重要。それが難しい人は最低限「手紙」です。同じ議員に毎月送るなど地元議員を中心に「繰り返し御願い」してください。規制強行路線の自公はメール程度ではどうにもなりません。場合によってはFAXもありです。
■創作物規制に阻止するには?(自民党改憲案と児童ポルノ禁止法に絞って攻める)。
はっきり言いますが創作物に関しては出版社や表現者が早急に動かない限り「文化」としては助かりません。仮に動いたとしても助かる確率は低いそれだけ状況は絶望的。この場合「規制されてからが本当の勝負」になります。以下に「創作物の単純所持禁止」を阻止するかを今から考えておく必要があります。
これは私の個人的な見解ですが「青少年健全育成基本法」と「TPP」は動き出してから余裕があったらという事で「自民党改憲案」と「児童ポルノ禁止法」に絞って攻めた方が良いと思います。特に憲法改正は自民党案がそのまま通れば反対活動すらアウトです。
■業界側を「動かざるを得ない状況」に持っていく必要があります。
さらに「業界側」に意見する事は今まで以上に重要になってきます。彼等の腰の重さは異常。違法な手段でなければ何でもいいとにかく五月蝿く騒ぐしかありません。ガンガン意見してくべきです。こちらはメールやFAXでもいいです。
■児童ポルノ禁止法の改正を止めるには?。
攻め方は以前と同じで問題ないですが凌げるかどうかは運次第。ある程度の対案を出す事は必要。それでも止められる可能性はかなり低いです。最前線の方々は創作物メインですし苦しいのは承知してますが創作物規制と合わせて是非継続して「単純所持禁止」に反対していただきたいです。
■表現規制で自公に話を聞いて貰うには?。
自公が規制を推進する理由は主に「犯罪抑止」と「道徳論」です。この場合「人権」や「文化」だけでは戦えません。特に自民党はどちらも関心が無いのでそれで押しても難しいです。公約では人権保護を謳ってるもののやってる事は真逆です。
それにプラスして「産業」と「雇用」の面で強くアピールしていくべきです。今回の公約を見ると産業を衰退させる表現規制は確実に公約違反。野党時代の自民党が民主党を攻めていた様に「公約違反」でガンガン攻める。上手く利用すれば一回位ならこれで凌げるかもしれません。
自民党選挙公約(案)政権公約(詳細版)
http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/j_file2012.pdf
「31 わが国発国家プロジェクトの世界的躍進」という項目に「コンテンツ産業の国際展開を強力に支援し~」と書かれています。「39 世界へ向けた情報発信力の強化、デジタルコンテンツ市場の拡大」では「クール・ジャパン戦略を推進し~」や「アニメ・マンガ・ゲームなどのコンテンツ作成だけではなく、「イベント創造」「営業方法」など、利益を生むトータルでのシステム構築を支援」と書かれています。その他に「インターネット利用を含めたサイバー空間の安全確保」は「単純所持禁止」の反論に使えます。
最後に「犯罪抑止」という事は「創作物が犯罪を助長する」と言い切っている訳ですので諸外国の現状を伝え「逆効果論」を主張してもOKです。
No title
山咲梅太郎(「鵺は夜に鳴く」配信中)@umetarou_y
麻生太郎タンは外相時代、「日本製マンガは女性差別的」と非難した当時のフランス大統領候補ロワイヤルに「時代も変わってるし最近のコミックも幅広くなってるので、もう少し読む量を増やされたほうがいい」と日本の漫画のフォローをしてます(続く) #hijitsuzai
山咲梅太郎(「鵺は夜に鳴く」配信中)@umetarou_y
(続き)麻生太郎タンが規制派だった過去は兎も角、現在は少なくとも中立なので味方に付ける方が吉です。規制反対派諸氏は色々お願いした方が良いと真面目に思います。特に保守系規制反対派クラスタの方は是非。 #hijitsuzai
このようなツイートを見かけましたし、どうか頑張ってください。
2012-12-18(21:14) : 2012-12-18(19:24) URL : 編集
当ブログに書き込み頂いてるアンブレラ氏が麻生太朗にコンタクトを取っている模様。閣僚クラスが1~2人味方になってくれれば少しはマシな状況になりますからね。吉報を期待してます。
■私的まとめ:『自公圧勝と表現規制』関連ツイート
maruru @maruru2178
帰宅なう。昨日は酷い1日でしたね。まあ、選挙ボランティアや方面に投票のお誘いやってた時の反応に手応えが全く感じ無かったので予想通りでしたけど。唯一の救いは、応援してた人が当選した事でしょうか。これから大変ですが、負けずに頑張りたいですね。
maruru @maruru2178
表現規制反対運動。もう個人や既存団体だけじゃ厳しいでしょうね。如何に著名人や有識者、企業らを巻き込めるかが必要になりそう。それと、漫画アニメの性表現だけが標的じゃない。規制側の思想観念や私案を鑑みると、表現言論全ての問題に「必ず」波及する。それを訴えて行きたい。
maruru @maruru2178
表現規制について賛成派も反対派も「今の有り様」だけで考えないで欲しい。改憲、法改正で生じた穴は、今の世代が死んだ後も残り続ける。今進められている表現規制は、今は規制側でも、時が違えば逆に弾圧される側になる殺し合い法。表現規制論はどんな理由があってもマイノリティの差別弾圧に繋がる。
maruru @maruru2178
さっき挨拶に来られた某宗教団体の方に「自民の憲法改正案や政策で、様々な基本的人権の抑圧が明記されていて、時や権力者が違えば宗教団体も悪とされ否定されてしまう様なシステムが出来つつあるのだけど、本当にそれで良いの?」とぶっちゃけて聞いてみた。「そこまで考えてなかった」と驚きのお返事
maruru @maruru2178
表現規制において、宗教団体は賛成派の方が多いのが現実ですが、人類の歴史において、宗教は時にマジョリティであったり時にマイノリティであったり、常に弾圧や差別の最前線だった。そんな悲しい事態を防ぐ為に、表現の自由を始めとする基本的人権の尊重が今存在する。その意味を真剣に考えて欲しい
May_Roma @May_Roma
イギリスも若い奴悲惨なのよ。若年失業率日本より高い上、外国人がバンバン入ってくるからね。貧乏でお勉強できないと仕事ないの。競争相手は三カ国語とかはなす外人だから勝てないの。でね、何が起こったかというと、町に火をつけて商店から略奪、刺殺。凄まじかったよ。日本はよく我慢してるよね。
甲賀志さんがリツイート
甲賀志 @hiroujin
@May_Roma 遠からず日本もそうなりますよ。アニメなどの現実逃避のネタも、自公は法規制しますからね。精神的にも、肉体的にも、経済的にも逃げ場を失う日がもう目前です。
甲賀志 @hiroujin
再三、組織や団体を作れといい続けたのは、票田や金にならないと議員から見れば魅力ないし、それらが無くても代わりに社会的影響力があるなら、まだ見向きされる可能性があった。しかし表現規制反対運動も反原発運動もこれらを達成できなかった。有象無象の2万人より、確実な1000票を選ぶのが議員
clow(闇ドッター)DL罰則化に反対 @clow
TLで多くの人が選挙結果に一喜一憂していますが、選挙は「結末」ではなく「スタート」です。これまで以上に動向に注視し、間違いには毅然とNOを示すことが主権者たる国民のすべきことです。
clow(闇ドッター)DL罰則化に反対 @clow
これから必要なのは「悲観」などではなく「暴走に対する一層の注視」であると今のうちに言っておきます。物事が動くのはこれから。肩を落としている暇はありません。 #hijitsuzai
clow(闇ドッター)DL罰則化に反対 @clow
規制を訴える側は「準児童ポルノ」といった造語で表現物を児ポ扱いしているが、ICPO(国際刑事警察機構)の児ポ・児童買春の専門家が「漫画は児童ポルノではない」との見解を示している。世界各国の警察により組織されたICPOが出した見解は決して無視できない。
正直頑張ってどうにかなる段階ではないですが・・・。前向きになろうとは口が避けても言えない状況。当事者達が誰も支援しませんしね。運がよければ生き残れるしなければ終わりです。国民が管理統制と戦前回帰を望んでるんですからその時は孫子の代まで仲良く死ぬしかないですね。それ位開き直るしかないです。とにかくclow(闇ドッター)氏の仰る通りで肩を落としてる暇は無いのは確かなので「やるっきゃない」のです。




