fc2ブログ

【資料】【世相を斬る あいば達也】日本未来の党 政策要綱

政治・経済・時事問題

No title
日本未来の党のマニフェスト(のようなもの)を発見しましたので。

“中道リベラル”の道筋が定まった「日本未来の党」は卒原発・脱増税・脱官僚…
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/3db2ec976064f329370acb62150410ca?fm=entry_awc


(政策の部分のみ引用)
日本未来の党 政策要綱

1.【卒原発】原発のない再生可能エネルギー社会へ
原発稼働ゼロから全原発廃炉の道筋を創ります。
安全や雇用・経済対策など「原発稼働ゼロ」の現実で直面する課題に責任ある対応をし、全ての原発が確実に廃炉となる「卒原発」への道のりを定めます。
原発に代わって再生可能エネルギーを普及させるエネルギーの大転換で、地域産業を育成し雇用を拡大させます。昨年に脱原発を決めたドイツでは、すでに5 兆円規模の産業と38万人の雇用が生まれ、地域が活性化しています。

● 東京電力は破綻処理し、国が直轄して福島第一原発からの放射能汚染の拡大を防ぎ、責任をもって損害賠償や被ばく安全に対応する。
● もんじゅと六ヶ所再処理工場の廃止、世界最高水準の安全規制、大間原発など新増設の禁止、使用済み核燃料の総量規制からなる「卒原発プログラム」を定める。
● 原発稼働ゼロに伴う雇用・経済対策などを実施し、国民生活や経済の混乱を避けつつ、全原発の廃炉への道のりを定める。
● 発送電分離など電力システム改革を貫徹して公正な競争を促し、地域分散ネットワーク型のエネルギー地域主権を実現する。
● 大胆な省エネルギーと再生可能エネルギーの飛躍的な普及を実現して、石油・石炭への依存度を減らし、地域の雇用拡大と経済の活性化を図る。

2.【活子ども・女性】全員参加型社会へ
子どもや女性の声なき声をきちんと政治に反映させます。
女性が社会の中で活き活きと活躍し、子どもが笑顔ですこやかに育つ社会が当たり前の社会でなければいけません。日本の未来を担ってくれるはずの子どもが減少している原因の一つは「子どもを産みにくい、育てにくい」という不安を多くの女性が抱いているからです。その状況を打破し、同時に、子どもたちが「この国に生まれて良かった」と思える社会を実現します。

● 子ども一人当たりの中学卒業まで年間31万2000円の手当を支給し、その一部を「子育て応援券」(バウチャー)とする
● 結婚・出産が女性のキャリア形成に不利にならない社会を創る
● 子どもが虐待や育児放棄にあわないよう親の子育て環境の改善を図る
● 離婚・別居時に両親が子どもの共同養育計画を作成することを義務化する
● 家庭・学校・地域が一体となって「子育て」「子育ち」を応援する社会を創る
● 高校授業料の無償化などを堅持する
● いじめの撲滅に向け小・中学生への「心の教育」を実施する
● 配偶者暴力に対し刑事罰を課すよう法改正する

3.【守暮らし】安心・安全を実感できる社会へ
みなさんの生活に対する不安を取り除きます。
地域内でお金が循環し、地域の人たちが元気になるような内発的経済を発展させることなどにより、暮らしの根底を支える「雇用」の不安を払拭します。あわせて、年金・医療制度を充実させることで、人々の暮らしを守ります。

● ワークシェアリングを促進し、家庭と仕事の両立ができる社会を創造するとともに、完全雇用を実現する
● 子育て、医療、福祉、教育分野での産業・木材などのバイオマス資源などの活用による環境配慮型産業の振興や個別所得補償などによる農林漁業の活性化により雇用の創出を進める
● 若い世代の人材育成・キャリア形成を促進する
● 非正規社員の正規社員化を促し、安心して働ける現場を整備する
● 税を財源とする最低保障年金と所得比例年金の構築により年金制度の一元化を図る ● 地域包括ケア、在宅介護支援体制を強化して、介護制度を充実させる
● 国民皆保険を堅持し、医療保険制度の一元化を目指す
● 後期高齢者医療制度は廃止する

4.【脱増税】家計の復活へ
消費増税法は凍結します。
国民の平均所得を引き上げるために、家計を圧迫する行政の規制・ムダを徹底的になくすとともに、内発的経済の発展を促進します。それにより、デフレ脱却と経済の再生を実現します。その結果、円高の是正や、税収の増加、財政再建も可能になり、消費増税の必要がなくなります。
デフレ、個人所得の低下が続く中での増税は、ますます消費を冷え込ませ、中小零細企業の倒産などを招きます。したがって、税収はかえって落ち込むことになります。この点からも増税法は凍結します。

● 必要な財源は、特別会計の全面見直しをはじめとする政治改革、行財政改革、地域主権改革によって捻出する。
● 業界・業種によって損税・益税が生ずるなどの現行消費税の欠陥を是正する。

5.【制官僚】行政・司法の抜本改革の断行へ
国民・地域の立場に立った行政・司法に改めます。
震災復興の遅れ、復興予算のあきれた流用に象徴されるように、国民の視点を失った中央の官僚が全てを決めて人々に押しつける仕組みは、人々に多大な損害を与えています。官僚の暴走を止め、地域のことは地域で決める「地域が主役の社会」を実現します。

● 政治主導を貫徹できる公務員制度改革を実施する
● 天下り全面禁止と政府関係法人の廃止でムダと利権をなくす
● 国の補助金と政策経費は原則、自主財源として地方に交付する
● 国の地方支分部局を広域連合へ移譲する
● 司法官僚による国民の権利侵害を止めさせる措置を早急に講ずる
● 行政・司法苦情処理第三者委員会を国会内に設置する

6.【誇外交】主権国家としての権利を堅持へ
食品の安全・医療制度を守り、品格ある外交を展開します。
日本は、自立と共生の理念の下で、自ら主張し信頼を築く外交を展開しなければならず、独立国家としての責任に基づいた日米関係を構築しなければなりません。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、単なる自由貿易協定ではありません。牛肉など食品の安全基準、医療保険などすべてをアメリカのルールに合わせようというものです。だから交渉入りに反対です。

● 自由貿易のためのFTA(自由貿易協定)、EPA(経済連携協定)は積極的に推進する
● 食料安全保障の観点からも食料自給率50%を目指す
● 東アジア外交を重視し、アジアの平和の調整機能を果たす
● 安全保障基本法の制定と国連平和維持活動への参加を進める
● テロ、大災害にも対応できる日本版NSC を創設する
● 多様な資源外交により安定的なエネルギーの確保を図る
● 「拉致国家」の汚名を返上するためハーグ条約を早期に批准するとともに国内の子どもの連れ去り行為を禁止する。 
以上 ≫(日本未来の党:政策要綱)
(引用終了)

 
2の【《活子ども・女性》全員参加型社会へ】に少し不吉な気配を感じるのは気のせいでしょうか…。

2012-11-28(09:53) : WAR PIG URL : 編集


原発ゼロ「10年間で」 未来結成の嘉田知事が表明
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2012112800501.html


日本未来の党。これを読む限りでは現時点で明らかになっている他党の公約より危険度は遥かに低いです。今回の衆議院選は国民の最低限の権利と安全を守れるか否かの重要な選挙。そういう意味では理想的です。生活党の政策の大部分を受け継いでる様ですしリベラル系の受け皿になるのは間違いないでしょうね。ここ数日新党結成の動きが多く分かり難い様に見えますが対立構造は非常に単純。民主党VS自公VS日本未来の党(リベラル第三極)&共産党VS維新の会(極右第三極)となります。

ちなみにこの「日本未来の党」は本日午後設立を届け出ました。これにより70人規模の大政党が誕生。選挙まであまり時間が無いですし知名度的に苦しいのは事実。マスコミがスルーする中で以下にアピールできるかです。


No title
WAR PIG様

>2の【《活子ども・女性》全員参加型社会へ】に少し不吉な気配を感じるのは気のせいでしょうか…。

児童ポルノ法改正案を提示してきたら厄介ですね。もし、提示してきた場合、かつての民主案と同等の内容、あるいは遠隔操作ウイルス事件が未解決の現在、最低でも「単純所持」「創作物も対象」は除外してほしいです。尤も、「現行法」でも十分出来るはずなんですけどね。あと、強姦罪の理不尽な改正内容もありますし。

2012-11-28(10:41) : W-B URL : 編集

>WAR PIG様、WーB様

「子供の声」だとかいうなら、まさに「表現規制問題」に取り組む子供の意見をもっと聞いて欲しいですな。

アニメやゲームの規制強化に反対する子供は、真面目に考えてそうしているのに、世の政治家の多くは全く相手にしようとしてない。

特に自民公明党は最悪ですね。両党とも教育再生だの青少年健全育成だのを強く訴えていますが、子供の反対意見については聞く耳持たずです。

多分連中の思想は、戸塚ヨットスクールに近い考えでしょう。
つまり、「子供の反対意見を聞く=子供を甘やかす」みたいな。

それで「若者はもっと政治に関心持て!」とかいわれてもな.....。
ま、その現状を打破するつもりでがんばりますが。

2012-11-28(12:03) : 12434 URL : 編集

>【《活子ども・女性》全員参加型社会へ】

男性蔑視や表現規制に走るような文言は見えませんが…「施策にあたり、男性を蔑ろにしないように気をつけて下さい」と釘を刺しておくべきでしょうか。また、これは「男女共同参画」の看板を掲げての文言でもないですので、そこにも注意が要ると思います。

2012-11-28(12:05) : URL : 編集

No title
>WAR PIGさん WーBさん

実は私も、この基本政策を見た時に似たような不安を抱きました。いじめや児童虐待の防止とか、女性の社会進出を応援するとかそういった方向なら問題ないんですが、「男女共同参画」みたいな感じになるとちょっと危ないですね。

もっとも、現時点では自民党の「ネトウヨ風味公約」より100万倍マシなので、今から心配することではないのかもしれません。自公と維新で衆院の3分の2‥‥なんて事態になったら、それこそ最悪ですから。

2012-11-28(13:55) : リベラル市民 URL : 編集


仰る通りで「女性」「子ども」を強調し過ぎているのは気になりました。いじめ対策もおかしな方向に行かないか心配。表現規制は注視するに越した事はないですが自公維より数百倍マシなので選択肢の一つとして理想的なのは変わらないと思いますが・・・。嘉田知事の人となりがよく分からないので何とも言えません。例えば福島みずほ氏と野田聖子。表現規制的には真逆。誤解を恐れずに言うならば女性議員はどちらにしても両極端です。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2012/11/28 23:56
    どこまで範囲か分らないのは怖すぎるし、何だか概要見る限りは直接子供を守る案が見受けられません。
    どう読んだところで「地方版児童ポルノ単純所持禁止」ですね。
    あれこれ禁止事項しかなく、子供に対する啓発やリテラシー教育などの「教える」という行為が完全に抜け落ちてしまっています。
    しかも曖昧さはわざとやっている感じがプンプンです。
    表立って創作物規制を挙げると大反発食らうからわざと乗せてないみたいな。
    これは酷い。
  • No title
    2012/11/28 23:57
    あ、すいません。
    栃木の条例の話です。
  • No title
    2012/11/28 23:58
    さきほどの栃木県条例に関するコメント、
    県の「児童を犯罪の被害から守る対策について(報告書)」を確認したところ、創作物規制にまでは踏み込まないんじゃないかという感じでした。
    私の早とちりだったようで、内容削除させていただきました。ご覧になられた方がもしいらっしゃいましたら大変申し訳ありませんでした。
  • No title
    2012/11/29 00:32
    あめふらしのしっぽ様
    早とちりしてコメントを消してしまったようですが、あめふらしのしっぽ様の消去前のコメントを見まして可能性として十分ありえるなと思い、コメントを書いていました。個人的な意見(というより邪推?)ではありますが。
    栃木県子どもを犯罪の被害から守る条例(仮称)案の概要等についてhttp://www.pref.tochigi.lg.jp/n01/houdou/documents/kodomo.pdf
    (引用開始)
    (6) 子どもポルノの所持の禁止等
    ア 正当な理由なく、子どもを被写体とするポルノ(以下「子どもポルノ」といい
    ます。)を所持し、又は子どもポルノを描写した情報を記録した電磁的記録を保
    管することを禁止します。
    (引用終了)
    個人的意見になると思いますが、「描写」というのは、「うえがきうつすこと。特に芸術的表現において、客観的形象・事態・感情などを絵画・言語・音楽などにより適確に描き出すこと。」(yahoo!辞書・大辞林より)とあります。条例案の内容がこの意味そのままなら、ほぼ間違いなく子どもを被写体とするポルノ(写真)だけでなく、イラスト(絵画)、小説(言語)、CDドラマ(音声)等の創作物も対象になるかもしれませんね。
    あと「正当な理由なく」というのはおそらくポラリスやエクパット等の規制派団体が活動資料(主に「こんなものが出回ってますよ!」とシンポジウム等で見せびらかす材料として?)とするなら問題なし、という意味合いも含んでいるかもしれません。ということは栃木を主な活動拠点にする可能性もあるかもしれない?
  • 訂正です
    2012/11/29 00:36
    >うえがきうつすこと。特に芸術的表現において、客観的形象・事態・感情などを絵画・言語・音楽などにより適確に描き出すこと。
    誤:うえがきうつすこと。
    正:えがきうつすこと。
    でした。すみません。
  • No title
    2012/11/29 01:18
    W-B様返信ありがとうございました。
    条例案からは明らかに創作物を含めるという解釈も可能なのですが
    条例は審議会の報告書がベースとなるので、それよりも踏み込んだ内容になる可能性は少ないと思います。
    機会があったら問い合わせてみます。
  • No title
    2012/11/29 08:24
    >日本未来の党
     党議拘束どうなってるのか、が気になりますね。生活党は党議拘束無しを明言してた筈ですが…。
     あと細かいですが「増税廃止」ではなく「増税凍結」になってますね。国内状況を鑑みて「解凍」の選択肢もある、という事でしょうか。
     …まあ、どの道「今は」絶対認めないという事でしょうけど。
  • No title
    2012/11/29 10:19
    このような記事を見つけました。
    <日本維新の会>衆院選公約を発表 「脱原発」の文言が復活
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw444095
    「未来」公約に「子ども手当」…小沢色濃く
    http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1129/ym_121129_0900024143.html
    維新のブレ政策は相かわらずですが、未来の子ども手当も民主の時に賛否両論が多かっただけに悩みどころですね。ただ、全額支給というわけではなく、一部を「子育て応援券」というのを考えているそうで民主の時よりは考えているなと個人的には思いますが・・・この公約も賛否両論ありそうです。
  • 理論武装のために
    2012/11/29 12:14
    選挙とは無関係になりますが、表現規制関連で有益なまとめを見つけましたのでご紹介。
    宿題(2012/10/24):ロリエロマンガ規制派は一体何を考えているのか改 - Togetter
    http://m.togetter.com/li/395222
    規制推進派のロジックと、それに対する反論として使うべきではないロジックがわかりやすくまとめられています。
    同じ方がまとめられているツイート集も必見です。
    議員へのロビー活動で役立つかもしれません。まずはご一読を。
  • No title
    2012/11/29 13:06
    栃木の声かけ禁止条例について、どう思うのか今日同じ職場の人たち何人かに聞いてみました。
    ・冤罪防止のための廃棄命令があっても、通報した人間が周囲に言いふらしたらそれで終わりじゃん。
    ・俺自身がヲタクだって近所の人何人かが知ってるんだけど、この条例ができたら通報されるかも。
    ・自転車で近づいただけで通報された事件があったから、これからは通学路を避けて出勤しよう。(多分これ↓の事かと)
    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1739729.html
    ・13歳未満のポルノがダメってことは、ニルヴァーナのCDですら対象になるってこと?(水中を全裸の赤ちゃんが泳いでいるジャケットのやつかと) 
    ・「子どもを守る」ってことばかりに偏りすぎているから、こんなめちゃくちゃな内容になるんだよ。条例を作るんだったらあらゆる視点から調整していかないと。
    評価する人もいましたが、批判的な意見が多かったです。
  • 2012/11/29 13:10
    >夢久様
     ご紹介ありがとうございます。改めて読み直すと、規制派がどれだけ野蛮なのかがよーくわかりますな(汗/こんな反応ですみませぬ)。
     規制派の説得を当方がやるのは(適性・資質的に)まず不可能と思いますが、規制派の説得を本気で考えている方には、これは必須の資料になる事でしょう。
     議員へのロビーでも流用出来るかも知れませんが、その際「議員=必ずしも規制派ではない」という事は覚えておく必要がありそうですね。
  • 2012/11/29 13:34
    「描写」は現行の児買法(児ポ法)の文言だからそれを使用したのだと思います。あの法律解釈上は実在する特定の18際未満を描いた絵は含みますからね。(コミケの声明を参照)。まあ、一押気を配るに越したことはありませんが。
    あと、日本未来の党の「子ども・女性」表記は私も気がかりなのですが、山口弁護士のツイートには表現規制に慎重な議員さんが多いとありました。
  • No title
    2012/11/29 17:00
    >嘉田知事の人となりがよく分からないので何とも言えません。
    県内の新駅開設問題の際、森元首相の「やっぱり女の人は視野が狭い」という発言に対し「言葉尻をとらえて女性蔑視と言うのは控える」と対応したりなんてこともありましたね。
    表現規制関連に対するスタンスは正直自分も全く存じませんが、脱原発に関しては相当マジだと見受けます。少なくとも皆さんがアレルギー起こすタイプの政治家でないんじゃないかとは、まあ希望半分ですが思ってます。
    本人は立候補はしないようですし、今後この政党がどうなっていくかは未知数ですが(まあどこも大体そうですが)、少なくとも「自民もだめ民主もだめなら、維新にかけてみるか」なんて人には、かけるならこっちの方が…と言いたいですね。
  • 2012/11/29 17:10
    >>13:10の匿名様
    ご指摘の通り、少々誤解を招く書き方になっていますね。当方、「議員≠規制派」ということは十分理解しております。その上で「規制の危険性」の周知に役立てることを想定していたのですが、言葉が足りなかったようです。
    その上で、未読の方は改めてお目通しをお願いします。規制反対の上で非常に重要な指摘のされたまとめになっております。
  • No title
    2012/11/29 17:25
    >嘉田知事の人となりがよく分からないので何とも言えません。
    ただ、TPP反対派からも以下のような苦言が出ているぐらいですから、運営能力には個人的には疑問を感じます。
    日本未来の党の公約の「子育て応援券」に否定的意見が多い事や、被災地復興その他の政策が曖昧(それこそ復興について触れているのは自民ぐらい)、TPP反対を掲げているにも拘らずTPP推進のみんなの党に連携を呼びかけるなど…
    このままでは表現規制やTPP、増税、原発に抵抗出来るだけの議席を取れるかどうかさえも怪しいと言わざるを得ないと思います。
    Nico TPP反対・脱原発・反ネオリベ @HiroNicoK
    反TPPを掲げる諸政党が100~120人ほどの候補擁立しかできない以上、客観的に見て、この選挙一回で悪い流れを一発でひっくり返すことはできないことを肝に銘じるべき。我々は最悪を避けることに知恵を絞らないといけない。
    Nico TPP反対・脱原発・反ネオリベ @HiroNicoK
    そして野田の駆け込み的TPP交渉参加宣言を阻止するためには、千葉4区で三宅雪子を勝たせ、民意を見せつけなければならない。野田を小選挙区で落選させることは、野田内閣の正統性を否定する庶民による不信任である。この逆境下でできうることに全力を注ぐべきである。
    Nico TPP反対・脱原発・反ネオリベ @HiroNicoK
    嘉田氏を見ていて不安に思うのは、原発問題にしか関心がないんじゃないかと思われることだ。TPP反対を掲げているのに、TPP推進の新自由主義みんなの党に連携を呼びかけたのも不可解。「未来」の経済政策もネオリベ的緊縮路線で、「規制撤廃と行政改革」なんてまるでサッチャーか中曽根のようだ。
  • No title
    2012/11/29 22:46
    栃木県の条例
    本日問い合わせできたので一応ご報告まで。
    創作物は規制対象には考えてないとのこと。
    ついでにこちらからちょこっと意見しときました。
    書きかたが曖昧。創作物を規制しようという動きがあり愛好者は神経質になっている。(→正式な条例案出す段階では明記するとのこと)
    ポルノと性犯罪の関連性は否定されている。そういう文脈であれば創作物も規制という話になりかねない。
    児童ポルノはあくまでも被写体の子供の人権を侵害しているという文脈で規制を考えるべき。性犯罪と絡めるべきでない。
    性犯罪はストレスと関連しているという見方がある。規制でがんじがらめのストレス社会がむしろ危険(→さまざまな見方があるby担当者)。
    だいたいこんな感じで時間がなかったので手短に切りました。
    創作物は対象外との言質はとったので私自身はパブコメは出す予定はないですが、規制推進派が創作物も含めるべきみたいなメールを集中させたりロビイングでそういう流れに持っていかないとも限りませんので、念のため創作物を含めるべきでないといった意見を送られてもよいかと思います(京都のときも創作物除外など大枠が固まったあとでしたが最後のほうになってPTAがしゃしゃり出てきて創作物をねじ込もうとしてきた。時すでに遅しでしたが)。
    昨日削除してしまいましたが、どんな田舎の小さな自治体であれどこか1つでも落ちれば規制派はそれを足掛かりに国政で規制を強行してきますので、地方の動きにも目を光らせなければなりません。
  • No title
    2012/11/30 01:44
    あめふらしのしっぽ様
    問い合わせお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
    創作物までは考えていないという事で、まずはホッとしました。
    確かにあめふらしのしっぽ様のおっしゃるとおり、今後PTAや規制派のロビイングもあるかもしれません。というのも、どうやらあのわかばっち氏が栃木に住んでいるらしい(2ch情報ですが)ので目が離せない部分もあるのです。
    ちなみに京都の児童ポルノの件について、当時はなんとなくで知った程度でPTAが土壇場で創作物を混ぜ込もうとしたのを知ったのはごく最近だったりします。このサイトの過去の記事を見てそれで知りました。
  • 有難うございました!
    2012/11/30 01:56
    あめふらしのしっぽ様へ~。栃木県の件、わざわざのご確認、どうも有難うございました。「創作物は対象ではない」…成程…
    憶測でおろおろと心配するより、きちんと自分自身で情報を確認・精査すべきだ、という当たり前の事を、改めてご教示戴いたように思います。
    取り急ぎ御礼まで…
コメント投稿

トラックバック