違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き―平成24年著作権法改正―
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3580528_po_0760.pdf?contentNo=1
資料①。国立国会図書館作成。違法DL刑罰化の経緯とTPPやACTAとの関係性をまとめたものです。
「違法ダウンロードの可罰化の実態と消費者に与える影響」講演資料
http://miau.jp/niben/mhatta.pdf
資料②。MIAUの講演。八田真行氏(駿河台大学経済学部)の指摘。これはまだ御紹介してなかったはずです。
【栗原潔のIT弁理士日記】違法ダウンロード刑事罰化の問題点を考える【今更ですみません】
http://www.techvisor.jp/blog/archives/2685
資料③。栗原潔弁理士のブログ最新の記事。http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2250.htmlの追記です。
違法ダウンロードに対する刑事罰規定の廃止を求める会長声明
http://www.satsuben.or.jp/info/statement/2012/06.html
資料④。札幌弁護士会の反対声明。専門家からは廃止を求める声も少なくありません。
違法ダウンロードの件について文化庁に電話してみた
http://jyouhouya3.net/2012/10/post_2012.html
資料⑤。聞いて損は無いですが文化庁の返答は何だか要領を得ないというか痒い所に手が届かない感じです。
捜査当局の運用や今後の改悪次第で廃止もしくは改善を求めて意見する必要があるかもしれません。
また「TPP参加」に関連して改悪される可能性が高く国内法改正に要注意。フェアユース導入を求めていく事も重要です。
【I believe in technology】違法ダウンロードで突然パソコンがFBIにロックされる? でも反則金を払ってはいけません
http://reynotch.blog.fc2.com/blog-entry-318.html
これは「ランサムウェア」と呼ばれるウイルスの一種みたいですね。皆様絶対に御金を払わない様に注意です!。
【世界は数字で出来ている】伊集院光「テレビ放送局の既得権益とダウンロード禁止法」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2006.html
2012年10月22日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、ダウンロード禁止法について語っていた。
伊集院光「全録レコーダが発売されたんだから、テレビ局とかは、早めに今やってる番組をリアルタイム以外に観られるようなことを考えなきゃダメなんだよって思うんだよね」
「あと、ダウンロード禁止法が適応になって、その恩家を受けているのは俺たち(コンテンツ作成側)なんだけど、ダウンロード禁止法ができるのは良いんだけど、ああいうのってさ、テレビ局とかを保護しすぎてねぇかってちょっと思うのね」
「もしくは、radikoって地域の制限があるでしょ?視聴できる制限が。でも、ラジオをデジタルラジオに変えよう、みたいなことより、全然手軽で大勢の人に聴いてもらえる可能性があるのがradikoじゃん」
「俺も馬鹿じゃないから、そうなると地方局をどうやって救うんだよって思うんだけどね。全国で聴けるようになっちゃったら。だけど、アレは何年後に解禁、みたいにして、その間に地方局の人たちが対策を練るようにしないとね」
「俺、思うんだけど、DVDとか簡単にコピーできちゃったりとか、ネットを通じてテレビが觀れちゃったりするじゃんか。それを、制限するための法律を作るために躍起になってるよね。俺達も既得権が失われるかも知れないって怖いけど、じゃあ冷蔵庫が出るときに、氷屋さんって保護された?」
「あと、街の写真屋さんで、現像してくれるの込みの写真屋さんってあったじゃん。オッサンがすでに現像液のニオイがちょっとする感じの。オッサンとすれ違うと、現像液のニオイがするっていう。名前もゲンゾウです、みたいな。上手いことできた話ですね(笑)…それで、デジカメ出るからっていって、街の写真屋さんを守るために、デジカメ作っちゃいけないなんて法案出ないでしょ」
「もちろん、これは強引な話だけど、便利な機械ができたことで、もしかしたら変わらなきゃいけない産業を保護するのに、新しい法律を作ってガッチリやるのって何なの?って思うのよ」
「テレビ局が、5年以内に変わんなきゃいけない、10年以内に変わんなきゃいけないから、ダウンロードみたいなことに関して、あと4~5年厳罰があるっていうのなら、意味は分かるんだけどね。でも、(そういった説明の無い今)何なの?って思うんだよね」
伊集院光が語る「今の著作権法改正の動きは不毛だ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-1868.html
伊集院光が語る「著作権法改正の問題点」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-1944.html
都条例改正の時もそうでしたが伊集院光氏の話は初心者にも分かり易いですね。著作権法は本来の意味を逸脱し「表現する側」より利権ゴロを優先する法律になってしまった事が問題。違法DL刑罰化はその典型例。最近は出版業界もそうなりつつあるのが残念でなりません。
著作権と違法DL刑罰化がよく分かる必須図書。インターネットを安全に利用する為に必読です。




