fc2ブログ

【資料】違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き―平成24年著作権法改正―

私的ダウンロード違法化の危険性!

違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き―平成24年著作権法改正―
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3580528_po_0760.pdf?contentNo=1


資料①。国立国会図書館作成。違法DL刑罰化の経緯とTPPやACTAとの関係性をまとめたものです。

「違法ダウンロードの可罰化の実態と消費者に与える影響」講演資料
http://miau.jp/niben/mhatta.pdf


資料②。MIAUの講演。八田真行氏(駿河台大学経済学部)の指摘。これはまだ御紹介してなかったはずです。

【栗原潔のIT弁理士日記】違法ダウンロード刑事罰化の問題点を考える【今更ですみません】
http://www.techvisor.jp/blog/archives/2685


資料③。栗原潔弁理士のブログ最新の記事。http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2250.htmlの追記です。

違法ダウンロードに対する刑事罰規定の廃止を求める会長声明
http://www.satsuben.or.jp/info/statement/2012/06.html


資料④。札幌弁護士会の反対声明。専門家からは廃止を求める声も少なくありません。

違法ダウンロードの件について文化庁に電話してみた
http://jyouhouya3.net/2012/10/post_2012.html


資料⑤。聞いて損は無いですが文化庁の返答は何だか要領を得ないというか痒い所に手が届かない感じです。

捜査当局の運用や今後の改悪次第で廃止もしくは改善を求めて意見する必要があるかもしれません。
また「TPP参加」に関連して改悪される可能性が高く国内法改正に要注意。フェアユース導入を求めていく事も重要です。


【I believe in technology】違法ダウンロードで突然パソコンがFBIにロックされる? でも反則金を払ってはいけません
http://reynotch.blog.fc2.com/blog-entry-318.html


これは「ランサムウェア」と呼ばれるウイルスの一種みたいですね。皆様絶対に御金を払わない様に注意です!。

【世界は数字で出来ている】伊集院光「テレビ放送局の既得権益とダウンロード禁止法」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2006.html


2012年10月22日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、ダウンロード禁止法について語っていた。

伊集院光「全録レコーダが発売されたんだから、テレビ局とかは、早めに今やってる番組をリアルタイム以外に観られるようなことを考えなきゃダメなんだよって思うんだよね」

「あと、ダウンロード禁止法が適応になって、その恩家を受けているのは俺たち(コンテンツ作成側)なんだけど、ダウンロード禁止法ができるのは良いんだけど、ああいうのってさ、テレビ局とかを保護しすぎてねぇかってちょっと思うのね」

「もしくは、radikoって地域の制限があるでしょ?視聴できる制限が。でも、ラジオをデジタルラジオに変えよう、みたいなことより、全然手軽で大勢の人に聴いてもらえる可能性があるのがradikoじゃん」

「俺も馬鹿じゃないから、そうなると地方局をどうやって救うんだよって思うんだけどね。全国で聴けるようになっちゃったら。だけど、アレは何年後に解禁、みたいにして、その間に地方局の人たちが対策を練るようにしないとね」

「俺、思うんだけど、DVDとか簡単にコピーできちゃったりとか、ネットを通じてテレビが觀れちゃったりするじゃんか。それを、制限するための法律を作るために躍起になってるよね。俺達も既得権が失われるかも知れないって怖いけど、じゃあ冷蔵庫が出るときに、氷屋さんって保護された?」

「あと、街の写真屋さんで、現像してくれるの込みの写真屋さんってあったじゃん。オッサンがすでに現像液のニオイがちょっとする感じの。オッサンとすれ違うと、現像液のニオイがするっていう。名前もゲンゾウです、みたいな。上手いことできた話ですね(笑)…それで、デジカメ出るからっていって、街の写真屋さんを守るために、デジカメ作っちゃいけないなんて法案出ないでしょ」

「もちろん、これは強引な話だけど、便利な機械ができたことで、もしかしたら変わらなきゃいけない産業を保護するのに、新しい法律を作ってガッチリやるのって何なの?って思うのよ」

「テレビ局が、5年以内に変わんなきゃいけない、10年以内に変わんなきゃいけないから、ダウンロードみたいなことに関して、あと4~5年厳罰があるっていうのなら、意味は分かるんだけどね。でも、(そういった説明の無い今)何なの?って思うんだよね」


伊集院光が語る「今の著作権法改正の動きは不毛だ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-1868.html
伊集院光が語る「著作権法改正の問題点」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-1944.html


都条例改正の時もそうでしたが伊集院光氏の話は初心者にも分かり易いですね。著作権法は本来の意味を逸脱し「表現する側」より利権ゴロを優先する法律になってしまった事が問題。違法DL刑罰化はその典型例。最近は出版業界もそうなりつつあるのが残念でなりません。



著作権と違法DL刑罰化がよく分かる必須図書。インターネットを安全に利用する為に必読です。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2012/11/06 17:25
    石原都政の転換を…知識人らが候補者の擁立模索
    http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121106-OYT1T00618.htm
    >前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏(65)や評論家の佐高信氏(67)ら 文化人や学者、弁護士が6日、東京都庁で記者会見し、12月16日投開票の都 知事選に向けて、脱原発や貧困問題への取り組みを公約に掲げる候補者の擁立を 模索していくことを明らかにした。
    >記者会見では、「(石原)知事の思いつきと独善は排外主義を助長し、弱いも のを追いつめ、社会を荒廃させた」との声明を発表。宇都宮氏は「都内では貧困 や格差が拡大した。一人ひとりが大切にされる社会への転換が必要だ」と訴え、 佐高氏は「石原都政の13年半は『生活破壊の火遊び都政』だった」として、都政の流れを変える必要性を強調した。今後、他の市民グループとの連携も模索す るという。
    >一方、4日には「脱原発」を目指すジャーナリストの今井一氏(58)の呼び掛けで、市民グループ「私が東京を変える」が発足。宇都宮氏や、元内閣府参与 で反貧困ネットワーク事務局長の湯浅誠氏(43)らに都知事選への出馬を打診 していく方針を決めている。
    言っていることは至極まっとうです…なんとかこの知識者団体が擁立した候補が当選できないものでしょうか…
    こういう声明の他にも池上彰氏を推す声もあるそうです…
    本当に今までろくな候補は東国原氏ぐらいで、猪瀬、松沢、舛添とろくな名前がなかったなか、こういう人に出てきてもらえば頼もしいです…問題は既存政党がどう出るかですが…
    そしてこのブログでも投票棄権は意味ありませんと呼び掛けていますが…去年のリーダーシップがあるからとか他にろくな候補がいないからという理由で石原に投票した人は投票に行かないでほしい…あんたらの好き勝手なイメージでどれだけの人が迷惑したと思ってるんだ…と思います…
  • No title
    2012/11/06 19:40
    ただいま仕事から帰還。
    先月より続いています黒バス作者脅迫事件の続報です。
    2ちゃんに犯行声明? 黒子のバスケ作者脅迫文 上智大で発見直前→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000119-san-soci
    >上智大では同日午後7時15分ごろ、女子学生が体育館で硫黄臭のする液体が入った容器を発見。容器のふたには「藤巻忠俊が憎い」などと掲示板の書き込みとほぼ同じ文面の紙が貼られていた。藤巻さんは上智大を中退しているという。

    この液体。太字の文中身は硫化水素が入ってあり一歩間違えれば大惨事になっていたそうです。
    >週刊少年ジャンプ(集英社)に連載中の漫画。新設校のバスケットボール部に入部した主人公が強豪校に挑む姿を描き、コミックスの累計発行部数は約1300万部。今年4~9月に毎日放送(MBS)などでアニメが放映されたほか、文化放送ではアニメの声優がパーソナリティーを務める番組を放送している。MBSや文化放送にも脅迫文や液体入りの容器が届いている。
    もはやここまでやらかしたんです。既にファンはキレてます(特に女性ファン)。
    早いところ犯人を捕まえて欲しいものです。
  • No title
    2012/11/06 20:11
    日米財界人会議が8日から開催 米大統領選後の情勢を意見交換(産経新聞)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000578-san-bus_all&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
    この意見交換会議ですが、TPPも議題に入っている他に、参加メンバーの中に
    > 日本側は米倉弘昌・経団連会長(住友化学会長)を議長に、トヨタ自動車の渡辺捷昭相談役、日立製作所の川村隆会長、丸紅の勝俣宣夫会長、伊藤忠商事の小林栄三会長など約30人の財界人が出席。米国側はアフラック日本代表のチャールズ・レイクが議長を務め、ほぼ同数の企業人が参加する見通しだ。
    > 8日夕には枝野幸男経産相、玄葉光一郎外相もゲストとして講演する。
    とあるのが不安ですね…
    財界人会議である以上はTPP推進で固められるのは当然と言えなくもないですが…
    野田内閣の暴走が留まるところを知らないのは今更とも言えますが(阻止出来るのか、参加表明してしまっても本当にそれを無効に出来るのかさえも見通しが全くありませんが)、石原もTPP推進に回ったという話も聞きましたし…
  • ネット規制は当然である
    2012/11/06 21:06
    はるかぜちゃんは今ものすごい量のバッシングを受けている、事務所にも大量のファックスが届いて業務妨害されてる模様。
    しかも批難先ははるかぜちゃんだ、これはもうインターネットの規制しか無いのでは?世論が規制を求めてるんだ。
    迷惑をかける認知障の大人ばかり、もう規制は必須だ。
  • No title
    2012/11/06 21:47
    そのバッシングは世論が規制を求めているのではなく
    単に精神的に成長しているはるかぜちゃんが気に食わない
    精神が成長していないおとなの妬み・嫌がらせ
    ついでに問題なのはインターネットではなくそういう問題を起こす人間
    人間自身を変えない限り何の解決にもならない。
  • また沸いてるのか……
    2012/11/06 22:00
    >規制推進派さん
    はるかぜちゃんは今ものすごい量のバッシングを受けている、事務所にも大量のファックスが届いて業務妨害されてる模様。
    しかも批難先ははるかぜちゃんだ、これはもうインターネットの規制しか無いのでは?世論が規制を求めてるんだ。
    迷惑をかける認知障の大人ばかり、もう規制は必須だ。
    「世論=絶対的な価値観(特にマスコミ)」、「反対派=認知症」と決めつけで言う人は、いずれは貴方自身も身内の裏切りから、規制対象者になる事を言っておきますよ。
    ……2つ前の記事のエントリーのコメントでも触れましたが、最近は叩いてるくせに「自分はオタク(もしくは反対派)とは違う。」とインテリを気取る国士が沸いてますね。
    管理人には悪いのですが、そろそろタチの悪い賛成派や荒らしに対しては、躊躇無く閉め出した方が良いのではないですか?
    こうなると、言論弾圧な空気になりますが、散々「○○の意見は正しい。規制されて当然。」、「自分の意見は言わせろ。反対派は黙ってネットで騒いでいながら規制されろ。」や、賛成派もやっていながら「気に入らない意見や人間はアク禁にするんだな。」と煽りや優越感に浸る発言には怒りを覚えます。
  • No title
    2012/11/06 22:08
    人が忙しい間に社会はどんどん腐れているようですね。疲れた頭に怒りで卒倒しそうです!
    被害者であるはるかぜちゃんを中傷する痴れ者ども、自分が理知的な大人のつもりなのでしょうか。以前、スマイリー菊池さんへ「言論の自由の為に被害届けを出すな」などと吐いた、言論の無責任者どもと同類でしょうか。言論の自由も放棄して欲しいものです。
    正直、規制派というか規制派に騙されて安全安心言論統制詐欺に引っかかってしまう人の気持ちが解ります。私も規制派に転向したくなってきましたよ。こんなクズどもの舌を、本当に言論統制で引っこ抜けるなら・・・・・・
    皆様「規制反対派」を自称する者なら、こんな無恥な輩にどんな視線を向けるか、お分かりですね?
    隣人にも説いてください。
    規制推進派さん
    何度目か解りませんが、同じ人ですか?
    言論の責任をご存知でしょうか。貴方の求める規制はこうした痴れ者どもになんの効果の無いどころか、はるかぜちゃんの基本的人権も侵害します。当然、貴方のもです。
    >迷惑をかける認知障の大人ばかり、もう規制は必須だ。
    彼らに責任を払わせましょう。彼らが一日も早く、謝罪と賠償を背負い、世間から後ろ指指されて暮らす日が来るよう、私も協力はしたいです。
    それにこの痴れ者どもが「認知障」というのはどういった根拠なのでしょうか。
    認知障に対する知識が根底から欠如したまま、大失言をしておられるのを気付いておられなようですが、貴方も言論に責任を払っていただきますよ。
    とりあえず、私からの軽蔑を受け取ってください。
  • No title
    2012/11/06 22:13
    EIYA様
    非常に残念なニュースが出てきてしまいました。
    緊急連絡 イベント中止・開催日変更のお知らせ
    http://www.youyou.co.jp/caution/20121118.html
    記事の内容を見ますと、11月18日に開催される「関西オンリーフェスタ 2012 オータムPART2」という黒子のバスケのオンリーイベントが中止になるようです。警察の申し出があったらしく、新たに送られた脅迫状の投函のひとつが住之江区(インデックス大阪のある地区)だったり、犯人らしき人物が開催地の下見をしていたらしく、事件の深刻化を受け入れ、中止を余儀なくされたようです。
    年末にもイベントが開催されるようですがそれまでに犯人を捕まえてもらいたいものです。
    あと、脅迫文についてですが30箇所以上も送られており、先程の大阪のもそのひとつらしいです。
    関連の記事のリンクを貼っておきます。
    「黒子のバスケ」脅迫は33カ所に=ネット掲示板に書き込みも―警視庁
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000074-jij-soci
    東京と大阪から投函=「黒子のバスケ」脅迫文-警視庁
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012110100402&rel=y&g=soc
  • ふと考える(´・ω・)
    2012/11/06 22:13
    >規制推進派
    まあ毎度のことっちゃことなんですが、どうしますw?(´・ω・`)
    いや論破するのは簡単なんですが、毎回相手にするのもぶっっちゃけめんどい。
    しかもテンプレ型という。
    とはいえ無視する→黙認 なんて誤解されるのもそれはそれで厄介。
    >インターネットの規制しか無いのでは 事務所にも大量のファックスが届いて業務妨害されてる模様。
    まずじゃあファックス規制ですかねw業務妨害になって迷惑かけてるなら。
    あと本当に大量に来てるのか数字(具体的情報)が欲しいところ。
    >迷惑をかける認知障の大人ばかり、もう規制は必須だ。
    まず迷惑かけるのは「大人」とは限らない。ここ認識不足ね。
    んで認知障害についてなぜその障害を治す ではなく規制なのか?
    規制は障害の薬になりません。
    まあなんでもかんでも認知障害だ~と医療の専門家でもない人間が言うのも説得力にかけます。
    (´・ω・`)まあ真面目に淡々と論破するのもなんなんで、くそどーでもいい近況報告
    自分今週アクエリオンEVOLのサントラ買います♪
  • No title
    2012/11/06 22:17
    じゃあ、誹謗中傷や嫌がらせ、ニセ情報、ヘイトスピーチ等を遮断するにはすべての書き込みができるシステムを完全に停止させないと意味がありませんね。
    ヤフコメ、知恵袋はもちろん、各ブログ、ツィッターなど。
    誹謗中傷が送れるということでメールもダメですね。
    動画サイトも全部ダメですね。
    意見募集のためのHPもいけませんね。荒らしが出るから。
    ああ、あとウィキペディアもいけませんね。改竄できるから。
    やるならこれくらいやらないと暴言や差別発言はなくなりませんね。
    もっとも発言をするのは人間なので差別そのものはなくなりませんし、ネット上以外での暴言は蔓延ったままですね。今や政治家の演説すら中傷合戦。
    まあ、匿名での誹謗中傷は卑怯な部類ではあるし課題ではあるが、禁止してなくなるものでもない。
    むしろ発言の場を奪うことになるから良い意見も出てこなくなるね。
    さて、ここまでしたらネットに意味はあるだろうか?
  • 2012/11/06 22:23
    >nooさん。
    すいません、それは規制推進派さんですか?それとも自分ですか?
    自分でしたら、感情的になりすぎた事を反省します。
  • No title
    2012/11/06 22:41
    W-B様>
    イベント中止及び延期ですが、これはジャンプファンだけでなく、
    Fate(型月)ファンもキレていいレベルに突入してきましたね。
    これほどまでに大迷惑をかけてきてるんですから。
    これでジャンプフェスタまで影響が及べば、この犯人は完全に純然たるジャンプファンをも敵に回しますね。
  • No title
    2012/11/06 22:49
    規制推進派さん。
    表現規制とは公権力=強者が国民=弱者を縛り付ける為のものです。
    規制したい側としては今回のはるかぜちゃんの件でも健全育成でも児童ポルノでも建前はなんでも良いのです。
    要するにその規制を受け入れるだけの覚悟があるか否かの問題。規制された先に何があるのか私達にどんな影響を及ぼすのかそれを納得した上で規制賛成ならばそれもひとつの考え方なのでアリだと思いますよ。
    私個人としてはインターネット規制は無意味だと思いますし一度規制を許したらどうなるかも理解してます。
    中国やその他の諸外国を見ればどうなるかは一目瞭然。例え日本人1億人が規制賛成でも私は御免です。
  • No title
    2012/11/06 23:00
    フーさん
    貴方も認知症という症状を良く解ってないようなのですが
    >認知症
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87
    失言や暴言、果ては脅迫行為が無自覚に増えるような症状ではありませんよ。
    nooさん
    言葉狩りを推奨するつもりはありませんがツイッターを「バカッター」と化している痴れ物どもには運営側からのなんらかのペナルティを考えるべきのようにも感じます。
    ツイッターの手軽さは、それが良い面もありますが、言論の責任を軽くさせているようにも感じます。「つぶやき」だからこそうっかりの失言の可能性も跳ね上がる事を自覚出来ていない利用者には、他の責任を自覚されている利用者の方々もホトホト困っているのではないでしょうか。
    悪質な失言や暴言を繰り返し、周囲の諌める声にも耳を貸さない人には一定期間のアカウント停止等。
    ツイッターは利用者相互で評価し合える(リツィートやフォロー等)のですから、可能なようにも感じるのですが。
    あくまで個人的にふと浮かんだ考えです。利用者の方々に押し付けはしません。
  • んにゃ 良く見て
    2012/11/06 23:13
    >ネットマスゴミさん
    規制推進派の文字は 認知「障」になってます。
    この場合は 認知障害を略して言ったのでは?認知「症」ではなく。
    まあ この推進派って人がどっちを指して言ったのかは本人しかわかりませんけど
  • No title
    2012/11/06 23:30
    相変わらず規制派みたいなやつは原因を間違えているな。
    ここまで来るとわざとやってるんだろうな。
    ネットが原因じゃないだろ、そういうことするやつが原因だろ。
    そういうことするやつがいなくなれば、起こらない問題なんだから。
    そういうことするやつを全て無くしても、起こるならネットを規制するしかないね。
    切り傷に風邪薬出してどうするんだよ。悪化させる気か。
    悪化させる気でしたね、すいません。
    というか、迷惑かけるのが大人ばかりなのなら大人を規制するのが筋だろ。
    なんでそこでネットを規制なんだよ。
    そして矛盾
    >事務所にも大量のファックスが届いて
    ネット規制してもFAX送れますが?FAXも規制しますか?
    FAX規制しても電話もできますね。電話も規制ですか?
    そういう抗議してる人たちってたとえ電話も規制しても郵便で送ると思いますが、どこまで規制しますか?
    郵便も規制したら直接行くでしょう。
  • No title
    2012/11/06 23:31
    ネットマスゴミさん
    おかしな言動が蔓延る現状も困りものですが、100%バカ発言から微妙なものまで幅広く、また線引きが人によって変わるのも問題ですね。
    わざと荒らしているなら対処も可能ですが、素でやっている人はどうするかも問題です。
    何故その発言がいけないのか分らない人には改善の余地があるのですべてに対してペナルティーとなると不公平も発生します。
    「削除された理由が分らない・・・」という話は意外とチラホラあります。
    話し合いとかで難しいのが「独特な感性を持った人」で、話がかみ合わない、理解できない持論を持ち出したり、酷いときは自分の世界に入る人もいます。
    この手の人は悪意があってやっているわけじゃないので対処に困ります。
    わざとかわざとでないか・・・
    ここを見極められるならば、荒らしは締め出しても構わないと思いますし、NGワードもありだと思いますし、再三の警告を無視した場合の対処も良いと思います。
    まあ、大津いじめ問題や河本母の不正受給問題での反応が狂気だったのを見るとさすがにそいつらは書き込んで欲しくないなと思ったこともありました。
  • No title
    2012/11/06 23:37
    ネットを規制したいなら、ネット使ってる人全員が誹謗中傷をしていると証明を出せばいい。
    もちろん、ネット以外では誹謗中傷は無い状態にしてだな。
    そしたらネット規制だ。ネット使ってる人全員が誹謗中傷してるなら誰も規制に文句言わないさ。
    それで誹謗中傷はこの世から無くなる。
    ネット以外で誹謗中傷を無くしていない限り、どこかで手を変え品を変え誹謗中傷は起こる。
    そしてネットを使っている9割以上は誹謗中傷しちゃいない。
    その9割にいらん損害を出すなら、残り1割以下を指導なり取り締まるなりしたほうがコストもかからず被害も出さずに済む。
    これに賛成しないなら、被害を増やして無駄な税金かけたいだけだって言ってるようなものだ。
    ほら、被害者を減らすためだ。
    まさか、被害を減らしたい規制推進派様が反対なんてしないよね?
    被害者救うためだものね?
  • No title
    2012/11/06 23:43
    ニコニコニュースから拾ってまいりました。
    「音楽業界を守る仕事です」-日本コロムビアが違法配信の実態調査を募集中
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw422297
    あくまでも守りたいものは“アーティスト”ではなく、“業界”という点がポイントですね。
  • No title
    2012/11/06 23:48
    先程衆議院インターネット中継の予定表を見ましたが、明日の11月7日に文部科学委員会が開催されるようです。
    9:30  文部科学委員会
  • No title
    2012/11/06 23:52
    フーさん
    こちらの方でしょうか。
    >認知障害 - Wikipedia
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E9%9A%9C%E5%AE%B3
    どちらにしても、このような症状には当てはまらないようなのですが。
    それどころか、この状態ではこんな真似は出来ないような人の方が多いような・・・
    と思ったら、規制推進派さんのような誤用をしていた者の例が下にありました。
    大葉ナナコ・・・規制論人にはこんな人しかいないのか。

    nooさん
    私達が出来る事は、こんな痴れ者どもに釘を刺す、厳しい視線を常に向ける。ですね。
    あとは、それぞれのサービスを運営する側におまかせする事になりますが、いざそうなってから「何故今まで自分が発言出来ていたのか?」自覚しても遅いのだと、痴れ者どもに早く自覚して欲しいです。
    井戸端会議や居酒屋であまり暴言や失言を繰り返せば叩き出されます。
    インターネットでもそれは同じだと。
  • No title
    2012/11/07 00:16
    >W-Bさん
    文部科学委員会も要警戒ですが、もう一つ気がかりな記事を見つけました。
    人権救済法案、滝法相「最優先に取組む課題」(産経新聞)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000590-san-soci
     新たな人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省の外局に設置する法案(人権救済法案)について、滝実法相は6日の会見で、「最優先に取り組んでいかなければならない課題だ」と述べ、成立を任期中の最優先課題とする姿勢を示した。
     同法案は国会閉会中の9月19日に閣議決定されており、政府は今国会で提出を目指している。滝法相は会見で「政権交代以来3年にわたり法案を用意し、ようやく党内をとりまとめ閣議決定までこぎつけた」と強調した。
     同法案では、人権委が政府から独立した権限を持つ「三条委員会」として設置され、調査で人権侵害を認めれば、告発、調停、仲裁などの措置を取る。ただ、人権侵害の定義が曖昧で、逆に新たな権利侵害が生じるなどの批判が出ている。
    滝法相は児童ポルノ改正の扱いや表現規制には理解がある方と聞いておりますが、人権救済法案についてはどの様な立場なのでしょうか?
    かつて慎重派無しで進めた事を考えると(内閣改造前だったと思いますが)、やはり賛成派なのでしょうか?
  • No title
    2012/11/07 01:01
    92a様
    滝法相は残念ながら賛成派のようです。
    過去の記事ですが掲載します。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120904/plc12090411410005-n1.htm
    (引用開始)
    滝法相、人権救済法案の今国会提出を断念 提出目指す方針は変わらず 2012.9.4 11:35
    滝実法相は4日の記者会見で、人権侵害を救済する「人権委員会」を法務省の外局に新設する人権救済機関設置法案(人権救済法案)について、「いろんな調整ができなかった。今国会は断念せざるを得ない」と述べ、7日にも予定していた閣議決定と今国会への法案提出を見送る考えを明らかにした。
     滝氏は「賛否両論ある法案を(会期末ぎりぎりに)出すというのは、次の国会につながらない。次の臨時国会に備えた閣議決定を考えていきたい」と述べ、民主党政権下で法案提出を目指す方針に変わりはないことを強調した。
     8月29日に同党の法務部門会議(座長・小川敏夫前法相)が法案を了承したことを受け、政府は今国会中の閣議決定と法案提出を模索していた。
    (引用終了)
    前回は見送ったとはいえ、ただでさえ問題だらけの法案なのに1ヶ月という短い期間で違法ダウンロードやACTAの時みたいに強行的にやるつもりなのでしょうか?
    法務省より人権委員会設置法案等についてのQ&Aが掲示されていました。過去にマスコミ関係は対象外と噂があったような気がしましたが(それがあったからマスコミはこの件について公表しなかったくらいです)気になるのところがありました。
    http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00041.html
    Q40 この法案では,かつての法案にあったマスコミ条項の導入が見送られていますが,マスコミを不当に優遇しているのではありませんか。 
    マスコミについては,社会的影響力が強いため,これに対して人権委員会が強い権限を持つべきだという意見もありますが,これまで,報道機関等による様々な自主的取組がされてきたことや報道の自由の重要性等を考慮し,この法案には,報道機関に関する特別の規定(いわゆるマスコミ条項)を設けていません。しかし,特別の規定を置かないことにより,一般の国民や企業と同じ取扱いになるだけで,マスコミを優遇しようとするものではありません。すなわち,マスコミも,一般の国民や他の企業と同じように,本法案の定める調査や措置の対象となります
    Q&Aによると、どうやらマスコミも対象に入るようです。しかし、基本的にネット以外では現時点でも各メディアどこにも人権救済法案or人権委員会設置法案の件はどこも出ていません。もはや死活問題にも関わってきますので早いこと取り上げるべきだと思うのですが。
  • No title
    2012/11/07 01:01
    92a様に先を越されましたか
    「TPP」に続いて今度は「人権救済法案」ですか、頭が痛くなる話ばかりですね
    前例があるからか「またゴリ押し?」と思ってしまいますよ
    手紙のあて先は内閣府と地元の国会議員様でよろしいのでしたっけ?
  • No title
    2012/11/07 01:18
    92a様
    なるほどよくわかりました
    今必死に「離党者出てくれー」と願ってる自分がいます
    手紙を出すにしても「一部の人間が騒いでるだけ」なんて言われるとやるせないですが
    とにかく手紙を出してみることにします、デモを待ってても何も変わらないですから
    シナリオを想像してみたんですけど
    まずは「人権救済法案」を先に通すはずですよね?
    「TPP」を通すと離党者が出ておしゃかになるはずですから
    「人権救済法案」はとにかくゴリ押しし
    「TPP」は参加表明の後に与党過半数割れを起こしたとしても
    批准される可能性があると聞きました
    ですから
    「人権救済法案」を通してから「TPP」を通すはずだと私は考えています
  • No title
    2012/11/07 01:24
    また書き忘れてしまった、本当にごめんなさい。
    つまりTPP参加表明の線が濃厚な2012年11月18日
    この11月18日までに「人権救済法案」を通してくるんじゃないかと私は考えてます
  • 2012/11/07 03:55
    人権委員会設置法案てごり押しで通せるものなんですか?
    民主党以外に賛成する党っていない気がするんですが
    もしや実は談合で自民党とすでに合意してるとか?
  • 2012/11/07 03:59
    あと、国会に提出するために法務委員会?を通さないといけないとか聞いたことがあるのですが、成立までのプロセスって実際どんな感じなのでしょうか…
  • No title
    2012/11/07 07:10
    <都知事選>自民 候補者に猪瀬直樹副知事を推す声(毎日新聞)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000003-mai-pol
    > ◇前神奈川県知事の松沢成文氏が出馬検討
    > 都知事選には、前回いったん立候補を表明したものの告示前に取り下げた元衆院議員で前神奈川県知事の松沢成文(しげふみ)氏(54)が、無所属での出馬を検討している。関係者によると、周囲に立候補の意欲を示しており、先週末も都内で支援者らと協議したが、一部には国政復帰の可能性も視野に、今回は慎重な対応を求める声もあるという。
    予想通りと言いますか、やはり出馬を考えていますか…
    しかし、実際の所どれぐらい支持されているのでしょうかね?
    東国原氏や猪瀬氏と比べて当選する可能性は高いのでしょうか?
    HEAT @HEAT2009
    亀井静香元大臣は、今月中にも新党を立ち上げる考えを明らかにしました。消費税引き上げ反対や反原発、そしてTPP交渉への参加反対を柱として、今月中にも新党を立ち上げたい考え。新党には民主党はじめ与野党の現職国会議員数人が参加する見通し。ANN⇒
    http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221107003.html
    HEAT @HEAT2009
    日経11月7日「長年の日米貿易の懸案となっていた米国産牛肉問題が決着する見通しとなった。厚生労働省の審議会は6日、BSE発生に伴う米国産牛肉の輸入規制を緩和する方針を了承した。年明けにも輸入規制を緩和する。TPPなど日本の今後の通商協議にも大きな追い風となりそうだ」。続く。
    HEAT @HEAT2009
    続き。日経「米国にとっては実質的な規制の撤廃となり、満足しているもようだ。USTRのカトラー代表補が10月中旬に来日した際も、外務、経済産業、国土交通の各省を訪ねる一方で、農水省は素通り。同省幹部は『すでに牛肉問題は決着したとの認識なのだろう』と話す」。続く。
    HEAT @HEAT2009
    続き「牛肉問題が決着したことで、日本のTPP参加に向けた米国の関心は保険と自動車の2つに絞られる。保険分野ではかんぽ生命などの新規業務に米側は『強い懸念』を表明。米国では政治力が強い自動車業界は日本のTPP参加に反対の立場だ」。日経⇒
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0600J_W2A101C1EA2000/
    前者については本当に実現してほしいものですね。
    後者は牛肉問題が気掛かりですが、米国側(自動車業界)が日本のTPP参加にこのまま強く反対し続けてくれる事を祈ります。
    日本国内では野田内閣を止める力があるのかどうかすら妖しいといった感じですし…
    >W-Bさん
    ありがとうございます。
    やはり推進派でしたか…
    >2012-11-07(03:55)
    確かこの法案については自民党は反対していましたが(とはいえ自民党も自民党で人権擁護法案を挙げていますが)、寧ろ公明党が賛成しています(そもそも公明党からの要請で動き出したような)
    あと、自民が反対の立場を貫いても、民主と公明で可決出来てしまうとも。
  • No title
    2012/11/07 08:18
    違法ダウンロード罰則化についてのツイッターがありました。
    江口秀治 Hideharu Eguchi ‏@hideharus
    鶴保庸介自民党参院議員-“法律施行日以降、20%~40%の違反件数が減り、レコード、音楽、俳優、演劇、アーチストらの協会から手を握らんばかりの感謝の言葉”/違法ダウンロードの罰則化法案の成立(2012-11-04) http://ameblo.jp/tsuruho-yosuke/entry-11396374684.html
    江口秀治 Hideharu Eguchi ‏@hideharus
    知財戦略本部のコンテンツ調査会の会長さんが、最後の段階しか知らない鶴保議員の記事を、真に受けて”やはりこういう感じで立法されたんだな、あぶないなぁ。”とはね。。。/http://twitter.com/ichiyanakamura/status/265791479014907904
    江口秀治 Hideharu Eguchi ‏@hideharus
    (前ツイート)違法ダウンロードの刑事罰化は、2011年8月には自民党の部会には持ち込まれていた話 http://www.yasuoka.org/report/edit.cgi?v=22 http://tuneo-yamauchi.at.webry.info/201108/article_9.html … 知財戦略本部がその動きを知らないはずはないよね。。。
    特に鶴保庸介自民党参院議員のブログには杉良太郎氏のやりとりが掲載されていました。
    あと、同ブログ内にて
    >そんなある日。国会が閉じられ、委員長を辞することになると、少し時間ができて映画を見に行った。すると、上映の冒頭に例の映画泥棒のクレジットが。
    …あ、違う。「NO MORE 映画泥棒」ではなく、「STOP違法ダウンロード」になっているではないか!そうか10月から施行されているんだっけ。「宣伝してないがゆえに何もしていない」典型だな。
    >法律施行日以降、20%~40%の違反件数が減り、レコード、音楽、俳優、演劇、アーチストらの協会から手を握らんばかりの感謝の言葉をいただいた。
    「そうか10月から施行されるんだっけ」ってなんですか?
    「宣伝してないがゆえに何もしていない典型」ってわかってたのですか?
    どこから20%~40%って数字が出てきたんでしょうか?
    あまりにもいい加減すぎます・・・
  • 連投すみません
    2012/11/07 08:20
    11月1日に行われた著作隣接権のシンポジウムのまとめがありました。
    http://togetter.com/li/400150
  • 補足です
    2012/11/07 08:56
    >特に鶴保庸介自民党参院議員のブログには杉良太郎氏のやりとりが掲載されていました。
    正確にはやりとりというより、当時杉良太郎氏が議員達を説得してた様をブログに掲載していました。
  • 2012/11/07 09:25
    >「はるかぜちゃん」脅迫事件
     この事件との関連は不明ですが、今度は体調不良起こして寝込んでる↓そうです。お大事に…。
    はるかぜちゃん、体調崩す… 殺人予告の通報に後悔
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw420947
     で…この件で「はるかぜちゃん」を意味不明な理屈で叩いてる輩(「ガキがネットやるな」なんてルール、聞いた事が無いです。寧ろ精神的にはどっちがガキなのかと)は、仮に自分達の言う通りに「はるかぜちゃん」が通報控えたせいで殺されたら、どう責任を取るつもりなのか。
     …ま、そこまで考えてるようには到底見えませんが。ネットマスゴミ様ご指摘の通り、こんな連中は表現・言論の責任を取り立てられて然るべきと思います。それで不当に巻き込まれるのはたまったものではありませんが。
  • 2012/11/07 11:31
    >人権委員会設置法案
    自分で調べてみたらやはり法務委員会で議論するみたいですね。
    抗議するならとりあえずここですか。
    >92aさん
    なるほど…しかも自民にも推進派はいるでしょうし厳しい状況ですね…
  • No title
    2012/11/07 13:36
    オバマ氏再選だそうです。
    TPPに対してこの人なんか関係してた気がするんですけど、なんでしたっけ。
  • 2012/11/07 13:38
    オバマ氏が勝利 ロムニー氏に競り勝ち 米大統領選
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000549-san-int
    海の向こうではオバマ大統領がロムニー候補を退け再選を決めました。
    オバマ大統領はネット規制慎重、日本のTPP参加に消極的と聞いていますので吉報ではないでしょうか…
    >ガキはネットやるな
    そういえばここでも匿名君と名乗る規制賛成の人がそう言ってましたっけ…(笑)
    論破されて逃げていきましたけど…(笑)
  • 2012/11/07 14:36
    いや、TPPに日本来るなって言ってたのはロムニー氏で、オバマはその逆だったような…
  • No title
    2012/11/07 16:55
    >2012-11-07(14:36)さん
    その認識で合っていると思います。
    ただ、正確に言えばロムニー氏は「日本に有利な面がある状況でのTPP交渉に参加する事に反対しているのであって、各国との交渉が終わり、日本が無条件でTPPに参加する事について推進している」といったところです。
    オバマ氏が当選しようが、ロムニー氏が当選しようが、TPPについては危険である事に変わりは無いかと(どちらも推進派である事は確かなので)。
    見方によっては、ロムニー氏落選はある意味吉報と言えなくも無いかもしれませんが(共和党が表現規制のタカ派である他に、野田総理のTPPへの執念や知識を見る限り、無条件参加もやりかねないという意味で…尤も、今から交渉参加表明しても半年後という時期的に日本が交渉に参加する事は不可能=無条件参加も同然になってしまいますが)
    >シンタロウさん
    てんたまさんによると、最近はオバマ氏は中韓辺りのサイバーテロの影響でネット規制推進に転向しているとの事なので、その情報は古いかと…
  • 出版物はどうにか出来るが
    2012/11/08 14:56
    現代における情報化社会のインターネットマナースキルはかなり酷くなっていると思われる。
    各運営サイトでの自主規制は個人主観だがアクセス禁止等の違反行為への措置が機能不全に見えて仕方ない、運営側がユーザーを煽って稼いでるアフィブログとかね。
    「自由」「現状維持」を叫ぶのは良いのだが、このままでは俺は規制を選ぶよ、はるかぜちゃんみたいな被害者を出さないようにね。
    これも個人主観だが犯罪を減らす努力が反対派には見えない、そりゃ犯罪は無くならないが近代文明社会だから無くしていく努力は必要だ。
    規制派も褒められないが(漫画アニメ等の創作出版の規制は断固反対の立場)、ビジョンはしっかり示している、良いか悪いかは別としてね。
  • 2012/11/08 15:12
    規制推進派氏はまず自身に対する多くの質問に答えるべきだ。ところであなたは実際のところは誰なんだ?いくつものHN使い分けているようだが?
  • 2012/11/08 16:39
    規制推進派氏はまるで「壊れた玩具」の様だ。 
    ロジックで負けると同じ言葉の繰り返し。  
    成る程、規制派の手口を勉強させて貰った。
     
  • 2012/11/08 16:43
    >15:12の名無しさん。
    ずっと思ってたんですが、この規制推進派という人の主張を見ると、「帝国主義者」、「とある者」、という人物の主張と共通点(反対派は○○してないと否定したり、賛成派の方が数が多く影響力があることを主張。)がいくつかありますね。
    たぶんハンネや主張、言動の態度を変えて反対派の解体をしたいんでしょうね。反対派の数が少なくても、まとまられると困るのは賛成派ですから。
    まぁ、この自分の発言の後に「根拠も無しに叩く貴方は馬鹿だ」的な事を言ったら、もう確定ですね。少なくとも主張したがりたい人ほど、気に入らないタイプに叩かれた時には過敏に反応しますからね。
  • 細かく分析&論破
    2012/11/08 17:03
    >規制推進派
    >現代における情報化社会のインターネットマナースキルはかなり酷くなっていると思われる。
    酷く「なっている」 果たしてそうなかな?
    まだネット(SNS等)が普及して20年も経っていないのに、昔と比べて悪くなっているのか?まだできたてで皆未熟なのか?
    あなた自身がコメントで「思われる」というように、主観でしかない。惜しい!
    ここで精度の高いソースを持ってくれば、有利に展開できますよ。
    例えば、ネット使用経験者の9割が発言で逮捕されているとかね。
    そもそもインターネットマナースキルなんて言葉使ってますが、ようは馬鹿がネット使ってるのが問題なんでしょ?
    教育ができてないんだから規制うんたらの前に 人をどう教育すればいいかが先決。
    ネットなくなりましたでも馬鹿は現状維持(増加)の未来or教育ちゃんとしました馬鹿減少したネット社会の未来。
    であなたは馬鹿増加の未来を選択→犯罪増加容認の考えと解釈させてもらいますね。
    なおネット規制したうえで馬鹿減らす教育推進は矛盾してるので無しで。
    理由は教育すれば マナーがしっかりした人増えるネット社会にには問題発生しないから。→規制が必要ない となるので。
    >犯罪を減らす努力が反対派には見えない、そりゃ犯罪は無くならないが近代文明社会だから無くしていく努力は必要だ。
    努力してないのは警察などの行政機構ね。
    こっちは口すっぱく現行法で対処できるじゃんじゃん検挙しろって訴えてるのに。
    いわゆる反対派は活動してないというレッテル張り(ネガキャン)ですねわかります。
    そもそも一般人は減らす努力しろ・・・ん?
    じゃあ自分やここの人たちにその暴言しゃべる人間のIP等ハッキング→晒せってことですか?え~逆に犯罪者増えちゃいますよw
    >規制派も褒められないが(漫画アニメ等の創作出版の規制は断固反対の立場)、ビジョンはしっかり示している、良いか悪いかは別としてね。
    規制推進派も実はちょいちょい不適切な表現、情報提示(某女性の親族のインチキっぽい薬の宣伝とかね)してて実はビジョン示せてない 
    てか反対派はビジョン示してますよ とにかく不埒な輩逮捕しろ!って
    質問  
    なんで現行法で対処できるのに検挙少ないんでしょう?
    規制推進派さん答えてください  逃げずにね
  • No title
    2012/11/08 17:03
    ここの常連の皆様には今更かもしれませんが、維新とみんなの党を支持する理由がまた減りました。
    てんたま @tentama_go
    みんなの党と維新が「TPP交渉参加」と「歳入庁創設」で一致。次期衆院選での共通政策に入るみたい。脱原発、統治機構改革などは引き続き協議。石原新党母体の「たちあがれ」とは9日に協議を行うそうです。多数決はもうどこかにいったっぽい?
    http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110801001098.html
    てんたま @tentama_go
    維新とみんなの党の政策一致は産経が詳しそう。>▽TPP交渉参加▽歳入庁の創設▽原子力政策▽憲法改正規定の変更▽大都市制度改革と道州制▽公務員制度改革▽選挙制度改革▽外交課題 で一致 表現規制反対派的には終わってる内容・・
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121108/plc12110813340005-n1.htm
    石原新党もTPP参加と明言していますし、投票したくない、してはいけない政党がハッキリしてきたと思います。
    その一方で亀井新党は逆の姿勢(TPP反対など)ですが、亀井氏の選挙区が共産党の花岡氏と重複している上に、主張も共産党と似通っている事から、共倒れになってしまうのではないかという危険性もあります(政策的に共闘する可能性もあるにはありますが)
    沙羅 薫 We are the 99%. @astarte_lilium
    亀井静香氏のこの主張、同じ選挙区から立候補予定の共産党の花岡さんと主張がもろ被り。表現規制について花岡さん自体は言及してないみたいですけど、共産党は党として表現規制に反対しているので応援してるのですが、これは…
    てんたま @tentama_go
    @astarte_lilium 亀井氏と共産は政策的には十分共闘できるんですけど、そういう方向にいかずに票がわかれてしまいかねない状態にはなってますよね・・・
    沙羅 薫 We are the 99%. @astarte_lilium
    @tentama_go そうなんですよね。消費税反対で小沢氏と共闘出来たから、亀井氏とも共闘できるのに、これでは票が割れる感じがして。花岡さんの演説は、何回か聞いたことがあるんですが、明るいおかあさんみたいな感じのいい人です。だから、花岡さんにもがんばって欲しいのですが
    しかし、TPP反対を掲げるとして、今からでも交渉参加阻止に間に合うのでしょうか?
    自分としては野田総理周辺は所謂「無敵くん」も同然という感じがして、正攻法でも食い止めるのは不可能に近いという印象しかしないのですが…
    もぶさんが仰っていたように、TPPによる離党者が出る前に人権委員会設置法案を先に可決させる(これまでの前例通り、反対する議員を全て排除した上で)事も考えられるので、いずれにせよお先真っ暗という未来しか見えませんが。
  • No title
    2012/11/08 18:54
    2012-11-07(18:36)
    貴方にも落ち着いて、この後の私の言っていることも聞いて欲しいのですが。
    >こんなクズどもの舌を、本当に言論統制で引っこ抜けるなら・・・・・・
    とりあえずここまでは聞いて頂けたようですが、それなのにここまで長々と誤解をされると、正直うんざりしています。
    私は貴方と同じ事言ったつもりなのですが、あまりこういう事を続けると、貴方の一人の舌を引っこ抜く為(引っこ抜けませんけども)に、言論統制に賛成したいなんて気持ちの沸く人も出てきますよ。
    あと邪推ですが、もしかして規制推進派さんと同じ人ですか?もしそうなら、あまりこういう煽り方は関心が持てませんよ。それどころか迷惑です。ここを見ている人の殆どはもう解ってますから。こんな事より身近のまだ解っていない人と話をしてください。
    遊びでやってるなら、もう金輪際話したくありません。
    規制推進派さん
    その良いか悪いか、まずご自身が考え、まず御身内の酷さを説得してから、「反対派」という他所に口を出すべきです。
    穴だらけの規制を訴え人権侵害を推進する貴方達に、責任を他者に求める資格はありません。
  • No title
    2012/11/09 01:06
    反対派は規制より教育だと言っている。
    教育をしっかりやれば少なくとも、マナーの悪い連中は年々減り何れいなくなるから、減らす努力していると言える。
    むしろ規制で見かけだけいなくなって解決したように見えるだけの状態よりも地道で時間のかかる作業では有るが確実な行動だといえるだろう。
  • No title
    2012/11/09 12:59
    ネットマスゴミさん
    >被害者であるはるかぜちゃんを中傷する痴れ者ども、自分が理知的な大人のつもりなのでしょうか。以前、スマイリー菊池さんへ「言論の自由の為に被害届けを出すな」などと吐いた、言論の無責任者どもと同類でしょうか。言論の自由も放棄して欲しいものです。
    正直、規制派というか規制派に騙されて安全安心言論統制詐欺に引っかかってしまう人の気持ちが解ります。私も規制派に転向したくなってきましたよ。こんなクズどもの舌を、本当に言論統制で引っこ抜けるなら・・・・・・

    少し落ちついた方がいい
    あなたの気持ちは分かります。
    私もはるかぜちゃんを誹謗中傷し彼女を子供だと品位なき痴れ者に対して憤っています。
    私が規制派だったらこんな痴れ者たちの口を規制したいと思っていたかもしれません。
    ですが、規制でその人たちの言葉と性根を抑え込んでもその言葉と性根を直さない限り、
    幾ら規制してそれらを抑圧しても抑えられたものが反発し大きな反動になって、押し返される可能性があり痴れ者が凶暴化する恐れがあります。
    規制で誹謗中傷を抑えることとマナーで言葉と性根の姿勢を直すことは似て異なります。
    過剰に規制する行為はただ自らの目と耳を塞ぎ誹謗中傷と言う負に向き合わず
    ただ見て見ぬふりをして自分だけ安全なところに逃げ出すのと同じで解決にもなっていません。
    あなたは規制派に転向したくなったと言っていましたけど、規制派も反対派と良し悪し含めて同じようなものだ。
    仮に規制派に転向したとしても反対派にいた時と同じように規制派の有様にうんざりするのかもしれません。
    結局、別のレールに乗ったつもりが同じレールだったと言う結果になります。
    それに反対派全てが上のコメントみたいな痴れ者ばかりではありません。
    その中にははるかぜちゃんに対する誹謗中傷に憤る人もいっぱいいる。
    憤る気持ちは分かりますが落ちついて少し冷静になって、
    規制抜きで痴れ者含むユーザーたちにどうやってマナーを守り、どうやって自分のやってきたことを見つめ直させるのか
    それを試行錯誤を繰り返し言葉と姿勢を改めされる事をか考えたほうが良策です。
コメント投稿

トラックバック