No title
ビースターさんより
>「北海道教育推進計画(改定原案)」についての意見を募集します。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/kaiteipabukome.htm
>まだ読んでいないですが87pに
>フィルタリング義務の規制対象の拡大など法的な規制強化を国に要望
>というのが書かれているようです。
>少なくとも北海道民の方は読んだ方が良いと思います。
ざっと目を通して気になった所を参考までに。
個人的にグローバル、グローバルという繰り返しが気になるのですが。
P.41>施策項目7 情報教育の充実
フィルタリングについて述べられていますが、特に言論統制的な文言は見られませんね。
「情報教育」は重要です。「情報教育」は。
P.51
>施策項目15 生徒指導・教育相談の充実
>● 目標指標<例>
>有害情報への対応の状況(インターネット上の有害情報等への対応状況を把握する目標指標に見直す方向で検討)
何も対策するなとは言いませんが。
P.52>施策項目16 体力・運動能力の向上
子どもからケータイもパソコンも取り上げて、スポーツをさせろ!な脳筋県の愛知に比べれば、情報教育も盛り込んでますので。
P.53
>施策項目17 食育の推進
TPPで破壊されますというのは、的外れでしょうか。
P.55
>施策項目19 安全教育の充実
ここでもフィルタリングについて触れられていますが、まあ気になる程ではないかと。
もう一つ
>●現状
>子どもに対する不審者による声かけ事案が年間約400件前後発生しているなど、極めて憂慮すべき状況となっています。
北海道ですよ。不審者というのが具体的にどんな人だったのか気になる増す。
子ども達に他人は殺人犯と教えた結果、先月京都で起きた声かけ事例の不審者の特徴が服装やバイク等の情報から、どう想像しても「白バイ隊員」とか事があったのですが。
>施策項目29 地域の教育力の向上
声かけ禁止とかはこれに逆行します。
>施策項目30 子どもたちの安全・安心を確保する体制づくりの推進
声かけ禁止とか素っ頓狂な事を謳ってはいないのですが、鹿児島のようにスクールガードとかでなく、地域の人に声かけ奨励した方が良いのでは。
漠然としていて特に具体的に危険な文言はなく、P.87以外はそんなに問題は無いように見えるのですが。
道民の方は何か一言でも申し上げてはいかがでしょう。
2012-10-03(23:26) : ネットマスゴミ URL : 編集
※締め切りは平成24年11月8日(木)です!。
ネットマスゴミ氏(一部ビースター氏)よりパブコメ情報を4つ頂きました。問題点もまとめてくれてるので参考にしてくださいね。北海道。直接「声かけ禁止」に触れてはいませんがそれを示唆する書き方をしてるので注意。おかしな条例はパンデミックを起こすので地元の方は特に忘れずに意見しておく必要があります。
No title
パブコメの転載です。
>「京都こころの文化・未来創造ビジョン(中間案)」に対する意見募集
http://www.pref.kyoto.jp/bunsei/1348787325470.html
nttp://www.pref.kyoto.jp/bunsei/resources/1349232803184.pdf (骨子案)
nttp://www.pref.kyoto.jp/bunsei/resources/1349232803254.pdf (中間案)
>平成24年11月8日(木曜日)まで
>何かを規制するという物ではないけれど一応、
>中間案 19p
>映像、マンガ、アニメ、ゲーム等の産業育成振興、発信機能の強化、
>文化庁メディア芸術祭の京都誘致、人材育成支援の充実、
行政は敵という怨み骨髄まえ染み込んだ偏見に囚われている人も出てきていますが、役所は色んな業種の集合体なので味方に成り得る人達もいます。
東京都ですら、TAFを実際に運営したり、各イベント会場の使用許可や公共交通機関等の協力を取り仕切る商業観光局は、都知事とその手下達の暴走に悲鳴をあげていたそうですし。
2012-10-10(22:31) : ネットマスゴミ URL : 編集
※締め切りは平成24年11月8日(木)です!。
京都府。本気でコンテンツ産業を盛り上げる気があるならば積極的に応援すると良いと思います。
ただしクールジャパンの様に企画倒れになる可能性があるので「表現規制」が産業に及ぼす影響を指摘しておくべきです。
No title
パブリックコメントの転載です。
>エロゲ表現規制対策本部避難所2 - 二次元規制問題対策掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1309811446/l50
相変らずの神奈川県という所でしょうか・・・
●神奈川県「かながわ人権施策推進指針」改定素案に関する意見の募集について
http://www.pref.kanagawa.jp/pub/p470321.html
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/475597.pdf
平成24年11月12日(月曜日)
10p
>青少年の健全な育成の推進
>青少年にとって有害な社会環境の健全化
全てを放置放任せよとは言いません。
11p
>メディアにおける女性の人権の尊重
>女性の人権を軽視した表現などが行われることのない様
>メディアに対し自主的取組みを促進
ゾーニングやレイティングしています。表現を行なうなというのは男女共通の基本的人権の侵害です。
17p
>インターネットを悪用した人権侵害
>教育や啓発、関係機関と連携した適切な対応、
他県の話ですが行政機関の職務怠慢により人権侵害どころか生命財産の危険は放置して、それを告発する事も禁止ですか?
正義を名乗ってデマを流しながらバックれの痴れ者は然るべき処罰が必要ですけど。それも現行法で対処可能です。
●神奈川県「かながわ男女共同参画推進プラン」改定素案に対する意見の募集について
http://www.pref.kanagawa.jp/pub/p470315.html
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/475716.pdf
平成24年11月12日(月曜日)
15p
>メディアのおける人権の尊重、メディアリテラシー講座、有害情報の閲覧防止等、
>女性の人権を軽視した表現などが行われることのない様
>メディアに対し自主的取組みを促進
こちらでも同じことを・・・では男性の人権軽視の表現は?
2012-10-14(02:55) : ネットマスゴミ URL : 編集
※締め切りはどちらも平成24年11月12日(月)です!。
神奈川県。頂いた情報の中ではこれが一番危険な感じがします。問題はどちらも共通で「女性擁護」に偏っている事。人権救済法案的な方向に進む可能性があるので要注意。男女共同参画の方は御馴染みの内容なので今までと同じ突っ込みでOKです。ただし可能な限り表現規制に変わる「対案」を出す事も重要です。




