「出版倫理協議会」及び「出版倫理懇話会」の連絡先一覧
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1648.html
忘れずに意見したい「出版関係団体」の連絡先一覧
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1738.html
出版社・漫画雑誌一覧
http://manga.lemon-s.com/ref/syuppan.htm
同人誌即売会・外部リンク(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E5%8D%B3%E5%A3%B2%E4%BC%9A
日本の出版社一覧(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%87%BA%E7%89%88%E7%A4%BE%E4%B8%80%E8%A6%A7
漫画関係の出版社一覧
http://www.ztv.ne.jp/keiko/comic_lab/shuppansha/shuppansha.html
出版社・漫画雑誌一覧
http://manga.lemon-s.com/ref/syuppan.htm
【叱咤激励を】反対活動を支援する様に「出版業界」を説得してみましょう!
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1745.html
【規制反対活動】出版業界に意見するためのテンプレ&資料集!【暫定版】
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1358.html
【転載版】【カマヤン氏のアドバイス】■[表現規制]補足
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1743.html
【転載版】■[メモ][表現規制]そろそろ出版社にロビー・意見すべき時期ではないかと思われる
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1586.html
・自粛しても規制派を増長させるだけで何の解決策にもならないから止めるべき。
・今更「18禁作品」の切り捨てても無意味、規制派の目的は「法規制」そのものだ。
・僅かでも違法になれば日本では大惨事になる「創作物の所持禁止」だけは何としても阻止すべき。
・表現規制は出版関係者だけの問題ではないこのまま逃げ回るのは無責任だ。
・解散総選挙が行なわれる前に「ロビイング」と「請願署名」を素早く行なえる態勢を。
・過去何度も指摘されてるが関係者が「断固反対」の声を上げなければ反対派議員は動けなくなる。
・二次元、三次元を問わず一切の妥協をせずに規制に反対すべき。
皆様。出版業界に意見してください。衆議院選の結果次第ですが喝を入れるのは今回が事実上のラストチャンスになるかもしれません。犯罪行為を推奨する気は無いので誤解しないで貰いたいが「丁寧に御願いする」だけではもう無理。多少強引でも構わないのでとにかく「憲法改正」「児童ポルノ禁止法改正」「青少年健全育成基本法」「TPP(著作権法違反非親告罪化)」の4つに関して「選挙後すぐに動ける様に体制を整えろ」と継続的にプレッシャーをかけていくべきです。
意見する優先度。取次⇒出版倫理懇話会⇒出版倫理協議会⇒出版関係団体⇒出版社となります。日本ペンクラブも忘れずに。とにかくしつこくしつこくやる事が必要で「またか」と思わせれば理想。鬱陶しくて「動かざるを得ない」状況に持っていくしかありません。
規制派の目的は「創作物の所持禁止」よりさらに危険な「観覧禁止」です。コンテンツ文化を守る為だけでなく「表現の自由で飯を食ってきた責任」を取らせる方向で攻める必要があります。
送り先は各社の「代表」と「営業部(に相当する部署)」です。思い切って「嘆願書」という形で送った方がアピール出来るかもしれません。手紙が理想ですがメールでもOKです。「政治家」と違いこちらは圧倒的に数が足りないので可能な人は「ロビイング」でも良いです。政治家によりは敷居が低いはずです。
※管理人注 2012.11.18 21:00 情報を2つ頂いたので下段に追記しました。
■メールで頂いた情報です。
おはようございます。
昨日サンクリ行った際、岡安代表に「何故根本的にやらないのか?」と聞く機会がありましたので、少々話をまとめてみました。
・同人業界と出版社とで意見共有等の足並みが揃っておらず、一枚岩になっていない。更に選挙での議員入れ替えがどうなるかもわからない事もあり、法改正に切り込めるような状況ではない。
・そもそも法改正の主導は、即売会の能力を超えてしまっている案件との認識。
・この岡安代表の見解に納得できない(※)という方は、サンクリの全体反省会(次回は来年2/11)に出てきて、同代表と直談判(可能なら説得)してみて下さい。全体反省会には質疑応答の時間があり、その閉会後も僅かに話をする時間があります。
※:何か言いたい事がある、誤解があるのでそれを解きたい、も含みます。
・同代表は「(根本的にやるには)今は動けない」との判断ですが、この状況を解決するだけの妙案をお持ちの方がいましたら、是非全体反省会に来て、同代表に直接伝えて下さい。状況を楽観視してるようには見えませんでしたので、動けるようになる切欠があればマシになるのではと思います。…情けない話ですが、自分では何も思いつきません。
事実誤認を起こしてるかも知れませんが、まとめた限りでは大体こんな感じです。
岡安代表には「危機感が無い」という事は無さそうですが、どうも八方塞になってしまっている感じを受けました。「動きたくても動けない」という状況と考えているのでしょう。
この辺り、もっと詳しい話を聞きたいようでしたら、来年2/11のサンクリ全体反省会で岡安代表に直接聞くのが確実です。サンクリがある日の16:30にBホールへ行けば、岡安代表と生で会えますし、話も出来ます。
以上、報告になります。
可能でしたら、ブログで拡散して下さると助かります。
それでは、失礼致します。
真っ先に狙われる「同人業界」に意見する事も重要。それにしても私が表現規制に関心を持った10余年前から何も変わってませんね。動きたくても動けないそれでも動くしかないのですよ。彼等は「持つだけで違法になるかもしれない物」を提供し続けている自覚が無さ過ぎます。
≫そもそも法改正の主導は、即売会の能力を超えてしまっている案件との認識。
その場に居たら張り倒してやりたい位無責任。ふざけるのもいい加減にしろというレベルです。
No title
同人誌業界と出版業界が連携出来る切欠・・・・・・管理人さんは何か打開策と業界全体を一枚岩にする妙案は何か在りますか?
岡安代表や各出版業界の代表、幹部を説得するには何か妙案が無いと難しいと思います
2012-11-15(21:26) : ケイ URL : 編集
そんな方法があるなら私が知りたい位です(苦笑)。ここはやはり「○○法案が通れば具体的にこうなる」という例を説明していくしかないでしょうね。後はコンテンツ文化研究会やうぐいすリボンなどロビイングのやり方をレクチャーしてくれそうな団体を教えるのも良いと思います。
いくつかの団体に電話しました
「出版倫理協議会」及び「出版倫理懇話会」の連絡先一覧
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1648.html
に書かれているいくつかの団体に反対意見の電話をしました。以下電話した時の反応。
■日本雑誌協会
http://www.j-magazine.or.jp/
・「選挙後、規制に対して反対する体制を整えてほしい」と言ったら、「うちはもうやっている」とのこと(本当か?)。で、疑わしいので「本当にやっておられるんですか」て尋ねたら「情報収集は常にしているし、政治家とのコンタクトもしている」とのこと。さらに「東京都青少年育成条例改正案も我々が必死でアプローチしたから付帯決議をつけられたんだ」と言っていた。付帯決議に法的効力がないのがわかっていないようだ。
■日本書籍出版協会
http://www.jbpa.or.jp/
・ここはあんまり積極的に動いているということはしてない模様。ただ、「そういう意見があったということは伝えておく」らしい。あと、コンテンツ文化研究会の名前を言った時、多少反応したので、多少は規制の動きを気にしているのかも。
■日本出版取次協会
http://www.torikyo.jp/
・ここはひどかった。反対意見を述べたら「うちは取次だからそういうことは一切しない」の一点張り。あまりにものん気というか、我関せずすぎるので「そんなことを言っていて規制が進んで自由に本が売れなくなったらどうするんですか!」とつい声が大きくなってしまった。そしたら「売れなくなった時に考える」などと言って、一方的に電話を切りやがった・・・。
まあ出版業界が情弱(というか危機感なさすぎ)なのはよくわかりました。ただ日本雑誌協会、日本書籍出版協会は電話してきた人間に「そうじゃない」とか自分の意見を言ってきたのでまだマシでしたが、「日本出版取次協会」は本当にひどかったです。「うちは取次だから関係ない」ばっかり言って、「売れなくなった時になったら考える」てなんだよ。もうそれが一歩手前まで来てるんだよ。いや、もう例の条例が通ってしまったから売れなくなってるんでしょうか。挙句一方的に電話切ってさ。この団体は一度山口弁護士や藤本先生のような専門家に一度「今何が起きているのか」をゼロから説明してもらったほうがいいんじゃないでしょうか。
2012-11-16(18:10) : アキ URL : 編集
アキ氏に頂いた情報。あくまで個人的な見解ですが雑協の言葉は信用できません。そういった動きがあるならば少しは情報が出てきても言いと思うんですが何も無いですしね。取次は予想通りの反応。無意味な自粛の黒幕は大抵ここです。所持禁止はともかく早急に取次を何とかしないと文化的には持たないですよ。
あくまで今のままではという話ですが書店員として言わせて貰えれば漫画文化は遅くても10年。早ければ5年以内に大きく衰退し憲法改正次第では即死です。業界の動きが鈍すぎる。規制派は二手先三手先を見据えて動いてるので反対するにはそのさらに先を見ないといけません。とりあえず無意味な自粛はやめるべきです。
本当に規制されるであろうエロとかグロ要素ある漫画なんてなくても大手の出版社は平気だろうし、困るのは一般向けとか成人向けの零細出版社だけでしょうから、業界が動かないのはまあ当然ですね
2012-11-16(01:10) : 名無し URL : 編集
取次や大手の考えはそうでしょうね。これこそ碌に情報収集もしてない証拠。例えば児童ポルノは寒風摩擦の画像が違法になった判例があります。この基準をそのまま創作物に適応する訳ですからジャンプ作品程度でも違法になるんですよ。児ポ法は例外規定が無いので過去の作品も一斉に違法化されます。




