fc2ブログ

【資料】【転載版】第282回:ダウンロード犯罪化施行(2012年10月1日)以降、インターネット利用にあたって気をつけておくべきこと〜冤罪や詐欺の被害者とならないために〜

私的ダウンロード違法化の危険性!

無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第282回:ダウンロード犯罪化施行(2012年10月1日)以降、インターネット利用にあたって気をつけておくべきこと〜冤罪や詐欺の被害者とならないために〜
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-8c17.html


9月6日の衆議院本会議で海賊版対策条約(ACTA)が可決され、残念ながら本質的な問題点についての議論が何らされないまま日本におけるACTAの批准が決まった。国内法的にどうこうという話はすぐには何もないだろうが、世界的に見て注目度の高いこの問題で、日本は無様に世界に恥を晒した。

ACTAについても言いたいことはまだまだあるが、10月1日のダウンロード犯罪化施行まで後1週間しかない中で、文化庁のHPに掲載されているQ&Aを読んでも、質問主意書への政府回答(第281回参照)を読んでも、レコード業界団体が中心となって作った宣伝ページを読んでも、警察庁の通達(国民の生活が第一のはたともこ議員のツイートまたは森ゆう子議員のブログ記事参照)を読んでも、結局何をどうしたら良いのか具体的なことがさっぱり分からないので、ここで、ダウンロード犯罪化時代のインターネット利用時の注意点をなるべく具体的に書いておきたいと思う。

前も書いた通り(第277回参照)、このように非民主主義的かつ姑息なやり口で可決された法律を守れという気は私はさらさらない。しかし、非道な法律の無茶な運用によって被害に遭う者はなるべく少ないに越したことはなく、他の国での著作権法の運用なども含めて考えると、日本でも最低限以下のようなことに気をつけておいた方が良いのではないかと私は思っている。

(1)P2Pファイル共有ソフトは法律的なことと技術的なことをある程度理解してから使用すること
P2Pファイル共有自体が違法や犯罪であるということにはなり得ないが、著作権法上ダウンロードが違法になっただけでなく犯罪となった中で、P2Pファイル共有ソフト利用のリスクはこの上なく高まっている。各種P2Pファイル共有ソフトの法律的・技術的な問題に今回深入りすることはしないが、余計なトラブルを避けるために、P2Pファイル共有ソフトを使うのであれば、使おうとするソフトが技術的にどのようなことを行っているのか、それが法律的にどのように考えられるのかについてできるだけ知っておいた方が良い。ダウンロード犯罪化で違法ファイル共有の摘発数が劇的に増えるということも考えがたいが、警察はダウンロード犯罪化の最初の摘発対象・スケープゴートとしてアップロードとダウンロードを同時に行う違法ファイル共有ユーザーを狙って来るだろうと考えられるのである。

(2)家庭で無線LANを使う場合は必ず暗号化を施すこと、軽い気持ちで他人にインターネット回線を貸さないこと
最近「P2Pとかその辺のお話」でアメリカにおける無線LANただ乗りの民事ケースについて翻訳記事を書かれているが、ダウンロード犯罪化について警察がどのような運用をして来るか読めない中で、無線LANを暗号化なしで使うことほど危険なことはない。また、インターネット回線を軽い気持ちで他人に貸すべきでもない。他人の行為で、警察が我が家に家宅捜索に来て痛くもない腹を探られるような事態を避けるためには、家庭で無線LANを使う場合必ず暗号化を施すことを忘れないようにし、また、基本的に他人にインターネット回線を貸すようなことをしないよう気をつけておいた方が良い。さらに言えば、暗号化方式の強度もなるべく高い方が良いだろう。(なお、2010年のzeit.de(ドイツ語)の記事などを読めば分かる通り、ドイツでも無線LANただ乗りの問題は最高裁に行くほど顕在化しており、今回やはり深入りはしないが非常にややこしい問題である。)

(3)子供のインターネット利用に気を配ること
やはり「P2Pとかその辺のお話」でフランスにおける同居人の行為に対する3ストライク法の適用のケースについて翻訳記事を書かれているが、恐らく同居人として一番気を配るべきは子供だろう。子供が勝手にインターネットでファイル共有ソフトなどを使ってしまい著作権団体や警察の網に引っかかるリスクは常にあるのである。子供のインターネット利用を親が全て監視するべきだなどと言うつもりもなく、無意味に子供を脅すこともないだろうが、子供には基本的にP2Pファイル共有ソフトを使わせないくらいのことはしておいた方が良いのではないかと思う。(なお、これらも民事ケースだが、ドイツでも配偶者や子供などの著作権侵害行為と回線契約者の責任との関係について裁判沙汰になるほどの問題になっていることからも分かるように(heise.deの記事(ドイツ語)、e-recht24.deの記事(ドイツ語)、golem.deの記事(ドイツ語)など参照)、これも非常にややこしい問題である。)

(4)サイト管理者は書き込みやリンクの掲載などに気をつけること
幇助による摘発の可能性も考えると、何かしら書き込みを可能としているサイトの管理者は書き込みやリンクの掲載に常に気をつけておく必要がある。普通ほとんどの場合で問題になるとは思えないが、警察と権利者団体が何をして来るか分からない中で、警察に目をつけられているだろう各種サイトや権利者団体に目をつけられているだろうP2P・ダウンロード関係サイトなどの管理者は特に気をつけておいた方が良いだろう。

(5)著作権侵害を使って脅すようなメールなどについてはまず詐欺やウィルスの可能性を疑うこと
これも他の国で例でかなり見かけるが、著作権侵害を使って脅すようなメールやサイト表示はまず詐欺やウィルスの可能性を疑った方が良い。ダウンロード違法化でも多少見られたが、このような詐欺・ウィルスはダウンロード犯罪化でさらに増えると思えるのである。とにかく、そのようなものを見ても慌てないこと。ただし、日本でも権利者団体による著作権侵害警告のような取組は行われており、本物の警告である場合もあることには注意しておいた方が良い。警告に関する法律的なことが良く分からなければ、専門家への相談を考えること。(弁護士などでも良いが、そこまでの話でなければ、担当省庁の文化庁著作権課や警察庁・各県警のサイバー犯罪担当課、あるいはP2Pに対する警告メールの取組をやっているファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会へ直接確認してみれば良いのではないかと思う。)

(6)インターネットを今まで通りに使い必要以上に萎縮しないこと
以上多少注意点について書いてきた訳だが、ダウンロード犯罪化のような非道な法律はいくら言われたところで守りようがない。最低限の注意以上のことはやりようがなく、必要以上にネット利用について萎縮することはない。もとから大して知られていないのであまりLマークとの関係で萎縮を心配することはないだろうが、Lマークも、ごく一部のサイトでしか利用されていないもので、日本レコード協会などと正規ライセンスが結ばれていることを示す意味しか持っておらず(レコ協の解説ページ参照)、あらゆるサイト・コンテンツの合法違法の区別をするものではないということを正しく理解して、その意味以上に気にしないことである。

上で書いたリスクは基本的にアップロードやダウンロード違法化との関係で今までも多少はあったリスクだろうが、ダウンロードも犯罪化されることでインターネット利用のリスクが飛躍的に高まるのは間違いない(今まではダウンロードについて最大限民事訴訟のリスクだったのが、突然警察が家にやって来る可能性が出て来ると言えばそのリスクの大きさが分かってもらえるだろうか)。

非道な法律の無茶な運用によって被害に遭う者はなるべく少ないに越したことはないと考えて、ここでも多少の注意を書いたが、どう考えても法改正に関する周知が不十分な中で、施行前後でかなりの混乱が予想されるのは非常に残念である。このブログはこのまま続けて行くつもりだが、できることならこのようなダウンロード犯罪化に関する注意を書く日が来なければ良かったのにと私は今も思っているし、今後もこのような法改正は間違いであると言い続けて行くだろう。


冤罪や詐欺の被害に遭わない為に最低限注意すべき事。ありがたく転載させて頂きました必読です。
萎縮するなと言っても心配でしょうが兎園氏の仰る通りで気にしても仕方ないので萎縮はしない方がいいと思います。




違法ダウンロード刑事罰化に反対した12人の英雄。見るだけにしてください保存したらダメですよ(苦笑)。

コメント非表示推奨。動画を見ていて思った事。何故「反対派議員」を応援すると在日左翼なのか意味不明。右でも左でも悪法に反対してくれれば関係ないのに・・・。国士気取りの馬鹿は始末に終えません。

10/1施行。30秒で分かる「違法ダウンロード刑罰化でできなくなること・変わらないこと」(※追記)
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120929download-illegal.html
[ライフハッカー 2012.09.29 23:30]


内容を箇条書きでまとめます。

※一部「著作権法の一部を改正する法律案に対する修正案」を参考にしました。

■罪に問われること、そのときのペナルティ

違法にアップロードされた(以下「海賊版」)動画・音楽だと知っていてMP3データなどとしてダウンロードした場合に適用される
アップロードされたコンテンツの著作権者からの告訴がなければ、罪に問われることはない(「親告罪」)
2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、あるいはその両方が科せられる

■違法にはならないこと

ネット上の海賊版動画・音楽を見たり聞いたりすること
海賊版コンテンツだと知らずにダウンロードすること
YouTubeなどで海賊版コンテンツを見たり聞いたりすること(キャッシュは該当しない)
メールで送られてきた海賊版データを自分のパソコンに保存すること
写真やテキストなどを自分のパソコンに保存すること


※追記:9月30日、タイトル変更いたしました。


何がアウトなのか分かり易い記事。きちんと目を通して自分の身を守る為の理論武装です。

いまだに誤解されてる様なので繰り返しますが「レンタルCD」は対象外です。
コピーコントロールを外さなければOKなので現時点でipod等で聞く行為は問題ありません。

バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」 ネットから大反発の声
http://news.livedoor.com/article/detail/7016015/
[EXドロイド2012年10月04日20時26分]


非常に分かりづらいライン引きがされており、合法か違法かの判断は警察や司法の胸先三寸に委ねられているとも言える。さらに、権利者の告訴がなければ罪に問えない「親告罪」であるうえ、実際に誰が違法ファイルをDLしたのか特定することは非常に難しく、法律の実効性を疑問視する声も上がっている。「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道がない」という見方もあるほどだ。

ネット上では「逮捕要件がよく分からないし、見せしめで捕まったら悲惨だな」「分かりづらいから、もうYouTubeごと潰せよ」「せめてネットの勉強してから法律作ってほしい」「政治家の“仕事してるアピール”にネットが利用されてるだけ」といった批判的な声が上がっている。また、米国では著作権法上の混乱を避けるために正当な範囲内での複製・引用などを認める「フェアユース」という規定があり、日本でも導入を検討するべきとの意見があるが、これに関してITジャーナリストの津田大介氏は自身のツイッターで「違法ダウンロードが刑事罰化したことの副産物として、日本で米国型一般制限規定的なフェアユースが導入しづらくなったという話を文化庁方面から聞いた。ネットサービスの発展ということを考えると、実は刑事罰化の最大の弊害ってフェアユースが遠のいたってことなのかもね」と分析している。

今回のような穴だらけの法律ができてしまった背景には、音楽業界の強い要請を受けて法律を急ごしらえした自民党・公明党、それに簡単に賛成してしまった民主党の存在がある。ネットの現状と、実際に法律を作っている政治家や官僚の認識には大きな隔たりがあり、それが余計な混乱を生み出してしまったと言えるだろう。

ネットを悪者にした法律が生まれたうえに実効性がなければ実際の被害は減らず、これが必要以上のネット規制につながる危険もある。著作権者の権利は守られるべきだが、法規制がコンテンツ販売を促進するどころか、ユーザー離れを招く可能性も指摘されている。ネットの文化を理解した政治家や官僚が現れない限り、このような不毛な法規制が繰り返されるのかと思うと、暗澹たる気分にさせられる。(佐藤勇馬)


インターネット規制は世代の問題が大きいすべてを理解しろとは言わないがあまりに度が過ぎてます。
少しは「反対の声」に耳を傾けて精査して欲しい政治家は国民を殺す為に仕事をしてる訳ではないのです。

建前はどうであれ「情報の所持禁止」に疑問を持たない政治家は論外。これこそ老害であります。
罪深きは自公で後世に負の遺産を残した。妥協した民主党も同罪。付帯決議だけでこの罪は消えません。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • やっぱり子供には悪影響? 暴力的なゲームは暴力的な態度につながるとの研究結果
    2012/10/12 20:13
    http://news.nicovideo.jp/watch/nw395931
    ↓引用開始↓
    調査ではカナダ・オンタリオ州の高校生約1500人(男女半数ずつ)に生徒自身が行った暴力的行為(ほかの人を強く押す、殴る、蹴る等)について聞き、4年間に渡り定期的に同じ質問をして結果を集計しました。
    生徒が調査開始時の9年生(14~15歳)から12年生(17〜~8歳)に成長する間に、「何年も続けて暴力的なゲームで遊んできた10代の子どもは、より急速に暴力度が増す結果が出た」とのこと。
    そして上のような傾向は、ゲーム以外で暴力的態度の原因になりそうな要素、たとえば性別、両親の離婚、大麻の使用等を考慮に入れて分析した場合でも変わらなかったそう。しかし、発表資料ではゲームと暴力の「関係性」が実際どっち向きかを示す根拠は見つかりませんでした。
    つまり、「暴力的なゲームのせいで暴力的な態度になる」のか、「暴力的な態度の若者ほど暴力的なゲームが好き」なのかは不明。
    まーこればっかりはニワトリとタマゴ。答えは永遠に出ないかもしれません。
    <引用終了>
     規制推進派らが話の種として使われる可能性がありそうなのでご紹介に。
     引用の最後にもありますが「暴力的なゲームのせいで暴力的な態度になる」のか、「暴力的な態度の若者ほど暴力的なゲームが好き」なのかを示す根拠は発表資料にはありません。どのようなゲームを暴力的と判断しているのかも、この記事だけからは判断できませんでした。
     強力効果論が否定されていることを前提に考えるなら、おそらく後者の因果関係が近いと考えられます。
     とはいえ、こじつけ臭いのですが芦崎治著の「ネトゲ廃人」にてオンラインゲームにハマり、寝食を忘れて遊び続けて死亡するプレイヤーも取り上げられています。私見ですが、ゲームにある中毒性がストレスとなって「暴力的なゲームのせいで暴力的な態度になる」とも考えられます。
  • 2012/10/12 20:33
    >オルタ様
    いずれにせよまだまだ研究中の段階ですね。
    それなのに暴力ゲームに対して、タバコのように100%有害だと言い切る輩もいます。元神奈川県知事の松沢成文氏とかね。
    まああの方にいたっては、妄想の域に入りますが。
  • No title
    2012/10/12 22:12
    12434様
    >元神奈川県知事の松沢成文氏とかね
    所謂「受動喫煙防止条例」ですね。その為にホームページのコメントが炎上してコメント機能を消去して県民の批判を無視してましたね。
    そういえばゲーム映像を数十分見ただけで有害判断してたというのもありましたね。
    で、都知事選で「都条例を関東に広める」とかで立候補してましたが石原慎太郎氏が立候補した途端に辞退しましたけど今は何をやっているやら。過去に「Qさま」出演してたのは覚えているのですが。
  • 2012/10/12 22:18
    気になった記事があったので、貼っておきます。
    尖閣巡り「都知事『戦争辞さず』」 前原氏、明かす
     「(中国と)『戦争も辞さず』みたいな話をして、総理はあきれた」――。前原誠司国家戦略相は12日のBS朝日の番組収録で、尖閣諸島の購入問題をめぐって、東京都の石原慎太郎知事が8月19日の野田佳彦首相との会談で発言した内容を、同席者から聞いた話として明かした。
     前原氏は「総理はあきれて、国として所有しないと、東京都に渡したら大変なことになると(判断した)」と述べ、首相の尖閣国有化の最終決断は、石原氏の対中強硬姿勢が理由だったとの見方を示した。
     また「東京都が『尖閣諸島を守ります』と言っても、海上保安庁も自衛隊も持っていない。気合だけで言ってもらっては困る」と石原氏を痛烈に批判した。
    http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY201210120407.html
    引用終了
    これを見た時は、正直に「はぁ?(゜Д゜)」と呆気に取られた顔をしてしまいました。
    「戦争辞さず」と言ってますが、都知事はそこまでして戦争(もしくは軍国主義を肯定)したいのでしょうかね?
    また、この記事を見て思いましたが、仮に本当に戦争が起きたら、自称愛国者や国士様やらはお国の為に戦うんでしょうかね?
    (個人的には高確率で逃げると思いますが。)
  • No title
    2012/10/12 23:01
    都知事に戦争するだけの権限なんてあったっけ?
    東京都民を軍隊として投入するならできるかもしれないか。
    戦争したければとりあえず総理大臣にでもなればいい。
  • No title
    2012/10/13 00:11
    外野 さん
    石原軍団がおりますがなw
    と、冗談はさておき偏屈な老人になりましたな。
    歳をとるとみんなああなってしまうのか……。
  • No title
    2012/10/13 02:07
    年々減り続けている「戦争の悲惨さ」を知っているはずの老人が戦争を仕方ないと言うあたりもう既に終わってるよ。
  • 2012/10/13 07:18
    >W-B様
    あの方Qさまなんかに出ていたのですか。ならずっとタレントやって、政治には口を出さないで欲しいな。
    しかし石原都知事がそんなこといってたなんて、まあ今にはじまったことではないですが。
    戦争というのは、いわゆる最終手段でしょうけど、今の領土問題でそこまでする必要がどこにあるのだろうか?
    19世紀でもあるまいし、旧憲法もそうなんだけど、今の時代には全然合いませんよね。
  • 2012/10/13 10:08
    中東イランで日本アニメ作りに挑戦
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121013/k10015714321000.html
  • No title
    2012/10/13 11:14
    >暴力的なゲームは子どもに悪影響か?
    前のエントリーでネットマスゴミ様がコメントされている「精神医学ではフィクションが人の心をどのような方向にであれ、変容させたりしないというのが定説」というので充分で、これ以上の調査は不要だと思います。受け取った情報をどのように解釈するかというのは、人間の精神面の問題だと思いますし。
    話は変わって少しいいニュースを。自民党の田野瀬良太郎議員(児童ポルノ改悪賛成派)が次期衆院選に立候補せず、引退する意向のようです。
  • 2012/10/13 11:35
    榎本晋作/Webマーケプロデューサーさん(@Shinthanks)の 2012年10月13日 - 10:25amのツイート。
    韓国でこんな事件あったんだぁ。日本も下手したらだからそろそろツイッターやめようかなぁ。■韓国:『ツイッター保安法』、また公安弾圧が始まるか
    http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2012/1350066131955Staff
  • No title
    2012/10/13 12:07
    リンクを引用させて頂きます。
    >反消費税、反原発、反TPPで、「国民の生活」圧勝か。
    「生活・社民などが共通政策
    10月2日 19時8分国民の生活が第一や、社民党などの幹部が、2日、国会内で、会合を開き、次の衆議院選挙に向けて、消費税率引き上げ法の撤廃と、脱原発を実現する法案の成立を目指すことを盛り込んだ、共通政策をまとめました。

    会合には、国民の生活が第一の山岡代表代行、社民党の又市副党首、新党きづなの渡辺幹事長、新党大地・真民主の松木幹事長、それに、消費税率引き上げ法に反対した民主党の辻惠衆議院議員ら、10人余りが出席し、次の衆議院選挙に向けて共通政策をまとめました。
    それによりますと、「民主党のマニフェストは、今や『守らない約束』の代名詞になっている」と批判したうえで、「『国民との契約を守り、言ったことは実行し、言わなかったことはやらない』という政治の原点を確認する」としています。
    そのうえで、消費税率引き上げ法を直ちに撤廃するほか、2022年3月11日までに脱原発を実現する法案の成立を目指すとしています。
    また共通政策に、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加には、慎重に対応する方針を盛り込むことも確認しました。
    国民の生活が第一や社民党などは、近く有識者にも呼びかけ、脱原発を目指す集会を開くなどして、共通政策の実現に向け連携を強化していくことにしています。」
     CIA工作機関である主要メディアは、衆議院議席数第三位にある小沢率いる「国民の生活が第一」の動向が怖くて怖くて仕方がない。こういう場合、詳細を一切報道しないのが王道というワケなんだろう。何せ、小沢の打ち込んだ楔は、

    ①消費税増税法案の撤廃
    ②脱原発
    ③反TPP
    なのだ。
    この政策をかの「豪腕オザワ」が打ち出したというこになると、一部の朝鮮人売国組織グループを除く大半の国民は支持せざるをえない。なぜなら、「豪腕オザワ」は国民との契約を守り政策を実現することのできる唯一の実力政治家だからだ。11月に小沢無罪が確定し次第、民主党に留まっていた小沢親派が動き出し、解散総選挙へと動き出すことになるだろう。民主党に残り、野田で総選挙で臨む候補者は軒並み落選、小選挙区で生き残る一部議員を除きほとんど生き残ることはないだろう。CIAの工作員であったことがウィキリークスで暴露された菅直人や国民の裏切り者である野田佳彦は小沢による刺客で消されることだろう。大手マスコミは民主党VS自民党を演出し、ガラクタ維新の会をあたかも既存政党の有力な受け皿かのように情報誘導してゆくだろうが、総選挙のころにはCIAの手口が公開され、「民+自+公+維新」の連立も空しく過半数を制することはないだろう。次なる総選挙では、民主は激減、自民は若干増加、公明微減、維新一桁で低迷となるのではないのか。

    小選挙区の地方票では、維新はほとんど議席を取れない。300人の候補を擁立してもほとんどが無駄死だろう。
    熊本1区の松野も落選確実。比例でかろうじて生き残る可能性があるレベルだろう。小選挙区ではせいぜい大阪のB層票くらいに期待するしかない。だから、10議席あるかないかくらいではないかと私は思う。総選挙後、大量の落選候補者を出し泡沫政党化した日本維新の会はあえなく分裂崩壊、当選した数人の議員は自民に吸収されるのだと思う。このようなアンバイなので、今後、「国民の生活」が小選挙区にどれだけの候補者を投入できるのかにかかっているのだと思う。いかCIA大手メディアによる何でもアリの選挙妨害があろうが大半の国民の意思は統一しているのであって、「選挙結果に不正がない」限り、「国民の生活」が圧勝の結果に終わるのだと私は思う。

    ●上記の可能性がかなり漠然としていて、圧勝するかどうか不明で行く先にも不安あるが私的には圧勝とは行かないが勝ってほしいと願いたいです。
  • No title
    2012/10/13 12:10
    リンクを引用させて頂きます
    >自民・安倍総裁の政党支部、政治資金からキャバクラ代
    朝日新聞デジタル 10月9日(火)15時6分配信
    自民党の安倍晋三総裁が支部長を務める自民党山口県第4選挙区支部(同県下関市)が2009〜10年に、クラブやキャバクラなどでの飲食代として108万5150円を政治資金から支出していた。同支部は「支部長本人は一切参加しておらず、秘書及び政党支部関係者の支出」と説明。そのうえで「党総裁の支部として誤解を招くことがあってはならない」として、秘書らが自主的判断で政党支部に全額を返金した。

     県選管に出された政治資金収支報告書や、情報公開請求で入手した領収書の写しによると、同支部は09年1月〜10年12月、安倍氏の地元の下関市のほか、福岡市や北九州市のクラブやキャバクラ、ラウンジ、スナックなど29店に計49回、108万円余りを支払った。1回あたりの平均は約2万2千円。

     同支部には09〜10年、自民党本部からの交付金4千万円や企業や個人献金など約1億9239万円の収入があった。うち2950万円が政党交付金だが、クラブなどの飲食代には含まれていないという。

     朝日新聞の取材に、同支部の会計責任者は「政党活動に必要な情報収集、意見交換を行う中で、マスコミの取材活動同様に関係者に応じてさまざまなシチュエーションが必要なことから飲食を含む支出も含んでいる。政治資金規正法の趣旨にてらして適正に処理している」と回答した

    ●田中慶秋氏を庇う事や同情する余地は全くありません
    安倍氏は彼の不正を責めて辞任を求めてるけど他人のことを言える立場ではない。
    安倍のとこの自民支部も不正利用している。
    その秘書は返金したというけど田中慶秋氏同様の言い訳でしかない。
    安倍氏が総裁就任したばかりに(本人ではないが)不正が発覚するなんて、マスコミによる過剰な印象付けかそれとも殆ど事実なのか
    どちらにせよ安倍氏にとって小さいけど世間的にダメージになってるかもしれません。
  • 2012/10/13 13:04
    安倍総裁“なぜネットで人気?”質問サイトで様々な見解
    http://yukan-news.ameba.jp/20121011-316/
  • No title
    2012/10/13 13:49
    子供に悪影響とか言ってるがじゃあ自分が子供のころはそういった類の物を見て
    悪影響受けたのかよ?って話だよな。
  • No title
    2012/10/13 15:34
    2012-10-12(20:13)の オルタさん
    2012-10-12(20:33)の 12434さん
    つい先日、10月7日にアニマックスで放送された劇場版「超時空要塞マクロス 
    愛おぼえていますか」(1984年公開)を見ていましたが。
    少し気になった事があります。
    公開から数年後に地上波初で放送された時にカットされていなかった1部のシーンが
    カットされた事です。
    やはり、昔と違って、今では放送基準の規制が厳しいのでは無いでしょうか?
  • そういえば都知事は…
    2012/10/13 15:43
    そういえば都知事はかなりのご高齢でいらっしゃいますが、戦争体験というものについては、同世代の多数の方々と必ずしも似た境遇ではなかったような気が…?確か良いおうちの、えらい会社の重役さんの、恵まれたご家庭のご出身だったような…?疎開中「追浜の飛行場から飛び立つ飛行機を胸踊らせて眺めていた」かつての少年の日々を、何とも高揚感たっぷりに都議会で長々とお話されていたのを、都議会傍聴で伺いました。空襲を受けて四散した人々のなきがらに涙したという自分の老父の少年時代とは、随分と違った戦時下を過ごされた様に思います。
    飢餓、空襲、疎開先でのイジメ、勤労奉仕、女性や子供等弱者への虐待、外地からの命からがらの引き上げ、九死に一生を得て復員したものの性格が壊れてしまっていた元・兵士…自分の親族から聞く戦争中の話は悲しく恐ろしい事ばかりです。しかし、ほんの一部の人ですが「戦中戦後の混乱期に大もうけをした」人の話も聞いたことがあります。こちらは体験談ではなく伝聞ばかりですが。
    何で戦争が美化されるのかよくわかりません。わかりませんが何か又、「大もうけ」が出来ると喜んでいる人でもいるのでしょうか。恐ろしいです。
  • 2012/10/13 18:47
    >ピチュ様
    子供向けのアニメや特撮ドラマだって、スプラッターなどで魅せる美学はあります。
    獣神ライガーとか、仮面ライダーアマゾンとかがそうです。残虐な表現をやたら子供に見せていいとまでは思いませんが、深夜アニメにすらいちいちクレームを付ける輩が多いですからね。
    バトル系のアニメ・特撮に、バイオレンスをなくすことなど不可能なんだから、世の親御さん方にはあんまり過敏にならないで欲しいです。
  • 2012/10/13 19:22
    連呼失礼します。
    >ふぶら様
    私の祖父は、父の方はすでに他界し、母の方は体を悪くしてあまり喋れなくなっています。
    二人とも軍隊にいた経験があるわけですが、あまり語ろとはしませんでした。
    考えてみたら当然ですよね。人間普通は人を殺すことなど絶対したくはない。語りたくないのは当たり前です。ベトナム戦争では、母国に帰ったアメリカ兵の多くが、トラウマで苦しんだと聞きますが、あれは他人事じゃなかったのですね。
    あんまりこんなこと言いたくはないですが、戦争で兵士が虐殺や強姦をするのは万国共通のようなものですから、私の祖父もそうした経験があるのかもしれません。そうでなくとも、平和な時代を生きる我々には想像できない辛さでしょうね。
    けっきょく戦争ってそういうことなんですよ。他国との問題を解決する最終手段ではあるけど、できれば絶対避けたい。
    東京都知事のおかしいところは、戦争するだの敵を攻撃するだのと、軽々しくいうところですな。ノリと勢いであんなこといってますよ。
    そんなんで戦争されたら堪ったモンじゃない。
  • 2012/10/13 19:48
    >ふぶらさん
    自分も書かせてもらいますが、自分の祖父は中国に出兵する形で戦争をしましたが、祖父曰く「自分のように割りきるか、発狂しないと生き残れなかった。」と語ってましたね。
    祖父は都知事に対しては「戦争経験をしても、実戦経験をしてない阿呆が言えた口か。いざとなったら安全圏に逃げれる立場の人間が、いっちょ前に自分達(旧日本兵)の行動を英雄視するな。」と苦言をしてましたね。
    >12434さん。
    思い出しましたが、東映は「仮面ライダークウガ」以降、特撮で流血や死人が出るのはタブー扱いされたので、今の仮面ライダーやスーパー戦隊シリーズからは血が少なくなりましたね。
    また、特撮全体では首を飛ばす「切断」がタブーになってます。
    今の親御さん(大体20~40代あたり)は、過去にそういうグロイ描写の特撮は見たと思いますがね……
    それに暴力的なシーンを見たら、子供が「アヒャヒャヒャヒャヒャ~!!(。∀゜)」と気を狂うとでも思っているのでしょうかね?
  • 戦後処理の困難さ
    2012/10/13 19:59
    12434様へ…はい。父方の「復員した時には性格の壊れてしまっていた元・兵士」の男性も、戦地にておそらく、血縁者としては信じたくない蛮行をはたらいていた可能性は高いと自分は考えております…
    その男性は最初戦死したと知らされ、それが生還したのですから親族一堂大変な喜びだったそうですが…しかし「既に人としての倫理観を失ってしまっていた」…亡くなるまで幾つも問題を起こしました。葬儀の時「かつての戦友」だった方から「それはもう戦場の恐ろしさは伝えきれません」と伺いました。今で言うところのPTSDだったのではと推測します。二十歳そこそこで、戦地で人にあらざる経験を強いられたら…
    戦後処理というものは大変な事だと思います。今領土問題がよく報道されますが、それも一つの戦後処理の問題でしょうし、平和になっても「壊れてしまった」ままの人も存在します。大きなレベルから市井の嘆きまで、戦争の悲苦は尽きません。
    都知事は戦争を、何か勇ましいものと勘違いしたままあのお年になられたのでしょうか。いずれにせよ戦場に行く事の無いお年、死ぬのも生還しても人として壊れてしまうのも、若い兵士ばかりです。
  • カットされたシーン
    2012/10/13 20:25
    >ピチュ氏
    >劇場版「超時空要塞マクロス  愛おぼえていますか」地上波初で放送された時に
    カットされていなかった1部のシーンが カットされた事
    どのシーンですか?いや映画の尺が115分であの放送枠120分、でCMが流れることを計算すると時間関係でカットの気も。
    ただ残虐描写に関しては、実は最新の(今年発売の)BD版では「製作者側」が一部ボカし等を入れたそうです。
    のでその放送が どのヴァージョン愛おぼ なのかが気になります。
    >都知事
    これ皮肉や嫌味じゃなく侮蔑でもなく、純粋にアルツハイマー検査(ボケ診断)したほうがいいような気が・・・。
    一昨年亡くなった祖母も晩年急にボケまして・・・。(享年83)
    小林よしのり先生が、国家のリスク管理として安倍総裁が新薬に頼る身体で国家任せていいのか?という発言されてたように、都知事もう(まあ昔からか・・・)ちょっと能力の低下がひどすぎる・・・。
    もし東京で、大震災が起きたら?と考えると・・・。おまけに副都知事が猪瀬氏っていうww。
    戦争になったて都知事は最前線に行かないだろうし。(行ってもあんなおじいちゃんじゃ戦場の邪魔にしかならないから逆に行くなよという)
  • 「軍国少年」覚醒せず、なのでしょうか…?
    2012/10/13 20:49
    ラビ様へ…お祖父様も、そうでいらっしゃいましたか…「壊れてしまった」自分の親族の男性も中支でした。父からの伝聞によれば(詳細は直接はその男性から聞けなかったのです)「最後は軍上層部用の物資を守るべく下級兵士達は命がけで戦いネズミを食って生き延びた」、勇猛果敢さとはまるで無縁の、密室の様な籠城戦が何ヵ月も続いたとの事…おかしくならない方が不思議だと思いました。
    都知事はそんな話をご存知の筈もなさそうです。都知事は昭和7年(1932)生まれ、終戦時には12~13歳で従軍経験などあろう筈が無い。お祖父様のおっしゃる通りですね。
    多分都知事は未だに「軍人さんのカッコいい制服に憧れる軍国少年」のまま、なのでしょうか。もういいお年なのですから、思春期前夜の夢からは覚めて戴きたいものです…
    ご指摘の点を考えてみますと、自分の子供の頃の特撮映画や時代劇も、相当に「残虐」だった気がします。
    それで自分や同年代がどうなったか?と申しますと、そんな暴力的かしら?相当に気の弱いオジサンオバサンばかりの様な気が(微)
  • 2012/10/13 21:13
    >ふぶら様
    そう考えると、護憲派に元軍人の老人が多いのは無理もないですね。
    憲法9条が必要か否かは別として、それ自体は絶対に軽くみてはいけませんな。ネットでもテレビでも、やたら護憲派が悪く扱われますが、あれは少し度が過ぎている気がします。
    憲法9条というのは、現状には合わないと考えた方がいいでしょう。少なくとも、無理にしがみつく必要はないと思います。
    しかし、人類の求める究極的な理想の一つなんじゃないかと。
    前にテレビで外国人が、「本当は全ての国が軍隊をなくした方がいいのだけど、それができないだから日本も軍隊を持って9条を破棄した方がいい」みたいなことを述べていましたが、確かに一理はあるかと。
    前々から思っていたのですが、なんか極端から極端に走ろうとするやつがやたら多いですね。
    改憲などを訴える自称保守派には、個人主義や国民主権そのものを否定する奴までいて頭がいたくなります。
    そういう連中は、自分たちもその恩恵を受けて暮らしていることに気づいてない。
    国民主権は他の先進国も採用していますが、日本だけそれが合わないことはないでしょう。
    マジで個人主義や国民主権を放棄しろとかいうなら、9条維持の方がずっとマシです。
  • 改憲問題は軽々には扱えない筈と思います
    2012/10/13 22:58
    12434様へ…はい。全く、色々ご意見はございましょうが、改憲問題は軽々には扱えない筈の問題と思います。
    あの戦争では日本は、自国民はもとより、多くの他国の人々をも苦しめました。「それが戦争だから」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、あの「壊れてしまった」親族男性の事を思い出すだけでも自分には簡単には申せません。又、従軍された方の手記を読んだり、戦争を題材にした小説に触れたり、漫画だと水木しげる氏の「総員玉砕せよ」を読めば、フィクション部分はあるにせよ、当時の軍の無謀さ無策さや退廃ぶりに「何と愚かな!」と叫び出しそうになります。多くの反省が生まれて当然で、その一つの表れが憲法9条という見方は出来るかと…。
    只今「改憲」を主張される方の多くは、その当の、今の憲法の恩恵にあずかっている事は確かだと感じます。戦前戦中であれば発言出来なかった事も表明出来、発言する機会も与えられなかった人が発言出来る幸運を、もう少し慎重に検証する姿勢はあってしかるべきかと愚考します。
  • 老父の体験談と「表現規制」
    2012/10/14 01:33
    フッと思うのは…
    「戦争の悲惨さを伝え後世の反省とする」事は、本当に「表現の自由」が無いと出来ない事ですよね。
    「子どもを残虐な表現や性的な描写から守りましょう」って、正しい様に見えて、実は「戦争の実態」を隠し次世代に体験を伝えられない事にもつながりかねない危険性がある…ように思うのは、自分の取り越し苦労でしょうか。
    何しろ老父から聞いた空襲の話は凄惨です。その話の通り映像化したら残虐描写の連続でしょう。戦時性暴力のむごたらしさも極致でしょう。恐ろしい表現の連続になると推測され、戦争を知らない多くの人も「戦争は嫌だ」と思う事でしょう。
    …それでは「困る」、「戦争はカッコいい」と思わせたい人がもしも居るとしたならば、きっとその様な表現物に何かしら理由をつけて、若い世代には触れさせない様にしたくなるのではないかな…
    などと。
    つまらぬ妄想です。オバサンは心配性なもので。
    自分には小学生の時、少年誌に載っていた「南方戦線」の悲しく恐ろしく残酷な漫画に、「人がこんなひどいめにあう戦争は本当に嫌だ」と、強く思った記憶があるもので、つい、そう思いました。
  • No title
    2012/10/14 03:12
    戦争は仕方ないの時もあります。太平洋戦争は開拓した領土の明け渡しか戦争かを迫られた結果でした。
    そんな中でも山本五十六提督のように、戦争には反対します(ちゃんと理由を持って)でも軍人としての責務は果たします。という人も居ました。九条はそんな人から戦争という選択肢すら奪ってしまいます。
    一方で治安維持法は山本提督のような人を国賊として黙らせました。戦争は素晴らしい物と扇動するだけでその悲惨さを伝える事も禁じ、負け戦を連戦戦勝と報じさせていました(それをやってた連中が今、自衛隊
    は九条違反とかやってるのですから・・・)
    誰も反論する者がいなくなった馬鹿どもは、陛下が御腰を上げるまで暴走し続け、日本は三国同盟中最も悲惨な終戦を迎えました。
    じょもさん
    「エバ」とは誰のことですか?
    貴方は情報を伝えたいのか、ただアジテーションがしたいだけなのか、前者ならば個人の名前は正しく伝えた方がよいです。後者なら、身内で盛り上がり貴方に満足感がもたらされるだけですよ。初見の人には理解どころか、貴方だけでなく反対派への偏見すら与えてしまうかもしれません。
    私は朝鮮語を揶揄しただけでレイシストとまで言われた挙句、趣旨の理解どころか、安倍総裁の熱烈信望者で統一教会を高評価しているとまでカンチガイされましたよ。
  • No title
    2012/10/14 13:01
    創価や統一教会と関係があるから自民は信用できない =共産党や創価・在日工作員の屁理屈
    創価や統一教会とのシガラミ(選挙協力)を断ち切らせるために自民党に投票するべき =正解
    (自民党支持が足りないから、創価の選挙協力が必要になる。)
    創価にメスを入れられるのは、自民単独政権(自公解消)だけ。こうなれば
    自民だって規制問題に聞く耳もってくれるようになるよ。
  • No title
    2012/10/14 13:45
    自民単独政権?
    はは・・・・
    そうなったらキリスト政権の誕生だね。
    親子三代に渡って統一教会と繋がりがある安倍晋総裁
    日本キリスト教婦人矯風会から支援を受けている山谷えりこ、高市早苗、小渕優子、稲田朋美など
    日ユニと密接な繋がりのある野田聖子
    ユニセフ議連会長の谷垣前総裁
    麻生太郎もクリスチャンだ。
    他にもいっぱいいるのに創価と繋がりを切ったら今度は別団体が付くだけだよ。
    そもそも単独政権になったらさらにに民意は通らず傲慢な規制が進む。
    自公連立が解消したところで表現規制は双方の同じ目指すところだから絶対に聞く耳なんて持ってくれない。
    現状の表現規制を進めているのは主に自民党だから。
    自民単独政権で表現規制に聞く耳持ってくれるなんて完全な妄想の話。
    絶対にありえない。
  • No title
    2012/10/14 13:54
    >創価や統一教会と関係があるから自民は信用できない =共産党や創価・在日工作員の屁理屈
    >創価や統一教会とのシガラミ(選挙協力)を断ち切らせるために自民党に投票するべき =正解
    (自民党支持が足りないから、創価の選挙協力が必要になる。)
    >創価にメスを入れられるのは、自民単独政権(自公解消)だけ。こうなれば
    自民だって規制問題に聞く耳もってくれるようになるよ。
    早速レッテル貼りですか。
    しかも、途中から創価だけの話になってるし。
    創価だけにメス入れたって、統一教会もどうにかしないと両方のシガラミを断つことなんてできませんぜ。
    それとも、統一教会には触れられない理由でもあるんですか?
    それに、
    >創価や統一教会と関係があるから自民は信用できない =共産党や創価・在日工作員の屁理屈
    意味不明ですよ。
    創価や韓国系の統一教会関係者や支持者が、「創価や統一教会と関係があるから自民は信用できない」なんて本当に言うんですかね。
    また、創価や統一教会に不信感を持ってるのは、共産党やその他の左より政党だけじゃないですから。
  • 2012/10/14 13:57
    >13:45の名無し様
    いや、カトリックを統一教会と同列にしちゃいかんでしょう。矯風会はおかしなところが多くてアレですが、少なくともキリスト教の名を騙った朝鮮系カルトよりはずっとマシです。
    まあ確かに、キリスト教には同性愛やエログロに対して不寛容なところはありますが、決して悪い宗教ではありません。
    政治家だって、個人としての信仰ならなんら問題はないです。
  • No title
    2012/10/14 14:07
    小泉自民党で公明と連立解消できてないから
    どんなに議席とっても公明と手を切ることはあり得ませんね
  • 毎度の事だが
    2012/10/14 14:34
    自民党を説得しろと他人に丸投げする奴はいても、自民党の説得は自分が引き受けますという奴は「まったく」出て来ないんだよな
  • No title
    2012/10/14 16:08
    >矯風会はおかしなところが多くてアレですが、少なくともキリスト教の名を騙った朝鮮系カルトよりはずっとマシです。
    後半は同意ですが、この部分の矯風会はマシって本気で言っていますか?
    矯風会もはっきり言って主張はとんでもなくぶっ飛んでいますよ。
  • 2012/10/14 16:36
    >16:08の名無し様
    少なくとも、霊感商法のような犯罪をする団体よりはマシだと思っています。
    矯風会やAPP研の言動には頭を抱えてしまいますが、犯罪カルト集団とは別物としてとらえるべきではないでしょうか?
    まあ、「ずっとマシ」というは少し言い過ぎたかもしれませんが。
  • No title
    2012/10/14 17:23
    組織運営がどちらが汚いかと言う話になれば大小あるかもしれませんが「表現規制」に関して言えば同等の戦犯ですよ。
    むしろ積極的に行動しているのは矯風会で、主張はどちらもヘイトスピーチですよ。
    表現規制以外の部分になると意見が分かれるでしょうがね。
  • 2012/10/14 18:08
    >17:23の名無し様
    ご説明ありがとうございます。実をいうと私はプロテスタント系の大学出身なので、彼らに対して甘いところがあるとは思います。
    余談になりますが、矯風会の創設者の矢嶋梶子氏は、夫から苛烈な虐待を受けていまして、刃物を投げつけられて大怪我をしています(当然離婚しています)。
    しかも自分から離婚を言い出したせいで、周りからさんざん非難されたらしいです。
    そうした時代背景がありますので、女性の社会的地位の向上には、かなり貢献してきたとは思います。
    しかしご存じの通り、度が過ぎてしまったのも事実です。
    日露戦争をしているさいは、兵士に送られている物資を検閲しています。確か、性描写がある本などは没収してたはずです(三浦綾子の矢嶋梶子伝参照)。
    当時からそんなことをやっているのだから筋金入りですね。
    表現規制という点に絞って考えたら、まさに最悪の敵になるでしょう。
  • No title
    2012/10/19 12:07
    小泉のときに郵政選挙で圧勝しても自公連立は維持されたままだったって言ってる奴は衆議院しか見てないんだなw
    宇野の指三本で自民党が参院選に惨敗して以降、参議院で自民党が過半数に達したことは「一度も無い」。
    小泉の郵政選挙後だって、衆議院は確かに自民党が300議席近くあったが、
    参議院は公明党と合わせないと過半数に達しなかった。
  • No title
    2012/10/19 18:10
    都知事>拙者の外祖父も、石原のご老体のやうな人だぜ。
    戦闘機乗りになるの拒否して、整備班を志望し、ずっと内地にいたくせに特攻隊をテーマにした俳句だか短歌だか読売に投稿してたし。
    それなので特攻隊の遺族や生き残りの方々の会だったかから問い合わせがきたとさ。
    矯風会>拙者もクリスチャン、聖公会信徒だがあのやうな狂信者等と一緒にみられるのかなぁ。
  • 遅ればせながら
    2012/10/24 17:07
    記事を読みました。
    なにがアウトかはわかりましたが……政府はもっとやるべき事があるだろ、と思いました。
    例えば、出会い系を装った詐欺サイト「サクラサイト」で8000万円だましとられた女性がいる。11年度の被害総額は37億円。
    違法ダウンロードも問題だけど、個人の被害額が大きい(一人が2年で500万とか)こちらも問題だろ。と思うのは私だけなんでしょうか?
コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 私的ダウンロード違法化の危険性!
  • »
  • 【資料】【転載版】第282回:ダウンロード犯罪化施行(2012年10月1日)以降、インターネット利用にあたって気をつけておくべきこと〜冤罪や詐欺の被害者とならないために〜