著作権法の一部を改正する法律の施行について(通達)
http://www.hatatomoko.org/20120922151738.pdf
国民の生活が第一 第3回文部科学政策会議(9/4)著作権法「違法ダウンロード刑事罰化に関するヒアリング」
http://www.hatatomoko.org/ihodown.shiryo.pdf
■情報源:はたともこ議員(https://twitter.com/hatatomoko)
http://twitter.com/hatatomoko/status/249398600067608576
はたともこ @hatatomoko
警察庁通達:違法ダウンロード刑事罰化は参院附帯決議等をふまえ捜査権の濫用やネット利用の不当制限につながらないよう配慮 http://p.tl/hMYn 。9/17テレ東WBSでレコ協・違法アップロード監視システムを報道。違法ダウンロードも同手法なら検閲となり憲法違反。要確認。
https://twitter.com/hatatomoko/status/249398672243187712
はたともこ @hatatomoko
【再】「生活」ヒアリングで、レコード協会は違法ダウンロードに対し、「繰返し大量にアップロードしている人に対し警告を何回か行い、それでも駄目な場合に告訴」の違法アップロードと同様に対応と言明。この厳守を権利者団体や文化庁・警察庁に働きかける。http://p.tl/wKwI
付帯決議をふまえて「捜査権の濫用」と「インターネットの不当制限」に配慮しろと警視庁の通達。これを見る限り「付帯決議」をおかげでギリギリ踏み止まってる危うい状況。典型的な官僚答弁という感じの書き方ですしリンク先にもあるが捜査当局の取り締まりは拡大解釈が前提なので文面通りに信用するのは危険だと思います。
しかしそれでも「配慮の可能性」を引き出したりいろいろと尽力してくれた「国民の生活が第一」の方々に感謝したいです。
これはもっと知られて良いですし評価されるべきですね。一見すると地味だが大きな仕事。これにより危険度が減ったとも言えます。
上記のPDF2種類は念の為に保存しておく事をオススメします。イザという時の武器になるかもしれませんので・・・。
≫違法ダウンロードも同手法なら検閲となり憲法違反。要確認。
ちなみに「通信の秘密」は「憲法21条」の一部。表現の自由を改正されると危険というのはこういう意味でもあります。
■私的まとめ:「違法DL刑罰化施行」関連ツイート
落合洋司 @yjochi
違法ダウンロードなんかで刑事罰化するより、過労死するくらい人をこきつかってる奴を刑事処罰すべきだろう。
てんたま @tentama_go
訂正:違法ダウンロード刑罰化、実は1年後の見直し条項があるるので、取り締まりがしにくい場合はそれを理由に強化が申し入れられる可能性が・・・(対象は刑罰適用要件である第百十九条第三項とネットの自由を考慮する附則8条。“施行状況をみて必要な措置を講じる”とあります)
てんたま @tentama_go
違法動画の「神」が、著作権法違反容疑で逮捕された様子。アニメ作品の発売直後に動画をネット上に公開する「エンコ職人」だったそうで、違法ダウンロード刑罰化を考えると、むしろエンコ職人ということで狙われた可能性が http://www.niigata-nippo.co.jp/world/main/2012092801002569.html
てんたま @tentama_go
BBCが日本の違法ダウンロード刑罰化を記事に。レコード協会の調査報告とロビーをもとに行われたことや、元々ある違法アップロードの罰則も書いてあるなど、外国メディアとは思えないレベルの記事。各国で規制が頓挫していることにも触れてます http://www.bbc.com/news/technology-19767970
津田大介 @tsuda
出版業界はどんなにマンガ喫茶や自炊代行サービス出てきても、こんな悪趣味なこと→http://avexnet.jp/index.html しないもんな。最近出版業界ってホントに大人でインテリな業界だと思うよマジで。
うん、国債@東京 @B3_DragonSuguri
映画のあのダンスしてるカメラとかとさして変わらない気が QT @tinouye: 10月になってダウンロード違法が強化された結果が、顧客はまずは疑うのが音楽業界の普通になってしまってるのか、、、もうそんなところから物買いたくないよね、、、 http://twitpic.com/azzwyg
世紀末ゴン太くん @seikimatugonta
違法ダウンロードの刑事罰化は音楽と映画だけが対象。文化庁でQ&Aが公開されてます : ギズモード・ジャパン http://t.co/22JdEj2K ふーん
オタコム @otakomu
【2030RT】違法ダウンロード罰則化:文化庁「YouTubeやニコニコ閲覧は違法ファイルの利用になりえるので見ないで」 http://0taku.livedoor.biz/archives/4304822.html via @otakomu
samayourizさんがリツイート
samayou riz @samayouriz
こうしてみると本当法律自体に問題あるよね。当時から言われてたし、判ってた事だけど。本当これを無理にねじ込んだ自公が以下にアレって言う事が良く判るんだけど。
samayou riz @samayouriz
ってか、本当言論統制してつべ見れなくしている国の事笑えんようになってきたよなぁ。
旅烏(市民、屍者の帝国は義務です) @banraidou
つーかだな、どのサイトもエルマークは下の方とか、わかりにくいところとかだったりするわけでな。これはつまりどういう事かというと、「当サイトはエルマークを交付されています」というのが商売上で優先順位の低い情報と認識されているという事に他ならない。
旅烏(市民、屍者の帝国は義務です) @banraidou
つまりだな、RIAJのアナウンスとは裏腹に、「エルマークを表示することでお客さんは安心する→安心して買い物してもらえるので売り上げが上がる」なんて効果、販売サイトは微塵も想定していない、という事に他ならない。わはは。
岡口基一 @okaguchik
違法ダウンロード対策をとったフランスでは,かえってレコード産業の売上げが減少。オランダやスイスでは,逆に合法化の維持を明確化。違法ダウンロード刑罰化を実現したドイツでも,レコード産業の売上げが減少し,現在では合法化のための議論が議会で始まる@ミュージックマガジン9月号84頁
太字の部分に注目。繰り返しになりますがこれに限らず「悪法」というのは通されたらそれで終わりではありません。
音楽業界の身勝手で作られた法律が今度は「捜査当局の都合」で改悪される可能性があるのでそれとなく注視すべきです。
そういう意味でも「表現の自由」を守る事は非常に重要。だからこそ「自民党は論外」と繰り返してる訳です。
子ども用「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと」がわかりやすいけど肝心なことが書いていない件
http://www.kotaku.jp/2012/10/download-youtube-nikoniko.html
[Kotaku JAPAN 2012.10.04 00:10 by 武者良太]
キャッシュデータは違法じゃないよ、YouTubeやニコニコ動画で見るぶんには問題ないよ。ということこそ、みんなに伝えるべきかと!
10月1日から施行された違法ダウンロード刑罰化ですが、なにで合法で、どれが違法なのかがちょっとわからないところ、ありませんか?
そこで文化庁の「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」を見てみました。ですが...。
「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」ページには、大人向けの「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と、「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」、2つのPDFファイルがあります。
いずれも何が刑罰の対象になるか記載されていますし、子ども用のほうはかなりわかりやすくまとめられているのですが、キャッシュデータに関しては大人向けの「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」にだけ、第47条の8(電子計算機における著作物利用に伴う複製)の規定が適用されることにより著作権侵害には該当せず、「著作権又は著作隣接権を侵害した」という要件を満たしません。
と記載されており、「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」ではまったく触れられていません。ぷんすか。
というわけでワンスモア。YouTubeやニコニコ動画でいろんな動画を見るだけなら罰の対象にはなりません。平気ですよ。
(武者良太)
W-B氏より頂いた情報。少なくとも現時点では「視聴する」だけならば合法で一応「キャッシュは対象外」となっています。
未成年もYouTubeやニコニコ動画を見る機会は多いと思いますが「捜査当局」が斜め上の解釈をしない限りとりあえず大丈夫です。
それにしても説明が不十分な点は「政府」も「音楽業界」も無責任すぎるとしか言えません。
こんなややこしい法律なんですから本来は誰にでも知れ渡る様に徹底的に周知してから施行すべきですよ。
捜査当局の都合であえて周知が不十分なまま施行を強行したのかなと予想・・・。当たらずとも遠からずだと思います。




