違法アップロードを監視する現場写真 これは逮捕される人すぐ出そうだな・・・
http://hamusoku.com/archives/7485431.html
刑罰化で違法ダウンロードは減るか?
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_27123
来月1日から著作権法が改正され、インターネットでの音楽・映像の違法ダウンロードが刑事罰の対象となります。文化庁は法律の施行に向けて、アニメソング歌手の影山ヒロノブさんを起用して広報ビデオを作るなど啓蒙活動に力を入れます。しかし刑罰化について、渋谷で100人に聞いたところ8割近くが知らないと回答、認知度はまだ低いのが現状です。日本レコード協会では現在、違法アップロードの監視はしていますが、ダウンロードについては把握が難しいとし、刑罰化による抑止力に期待するといいます。一方で日本弁護士連合会では、刑罰化による抑止を疑問視していて、刑罰化の効果はまだ未知数です。テレビ番組や映画の有料配信を行うhuluは、テレビ番組を放送直後に配信するサービスを今年の4月から開始しました。有料でも魅力的なサービスを増やすことで、違法ダウンロードが介在する余地を減らしたいといいます。
違法ULは常に監視してるらしいので今後は彼等の気分次第で芋づる式の逮捕はあり得ると思います。
この件は周知が不十分なのが本当に危険。常習者より「何も知らない人」の方が巻き込まれそうです。
違法ダウンロード刑罰化で啓発活動、レコード協会ら7団体が委員会立ち上げ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559819.html
努力の方向性が間違ってる気がしますね。違法UL禁止の啓発に力を入れる方が効果的ですよ。
Togetter - 間違いだらけの政府広報 ~ 違法ダウンロード刑罰化を正しく説明できない政府広報やマスコミ
http://togetter.com/li/363100#c684638
http://togetter.com/li/361017 に載せたグラフにあるように、米国や韓国並みにパッケージ販売が落ち込まないと、ビジネスモデルが変わったことに気付かないのかもなぁ。 biac_ac 2012/08/28 11:54:18
政府広報ですらこれなのに「STOP!違法ダウンロード広報委員会」とやらにできるとも思えませんが・・・。
■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
てんたま @tentama_go
読売が違法ダウンロード刑罰化について福井弁護士の意見を捏造。エルマークといい、“無料は危険”キャンペーンが張られてますね・・ 福井先生が言ったことにされてる内容>「映画や音楽などは本来有償」「自由にダウンロードはまずあり得ない」 http://matome.naver.jp/odai/2134706292379321401
てんたま @tentama_go
「CDが売れない」→「ダウンロードが売れない」へ違法ダウンロードの影響主張がシフト。ちなみにCDは今年増収になることが“違法ダウンロード刑罰化成立前に”既に判明してました http://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?bc=2&id=1799
■情報源:佐藤圭氏(http://mobile.twitter.com/tokyo_satokei)
佐藤 圭 @tokyo_satokei
違法ダウンロード刑罰化は6月に突如、音楽業界などの陳情に応じた自民、公明両党の議員立法で提出された。衆院では実質審議ゼロ、参院では4時間のみ。ネット利用者が猛反発するとともに、日弁連も「立法手続きに大きな問題があった」と非難声明を出した(9/30東京新聞特報)。
■情報源:samayou riz氏(http://twitter.com/samayouriz)
みうらゆう@エルマークフリー @himagine_no9
ACTAも自公政権が言い出しっぺ。RT @tentama_go: 違法ダウンロード刑罰化は自公提案ですよ http://t.co/emZmO4EF RT @darumachanX: 民主はいつも、DL刑事罰、ACTA、TPP、人権擁護法等憲法すらも圧殺する様な法を次々気づかれない
samayourizさんがリツイート
samayou riz @samayouriz
あー、絶対この手のアレなのでてくると思ってたよ。
samayou riz @samayouriz
こんなのが安倍マンセーしてんだろうなぁっと思うと頭痛い。
てんたま @tentama_go
「自民に入りたい」とまで書いてる方のようなので、違法ダウンロード刑罰化が自民公明提案と知ったらどういう反応になるんだろ・・・なお、過去一番すごかった返答は「民主が同意しなければよかったので、民主の方が悪い」でした(-_-;)
読売新聞が福井弁護士の見解を捏造。捏造なんて今に始まった事ではないが本当に酷いです。
御本人のツイートが掲載されてるので是非リンク先を読んでくださいね。実に巧妙な捏造ですよ。
ちなみに最近のマスコミは「反対派の見解を歪曲する」という書き方をする事が多いです。
これは「児童ポルノ規制」を煽る時も度々やってますので要注意。注意深く見ないと分かり難いです。
安倍晋三(自民党)支持者。darumachanX氏は話を聞いてくれるタイプの様なのでこの方はともかく自民党を妄信してる人達は殆どこんな感じなんでしょうね。調べれば分かる事を調べず「悪いのはすべて民主党」と言ってる連中を見てると本当に呆れます。実行犯は自公で共犯者は民主党。止められる立場に居たのに政局優先で妥協した民主党の罪は非常に重いと言わざるを得ないがどちらがより悪質なのかという話です。
■情報源:heatwave_p2p氏(http://mobile.twitter.com/heatwave_p2p)
heatwave_p2p @heatwave_p2p
"iTunesは米デジタル音楽市場のシェア64%を支配、Spotifyユーザーは2倍音楽購入する傾向に、最新の調査結果から - jay kogami's posterous" http://jaykogami.posterous.com/itunes64spotify2
heatwave_p2p @heatwave_p2p
去年「違法ダウンロード」を否定したオランダで、違法ダウンロード問題が再燃。"違法ソースからのダウンロードは適法か――蘭最高裁、欧州司法裁判所に判断を委ねる - P2Pとかその辺のお話" http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1887.html
オランダは違法DLに寛容で現時点では合法。しかし欧州司法裁判所の判断次第で覆る可能性が出てきました。
日本はこんな事になってしまったので同じ過ちを犯さないで欲しいですね。本当に「情報の所持禁止」は危険です。
No title
気になったまとめ記事がありましたので紹介したいと思います。
大アルカナXIX.太陽 ?@hangyo777
#ACTA #TPP #違法DL罰則化 【世界価格比較】日本のCDはなぜ高い?違法DL取り締まる前にやることがあるんじゃないの? - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2134671861848066901
(一部抜粋)
レディガガ ボーン・ディス・ウェイ 価格比較 価格は 2012.9.4のもの
日本 2500円 アマゾンは外国企業であるので独自に割引を行い2085円であるが、通常は2500円である
輸入盤 2380円
アメリカ 10.49ドル(822円)
ドイツ 6.97ユーロ(688円)
イギリス 3.60 ポンド(448円)
フランス 9.65ユーロ 売価6.34ユーロ(40%引き) (626円)
カナダ 8.99カナダドル (714円)
イタリア 9.5ユーロ (937円)
スペイン 5.2ユーロ (513円)
一番の原因は再販制度だろう。再販制度とは「再販売価格維持制度」のことである。メーカーが小売価格を決定でき、販売店に対して販売価格を指定して、それを守らせるための制度である
また、2004年6月「著作権法の一部を改正する法律案(著作権法改正案)」が可決された。この中に「輸入権」についての条項が盛り込まれていた。
輸入権とは、輸入盤の輸入を禁止する権利である。日本に安く入ってくるいわゆる「逆輸入CD]を禁止するものである。
こうして見ますと日本のCDがいかに高いかわかりますね。前に「世界番付」という番組で外国人出演者が「日本のCDは高い」と言っていたのもわかります。
レディーガガで思い出したのですが、去年くらいにレディーガガが「徹子の部屋」に出演してた時に日本でCDが60万枚売れた事を知って驚いてたのを覚えています。たとえCDが高くても欲しい人はちゃんと買ってくれているんですね。違法ダウンロードの件を交えるとより感慨深くなります。
2012-09-04(12:08) : W-B URL : 編集
そこまで考えた事は無かったが日本のCDってこんなに高かったんですね(苦笑)。
小中学生に違法DL禁止を啓発するくらいならCDを小中学生でも買える値段にしてみては?。
No title
話は変わりますが、違法ダウンロードの件でエルマークについてなのですが、特許庁にて商標登録されていました。もちろん権利者は社団法人 日本レコード協会です。
(引用開始)
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 ダウンロード可能な音楽・音声・画像・映像・映画,ダウンロード可能な携帯電話の着信音用の音楽又は音声,ダウンロード可能なゲームプログラム,レコード,メトロノーム,電子楽器用自動演奏プログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM,インターネットを利用して受信し、及び保存することができる音楽ファイル,映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント,インターネットを利用して受信し、及び保存することができる画像ファイル,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,電子出版物,業務用テレビゲーム機,電気通信機械器具,コンピュータプログラム,電子応用機械器具及びその部品,家庭用テレビゲームおもちゃ,携帯用液晶画面ゲームおもちゃ用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD-ROM
35 広告,トレーディングスタンプの発行,商品の販売に関する情報の提供,インターネットを利用して受信し、及び保存することができる音楽ファイル及び同画像ファイルの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
41 オンラインによる音楽・画像・映像・動画・映画・ゲーム・電子書籍の提供,映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,映画の上映・制作又は配給,演芸の上演,演劇の演出又は上演,音楽の演奏,音楽の演奏に関する情報の提供,放送番組の制作,電子出版物の提供,レコード又は録音済み磁気テープの貸与,録画済み磁気テープの貸与
45 著作権又は著作隣接権の管理に関する情報の提供,著作権法等の法律情報の提供
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
35 インターネットを利用して受信し、及び保存することができる音声・歌詞・映像・動画・映画ファイルの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供,電子漫画・電子書籍その他の電子出版物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供,ダウンロード可能なゲームプログラムの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
(引用終了)
これを見ると音楽、映像だけでなく、ゲームなどのダウンロードコンテンツや電子漫画、電子書籍といったものまで関わっているようです。しかも商標登録に動き出したのが平成20年8月のようです。今回の違法ダウンロードでは音楽映像のみということなのですが、今後他の分野においてもグイグイやってきそうですね。
2012-08-29(14:21) : W-B URL : 編集
これは知りませんでしたがいずれは「音楽以外の分野」に進出してくると予想されるので何とかそれは阻止したいです。
一応「エルマーク詐欺」の対策になるとは思いますが騙そうとする奴は初めから法律なんて守らないでしょうし釈然としません。




