fc2ブログ

改正著作権法施行、違法ダウンロードに刑事罰 日本

私的ダウンロード違法化の危険性!

改正著作権法施行、違法ダウンロードに刑事罰 日本
http://www.cnn.co.jp/tech/35022512.html
[CNN.co.jp 2012.10.02 Tue posted at 12:04 JST]


(CNN) インターネット配信の音楽や映画を違法と知りながらダウンロードした人に最大で懲役2年、罰金200万円を科す日本の改正著作権法が、1日から施行された。

日本は米国に次ぐ世界第2位の音楽市場だが、配信サイトからのダウンロードのうち、合法的な購入はわずか1割にすぎないと推定されている。

海賊版の配信を巡っては米国と欧州連合(EU)でも対策法が検討されたが、いずれも個人の自由やプライバシーの侵害だとして反発を呼んでいる。

国際レコード産業連盟(IFPI)が発表した調査報告によると、世界のデジタル音楽の売り上げは昨年520億ドルに上り、前年から8%の伸びを示した。一方、日本レコード協会によれば、国内の音楽配信市場は昨年16%減と、2年連続で縮小した。

日本の音楽業界が目標とするのは、2007年から違法ダウンロードの取り締まりに乗り出した韓国のケースだ。韓国の法律はネットのプロバイダーに、違法ダウンロードをしたユーザーへの警告を義務付けている。初回の警告で7割が違法行為を中止するといった効果が上がっているという。

一方、規制が最も難しいとされるのは中国の市場だ。中国でダウンロードされる音楽の99%が違法だと、IFPIは指摘する。ネットユーザーの人数は米国の2倍近くに達する一方で、ユーザー1人当たりのデジタル音楽の収益は米国の100分の1前後にとどまっているという。


米国や欧州諸国では「個人の自由」「プライバシーの侵害」を理由に刑罰化が見送られる中で日本は政局優先で強行した。
インターネット規制ではギリギリ踏み止まってる諸外国とその逆を直走る日本。ユーザーの危機意識に差があるのでしょうかね?。

No title
管理人様はDL犯罪化で「一時的には」CDの売り上げが上向きになるって見込みのようですが…これ、一時的にすら上向きにはならないのではと思いますね。曲単品での正規DL購入にすら金を出さない奴が、更に金の掛かるCDに手を出すとも思えません。

avexやレコ協(ちなみに兎園氏曰く、レコード業界は音楽業界とイコールではないとの事です)はこの件で盛大に痛い目見ればいいと思いますよ、もうこいつら詰んでるかも知れませんが。…まあ、「CD」じゃなく「正規DL」は少しは上向きになるかも知れませんけど、仮にそうなったとしても何処まで続きますかねぇ?

2012-10-04(08:15) : URL : 編集

どこまでCDの売り上げが回復するか疑問ですね。まあ管理人さんの仰る通り一時的なものでしょうな。

何かに責任転嫁し、売り上げUPや客のことを考えなかったからだと思います。次は何に責任転嫁するのですかね?

音楽業界の体質も少し問題な気もします。色々ニュースで話題になることもありますからね。

2012-10-04(08:52) : ゆっくり URL : 編集


違法DLする人が減れば違法DLの被害額も減るので数字的には回復しますし「今までタダで手に入ったけどそれができないなら買う」という人がある程度出てくるので一時的に「売り上げ回復」となります。ただし「違法配信が切っ掛けでそのアーティストを好きになった」という人は今後一切そんな危ないものに手を出さなくなります。

違法配信は「著作権侵害(犯罪)」と言われれば否定の仕様がないですがある意味で「宣伝効果」は抜群です。
これから先「捜査権の濫用」「さらなる改悪」がされた場合「インターネット上で音楽を聞く」という人が減る可能性は高いです。

音楽業界にとって違法DLという「行為」を刑罰化する事は中長期的に見ればデメリットの方が多いと思いますね。


No title
このようなツイッターを見つけました

てんたま ‏@tentama_go
著作権団体が「車で聞くCDは家で聞くCDとは別に買って欲しい」みたくな発言を過去にしてた記憶あるんだけど、ソースが見つかりません・・もしもご存知の方は教えて頂けると

わんわん ‏@wanwan177
え?それって2枚買えと?馬鹿じゃねぇの!?

鴎島@園崎萌(CV:滝田樹里) ‏@seagullisland05
@tentama_go 凄いこと言ってますね、その団体。仮に二つ買ったとしてどこで誰が判断できるというのでしょうね。

てんたま
‏@tentama_go 9月26日 JASRAC「もう1枚買えば?」 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html RT @madarame: 違法ダウンロード刑罰化、CDをPCに取り込むことができなくなると勘違いしている人が未だに結構多い。違法ダウンロード刑罰化を進めてきたレコード業界にとっては、非常にマズイことだと

てんたま
‏@tentama_go 9月26日 違法ダウンロード刑罰化をすすめたのはJASRACではなくレコ協や音事協ですが、著作権法改正については同じく「2枚買ってもらえば済むこと」と考えてるでしょうね・・・向こうからしたら私的利用でさえ消したいくらい


記事の引用をさせていただきます。3年以上も前の記事ですが・・・

(引用開始)
権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始
文化審議会の「基本問題小委員会」初会合

著作権制度の根本的なあり方を議論する文化審議会著作権分科会の「基本問題小委員会」第1回会合が20日に開かれた。参加メンバーの半数以上が権利者で占められる同小委員会では、著作権制度の議論では権利者が軽視されているといった意見が多数上がったほか、日本版フェアユース規定については導入に慎重な議論を求める声も上がった。

同小委員会は、昨年度まで開かれていた「私的録音録画小委員会」で扱っていた補償金制度、同じく「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」で議論されていた著作権保護期間延長など、これまでに結論が出なかった問題の“そもそも論”を議論することが狙い。これらの制度がなぜ必要なのかという点について、「文化政策の見地から大所高所の議論をしてもらう」(文化庁)という。

同小委員会の参加メンバーは、日本レコード協会(RIAJ)会長の石坂敬一氏、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事のいではく氏、日本文藝家協会副理事長の三田誠広氏など、権利者側の委員が大半を占めている。私的録音録画小委員会に参加していたITジャーナリストの津田大介氏や、同小委員会で補償金制度に反対していた電子情報技術産業協会(JEITA)の委員らは選出されていない。

基本問題小委員会の人選について文化庁長官官房の著作権課課長の山下和茂氏は、「もともと著作権分科会のメンバーを選出するという話になっていたため、今回のようなメンバー構成となった」と説明。また、補償金制度の問題については「この場では利害調整ではなく、大所高所の議論を進める」としたが、「必要があれば、機器メーカーの意見を反映できるような委員を追加することもあると個人的には思っている」と話した。

●権利者軽視の議論では100年でも結論は出ない

20日に開かれた第1回会合では、学習院大学法学部教授の野村豊弘氏が主査に選任された。その後、各委員が「基本問題小委員会」で取り扱うべき検討課題に関して意見を述べた。

JASRACのいではく氏は、「権利者を尊重すべき」という前提で議論を展開すべきとコメント。また、補償金制度の結論が出ない理由については、「人のものを黙って取ったり使ってはいけないという、人間の基本的なところが尊重されていない」ためと指摘。「無から有を生み出す労力を無視して、利便性を求める議論だけをしても結論は100年たっても出ない」として、権利者側が尊重されていないと批判した。

さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」

いで氏はこのほか、著作権保護期間の延長問題についても、利用者の利便性ではなく権利者の意見を尊重して決めるべきだと持論を展開した。「利用者側が保護期間を50年間にするという権利はどこにあるのか。著作物を生み出した権利者が言うのであれば話はわかるが、そのへんのことが無視されて、ただ単に権利者側と利用者側が意見を言い合っても、100年たっても解決しない」。

●補償金を支払うことが「リスペクトの証」はおかしい

一方、補償金制度に批判的な立場である主婦連合会の河村氏は、自宅内で違法ではなくプライベートに行う私的録音録画では、権利者に損害は生じないという持論を展開。「消費者はお金を払ってCDやDVDを買っているにもかかわらず、家の中でプライベートにするダビング行為に対して『リスペクトしていない』と言われ続けている」と述べ、消費者の理解を得るには、「リスペクトしていない」という部分を論理的に説明すべきだと訴えた。

さらに河村氏は、消費者の大半が補償金が課金されていることを知らずに、ダビング用のメディアや録音録画機器を購入していることがおかしいと指摘。権利者側が「リスペクト」を求めるのであれば、まずは補償金が課金されていることを広く消費者に広報すべきだと語った。

「そもそも、消費者が税金のように補償金を支払うことが『リスペクトの証』と言うのはおかしい。『補償金制度が文化を支える』という言い方にも疑問がある。薄く広く、こっそり知らない間に消費者からお金を徴収する制度を続けることこそが『文化を支える』と言うことから離れて、『基本問題小委員会』ではもっと大きな見地から議論をしていきたい。」

●日本版フェアユース導入には反対意見

日本民間放送連盟専務理事の玉川寿夫氏は、コンテンツの流通促進に関する議論について、権利者をないがしろにして利用者に立脚しているように思えると指摘。基本問題小委員会では、補償金制度の廃止ではなく、存続・拡大を踏まえた補償金制度の本質から議論すべきだと訴えた。

「著作権法の目的は文化の発展。権利保護と利用のバランスが崩れれば、文化の発展を先細りさせてしまう。それを象徴的に表しているのが補償金制度だ。補償金制度が開始されて以降、録音録画は多様化して利用者のメリットも増えている。利用者と権利者のバランスをとる唯一の方法は補償金制度だが、ブルーレイの政令指定も進展が見られず権利者の利益が損なわれているだけだ。」

「基本問題小委員会」で議論される予定の日本版フェアユースの問題については、日本写真著作権協会常務理事の瀬尾太一氏が、「日本を裁判社会に持って行く強い覚悟がなければ危険」として、導入の有無には慎重な検討を要請した。

「米国のように懲罰的にきちんと賠償金を取れるのであれば成り立つが、日本では、権利者が侵害されたからと言って、大手を相手に訴訟したら心労で胃に穴が空いてしまう。日本には個人の権利者が多数いる。かたや利用する側の多くは会社で、法務部や顧問弁護士もいる。たとえ権利者が裁判で勝っても少額のお金しかもらえず、裁判費にも満たないだろう。」

日本版フェアユース導入については日本文藝家協会の三田氏も、Googleがフェアユースを引き合いにして図書館の蔵書のデジタル化を進めたことについて、フェアユースを導入することによって「著作権そのものが骨抜きになる」として反対意見を次のように述べた。

「Googleが図書館の蔵書をデジタル化した問題で、日本の出版業界は大混乱に陥っている。米国内では作家らが訴訟して和解が成立したが、これは実質的に権利者に損害を与えることをGoogleが認めたということ。にもかかわらず、Googleは(フェアユースということで)謝罪をせず、和解に応じてデジタル化を進めている。これはヨーロッパでも大問題になっていて、『フェアユースは極めてアンフェア』という認識が広まっている。こうした時期に日本版フェアユースを議論するのは、世界的に見てもとんちんかんだ。」

●常套句や決まり文句を使わず、ステレオタイプな考え捨てた議論を

著作権関連施策を検討するにあたっては、法制度で対応するだけでなく、税制財政面からのアプローチも有効ではないかと語ったのは、慶應義塾大学教授の中村伊知哉氏。「著作権法を変えるには時間がかかったり、議論が膠着するケースが大半。それであれば、法制度から対応するのではなく、マーケットや文化をどうやって具体的に作っていくのかと考え、それらを税制財政からどう支援するかなど実体面からのアプローチもあると思う」。

このほか、弁護士の宮川美津子氏は「これまでの議論は、名前や立場を聞いただけで発言が見えてしまっていた。基本問題小委員会では、『デジタル機器が発達すると権利者が損害を受ける」といった常套句や決まり文句を使わず、ステレオタイプな考え方を捨てて議論してもらいたい」と呼びかけた。

なお、第1回会合では今後の検討課題を議論することがテーマとして掲げられていたが、いで氏からは「この小委員会の目的を明確にしてもらいたい」という厳しい指摘も。「日本の著作権社会をどうすべきかという総論を扱うのであれば、我々(権利者)ではなく評論家を呼んだ方が良いのでは」(いで氏)という意見に対して文化庁の事務局では、「委員の意見を踏まえながら考えていきたいというのが正直なところ。今年中に特定の課題について結論を出せというのは現時点ではない」と歯切れの悪い回答をする一幕も見られた。
(引用終了)


2012-10-04(08:42) : W-B URL : 編集


音楽業界は「車で聞く場合は2枚買えば良い」などと時代錯誤な思い上がりを捨てない限り確実に衰退します。

これから先「景気悪化」「消費税」の問題もあるので嗜好品はますます買い控えが起きるのは確実です。
彼等が自分達のビジネスモデルの失敗を認め今まで以上に「広報」に力を入れないと売り上げが回復してもすぐに落ちます。

CDリッピング禁止。これ誤解してる人はかなり多いですね。正しくは「コピーコントロールを外すとアウト」です。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2012/10/04 17:13
    自民党を支持する人が増えるほど、創価の選挙協力のしがらみから開放され、
    自民党内の売国奴や表現規制推進派が減る。 創価は選挙協力の価値を失い、
    自民党へのコントロールが効かなくなる。
    非自民党を支持する人が増えるほど、自民の創価依存=創価の与党&自民支配が強まり、
    自民党内の売国奴や表現規制推進派?が増える。→日本の首が絞まる
    自民党の中で、ネトウヨ(在日)に売国奴のレッテルを貼られてる議員も、
    創価の選挙協力が無くても当選できるほどの支持があれば、考えを改める可能性があります。
    そうでなくても、自民単独政権=自公解消が実現すれば、そういう議員は圧倒的少数派なので
    実害はないでしょう
  • 2012/10/04 17:29
    >管理人様へ
     ご注釈ありがとうございます。
     つまり「確信犯で違法DLをする層」もピンキリという訳ですか、当方はそこまで頭が回らなかったようです。
     とりあえず、以後は「データ配信」ではなく「CD」の売上推移に注目してみますか。…ところで、データ配信の適正価格って国際基準では1曲辺りいくらなんでしょうかね? 200円辺りですかな?
     他にこの問題で引っ掛かるのは、てんたま氏が「違法UL動画から違法DL状況をどう追えると考えているか」でしょうか。法的にも技術的にも困難(違法ULで御用→パソコン押収→余罪という形で適用、は有り得ますけど)と聞いていますが…。
  • No title
    2012/10/04 17:30
    てんたまさんのツイートからですが、米大統領選はロムニー氏が多少有利だそうです。
    ロムニー氏については、TPPそのものについては推進派であるものの、日本の現時点でのTPP参加には反対という考えらしいです。
    ただ、前のエントリの2012-10-04(12:15)さんが書いた、「最後に破れかぶれで野田内閣が東アジアサミットで、TPP参加に決意表明するのではないか」という事もありますので、尚の事強行化してしまうのではないかという不安もあります。
    それ以外にも、TPPに対する同調圧力(日本の参加に賛成している国が多い事など)や、推進派の大義名分である「参加に乗り遅れるな」がより一層強まる恐れもありますが…
    TPP推進とはいえ、仮に日本(だけ)が参加しなかった場合、日本に対するリスクとして何が考えられますかね?
    3時間 てんたま ‏@tentama_go
    米大統領討論会、視聴した有権者の67%がロムニー氏の勝利と判断したとCNN。ロムニー氏はTPPについて「日本の交渉参加に反対」の立場なので日本にとってはいい流れかも
    http://www.cnn.co.jp/usa/35022627.html
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120804/fnc12080417050003-n1.htm
    2時間 てんたま ‏@tentama_go
    ロムニー氏もTPPそのものは推進派のようです・・現時点で日本を参加させるのに反対というだけかも。どちらの候補に転んでもTPP推進・・ >「アジア市場を開放させるため、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を完了させる」
    http://www.nikkei.com/article/DGXDASGM2901M_Z20C12A8MM0000/
    ここで自分としては分からないのが、ロムニー氏の「TPP推進ではあるが日本の参加には反対」という立場が、日本(ひいては我々)にとってはプラスなのかマイナスに繋がるのか分からないという事です。
    てんたまさんが後で「どちらの候補に転んでもTPP推進・・」と呟いている事を考えると、仮に日本が参加しなくても、TPPが実際に出来てしまえば日本は危機に追いやられてしまうと解釈出来ますが、どうなのでしょうか?
    もう一つ、日本維新の会についても、これでは期待は無理でしょうね(元から無理とも言えますが)
    5時間 てんたま ‏@tentama_go
    橋本氏率いる「日本維新の会」がTPP賛成から転ぶ可能性は0に等しいようです 竹中平蔵公募委員長は「TPPに、本当に心から賛成することが(入党に)ものすごく重要な試金石になる」と
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm19026865
    5時間 林田@予定は未定 ‏@lindaxlinda
    @yoshinori44 @tentama_go _φ(・_・。踏み絵みたいですねー。
    3時間 てんたま ‏@tentama_go
    @lindaxlinda @yoshinori44 本当にそうですねー<踏み絵。党首も独裁系なので党内がすごく息苦しそうな印象
  • No title
    2012/10/04 18:31
    >音楽業界が自分達の間違いを認め今まで以上に「広報」に力を入れないと確実に衰退すると思います。
    彼等が「車で聞く場合は2枚買えば良い」なんて時代錯誤な思い上がりを捨てない限り確実に潰れますよ。
    ●全くだ運用者と業界団体特有の世間知らずの金持ち思考には怒り心頭です。
    カスラックのいではく氏の「平家にあらずんば人にあらず」と言わんばかりの傲慢さには腹が立ちます。
    カスラックもレコ協も「驕る平家久しからず」で愚かな考えと利用者軽視して売り上げが上がらずそして利用者やアーティストらに恨まれて潰れてしまうだろう。
    権利者重視もどうせ甘い汁がまだ吸いたい為の口実に決まっている
    規制派の子供のためと叫ぶのと同じ理屈、本音は権利者本人のことなんてどうでもいいと思っているだろうね。
  • 2012/10/04 18:52
    音楽業界の体質は問題があるのかもしれないですね。
    ユーザー軽視ですね。このままでは衰退ですね。音楽業界はネット知識がないのかな?
    ネットで音楽を知って好きになる人は少なくないと思います。
    音楽離れに繋がりそうな気がします。
  • No title
    2012/10/04 19:08
    このようなブログサイト(アフィサイト?)を見つけました
    違法アップロードを監視する現場写真  これは逮捕される人すぐ出そうだな・・・
    http://hamusoku.com/archives/7485431.html
  • No title
    2012/10/04 19:16
    田中新法相の外国人からの献金問題に野党が噛み付きました。
    以下時事ドットコムより引用
    自民総裁、法相辞任を要求=公明代表「説明責任尽くせ」
     自民党の安倍晋三総裁は4日の記者会見で、田中慶秋法相の政治団体が、外国人が経営する会社から献金を受けていた問題について「前原誠司氏は(同様の事案で外相を)辞職した。事実なら、当然われわれは要求していかなければならない」と述べ、法相の辞任を求めていく考えを示した。
     安倍氏は「なぜ外国人の献金が禁じられているか。外国人から絶対に影響を受けてはならないということだ。(田中氏は)法相だから、まさに法の番人ではないか」と厳しく批判した。
     一方、公明党の山口那津男代表は取材に対し、「就任早々から『政治とカネ』をめぐる問題で疑いが出るのはいかがなものか。まずは法相自身が説明責任を尽くすべきだ」と述べた。      
    (引用終了)          
    就任早々(笑)。まあこの人は人権救済法案、児ポ、TPPなどにおいては危険人物のようなのでとっとと消えてほしいです。             
                  
  • 超余談ですがw
    2012/10/04 19:54
    この前某アニラジ聞いてたら、全国の提携美容室でしか買えないCDが発売されるそうですw。(一般CD店では販売せず)
    でそのアーティスト、プロ野球の2軍戦でイベントして、そこでもCD販売するそうな。
    このアーティストが売れるかどうかは分かりませんが、もうCDはCD屋で!ていう考えは古くなってきてるのかもしれませんね。
    あと消費者の中に、好きな歌手は正規で買いつつ、そんな好きでもない歌手は違法DLっていう人もいるはず、んでそういう人は違法DL辞める→でもCD買う気はなし。で市場の売り上げに反映されずっていうね・・・。(だから違法DL OKって言いたいのではなく、違法DL厳しく取り締まれば→確実に売り上げ伸びるっていうのは机上の空論過ぎっていう)
    (´;ω;`)しっかしずっと購読してた雑誌ヴァルキリーが雑誌媒体では休刊 Web移行とは・・・ただで読めるようになるけど全然嬉しくない・・・。
    あと今月からSAPIOも月刊化・・・貴重な情報収集源が・・・。
  • No title
    2012/10/04 19:55
    ここ数日荒れているようなので、ROMっていました。
    只今動画サイト自粛中の為耳元が寂しいですが、ピクシブで目の保養はじっくりしています。
    田中新法相辞任要求の件>
    Yahooにも掲載されました。
    自民総裁、法相辞任を要求=公明代表「説明責任尽くせ」→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000107-jij-pol
    出来る事ならば再三度の法務大臣交代を希望します。
  • No title
    2012/10/04 21:07
    >92aさん
    >ここで自分としては分からないのが、ロムニー氏の「TPP推進ではあるが日本の参加には反対」という立場が、日本(ひいては我々)にとってはプラスなのかマイナスに繋がるのか分からないという事です。
    以前ニューズウィーク日本版で読んだ記憶があるのですが、ロムニー氏の考えは「日本が今からTPPに参加して議論を引っ掻き回すつもりなら、日本の参加は認めない。ただし、TPPに関する多国間合意が成立した後で参加するというのであれば歓迎する」というものだそうです。
    つまり、「TPPに関して日本の意見を聞く気は全くない。すべての交渉が終わった後で、合意事項に無条件で従うなら(TPPに)参加してもよい」ということです。
    こんな人を舐めた提案は本来論外なんですが、野田民主だと「それでもいいから参加します」とか言いそうですよね‥‥。
    ですので、プラスかマイナスかで言うなら、おそらく「特大マイナス」だと思います。
  • No title
    2012/10/04 22:06
    ツイッターの♯hijitsuzaタグの方で反対派のゆざいちょ氏がやや暴走しています。
    前々から規制派に対してツイッター上で喧嘩吹っかけていて、そこをつけ込まれる可能性が…
  • No title
    2012/10/04 22:08
    >リベラル市民さん
    ありがとうございます。
    確かに野田内閣の様子を見る限り、TPP参加は手段ではなく目的と化している風にも見えるだけに、ロムニー氏の望む無条件参加もありえなくは無い話なんですよね…
    先日の時点で「新内閣にTPPの旗振り役が見えない」「10月9日に行われる経団連と自民党執行部の政策対話で、自民のTPPに対する姿勢が決まる」など、様々な情報が出ていて、展望が見えません。
    人権法案に対する城内議員が言っていたように「政争」である為に情報が出せないというのもあるのかもしれませんが…(同様の意味で、出版業界や同人業界も規制への抵抗を我々の知りようの無い水面下でやっていると思いたいのですが)
  • 2012/10/04 22:24
    まあそりゃ献金問題で田中法相がやめればそれに越したことはねぇが…
    法相が規制派だからって皆葬式ムード、モウオシマイダ~! 的なことを言ってるやつがいるが…アンケートに賛成って書いたからって規制タカ派かどうかは分からんぞ…神風英男とかも規制に賛成してはいるが、だから規制をするために何かをしているわけではないと聞いたことがあるぞ…
    それに副法相に山花郁夫氏がなったことについては皆スルーか…?
  • 2012/10/04 22:27
    TPPしか頭にない政治家があまりにも多すぎですね…管理人の言う通り、詰んだんでしょう…
    何か、連中に劇的なきっかけか何かを与えることができれば、回避出来るはずだけどなぁ…
  • No title
    2012/10/04 23:52
    ロムニー氏でもオバマ氏でも賛成はするでしょうね。
    アメリカが言い出した一人勝ち条約ですから。
    それでもロムニー氏の方がいくぶんマシですか。
  • No title
    2012/10/05 00:53
    以前にも聞きましたが
    http://jinkensingai.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
    このURLで紹介されている署名は、参加しても大丈夫なのでしょうか?
    参加するために記入した情報によって、後に反対派として目を付けられたりはしないのでしょうか?
    代表の方が一体どのような方なのかわからないので
    その判別ができないのです
    どなたかご教授お願いできませんか?
  • No title
    2012/10/05 11:55
    最近の橋下維新は支持率が急低下し人気や独裁体制にも陰りが見え、その党内外から反発の声が増えている
    最近の自民はリサイクル総裁に期待してるようだがこれも維新と同じ期待はずれに終わる。
    野田政権も言うまでもなく駄目でカスラックや妖怪ヨネ爺ら利権団体などに擦り寄って国民や法よりも政局を優先にする政党は栄えることはないし国民から白い目で見られるだけ
    カスラックも妖怪ヨネ爺らも金とコネと権力で危機的状況から逃げ切ってるけどいつか衰退するか解体するか崩壊するかのどちらかで絶対に逃げ切れないのがオチ
    逃げ切れば逃げ切るほど悪いことを行えば行うほど危機が拡大し逃げ切れなくなる。
    どんな手を使っても最終的には「悪いことはできないな」と言わざる得ないほども報いが来る。
    それがお上であろうと権力者であろうと金持ちであろうと国民であろうと誰もがいつかは報いを受ける。
    不動と思われる堅固な居城(カスラック&経団連)もいつかは崩れれても可笑しくありません。
  • No title
    2012/10/05 11:59
    (引用開始)
    W-Bさん
    違法アップロードを監視する現場写真  これは逮捕される人すぐ出そうだな・・・
    http://hamusoku.com/archives/7485431.html
    ●でも人力では取り締まりにはならないだろうね、すぐに疲れそうだな
    違反者からあざ笑らわれてるかもしれないな。
    返って違反者が増えるかもな
  • 2012/10/05 12:07
    じょも氏
    毎回語りを見せてますが……その腐った部分はいつか痛い目に遭うとか言いながら、そういう奴らに限って長生きし、良心ある人達が早死にするという現実が長く続いているのはどういうことで?
    聞くだけなら救いはあるでしょうが、総理の現状…わかってますか?いくらTPPに反対しようが、奴らは一切無視して踏みにじり、元気に生きてるんですよ?自民党についても、長生きかつ上等なままなんですよ?いくら悪事を働いても、彼らはなーんにも痛い目に遭ってません。奴らがその痛い目を握り潰してるからです。言っては悪いのですが…貴方がそう語り続けると、いつも真逆の事が現実になる気がします。止めはしませんが…
    自民支持者と議論した。領土問題を利用して軍国政策を擁護、次第に言葉が人種差別的になっていった。並行して宮島の鹿救済を呼びかけていた人に、糞が臭い、死んで当然等の心ない言葉を投げかけていた。これが自民支持者のクオリティ。#自民を落とせ #緑党
    nyantomah
    k2guitar
    RT @assam_yamanaka
  • 2012/10/05 13:04
    >「2枚買えば?」(意訳)
     …こんな殿様商売丸出しな態度だから、消費者のCD離れが進んだとしか思えないんですが。
     当事者が自分の権利を主張するのは何らおかしくないですが、こいつらの場合「自分達以外の当事者の事なんかどうでもいい」な思考が、態度から透けて見えるんですよね。この辺り、生島勘富と被って見えます。
     こんなだから、利用者の視点を平気で否定できるんでしょう。avexの「客を泥棒扱い」な件と合わせて、もっと知られるべきと思いました。
  • No title
    2012/10/05 15:23
    「プリキュア騒動」という思わぬ「余波」を引き起こした広島の事件ですが、今ごろになってキナ臭い動きが始まったようです。
    事件は「ゲームや漫画の影響から行われた可能性も」!? 監禁事件報道で、「創作物悪者論」発動か
    http://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/entry-11371587031.html
    予想通りというか、いつも通りの「メディア悪影響論」なんですが、今回は警察自身が「漫画やゲームの影響の可能性」と言い出したようです。今後の報道に注意して、警戒レベルを引き上げないといけないですね。
  • 2012/10/05 15:29
    確かに「CDを2枚買え」とかエイベックスの客を泥棒扱いとか音楽業界の体質の悪さからCD離れが進行したのだと思います。
    責任転嫁するのでなく、ビジネスモデルを変えるとかしないのですかね?聞いたところによるとエイベックスは問題が多いですね。
    のまネコ騒動とか
  • No title
    2012/10/05 18:06
    リベラル市民様
    >「プリキュア騒動」という思わぬ「余波」を引き起こした広島の事件ですが、今ごろになってキナ臭い動きが始まったようです。
    今更このような情報が出てくるという事は、これは誰かの入り知恵があった可能性があるかもしれません。エクパットとかの規制派とか元警察の後藤啓二氏とか。後藤氏は選挙に向けて何やら動き出したらしいですし・・・
    トップエントリーのむむ様のコメントより
    (引用開始)
    後藤が再び出馬か?
    後藤が再び出馬する可能性があります。どの党かはわかりません。
    なぜ、こう考えるのかというと、省庁の委員から後藤の名前が消えてるからです。前回の選挙のときもそうでした。
    政治家にすぐに転身できるように仕事をやめておくということでしょう。
    2012-10-05(10:30)
    (引用終了)
    ちなみにリンク先のNHK広島の該当記事が削除されていました。
  • No title
    2012/10/05 19:25
    2012-10-05(12:07)さん
    >貴方がそう語り続けると、いつも真逆の事が現実になる気がします。
    ●私がそんな風に思っているのならそう思ってください。
    私は預言者ではありません、私のコメントはあくまで憶測にすぎず決して自分の言葉が正しいとは思っていません。
    現実は考えたよりも厳しいということも承知の上で分かっています。
    だからといって、それで簡単に絶望して、最近このブログでは嫌な事が続きそれでネガティブな書き込みが増えあなたの書き込みに引用している下記のようなデマッターに踊らされパニックになってる
    そんなような体たらくを見ると士気が下がりかねず腹が立ち情けなく感じます。
    私だってあんたと同じく絶望してるし気落ちもしている、それでも少しでも抵抗しなければならない。
    それがほぼ駄目だとわかっていても抗わなくてはなりませんし、全て変わるとは行かないけど少しでも抵抗すれば少しは変わるかもしれません。
    失望する気持ちは分かるけど世の中嫌な事だらけだからといって、何もかも絶望し何もかも不信になっても何も変わりません
    捨てる神あれば拾う神ありと申しましょう、こんな信じようもない世の中でもあなたとって少しでも信じられるものがあるはずです。
    未だに気落ちしたままでも構わないから、こんな世間でも少しでも信じてほしいです。
  • No title
    2012/10/05 19:26
    リベラル市民さん
    >事件は「ゲームや漫画の影響から行われた可能性も」!? 監禁事件報道で、「創作物悪者論」発動か
    http://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/entry-11371587031.html
    ●上記を検索して、それに関連するHPを検索したところ
    そのコメントは酷いもので
    >ロリコンは死刑。
    ていうか、ロリコンを見つけたら殴り殺してもよいっていう法律を作らないといけないよね。
    >2次元ロリ物は禁止にすべき
    など他に被疑者を朝鮮人だと根拠もないコメントと言った批判と言うより誹謗中傷で気持ち悪いものだらけで読んだだけで眩暈がしました。
    これの原因を作った警察の上記の発言は、事件性根拠のない情報だけで的外れな方向に印象付けた可能性がある。
    おそらく桶川ストーカー事件のようにこの事件の捜査も杜撰なものではないかと推測する。
    または被疑者の言い逃れか警察の誘導尋問と言う可能性も低くはない。
    どちらにせよ根本的な問題を無視し、創作物と言った物のせいにし、的外れな方向に導いた警察の業は被疑者同様、罪深く行為である
  • No title
    2012/10/05 19:27
    リベラル市民さん
    >事件は「ゲームや漫画の影響から行われた可能性も」!? 監禁事件報道で、「創作物悪者論」発動か
    http://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/entry-11371587031.html
    ●上記を検索して、それに関連するHPを検索したところ
    そのコメントは酷いもので
    >ロリコンは死刑。
    ていうか、ロリコンを見つけたら殴り殺してもよいっていう法律を作らないといけないよね。
    >2次元ロリ物は禁止にすべき
    など他に被疑者を朝鮮人だと根拠もないコメントと言った批判と言うより誹謗中傷で気持ち悪いものだらけで読んだだけで眩暈がしました。
    これの原因を作った警察の上記の発言は、事件性根拠のない情報だけで的外れな方向に印象付けた可能性がある。
    おそらく桶川ストーカー事件のようにこの事件の捜査も杜撰なものではないかと推測する。
    または被疑者の言い逃れか警察の誘導尋問と言う可能性も低くはない。
    どちらにせよ根本的な問題を無視し、創作物と言った物のせいにし、的外れな方向に導いた警察の業は被疑者同様、罪深い行為である
コメント投稿

トラックバック