無名の一知財政策ウォッチャーの独言
第281回:森ゆうこ議員・はたともこ議員提出の違法ダウンロード刑事罰化に関する質問主意書への政府回答の転載
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-3734.html
■情報源:兎園氏(http://twitter.com/fr_toen)
てんたま @tentama_go
違法ダウンロード刑罰化についての森・はた両議員の質問趣意書に対する答弁書 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/toup/t180211.pdf 元の質問趣意書はこちら http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/syup/s180211.pdf
兎園さんがリツイート
兎園 @fr_toen
違法ダウンロード刑事罰化に関する質問主意書、政府は案の定本質的なところは全部トートロジーで逃げた。政府回答として、立法事実はないと認め、周知や濫用防止について今以上のことはせず、明確な解釈は示せず、10月1日から警察・検察・権利者団体による恣意的な運用が始まるよってことだね。
No title
お久しぶりです。
明日の休みを挟んで、こちらは明後日からお盆に向け地獄のフェスティバルの開幕になります。
ACTAの件でも大変になっておりますが、森議員の件で一つ。
本日、森ゆうこ議員のメルマガを確認した所8月2日に違法DL罰則化に関する質問趣意書を提出したそうです。
離党して尚もここまでして下さるとは、まさに頭が上がります。
森議員のブログにて提出の報告(ブログ内PDF有り)→http://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/
2012-08-05(22:29) : EIYA URL : 編集
ちょっと前の話題ですが生活党の森ゆうこ議員とはたともこ議員が違法DL刑罰化に関して質問主意書を提出。それに政府が回答したという事で兎園氏が記事にされてました。氏曰く「警察庁の通達と文化庁のQ&Aはリンクしないだろう」との事で一抹の不安を感じる。また「中には相当アグレッシブな法解釈をする都道府県警察も出てくるのではないか」という事は当初から危惧されていた様に「捜査当局の気分次第」となる可能性が高いです。
政府回答通り、告訴を行う前に警告を行うかどうかは権利者次第であり、場合によっては事前の警告なくいきなり告訴されることもあり得るだろう。
権利者側と捜査当局はある意味「利害が一致」しているのでいきなり告訴もあり得ると話です。
どのような法律であれ成立して終わりということはなく、成立した後も濫用されないよう地道に運用を監視して行くこと、必要な見直しを求めて行くことが重要であり、政局迷走の中でこのような質問主意書を提出して下さった両議員と関係者の皆様には心から感謝したい。
この件に限らず悪法は通されて終わりではなく「濫用」と「その後の改悪」に注視しないといけません。
森ゆうこ議員とはたともこ議員に感謝。本当に「生活党」の存在はありがたいのですよ。
いろいろとメリットは多いので是非「生活党」を応援してくれる様に皆様もリアルで周知して頂ければ幸いです。
所でさ、警察がこの法案で不当な捜査や逮捕などしたら異議を唱えることは意味あると思う?
2012-10-01(23:12) : カブレラだ URL : 編集
そんな事は起きないに越した事はないですがそれを切っ掛けに改善を求める事はできるので意味はあります。
■私的まとめ:「違法DL刑罰化」関連ツイート
Yoh Yagi @yohnoji
生活が違法DL刑事罰化について当局にヒアリングを行ったとアナウンスしています。→ http://www.seikatsu1.jp/activity/70/
山崎義武 @yama4yoshi
Q森議員「警告は必ず行うのか」 Aレコ協「告訴にあたり、警告を必須とは考えてない」 怖すぎること言い出したよ。 RT @yohnoji: 生活が違法DL刑事罰化について当局にヒアリングを行ったとアナウンスしています。→ http://bit.ly/QHoLcl
てんたま @tentama_go
2010年は罰則なしの違法化ですよ。刑罰化は今度の10月で、不遡及 RT @neu_regisseur: 違法ダウンロードの法の不遡及って刑罰化した2010年までなんだっけか?これ捕まらない学生居ないぜ?
てんたま @tentama_go
日本音楽事業者協会が違法ダウンロード刑罰化の啓発化HPを作成。ミクさんってやっぱり向こうからすると煙たいのかなぁ・・・ >無料の音楽配信サイトは、違法(許可なく)アップロードされた可能性が高いです http://www.jame.or.jp/musicmoralism/index.html
biac(えるマーク付き) @biac_ac
音楽の一次創作排除は、すでに始まってます http://twitpic.com/agi66u RT @celestite_blu: 二次創作禁止令デマ広めてる間に、一次創作すら禁止される危機(主にエロ、R-18ジャンル)がすぐ近くに来てるよ?なの(´・ω・`)
biac(えるマーク付き) @biac_ac
子ども用Q4が恐ろしい http://twitpic.com/abvd9i RT @swordsmithA: 【知的財産】違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開[12/07/12]http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51952724.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
Akinori Tomita @__tmy
Lマークの付いたサイトが一つもない件 - ネットを駆使して(合法で)安価に音楽ライブラリーを充実させる5つの方法 http://www.lifehacker.jp/2012/07/120729boostmusiclibrary.html
biac_acさんがリツイート
biac(えるマーク付き) @biac_ac
http://twitpic.com/abvd9i - 今エルマークが付いてるサイトって、ダウンロード販売サイトばっかりだよなぁ。 今頃気付いたんだけど、キャッシュカードを持ってない子供達に「エルマーク付きのサイトから購入しろ」と教えるって、どういうこと!?
mryo0826 @mryo0826
今の子供だと音楽=ニコ動ボカロで全くあてはまらない悪寒 >@biac_ac 子ども用Q4が恐ろしい http://twitpic.com/abvd9i >@hogehogesokuhou 違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開 http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51952724.html
biac_acさんがリツイート
biac(えるマーク付き) @biac_ac
それは、有償著作物等(曲A)の著作権または著作隣接権を侵害する(「歌ってみた」動画の)自動公衆送信を受信して云々する行為… となりますから、しっかり119条3項の構成要件に該当しますよ。 RT @cowcowboya: https://t.co/UFPadYLs
biac(えるマーク付き) @biac_ac 20分
ああ、なるほど。有償著作物等の定義が「録音され、又は録画された著作物又は実演等」ではなく、「録音され、又は録画されたは実演等」となってれば、まだましだったということですね。 RT @cowcowboya: https://t.co/gAlz4knK
biac(えるマーク付き) @biac_ac 3分
たとえば、「(朗読を)録音された脚本の著作物A」はその録音が販売されていると有償著作物等であり、本として出版された脚本の著作物Aを演ずると有償著作物等の上演権を侵害することになる… 気付いてないでしょうね RT @cowcowboya: https://t.co/y5PwTqSc
biac(えるマーク付き) @biac_ac
だからこそiTSにはLマーク無しで頑張ってほしい RT @cowcowboya: …iTunes StoreにLマークがつく、ということは、iTunes Storeが日本レコード協会のコントロール下に入る、ということではないのかなあ?… https://twitter.com/cowcowboya/status/231668361082310656
biac(えるマーク付き) @biac_ac
んん!? この弁護士、Fluso-Sが通信パケットをトラップするものだと誤解してるのか? 通信完了後、自動公衆送信の準備段階で使うものだ。 /違法音楽ファイルを自動検知するプログラムは「通信の秘密」に違反しないか http://t.co/napBfDmF
biac(えるマーク付き) @biac_ac
音楽権利者らが提供する新たな違法音楽配信対策「Fluzo-S」の本質(2012/07/20) http://japan.cnet.com/news/business/35019341/ RT @news_matome2: 違法DLの自動検知は"規定違反"か http://news.livedoor.com/topics/detail/6825447/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter #newsJP
biac(えるマーク付き) @biac_ac
JASRACを擁護するつもりは毛頭無いけど、間違った前提で叩いても笑われるだけだ。(Fluzo-Sは、違法ダウンロード刑罰化の附則八条をテコにして押し売りするんじゃないか、っていう疑惑を感じている)
お茶菓子@食べる人 @ochagashidouzo
@biac_ac 違法DL刑罰化に関してはJASRACは濡れ衣ですよね。だってJASRACにはあれを後押しする理由が無い(CD売れなくても各所で儲かってウハウハ状態でしたし)むしろ、合法DL市場まで冷え込んで収入減るんじゃないかと心配しているくらいでは。
biac_acさんがリツイート
biac(えるマーク付き) @biac_ac
でも、違法ダウンロード刑罰化をロビーしてたのは事実ですけどね http://twitter.com/biac_ac/status/223065604125491202 RT @ochagashidouzo: …JASRACにはあれを後押しする理由が無い…
biac(えるマーク付き) @biac_ac
@ochagashidouzo JASRACがバカなのは、掲示板での歌詞狩りとか、MIDI狩りとか、さんざん見てますからw 音楽ファンの交流を邪魔して、ミュージシャンのタマゴを潰して、それで音楽業界の売り上げが頭打ちになったとか、自業自得
biac(えるマーク付き) @biac_ac
“スイスが違法ダウンロードを法的に認めたけど、政府発表のコメントがすごい。" ⇒ 同様な結論を出したオランダやイギリスもすごい♪ http://fr-toen.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/06/11/download_table.jpg http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-ca58.html
might @mai7star
そろそろ消費者側も、(独占的な)コンテンツ不買とかして対抗運動をするべき時期かも。 違法DL刑事罰化・著作権法改正を現役政治家が語る http://t.co/O3fnKnPP #nicoch #nicospa #nicoron
maruru @maruru2178
JASRACやエイベックス等は自分達の努力不足、販促不足等を、ユーザーや違法DLのせいにして、悪法を作って、結果、ユーザーのみならず、アーティストをも苦しめる事になる。
maruru @maruru2178
音楽業界は既存のあらゆるシステムを徹底的に破壊しないと無理だと思う。アーティストへの正当な還元、適正価格の見直し、プロモーションの見直し、基本フォーマットの統一化、音楽のリッピングへの一定の許容、その他諸々。表現規制もそうだけど、当事者の意識が変わらないと駄目だと思う。
小倉秀夫 (HIDEO OGURA) @Hideo_Ogura
岸博幸さんのような「ネット企業は自分の儲けを最大化したい、ネットユーザはコンテンツをタダで楽しみたい、というだけです」(http://diamond.jp/articles/-/22916?page=3)という捉え方が猛威をふるっているうちは、コンテンツ産業の再生はない気がしますね。
samayourizさんがリツイート
samayou riz @samayouriz
老害乙。そりゃこんな考えだったら日本の音楽衰退するのも当たり前で林檎にカッさらわれるわけだわ
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2250.htmlの記事とも関連しますが「2012年9月30日までにDLした物は対象外」を捜査当局が厳守するか否かで危険度は大きく変わってきますね。警察の取り締まりは拡大解釈が前提なので不安ですが・・・。
質問主意書。この問題をより複雑にしている「Lマーク」に関して触れてなかったのは少しだけ残念。それとやはり捜査当局に好き勝手させない為に何らかの形で「定義の明確化」と「フェアユースの導入」は実現させないと危険だと思います。
上記のツイートでも触れてる方が居ますが近い将来「合法DL市場」は煽りを食らって大きなダメージを受ける予感がします。




