大津いじめ自殺:市議会ネット中傷に措置求める意見書可決
http://mainichi.jp/select/news/20120925k0000m040063000c.html
[毎日新聞 2012年09月24日 20時49分(最終更新 09月24日 21時04分)]
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒が自殺した問題で、インターネットの掲示板などで無関係の市民を含む複数の人物が中傷されたことを受け、大津市議会は24日、ネット上の書き込みから人権を守るための措置を国に求める意見書を全会一致で可決した。
問題が大きく報道された7月以降、ネット上では、いじめたとされる同級生の実名や、その家族と間違われた女性らに対する非難の書き込みが相次いだ。
意見書は「一度情報が発信されれば被害は回復困難」と指摘し、ネット利用の規範づくりや被害者相談窓口の充実、警察などの機能強化を求めている。
この問題に関連し、教育長室に侵入した私立大の男子学生(19)=殺人未遂容疑で逮捕、鑑定留置中=にハンマーで殴られ、頭蓋底(ずがいてい)骨折や右眼球打撲など全治3週間のけがをした沢村憲次・市教育長(65)が同日、市議会本会議に出席し、約1カ月半ぶりに公務に復帰した。
4日の退院報告後、初めて公の場に姿を見せた沢村教育長は議場に約1時間座り、採決を見守った。当面は時間を短縮して勤務する。市教委職員への訓示などは行わなかった。【千葉紀和】
大津市いじめ自殺事件に関連してインターネット規制を求める意見書が市議会で可決した様です。
市教育長襲撃事件やデヴィ夫人が加害者の名前を晒したり誤爆した辺りから嫌な予感がしてました。
下段のツイートでも触れてますが正義の暴走としか言えない言動は規制に切っ掛けに丁度いいのです。
これは「青少年健全育成基本法案」や「人権救済法案」に影響してくる事は確実です。
特に後者は(切口は違いますが)公明党が実際に利用してましたからね。それを受けて「閣議決定」に繋がった訳です。
ここからが本題。本当は別の話題を御伝えするつもりだったのですが予定変更でこれにしました。
理由は下記を見て頂ければ分かる様に「自民党改憲案」の危険性を説明するのに分かり易いと思ったからです。
Togetter - ドキュメンタリー監督、想田和弘氏が抱く改憲への危惧。「自民改憲案を認めると、僕らの基本的人権が事実上なくなってしまうよ」
http://togetter.com/li/296331
橋下問題に端的にみられるように、今ほど「公共の福祉」の考えが危機に晒されている時代はありません。それでも我々がツイッターなどで橋下氏や野田政権を批判しても逮捕・投獄されないのは、人権を制限するのが「公益及び公の秩序」ではなく「公共の福祉」だと憲法に明記されているからです。 KazuhiroSoda 2012/04/29 00:02:37
「公共の福祉」の基本的な考えは、「個人の人権を制限するのは別の個人の人権だけである」ということですね。しかし自民改憲案の「公益及び公の秩序」では、政府が「公益及び公の秩序」と認めたものに反する個人や団体は自由に取り締まれることになります。例えば反原発デモも違法になりえます。KazuhiroSoda 2012/04/29 00:11:09
背筋が寒くなるのは、自民党は明らかにそのような意図と悪意を持って「公共の福祉」を「公益及び公の秩序」に置き換えたと考えられることです。KazuhiroSoda 2012/04/29 00:12:02
これをよく読んで今回の件に置き換えてみるとその意味が御理解いただけると思います。
問題の意見書は「インターネット上の書き込みから人権を守る」が規制の建前。現行憲法ならば「言論統制反対」を理由に異議を唱える事ができますし仮に規制するにしても「表現の自由」との兼ね合いを考えなければいけません。しかし「自民党改憲案」が通ればその「兼ね合い」を考えずに「公権力の判断」で規制する事が可能になるのです。
これはけして大袈裟ではありません。今でも「公共の福祉」を意図的に歪曲してる議員は多いのです。
そんな公権力に「公益及び公の秩序」という強権を与えたらどうなるか国士様方ならば容易に想像できる筈です。
例えば「人権救済法案」の「建前」をよく考えてみれば以下に自民党改憲案が論外であるか分かるのでは?。
No title
連投失礼します。
35分 てんたま @tentama_go
大津市いじめの誤爆がまずい方向に。「ネット上の書き込みから人権を守るための措置を国に求める意見書」を大津市議会が可決。警察などの機能強化も求めてるとか。不確かな情報で動くとマイナスになるという一例がまた・・ http://mainichi.jp/select/news/20120925k0000m040063000c.html
30分 てんたま @tentama_go
そちら方面の理由にされる可能性+ 水谷氏と馳氏が規制を叫んでた青少年問題委員会でも動きが出るかもですね RT @muraettey: @tentama_go これは人権委員会設置法案の大きな足掛かりとなる可能性がありますね。
26分 てんたま @tentama_go
匿名というのもあるんだろうけど、中には「正義のために犠牲は仕方ない」とか「本当に困ってるなら自殺するだろう」とかとんでもない意見も見かけたもんね・・<大津いじめの誤爆私刑。無関係な人からしたらたまったもんじゃないのに・・
こんな事をこういった表現規制反対のサイトで書くと猛反発喰らう事覚悟で書かせて頂きますが、最近になって、規制したい側の人間の気持ちも少し分かりかけてきております。
匿名だろうがハンドルネーム(ある意味個人特定)ありだろうがネット上でのマナーが悪過ぎる、行き過ぎたナショナリズムや排斥主義が横行し過ぎている、寛容さを失い過ぎているといった面で、個人の自由や意思を制限したくなるのも無理は無いんじゃないかと思います(あるいは自由に対する弊害や責任に耐えられないから規制・統制を求めるとも)。
自分としても、行き過ぎたナショナリズムや排斥主義、規制法案、TPP推進など、もう何もかもが心の底からうんざりで、早いとこ楽になりたいと思うぐらいですし…
私個人としてはこういった規制には基本的に反対なのですが、規制しないと治まらないんじゃないか?と思える位に、この日本という国の国民性が救い様の無い所まで堕ちてしまっているようにも見えてきてしまっております。
2012-09-25(11:11) : 92a URL : 編集
No title
92a様
>大津市いじめの誤爆がまずい方向に。「ネット上の書き込みから人権を守るための措置を国に求める意見書」を大津市議会が可決。
言葉が悪いですけど、結局は規制を頼りにして逃げ、国に丸投げしたということですね。しかしこの手のものは、最終的には国民ひとりひとりの常識、モラルの問題なんですよね。コミケの紙袋の件もそうですが。
個人的な意見になりますが正直な話、こういった部分から直していかないと規制という手段を使っても根本的な解決にはならないと思います。たとえ刑罰を重くしても。
2012-09-25(11:52) : W-B URL : 編集
>大津市いじめの誤爆がまずい方向に。「ネット上の書き込みから人権を守るための措置を国に求める意見書」を大津市議会が可決。
これは見方を変えれば、「(自分達に)都合の悪い情報を流すな。」と言ってるようなものですよ。
たぶん、いじめの一件で都合の悪い情報が(学校側)流されて、かなり冷や汗をかかされたからの報復だと思います。
もしくは、「ネットが無い時代の時が良かった」なんて懐古主義に浸りたいだけではないんですか?
2012-09-25(17:06) : ラビ URL : 編集
てんたま氏の仰るとおり「不確かな情報で動くとマイナスになる」といういい見本ですな・・・。
気になるのは意見書が加害者に都合の良い内容である事。下記のコメントにもありますがいろいろと勘繰りたくなります。
>「ネット上の書き込みから人権を守るための措置を国に求める意見書」
…で、ご自分の市で起きた「オフラインな人権侵害」は完全スルーですか? また例の加害者一味が一枚噛んでるんですかね?
正直、ネットで叩かれまくってる事をウザがって法的にネット潰そうとしてる、としか解釈できませんが。
2012-09-25(12:44) : URL : 編集
これこそ表現の自由に例外を認めてはいけない理由。秘密保全法案いい例ですが公権力は基本的に都合の悪い事を隠蔽します。
それを暴き真実を知る事が出来るのは「表現の自由」があるからなんですよ。弱者が自分の身を守る為に存在するものなんです。




