人権救済法案、きょう閣議決定 慎重閣僚の外遊中に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000091-san-pol
[産経新聞 9月19日(水)7時55分配信]
政府は18日、新たな人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省の外局に新設する人権救済機関設置法案(人権救済法案)を19日に閣議決定することを決めた。早ければ今秋の臨時国会に提出する予定だが、同法案をめぐっては民主党内でも「人権侵害の拡大解釈で憲法21条の表現の自由が侵される恐れがあり、言論統制につながる」などの反発が根強くあり、成立する見通しは立っていない。
新機関は差別や虐待など人権侵害事案の解決が目的。公正取引委員会と同様に、政府から独立した権限を持つ「三条委員会」として設置される。委員長や委員は国会の同意を得て首相が任命。調査は相手側の同意に基づく任意とし、拒否した場合の罰則は設けていない。
同法案に慎重な松原仁国家公安委員長が海外出張しているタイミングを狙った閣議決定ともいえ、与党内の反発が強まるのは確実だ。
人権法案、19日に閣議決定へ 法務省外局で新救済機関
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801002222.html
<「人権委」法案>報道規制条項盛り込まず閣議決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000038-mai-soci
政府、「人権委員会」設置を柱とする人権救済法案を閣議決定へ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120919-00000782-fnn-pol
人権救済法案を閣議決定 解散にらみ“実績作り” 人権団体へのアピール急ぐ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120919/plc12091911190018-n1.htm
閣議決定=成立ではないのでまだパニックになる必要はありません。
おまけに今は閉会中。プロセス無視の案件もありましたがさすがに閉会中に成立はありえない事です。
仮に提出されるとしても次期臨時国会なので今のうちに手紙を書くなりしておけばOKです。
それと「民主党内に根強い反対論があり成立は見通せない」と書かれてる事に要注目です。
敵味方を見極めて民主党そのものを攻撃するのは厳禁。条文をよく読んでデマを流布するのも厳禁です。
反対派閣僚をハブるというのは悪質だと思いますが閣議決定自体は驚く事ではありません。
そもそもこれは自民党の人権擁護法案の時から閣法ですので閣議決定→法案提出までは想定の範囲内です。
国士様方にも分かり易いと思うので産経新聞の記事を載せてみました。
この記事をよく読んで人権救済法案の「建前」を考えれば「保守政党の改憲案」が以下に論外か御分かり頂けるのでは?。
選挙が近いと言われている今だからこそ「自公や維新の会を与党にしたら終わり」と繰り返してる訳ですよ。
■情報源:ロージナ茶会、だいたい白田総統(http://twitter.com/RodinaTP)
ロージナ茶会、だいたい白田総統 @RodinaTP
いったん「人権委員会」みたいなのができたら、「人権委員会」の判断に反することは、「直接的または間接的な人権侵害に当たる」みたいな理屈が抬頭して誰もその組織に手を出せない状況になるような気がして心配が尽きない。きっとそういう理屈を推進していく立派な論者もでてくると思う。
ロージナ茶会、だいたい白田総統 @RodinaTP
みんなに気を付けてほしいこと。「立派な人は、立派な人が立派だというから立派ということになっている」。ある人の評価がある比較的小さなサークルで循環してないか気を付けてみるといい。またそのサークルがどういう構成員でできているかをね。茶会はそれを目指して見事に残念な状況になってます。
ロージナ茶会、だいたい白田総統 @RodinaTP
憲法の「人権保障」って、本来的には国家権力が私たちの基本権を侵害しないために存在するもの。厳格なシステムで運用される「司法制度」以外に、私人間紛争に介入する国家の機関が創設されるのって、本来の意味(国家の不当な基本権への介入)での人権侵害の危険を増すことにならないのだろうか。
うぐいすリボンの荻野幸太郎氏も「カルト団体促進法案」と表現していたが言い得て妙だと思います。
自称人権団体の力が増す事になるのは確かなので「人権救済委員」の公平性(中立性)は非常に重要です。
人権救済を目的としながら「報道規制」を盛り込まないのは無意味な法律としか言い様がありませんな・・・。
No title
松下金融相が亡くなったとの事です。
TPPや人権侵害救済法案にも反対の閣僚だったらしいのですが…
松下金融相が自殺か=自宅マンションで発見―東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120910-00000089-jij-soci
2012-09-10(18:56) : 92a URL : 編集
No title
>09-10(18:56)への自己レス
先日、この時間に亡くなった松下金融相が人権侵害救済法案やTPPについて反対派らしいと書きましたが、てんたまさんが調べたところによりますと、全くの逆だったようです。
1時間 てんたま ?@tentama_go
松下金融相の死で人権侵害救済法案の閣議に影響がと言われるので調べてるのだけど、国民新党でも現政権に残ったところは亀井氏とは意見を異にするんじゃ?という雰囲気。実際閣議決定も9/11はデマでしたし、ここにある内容の方がが正しそうです http://www.nikaidou.com/archives/29072
1時間 てんたま ?@tentama_go
実際、松下金融相が人権救済法案に反対のソースは見つけられませんでした。あと、TPP反対派といううわさも流れてますが、現在は賛成に転じていた様子 >経済産業副大臣に就任してからは、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を推進する立場に転じ http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091000937
1時間 てんたま ?@tentama_go
松下金融相が自殺か他殺かは私では判断しようがないですが、少なくとも規制法案の動きに大きな影響はなさそうかなと。インサイダー取引の摘発の方はこの方の死でかなり後退しそうですが・・・
人権侵害救済法案の方も警戒を緩めない方がいいでしょうかね(尤も、どう警戒すればいいのか、警戒して何か好転するのか未だに分かっていませんが)
42分 てんたま ?@tentama_go
8/29の方の人権救済機関設置法案は民主党内での了承こそ野田氏周辺が押し切ったものの、閣議決定は反対派がいて今国会断念という状態 RT @natsuki_yuri: インターネットで政治批判したら逮捕してやると政府は決めた 8/29と8/31日での強行可決のニュースでした。
32分 てんたま ?@tentama_go
滝法相が押しですのでそうなりますね。松原氏が要な様子 RT @natsuki_yuri: @tentama_go 今国会で断念という事であれば、ひとまず、安心ですね。http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/120829/stt12082911250005-s.htm これでも民主党内ですね。法務省が押し押しって話はどうですか?
23分 てんたま ?@tentama_go
そういう意味では輿石氏が党議拘束かけてまで人権侵害救済設置法案を通すと息巻き始めたら民主である松原氏の頑張りが危なくなるのだけど、不思議に現状はそうなってないですね・・・原子力規制委員会の人事案とかの方が輿石氏の関心が高いということでしょうか
11分 てんたま ?@tentama_go
「人権擁護法案から人権を守る会」の出席議員に松原氏の名前があります。もっとも現首相の野田氏のようにここから転んでしまうケースもあるわけなので、現スタンスの注視は常に必要ですが・・ http://www.geocities.jp/jinkenkiki/006.html
2012-09-11(17:32) : 92a URL : 編集
亡くなった松下金融相に限らず(補佐官クラスは除き)閣僚に推進派が多いのは仕方のない事です。
消費増税案を見れば分かりますが内閣で仕事をする以上「官僚(役人)」の声を無視するのは不可能です。
人権救済法案も野田総理の独断ではなく法務省に発破を掛けられたからに過ぎないのです。
それと同じく滝法務相が推進派なのは元々推進派という理由もありますが「法務省の代表」だからです。
問題は「党内」の自浄作用ですが長尾敬議員等ガチの反対派も少なくないので簡単に強行はできないと思います。
さすがの推進派議員も消費増税案の時みたいに離党でもされたら自分達も終わるという事は理解してるはずです。
そういう意味でも「党そのものを攻撃するのは厳禁」なのです。(他の案件に比べれば)状況は悪くありません。
No title
【鬼女さま凸 人権法案】 皆さん気づいて!!日本が終ってしまう!!~ミンス党が日本人弾圧法案を強行に採決しようとしてます。
という記事を見た後、ここに来ました。
またか・・・という気持ち。あるコメントであったんですが、
ごまかして通すためなら名前をいくらでも変える
EUでACTA否決されたのに「CETA」って変えて出るかもと言われている。
これを見るとEUのも日本のも性根腐った連中の根っこは変わらないんだな、とある意味納得してしまいました。
こういう類の案作るの永遠に禁止してもやはり変えてくるんでしょうね。
そんな連中を今後生まないようにするしかないのでしょうね・・・。
でもはっきりいってこんな人達違う世界に去ってほしい、二度とこっちこないでと願ってしまいます。
2012-08-29(21:17) : はくしゅ URL : 編集
鬼女や自称国士様のコメントを見てると悪い言い方だが情弱かアホとしか言い様がありません。
本気で表現/言論の自由を守りたいならば改憲派=既存の保守政党を与党にしない事が絶対条件。
人権救済法案は非難轟々なのに自民党の改憲案や青少年健全育成基本法は都合の良い解釈をして賛成。
民主党がやると悪い統制。自民党がやると良い統制。本当に愚かな話だが彼等の言ってる事はこの程度です。
結局「推進してる政党」や「中韓を叩けなくなる」などが反対理由で表面しか見ていない証拠です。
こういう人達が早急に正気に戻らない限り次期衆議院選後に我々日本国民の「表現/言論の自由」は終わります。
そしてこの予想はおそらく現実のものになる。勿論ネガになってる訳ではないが高い確率でそうなると思いますよ。
No title
>「日本(大阪)維新の会
>改憲派を与党にしたらこの手の問題は詰みます。
全く改憲派でない政党というと、左派で共産党、社民党、右派では亀井さんが去った後だと今後が不安ですが国民新党、同じく現段階ではどうだか解らない生活党くらいでしょうか。
左派二党だとこの問題以外のあらゆる問題で詰みだと言われてしまいます。
与野党問わず国会内に護憲派や既存の改憲議連に迎合しない議員の影響力を持たせるしかないです。
私も一応「改憲派」です。九条のみ廃止でという内容で。
改憲論が高まっているとか言われてますが、その内容は様々だと思うのですが。私の周囲では既存の改憲案に賛同してる改憲派は皆無です。
維新の会は今こそ中韓に強面で愛国心強調してますが、学校の国旗国歌問題など単に醜い敵に立ち向かうという演出だけ、都構想などと問題外の似非愛国者、いえ最も恥ずべき売国奴なのは解り切ってます。そして愛国者の仮面を被りながらTPP参加に外国人参政権や移民受入推進、部落開放同盟はじめ人権利権との繋がりと黒い所が目立ちます。選挙前は反日国家に強面のフリで政権取ったら掌返しそうな悪寒、むしろ自公連立の方がマシ、とても与党には推しかねます。
2012-09-19(19:52) : ネットマスゴミ URL : 編集
>日本国民の「表現/言論の自由」は終わる
管理人さんに「高い確率で~」とか言われると皆「え?じゃあもう何やっても無駄だわ諦めよう」ってなっちゃうんじゃ…
2012-09-19(16:33) : 名無し URL : 編集
管理人様
高い確率………もう確定してるはずだと…?
2012-09-19(17:17) : URL : 編集
ちょっと説明不足。厳密には「憲法21条の改正派を与党にするな」と言うべきでしたかね?。
高い確率とは「自公復権」で「野党の中心が維新の会」となる可能性が高いという意味です。
こうなると表現の自由の改悪やTPP等を止める為のストッパーが皆無な状況になるのでかなり厳しいです。




