日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120906_557783.html
[INTERNET Watch 2012/9/6 14:30]
衆議院本会議が6日午後に開かれ、「偽造品の取引の防止に関する協定(ACTA)」の締結を賛成多数で承認した。すでに参議院で先に可決していたもので、日本がACTAを批准することが決まった。
ACTAは、海賊版や模倣品などの拡散を防止するための、知的財産権に関する効果的な執行の枠組みを定めた国際協定。批准国は、ACTAの枠組みに沿った国内法令整備などの取り組みが求められる。日本、韓国、米国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、モロッコ、シンガポールの9カ国と、EUおよびEU加盟22カ国が署名しており、6カ国が批准した段階で発効することになっている。批准を決めた国は日本が初めて。
ACTAをめぐっては、参加国間での交渉が秘密裏に行われ、内容が正確に伝わってこなかったこともあり、インターネット規制の強化につながる懸念も指摘されていた。交渉段階で流出したとされる協定内容には、税関における個人のPCやiPodなどの中身チェックや、著作権侵害の申し立てを3回受けたユーザーがインターネット接続を遮断される“3ストライク法”などが含まれていたと言われており、ACTAの強い反対運動につながったようだ。
正式な条文ではこうした内容は含まれていないため、最終的にACTAは“骨抜き”され、これを批准にしても日本ではそれほど大きな影響はないとみる向きもある(条文は、仮日本語訳も含めて外務省のサイトで閲覧可能)。玄葉光一郎外務大臣ら外務省側も、外務委員会の答弁の中で「ACTAを締結するために必要な日本の国内法の変更は、技術的保護手段の範囲の拡大のみで、これはもう手当でされている。したがって、ACTA締結のために国内法令を変更する必要はない」と説明している。
このほか、「デジタル環境における執行」を定めた第27条などをめぐっては、著作権保護を名目にインターネット上の表現・言論の自由を脅かす運用を招きかねないのではないかとの懸念もあるようだ。これについても外務省では、「正当なインターネット利用を制限したり、インターネットアクセスを遮断したり、インターネットサービスプロバイダーによる監視を義務付けるような規定は含まれていない」とコメントしている。
予想通りの結果ですがACTAの批准が決まりした。民主党も馬鹿な選択をしたな・・・。
まあともかく決まった事をグダグダ言っても仕方ないですしむしろ正念場はここからです。
民主党を批判しても潰しても何も変わらないし文句を言ってるだけじゃ意味もありません。
Twitter民の方々ウチを御覧の皆様はあらゆる手段で継続的に「正確な情報」を伝え続けてくだされば幸いです。
デマを流す輩を目立たなくする為には正しい情報を徹底的に周知するしかないのでまずはこれに力を入れるべきです。
人権救済法案の様に歪曲されてしまえば「最悪の状況」は止められなくなります。
古参の反対派ならば大丈夫でしょうが初~中級者の方は流され易い傾向にあるので要注意です。
山田奨治 BLOG ACTA、そしてこれから
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-584.html
ぼくたちは、ACTAを通して、いくつかのことを知り、経験した。
ネット世論は1ヶ月で盛り上がること。
でも、議論のスタートは、早ければ早いほどいいこと。
国内マスコミの情報だけでは、何が起きているかわからないこと(ネット情報だけに頼るのも困るけど)。
現政権が官僚のいいなりであること。
官僚は国会の場でも平然とウソをつくこと(ACTA交渉の過程は公開されていたなどと)。
国会議員は、わからないことに賛成してしまうこと。
ネット社会への関心を持った議員が、もっと必要なこと。
個々の社会問題に強い議員が必要なこと(→議員定数削減はよいことばかりではない)。
政党や政治家の民意分析能力が足りないこと。
議員の自由を奪う党議拘束が害悪をもたらすこと。
太字の部分に注目。既存の保守政党にこういう議員がほぼ皆無である事が民主党を生かしておく理由です。
単純に話を聞いてくれる議員の数を比較すると自民党と公明党は話にならないので消去法で選ぶしかありません。
今後の改悪を阻止する為にはどれだけ「冷静」に「合理的」に判断できるかがポイントです。
■【転載版】もしACTAが可決されたとしても
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2213.html
■【拡散希望】衆議院外務委員会が「ACTA」承認、ネット規制強化は「誤解」と繰り返し否定
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2215.html
繰り返しておきますが日本が批准しただけでは発効しないのでパニックになる必要はありません。
これも繰り返しになりますが今後やるべき事は「著作権法違反非親告罪化」と「憲法改正」の阻止です。
玄葉外務大臣一人ではありますが「これ以上の国内法改正は必要ない」と発言してる事は利用できます。
これすら掌を返す様ならばその時は必要に応じて叩けば良いと思うが今はこれを「守らせる」事が重要です。
■私的まとめ:「ACTA批准」関連ツイート
津田大介 @tsuda
ACTAで今わいのわいの騒いでる人たちは、なんで2007年のダウンロード違法化のときにもっと騒いでくれなかったのかな、というのが、正直な感想。次はTPPの知財分野がどうなるか、ってところが重要なポイントになってくるので僕とMIAUはそっちのほう追いかけます。
maruru @maruru2178
今日はACTA採決。普通に可決だろうけど、やっぱり動くのが遅すぎたのが原因かな。年次要望改革書を綺麗になぞって小泉政権が産んだ悪の一つ。ACTAに限らず、表現言論の規制は色々ある。ACTAの採決がそういった方面にも目を向けるべき一つの戒めで収まればまだ救いはあるのかも。
maruru @maruru2178
ACTAは結構前から注視してたんだけど、欧州各地で反対されたから日本も無いでしょ、という甘い見通しがあった。ACTAを強行する理由は何だろうか。やっぱりTPP等、更なる規制の足がかりなんでしょう。民主自民公明維新のどこが政権握っても色んな規制の波が来る。今までの規制は微風。
emi kiyomizu @kiyomizu5
ACTA可決4分で終了 50年ぶりの暴挙 http://portirland.blogspot.de/2012/09/ACTA-kaketu-shuryou.html … 民主党議員が造反しなかった理由は,間もなく代表選があり、造反して、投票の資格を失うことを恐れている.
biac(えるマーク付き) @biac_ac
ACTAに必要な法改正は、DVDリッピング違法化だけだったそうで。違法DL刑罰化はACTAを越えている、と https://twitter.com/biac_ac/status/239483924810711040 … RT @afafro: …違法DL刑罰化は大きくて、そこで法改正があったので、ACTAに批准したところで法改正は必要ないって。…
規制対象@左耳 @kemono256
【戯言】ACTAに関しては現在の日本の法がそれ以上のものになってる為、影響は低いだろうなぁって思うが、議論がなされてないってのは異常なんだが、マスコミは仕事すれと。
谷岡郁子 @kunivoice
そのとおりですね。私たち議員が笑いものになるのは当然ですが、日本が笑いものですね。特にクリエーター、コンテンツ関係の皆さんに申し訳ないです。@kazenoshisya ACTA、決まっちゃうのですか? 世界中の笑いものになるな…
谷岡郁子 @kunivoice
衆院のACTA採決では、鳩山、川内、中山議員らは退席して棄権したとの情報が入りました。本人らに確認済み。起立さえさせない「異議なし採決」だと判明して部屋を出たそうです。
itj57fhhhgtさんがリツイート
momo2000 @itj57fhhhgt
前RT、民主党が分裂により「悪い方向」に組織がスリム化された結果かなコレは。執行部の言う事には賛成出来なければ「出ていけ」、民主党非難で荒れる選挙で党のバックアップ無しで闘えると思うのかと言う脅しが聞こえるわコレ
momo2000 @itj57fhhhgt
党を割った責任は執行部に有る訳なのですけどね
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA 採決を反対したのは私が知る限り、生活が京野、三宅、大谷、中野渡、相原 民主は石山、橘(あと数人いる模様)、減税日本の4人、きづなの渡辺義彦、中後、石田、斎藤やすのり。他にいるかもしれませんが、私の知る限りです。
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
すみません、止められず。役立たず…です。 #ACTA 6日に衆議院本会議 5委員会12件を採決。外務委員会のACTA協定含む4件の採決も含む。問責が採決したので、野田総理は法案や協定の採決をする資格なし。しかも野党欠席で外国との条約批准はこの50年間、例はなし。暴挙です。
代表選が近かった事は非常にタイミングが悪かったあえて言い訳をするならこれが敗因のひとつです。
生活党は頼りになるので議席を何とか増やしたいので皆さんも応援してくださいね。
民主党にも造反者が居た模様。こういう人達は絶対に叩かない様に味方を叩いてる奴「いい加減にしろ」と思いますよ。
@kuromoai: ACTA批准だって。Twitterとかブログとか、メール…ネットを通じて発言する内容が、全て監視されるひどい内容の条約。みんな危機感持って!
@saidakaori: 官邸前テツさん「まだ我々は目と耳を塞がれているだけだ。これからはACTAで口を塞がれることになるぞ。我々を黙らせるための手段を突きつけられて黙ってしまうとはどういうことだ。もっと集まろう!」 #ACTA
@ShoYamashita: ACTAが可決された。ネット監視と言論統制が本格的に始まる。民主党政権になってから暗黒時代へ突入。基礎を作ったのは自民党。荷担したのは公明党。
@ogatasouitirou: やれやれ、やっぱりACTAの批准と成立は報じられなかったか。 ネットが死ぬXデーは来年の5月と確定したわけか。
@daizu76599689: とうとう、国民に秘密裏にACTAを通してしまった。もし、これが、正式に発行された場合、二次創作もアウト。日本のアニメ文化は衰退し消えてしまうだろう。こんな政治を支持しろなんてもう無理。絶対に
@wroji: ACTAは、大企業だけを守るためにある。いつもの大企業優先社会の民自公。彼らのルールはいつも、大資本だけを守って多少の国民は死んでもかまわないという物。だから原発とどこも違わない。 #ACTA #NHK #niconews 86867461
ghrmyisrg actaが反対意見の声を無視して、かつ国民には秘密にしてこっそり可決された訳ですが…これでネット社会は終わったのか? 2chやニコ動は全て終わるし、もうネットの価値がなくなるのでは。プライベートも存在しないよ
@daizu76599689: 【拡散希望】ACTAを解りやすく説明すると、ネットによる情報規制が主です。例えば、政治関係に対して批判などをしているサイトがあった場合や、二次創作関係の絵または、著作権に絡む画像がある疑いがあった場合、即閉鎖というむちゃくちゃな条約です。
silvercrow815 【緊急拡散】絵師、歌い手そしてそれらを目指す方々に拡散して頂きたいです。今回ACTAという条約が4分で国会にて採決されました。もし、これが正式に発効された場合、歌ってみたはもちろん絵師の描いてみた、まで厳しく規制されてしまいます。もしかしたら、ラノベもアウトになるかもしれませんね
つい先ほど、民主党野田政権は衆議院本会議においてACTAを可決した。首相が問責可決の中野党不在の独裁採決でだ。これによりACTAなる条約がいとも簡単に批准された。これは日本の民主主義の崩壊。大変な問題なのに、NHKも民放各局もトップニュースで報道しない。本当に日本が終わってしまう
#ACTA 関連 【警戒】電通がTwitterと組んでネット監視技術を強化 http://portirland.blogspot.jp/2012/08/dentsu-twitter-kanshi-bunseki.html
…………もう、来年5月になったら何も出来なくなるのか…?ていうか、10月から違法ダウンロード刑罰化が始まるし、いよいよ自由は終わりなのか…?どうにもならないのか…?
嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ!こんなの認めない!諦めてなるものか!
2012-09-06(20:41) : URL : 編集
こちらも予想通りパニックになってデマを流してる人達が大勢いる様です。
これを何とかしないと永久に味方議員は増えないし無用なFAX凸が止まらないしマイナスばかりです。
■情報源:岡崎晃氏(http://twitter.com/okazaki_akira)
岡崎 晃(あきら)(自民党兵庫12区) @okazaki_akira
【緊急拡散】ACTAを採決する本会議が9月6日(木)午後1時開催!大至急『衆議院本会議でのACTA採決中止を求める嘆願書』をFAX&電話!議員リストも掲載!ツイートボタンで拡散下さい→ http://t.co/ZfG19I6E #ACTA @project99jpさんから
貴重な貴重な自民党の慎重派議員。地元の方は特に岡崎晃氏の名前を覚えておくべきですよ。
余談。政治家自身が「FAX&電話を」を書いてる所を見るとやはりFAX凸を止めるのはかなり難しいのでは?。
まずは「マナー」の向上から徐々に手紙やロビイングに誘導していく方が確実にダメージを減らせる様に思います。




