■情報源:斉藤やすのり議員(http://twitter.com/saitoyasunori)
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA 午前9時から始まる衆議院外務委員会でACTA協定の採決が行われることになりましたが、民主党の強行的な会議運営に抗議し、野党は欠席で休憩中。私は朝イチで外務委員のある理事にこの協定は危ないので反対するように申し入れました。http://bit.ly/Rr52BY
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA きょうの外務委員会、結局、採決に至らず。31日に再度、委員長職権で委員会を開くそうだ。そこで採決?。きょう、問責決議案が採決されて、”休会状態”になってもやるってこと?。野党の出席なしで海外の条約を決めるなんてことはあり得ない。ただ、あり得ないことをするのが今の政権。
No title
ACTA関連のツイートです。
これを見ていると、実際のメリットデメリットよりも提唱国としての面子の方が大事といった所なのでしょうか?
「全世界に「監視・検閲国家」の悪名を拡散」するのは自業自得としても、それで態度を改めるなんて事は出来ないものでしょうかね?
一度可決・批准されたものが覆るケースは、私の知る限り、見た事がありませんし…
7時間 てんたま @tentama_go
今でもガイドラインや引用ルールを守れてない場合は基本違法です。非親告罪化を心配されるというならまだわかりますが RT @t_remiko: TLによると明日ACTA条約の強行採決が行われるらしい。まだ詳細は把握していないけど文章や動画の2次利用が全て違法になってしまうのだろうか
7時間 哀歌 @aika936188
@tentama_go これで明日ACTAが批准されても、結局六カ国の批准が集まらなかった場合は日本だけACTAの内容が適用される、なんてことにはならないですよね……?
5時間 てんたま @tentama_go
@aika936188 条文上は無理ですね<日本だけで適用。ただ、ACTAの精神先取りという改正理由が規制理由ラインナップに追加される可能性はあります
6時間 てんたま @tentama_go
実際ACTAは可能性の低まった発効よりもそちら(改正理由にされること)を恐れた方がいいような状況になってきてます RT @aika936188: 国として、ACTAの内容を正しいと認めたっていうことになっちゃうんですね……。質問に答えていただきありがとうございます
8時間 堤未果 @TsutsumiMika
ACTAはEUで否決されたから日本が批准しても効力なしでは?というのは楽観論。欧州委員会はすでに別ルートからACTA復活を進めてる。今後莫大な利権となる知財+情報統制権を1%は決して諦めない。共通点は政策決定者(議員)に内容がぼかされる事。私達が下から知らせるしかない。#ACTA
5時間 てんたま @tentama_go
ACTAに関してはEU否決後の方がむしろ日本での批准の動きが強まっているように見えるのが気になってます。EUでの完全否決は7月初めでしたが条約審議の先例を破って“参院”にACTA登場は7月の終わり。明らかに国会空転見越した承認の通し方ですが、他の重要法案を置いてまで行う理由が不明
5時間 藤崎義家(脱原発と反増税に2票) @y_Fujisaki
@tentama_go ACTAで脱原発・反消費税増税を徹底的に弾圧できるということを見越しての「今日採決」なんでしょうか…
5時間 てんたま @tentama_go
@y_Fujisaki いえ、多分ですがそれも意識してないかと。ACTAについてはメリットない上、答弁で色々言っちゃってるのが不思議だったんですけど、orcaさんの言われるようにメンツ批准がほとんどでその後の国内法改正や運用は多分もうどうだってよくなってるんだと(-。-;)
5時間 藤崎義家(脱原発と反増税に2票) @y_Fujisaki
@tentama_go なるほど。欧州では次々に否決されているのに、なぜ採決を強行するのか?というのは本当に気になります。弾圧のための道具になるのは目に見えますが…
5時間 てんたま @tentama_go
官公庁はその後どう使われるかより、計画を崩れる方を嫌がるものなので(・・;) RT @y_Fujisaki: @tentama_go なるほど。欧州では次々に否決されているのに、なぜ採決を強行するのか?というのは本当に気になります。弾圧のための道具になるのは目に見えますが…
5時間 てんたま @tentama_go
EU否決で米はACTAから軸足を移しつつあるという話があり、TPPで丸々カバーもできる以上、突然出てきた強引なACTA批准の動きはどうも米国とは違うところにあるように思えてならないんですよね・・。発効できなくても批准できれば目的は達するという開き直りめいたものも感じるのも気がかり
5時間 84oca @84oca
@tentama_go そう言う場合は「外務官僚のつまらない面子」で全ての説明が付きます。それこそ、各国で相次ぐ否決を前に「ボクが作った素晴らしい条約をどうしてお前らはよってたかって潰そうとするんだウワァァァン」みたいな。
5時間 てんたま @tentama_go
確かにそれなら批准できればそれでいいと開き直りにぴったりですね・・ RT @84oca: 「外務官僚のつまらない面子」で全ての説明が付きます。それこそ、各国で相次ぐ否決を前に「ボクが作った素晴らしい条約をどうしてお前らはよってたかって潰そうとするんだウワァァァン」みたいな。
5時間 84oca @84oca
@tentama_go しかし、その代償は全世界に「監視・検閲国家」の悪名を拡散すること以外には特に存在しないので全く割に合わない。
5時間 てんたま @tentama_go
むしろ各国の態度が硬化するのに・・とか思ってましたw おかげですっきり RT @84oca: @tentama_go しかし、その代償は全世界に「監視・検閲国家」の悪名を拡散すること以外には特に存在しないので全く割に合わない。
5時間 84oca @84oca
@tentama_go 国境なき記者団が毎年発表している情報の自由度ランキングで、日本は間違い無く順位が大暴落するでしょう。
2012-08-29(07:05) : 92a URL : 編集
ACTAの採決ですが本日は見送られ8月31日(金)の「委員長職権の委員会」で採決される可能性があるとの事です。
とりあえず首の皮一枚で繋がりました。時間は無いですが「電話」や「FAX」などやれる事はやっておくべきだと思います。
■FAXを送る時のポイントと注意点
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1850.html
結局、提唱国としての面子を優先したんでしょうね。愚かな話だがまたしても官僚(外務省)にやられたという事です。
No title
てんたまさんのツイッターで新しい呟きがありましたので、見てみました。
2時間 佐藤 圭 @tokyo_satokei
ACTAの件、国会の担当者によれば、今日の衆院外務委員会で質疑は終結するが、採決はしない、とのこと。「今国会は流れる」は、私の見通しですが、今の国会状況で今日の採決を見送れば、常識的に無理かな、と。
1時間 てんたま @tentama_go
ACTAの外務委員会での質疑終結ということは、次に出た時はそのまま議決をとるということになりそうですね・・・いつでも通せるように今国会で準備だけしておいたという感じ?
58分 RAHARIK。 @raharik
@tentama_go 昨日の津田さん達がやっていたような勉強会みたいなものが今後もあれば、反対側に回る人も出てくるんですかねぇ。今国会でやらない分、多少時間が出来るんではないかと思うんですが……
46分 てんたま @tentama_go
@raharik 今国会は流れるという佐藤氏の推測通りになると助かりますね。ただ時間がそれでできたとしても今続いてるような現行法を無視した抗議運動をやってる限りは「もっと勉強してきて」と返されて終わりでしょうが・・
42分 RAHARIK。 @raharik
@tentama_go 昨日のは議員さんも参加しての勉強会だったようですね。よくわからんという議員さんがこっち側についてくれるような動き方ができるといいんだけど。
40分 てんたま @tentama_go
@raharik 昨日の勉強会くらい現行法との差をわかった講師を呼んでくれる議員さんが多ければ変化も出てきそうですけどね。昨日のは“米当局が行政協定主張”ということが出てこなかったのを除けばほぼ完璧といっていい内容でした
5分 てんたま @tentama_go
今でもACTA以上の日本だけど、秋以降は出版への著作隣接権付与案が議員提出、来年は商標への音と匂い、触感の追加&権利者的に一粒で何粒もおいしい「国際登録制度」の改正案が特許庁からと、更なる強化が待ってます・・・
何とか、首の皮一枚繋がったって感じなのでしょうか?
ただ、昨日のACTA関連のツイートを見ていると、(突然湧いて出た緊急事態なのか)FAX爆撃推奨、電話攻勢推奨なツイートが散見しておりましたので、今まで通りの議員への反対運動のやり方ですと、逆効果になる恐れも…
2012-08-29(12:07) : 92a URL : 編集
No title
外務委員会の質疑で、日本共産党の笠井亮衆議院議員が、ACTAの件に触れ、多くの国民から、ACTA協定に懸念を持つとの声が寄せられており、既に成立した著作権法の違法ダウンロード刑事罰の非申告罪化が進むのでは?と指摘する声が寄せられております。
野党が欠席する中で、慎重に審議もせずに強行裁決することに反対します。との事でした。
2012-08-29(12:47) : ピチュ URL : 編集
個人的に今国会では無理だと思うが8月31日に何が起こるか油断は出来ません。
国会が空転してる事が良いのか悪いのか民主党執行部がこれ以上暴走しない様に意見したいです。
繰り返しますが「生活党」「新党きづな」「共産党」「社民党」は基本的に味方です。
この4党に対してはFAX厳禁。あらゆる手段は講じるべきだが味方は減らさない様に御願いします。
ACTAに関して覚えておきたい事①。日本が批准すれば発効するというのは誤情報。発効には「計6カ国」の同意が必要。即ち「残り5カ国」が批准しなければ発効はしないという事。ACTAに限らず条約は批准=効力発揮ではなく仮に著作権法違反を非親告罪化するには「法律」や「憲法」との兼ね合いがあり「日本国内で法改正」する必要があります。
ACTAに関して覚えておきたい事②。大雑把ですがACTAとは「改正著作権法(違法DL刑罰化)」「不正アクセス禁止法」「迷惑メール規制法」「プロバイダ責任制限法」「個人情報保護法」等をひとまとめした条約。ACTAの条文に書かれてる事の大部分はすでに国内法化されているので仮に発効され拡大解釈されたとしても現時点では現行国内法の枠内に留まります。
ACTAに関して覚えておきたい事③。著作権法違反の「非親告罪化」が危惧されているが「その様に受け取れる曖昧な規定」があるだけで直接的にこれを求める文言はありません。一方「TPP」の「知財分野」では「全著作物の違法(私的)DL刑罰化」と「非親告罪化」を米国から要求されています。冷静に考えてどちらが危険なのかは一目瞭然。
ACTAに関して覚えておきたい事④。ACTA批准賛成派=非親告罪化賛成派ではないので要注意。問題の「非親告罪化」に関して現時点で「民主党」は「反対寄り」です。さらに「生活党(一部)」「新党きづな(一部)」「共産党」「社民党」が「反対」しています。ちなみに「自民党」の反対派は「確認できている限り」では山本一太議員と世耕弘成議員のみです。
いまだに「2ch終了」みたいなデマが流れてる事に「いい加減にしろ」と思ったので再度載せておきます。
真面目に「表現/言論の自由」を守ろうとしてる側として誤情報は本当に迷惑。情報は正しく拡散すべきです。




