■私的まとめ:ACTA関連ツイート
岩上安身 @iwakamiyasumi
参院で問責決議案を突きつけられることとなった野田政権が、なりふりかまわぬ暴走を始めた。明日、衆議院の外務委員会でACTAが採決にかけられることが、今日、衆議院の理事懇談会で決まった。問責決議のため、事実上、国会はストップ。野党は出席しないので、審議なしで可決される見通しだ。
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA 続報。やはり、民主党からあすの衆議院外務委員会で採決すると野党に提案。野党側はACTAは議論が足りないので、採決は先送りにしろと意見をしたが、聞き入れられずに民主党がACTA法案の採決を強行することに。議員間で危機感が共有される前にさっさと採決しちゃおうという魂胆。
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori 2時間
衆議院議員 斎藤やすのり 「ACTA採決に対する抗議文」 http://saito-san.sblo.jp/article/57852240.html #ACTA
三宅雪子 @miyake_yukiko35
ACTA①中島たかとし衆議院議員のブログにACTAが取り上げられている。インターネットの自由や権利が脅かされる可能性がある、それとともに何か問題なのか。それは、中島議員も指摘している通り、この重要な協定の批准が知らない間に進められようとしていたことなのだ。続く
三宅雪子 @miyake_yukiko35
ACTA②参議院の外交防衛委員会で審議・採決されるまで、民主党部門会議で説明されたのが年明け1回。しかも、たった1枚の資料(一切懸念材料の明記なし)を配っただけの簡単な説明。委員の多くが記憶していないほどなのだ。数分であったと聞いている。そして、いきなりの審議・採決だった。続く
三宅雪子 @miyake_yukiko35
ACTA③この協定の批准は急ぐ必要性は全くなし。何しろまだどの国も批准していないのだ。EUなど署名はしたが欧州議会で初の否決となり保留の状態である。日本が最も模造品の被害を受けている中国は全く協定に参加する気配がないことも問題だ。今国会ではハーグ条約の採決が予定されており 続く
三宅雪子 @miyake_yukiko35
ACTA④、ハーグ条約よりACTAを優先する理由は全くない。多くの懸念が指摘されているのだから、その懸念について議論を時間をかけてするべきである。このまま衆外務省委員会、本会議で強行採決し、よくわからないけど賛成、なんてことはあってはいけないのだ。
三宅雪子 @miyake_yukiko35
ACTA⑤そして、このACTAで留意すべきは、参加表明間近とされるTPPとの繋がりだ。特にISD条項に警戒する必要である。今週は、鳩山元総理の会と週末齋籐やすのりさんが企画したものと2回勉強会が予定されている。やっと国会内で周知されてきた。齋籐議員の尽力だ。
三宅雪子 @miyake_yukiko35
(訂正)ACTA④の外務省委員会→外務委員会です。申し訳ありません!今週は重要法案目白押しで全く気が抜けない。
三宅雪子 @miyake_yukiko35
ACTA⑥、外務省が説明に使った資料は公開を拒まれてしまった。最近の資料(議員レク用)にもEU議会での否決や250万人デモ、日本が初の批准国になることは伏せられている。改めるよう再三促している。外務省の資料だけ見たら「模造品の防止協定?問題ないじゃない」と誰でも賛成するだろう。
三宅雪子 @miyake_yukiko35
明日の展開が読めず。私達純粋与党(自公以外の野党)の出した問責はつるされて(放置されて)いる。今日、自公が出した問責を理由が違うとはいえどう扱うのか。自公の問責もつるした(放置)場合、明日午前は駆け込みで大量法案の採決もありそうだ。ACTAに関しては審議なしで強行採決との情報も。
自公が参議院で野田総理に対する問責決議案を提出。国会空転でACTA強行採決の可能性があります。
ACTAに関して覚えておきたい事①。日本が批准すれば発効するというのは誤情報。発効には「計6カ国」の同意が必要。即ち「残り5カ国」が批准しなければ発効はしないという事。ACTAに限らず条約は批准=効力発揮ではなく仮に著作権法違反を非親告罪化するには「法律」や「憲法」との兼ね合いがあり「日本国内で法改正」する必要があります。
ACTAに関して覚えておきたい事②。大雑把ですがACTAとは「改正著作権法(違法DL刑罰化)」「不正アクセス禁止法」「迷惑メール規制法」「プロバイダ責任制限法」「個人情報保護法」等をひとまとめした条約。ACTAの条文に書かれてる事の大部分はすでに国内法化されているので仮に発効され拡大解釈されたとしても現時点では現行国内法の枠内に留まります。
ACTAに関して覚えておきたい事③。著作権法違反の「非親告罪化」が危惧されているが「その様に受け取れる曖昧な規定」があるだけで直接的にこれを求める文言はありません。一方「TPP」の「知財分野」では「全著作物の違法(私的)DL刑罰化」と「非親告罪化」を米国から要求されています。冷静に考えてどちらが危険なのかは一目瞭然。
ACTAに関して覚えておきたい事④。ACTA批准賛成派=非親告罪化賛成派ではないので要注意。問題の「非親告罪化」に関して現時点で「民主党」は「反対寄り」です。さらに「生活党(一部)」「新党きづな(一部)」「共産党」「社民党」が「反対」しています。ちなみに「自民党」の反対派は「確認できている限り」では山本一太議員と世耕弘成議員のみです。
明日の結果がどうなるにせよそれで終わりではないので落ち着いておかしな情報に惑わされない様に御願いします。
No title
>各党が合意している議員立法や、原子力規制委員会の国会同意人事案などは審議拒否の例外
>としたい考えだ。
これは、非常にまずいですよ!
ACTAもそうですが。議員立法と言えば。
自民・公明案の児童ポルノ禁止法案
自民党が成立を目指す青少年健全育成基本法案
表現の自由・言論の自由を不当に侵害する自民党の憲法改正案。
問責で国会が空転するからと言って、これらの議員立法を先行させてはなりません!
必ず、これらの悪法は廃案に追い込みましょう!
<衆院選挙制度>関連法案 民主単独で可決 自民問責提出へ
毎日新聞 8月27日(月)21時45分配信
民主党は27日、野党全党の欠席した衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会で、民主党提出の衆院選挙制度改革関連法案を同党単独で可決した。
赤字国債発行に必要な特例公債法案とともに28日の衆院本会議で可決し、参院に送付する構え。
これに対し、9月8日までの今国会中の衆院解散・総選挙を求める自民党は29日に野田佳彦首相に対する問責決議案を参院に提出する方針で、解散時期をめぐる与野党の攻防はヤマ場を迎える。
民主党の衆院選挙制度改革法案は(1)「1票の格差」是正のため小選挙区定数を「0増5減」(2)比例代表定数の40削減(3)中小政党が議席を得やすい小選挙区比例代表連用制の一部導入--の3点が柱。
自民党は0増5減のみの法案を提出しているほか、ほかの野党も比例定数の削減などに反発。
民主党は、22日から27日までの土日を除く4日間、全野党欠席のまま審議を強行した。
特例公債法案も自民党の欠席した24日の衆院財務金融委員会で可決されており、両法案ともに野党が多数を占める参院で可決、成立する見通しは立っていない。それでも民主党が選挙制度改革法案などの強行採決に踏み切ったのは、問責決議などによって今国会中の解散を迫る自民党をけん制するためだ。
自民党の石原伸晃幹事長は「憲政史上類を見ない暴挙だ」と批判。
野党11党の国対委員長らが横路孝弘衆院議長に28日の衆院本会議採決を見送るよう申し入れた。
自民党は27日の幹部会合で首相問責決議案を参院に提出する方針を確認し、提出時期などの判断を谷垣禎一総裁に一任した。 問責は29日の参院本会議で可決される見通しで、その後の国会は野党の審議拒否でほぼ空転することになる。
自民党は29日の問責提出前の参院本会議で海上保安庁法改正案など14法案を成立させることも提案。
問責可決後も、各党が合意している議員立法や、原子力規制委員会の国会同意人事案などは審議拒否の例外としたい考えだ。【田中成之、念佛明奈】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000091-mai-pol
2012-08-28(18:36) : ピチュ URL : 編集
No title
>ピチュさん
これに関連してか、ACTA強行採決の話も出ておりますね。
5時間 てんたま @tentama_go
マイナンバー法案は今国会では成立しなさそう。29日以前に参院で可決してない法案を残る会期で可決は難しい雰囲気。既に参院通ってるものに絞ってくるかも(ACTAもこの条件に該当) 重要法案、軒並み先送り=成立率61%の低水準-今国会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082700804
1時間 衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA きょう昼になって『ACTA』の採決をあすの外務委員会で行うのではないかという噂が。いま、外務委員会の理事懇が行われているので、間もなく結果がわかります。国内法より上の国際条約が、国会でまともに審議されないまま、採決されることに絶対!反対!!
56分 てんたま @tentama_go
参院が29日から空転しそうなので参院通過済みの案件に絞られそうで、ACTAもその一環で審議繰り上がるかもと書いた通りの展開に近付いてきちゃいました・・・
17分 衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA 続報。やはり、民主党からあすの衆議院外務委員会で採決すると野党に提案。野党側はACTAは議論が足りないので、採決は先送りにしろと意見をしたが、聞き入れられずに民主党がACTA法案の採決を強行することに。議員間で危機感が共有される前にさっさと採決しちゃおうという魂胆。
3分 てんたま @tentama_go
TPPの経済連携PTがわざわざそこまでするとも思えないので、首相周辺? 野党といってもACTAは小泉元首相提案の条約だから自民も協力、そうなれば公民もということで、不信任と同じで残りの野党で開催を止めるには難しかったと・・そんな雰囲気?
状況は悪化の一途を辿っているという事なのでしょうか?
2012-08-28(19:04) : 92a URL : 編集
■外務委員会 委員名簿
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0040.htm
■FAXを送る時のポイントと注意点
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1850.html
こういう時こそFAXを上手く使ってみるのも手です。
追記
@shigtom これが、ACTA=TPPの意味です。所謂、ACTAはもう成立ありきで、著作権法罰則化を既に済ませてます。そしてACTAを内緒にして、成立させます。TPPでいくら騒いでも、ACTAが成立したらTPPは発効です。 http://t.co/sQfQaOYM
neko_chhhop ACTAがマスコミに関係ないと思ってる馬鹿がいるんだろうなぁと思うと、自分で自分の首締めてるわ、としか思えない。じわじわ消えてなくなれ
tentama_go よく考えたら条約だから再可決いらないので、3党合意どころか民主単独でも数字的にはいけますね<ACTA・・・勉強会の成果で鳩山一派で造反9人出たりしたらわからなくなるけど・・・とはいえ、自民も自分のところの提案なので採決の時にはちゃっかりいそうな気がするんですよね
@1radi2: この国は民主主義なの?いいの?このままで・・・この国の政治はもう崩壊してるよ。ACTAほんとうに強行採決するの?なんの議論もしないでやるの?はっきり言うよ。マジでこの国の政治は腐ってるね!!マスコミも経済界もすべての特権握ってるやつらすべて最低だ!!
2012-08-28(19:44) : URL : 編集
ACTA=TPPってマジなんですかね?なんか情報ソースが乏しいのでわからないのですが・・・・
確か批准するには6ヶ国の同意?が必要で、発行=効力発揮ではないらしいですが。
ツイッターがデマッターやバカ発見器と呼ばれるのも納得です。
2012-08-28(20:35) : ゆっくり URL : 編集
No title
TPP=ACTA>
いくらなんでもおかし過ぎます。
TPP自体が民主内部にも反対派が多いのに、ACTAと同じになってる事が問題あります。(情報ソースが乏しい事自体が怪しい
ACTAへの警戒は引き続き続けた方がいいですが、TPPの方は現時点で交渉が絶望的になっている状態のはずでは?
2012-08-28(20:44) : EIYA URL : 編集
No title
>ゆっくりさん
>確か批准するには6ヶ国の同意?が必要で、発行=効力発揮ではないらしいですが。
だと思いたいのですけど、このところの(この問題に詳しい)てんたまさん達のツイートを見ていると、日本だけでも批准すれば(批准した日本は)終わりみたいな内容が散見されているだけに、「批准するには6ヶ国の同意?が必要で、発行=効力発揮ではない」という前提も疑問に感じられます。
実際の所、どうなのか情報が錯乱しておりますし、状況を見る限り、日本での批准阻止の可能性は0に等しいようですが…
ACTA=TPPの方は、このエントリにある、
>議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
>知財研究の専門家K・ウェザオール氏のレジュメ >http://nk.jiho.jp/servlet/nk/release/pdf/1226517743294 #TPP の知財分野
>は #ACTA そのもの。TPP加盟で自動的にACTAの中身を飲ませられる。逆に
>TPP加盟国でなくてもACTAに批准すればTPPの知財分野だけを飲ませることが
>できる。
この「逆にTPP加盟国でなくてもACTAに批准すればTPPの知財分野だけを飲ませることができる」の一文がそれなのではないでしょうか?
2012-08-28(20:57) : 92a URL : 編集
No title
ACTAの内容がTPPの知財項目と類似しているからACTA=TPPと解釈しているんじゃないでしょうか?
なんにしろ欧州が否決したACTAを好きこのんで他国が批准するとは考えにくいと個人的に思っています
元より参議院で採決された時点で与党の力が強い衆議院には何の期待もできませんでしたし
良心の参議院でアレですから、基本的に人の話聞かない衆議院ではねぇ?
2012-08-29(00:06) : 司 URL : 編集
この「ACTAが成立したらTPPは発効」という解釈は間違い逆です。
斎藤やすのり議員曰く「TPPには資本家が政府を訴訟できるシステムがありACTAを実行しろと圧力がかるのでは」との事です。
上段に書いた様に単純に「知財分野」の条文を比較すればTPPの方が遥かに危険。
それとACTAの第40条に「6カ国が批准すれば発効する」と書かれていますのでこれは間違いないと思います。




