■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
てんたま @tentama_go
ACTAが同人などに影響しそうかどうかの解釈まとめ(著作権に詳しい福井健策先生のツイート入り)。第26条には非親告罪化の義務はなく、違法な二次創作(単純に二次創作だと合法部分あり)は変化ないと言う判断みたい。その点TPPは非親告罪化が明確 http://togetter.com/li/347373
てんたま @tentama_go
めも RT @tk_takamura: ACTAですが、知財問題に詳しい弁護士の福井健策先生に、第26条が非親告罪化の義務付けを促すものか聞いてみました。回答によると「そうとは読まない」だそうです。詳細はまとめに追加しておきました。http://togetter.com/li/347373
てんたま @tentama_go
めも。外務大臣答弁でも非親告罪化否定の様子<ACTA RT @yamadashoji: #ACTA による著作権侵害の非親告罪化は義務ではなく、これをテコに非親告罪化する予定はない。玄蕃外務大臣答弁。
てんたま @tentama_go
違法ダウンロード刑罰化=自公提案、ACTA=小泉元首相提唱が理解されてた会話か気になる RT @zu_r_cyu: 休憩時間に(略)ACTAとかTPPとかDLL刑事罰化とか(略)次の選挙ではどの党に投票したらいいんだろうって話しになって(略)みんすだけはNGだって事になった
てんたま @tentama_go
ACTAに監視義務条項はないです(あるのは開示) http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-577.html RT @y_shin_kachou: ACTAはISPに対して監視義務を強制するもの、ということは監視(よーするに検閲?)をISPが行うものであって、そうなると行政機関による検閲という例外
てんたま @tentama_go
めも。期限ではなく“6ヶ国批准”が発効条件というのをちゃんと理解して頂けて嬉しいです RT @miyake_yukiko35: 訂正ACTAです。日本が批准したらなんと1ヶ国目。早いもの競走じゃあるまいし。6カ国目から効力が及ぶ。
てんたま @tentama_go
@mihane14h @GeorgeBowWow ACTA条文には10月なんて話はどこにもなく、発効条件も期限なしの“六番目の批准書の後に効力が発する”としか http://t.co/S08fPOWd
てんたま @tentama_go
明日確認予定ですが、ACTAは今はスリーストライクないはず RT @naitomea8: @tentama_go なんかスリーストライクに触れているのがやな予感がする。ならスリーストライクもやりましょうと言いだす可能性がある。ACTAはスリーストライクも求めていることだし・・・
てんたま @tentama_go
今の話(現在のACTAにはスリーストライクはない)はここも参考に http://peer2peer.blog79.fc2.com/?mode=m&no=1649 今の実際の条文にもそういった記述はないです
てんたま @tentama_go
ちなみに以前のつぶやきでは私もスリーストライクなくなったことを知らなくて、ここかなというところを無理に解釈したんだけど、どうもヘンなので調べたらなくなってたという(^▽^;)
てんたま @tentama_go
最終条文と、そこに至る経緯を見る限り、言われるほど危険とは。まぁ、いらない条約を批准することはないので反対ではありますが。少なくともTPPに比べると可愛い内容ではあると思います RT @naxtusa: @tentama_go 初めましてつまり危険でないという事ですか?
てんたま @tentama_go
ACTAは途中で議論されたけど条文には組み込まれなかった、もしくは削れられた内容で騒いでる面が少なからずあって、最終条文でその内容が本当にあるかどうかを確認するのが結構重要だったりします。密室で議論してたことへの自業自得ではあるんだけどね
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2182.htmlの続きでACTAの現状まとめです。
ACTAに著作権法違反「非親告罪化」の義務は無く(福井健策弁護士の見解)玄葉外務大臣もこれを否定。
違法な二次創作(単純に二次創作だと合法部分あり)は変化ないとの事。この点はTPPの方が遥かに危険です。
10月1日発効はデマ。日本が批准しても残り5カ国の批准が必要で「合わせて6カ国」が批准した時点で発効となります。
山田奨治 BLOG ACTAノート
http://yamadashoji.blog84.fc2.com/blog-entry-577.html
ACTA問題への間違った解釈に対する最重要点
http://alternwcs.org/?p=803
こちらも合わせて読んでおくとより分かりやすいと思います。
非親告罪化の義務は無いとは言え国内法を整備する段階でどう転ぶか分かりませんのでそれとなく注視する必要はあります。
No title
生活党の斉藤やすのり議員(外務委員会の委員ではありませんが)がACTAに対して異論を唱えたツイッターを見つけましたのでフォロワーのつぶやきもふまえて引用させていただきます。
(引用開始)
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
本当に勘弁して欲しい。次から次へと…。#ACTA 参議院外交防衛委員会で採決。「インターネットサービスプロパイダへの監視義務の強制」 「著作権侵害の疑いのあるウェブサイトの強制終了」。DL罰則法がかわいく見えるほど。ちなみにこれ、ずっと対日要望書で米国から突き付けられたもの。
ACTAを監視せよ!阻止せよ!笑われ男 @KawanagareK
@saitoyasunori 先生 ACTA批准阻止してください。欧州世界が危険だと言ってる。NETだけではありません。知的財産権全てです。#ACTAを見てください。皆さん危険だと言っています。少年少女も夏休みなのに必死で訴えています。自分たちの未来だからです。彼らの声を聞いて
徳さん @tokudasu
背景は日米同盟の深化の中にある情報セキュリティ強化。国内法整備は米国愛国者法とほぼ同じ法環境整備。QT @saitoyasunori #ACTA 参議院外交防衛委員会で採決。「インターネットサービスプロパイダへの監視義務の強制」 「著作権侵害の疑いのあるウェブサイトの強制終了」。
一郎 @ditto_over_true
@saitoyasunori 内政干渉ですね。わかります。
アルルの男・ヒロシ@どうにもなりません @bilderberg54
@saitoyasunori ACTA絡みの要求の拒否を最低限のTPP交渉参加の前提にせよと(無論、交渉参加すべきではないにしても)、昔の民主党のPTの同士にも働きかけてくださいませ。
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
こんなの全会一致したら、世界に恥さらすようなものです。@bilderberg54 ACTAの要求の拒否を最低限のTPP交渉参加の前提にせよと(無論、交渉参加すべきではないにしても)。昔の民主党のPTの同士にも働きかけて。
衆議院議員 斎藤 やすのり @saitoyasunori
#ACTA の衆議院外交委員会での採決はきょうはなし。みなさんに申し訳ないのが、こんな重要なことが国会議員の中で問題意識が全くといって認識、共有されていないこと。きょうの採決がないので、より多くの国会議員に問題提起をしたい。
(引用終了)
2012-08-01(23:02) : W-B URL : 編集
斎藤やすのり議員がACTAの危険性を周知してくださるそうなのでこれは期待できそうです。
ACTAもまた米国から要求されてたものだったんですね。今はTPPでさらなる著作権法改悪を要求してると・・・。
ちなみに斉藤やすのり議員ですが正確には「新党きづな」の方で生活党と統一会派だったと思います。
■情報源:biac(えるマーク付き)氏(http://twitter.com/biac_ac)
biac(えるマーク付き) @biac_ac
参議院外交防衛委員会で承認されたのを批准と騒いでるヤツとか、自民党議員が反対の立場から質問すると期待してたらしいヤツとか… orz
特にTwitterは誤った情報でも凄い勢いで広まるので混乱してるというのもあるでしょうね。
正確な情報ほど広まり難いというのは何とかすべき便利なツールなので使いこなさないともったいないです。
自民党。非親告罪化に慎重な声もある様だが「党の決定に従う」という違法DL刑罰化と同じパターンになる気がします。
繰り返しになりますがACTAを提唱したのは自民党です。そういった情報もTwitterではあまり周知されてない様に思います。




