【文化庁】違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html
違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
http://gigazine.net/news/20120717-download-qa/
No title
違法DL刑罰化についての新情報です。
てんたま @tentama_go
文化庁、違法ダウンロード刑罰化のQ&A出したんだ・・。今回の刑罰化はとばっちりなのに、子供用まであるとかお疲れ様です。文化庁の判断と司法の判断がずれることもあるので、あくまでも目安として。けど、本当なら自公が出すべきですよね・・ http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html
てんたま @tentama_go
あと、予想されてた通り、違法・合法の判断材料として“エルマークなら安全”の話が一般・子ども用のどちらにもしっかり。これを読んだ親御さんは「エルマークのないサイトには近づかないで」と教える可能性が少なからずでしょうね・・ http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/pdf/dl_qa_child.pdf
biac @biac_ac
ほら来た!!! > 『海賊版ではない音楽や映画かどうかを知るには、音楽や映画がのっているホームページに「エルマーク」』 /違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)
http://tinyurl.com/8xyqonf (PDF)
biac @biac_ac
やはり二次創作は無視。(刑罰化の対象としても無視---犯罪じゃない---っていうなら良いんだけどさ)
biac @biac_ac
このパンフの内容、附則七条に則って学校で覚えさせられるんだよ! > 『海賊版ではない音楽や映画かどうかを知るには、…「エルマーク」』 /違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)
biac @biac_ac
文化庁Q&Aに載ってるLマークの話は、国会答弁の実行です。文化庁が言い出した話ではない。 > 「エルマーク、こういうものが普及されることによってこのような(違法合法の区別ができないという)懸念はなくなっていく」
http://tinyurl.com/6wn8evc (参院議事録)
2012-07-12(17:54) : 92a URL : 編集
違法ダウンロード刑事罰化、文化庁が見解とQ&Aを公開
http://news.nicovideo.jp/watch/nw309896/2
●権利者団体は「告訴の前に警告が求められる」
違法ダウンロード刑事罰化で「インターネットを利用する行為が不当に制限されてしまうのではないか」という質問に対しては、処罰の対象が故意犯であり、「有償著作物であること」「違法にサーバにアップロードされたものであること」を知らなかった場合は対象にならないとしている。また参議院の付帯決議などで「政府と関係者は、インターネットの利用行為が不当に制限されることのないよう配慮しなければならない」とされていることを挙げている。
このため(1)警察は捜査権の濫用につながらないよう配慮する、(2)関係者である権利者団体は、仮に告訴を行うのであれば事前にしかるべき警告を行うなどの配慮が求められると考えられる──という見解を示している。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2140.htmlの続きです。
違法DL刑罰化に関して「文化庁」がQ&Aを作成。体面上とりあえず作りましたという程度で説明不足感は否めません。
個人的には「子ども用」の方が余計分かり難い気がするんですが親御さん達はこれで説明できるんですかね?。
また「Lマーク」を違法合法の判断に使う事は非常に危険である事はすでに指摘されています。
詳しくはhttp://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2155.htmlのbiac氏のツイートを参照。
YouTube等の「動画投稿サイト」の閲覧については「対象外」とはっきり書かれています。
Q&Aの通りに解釈すれば「テレビ」の放送を保存しても対象外。そうなると「ラジオ」も対象外と考えるのが自然です。
ただし「DVD」で販売されていたり「オンデマンド放送」の様に有料配信されていたりするものを保存するとアウトです。
GIGAZINEの記事にある様に一部に素人目にもぶっ飛んだ解釈があるのも微妙。痒い所に手が届かない内容なのは残念です。
しかし仮にも所轄官庁の公式見解。いざという時に自分を守る武器になり得るので保存しておいて損は無いと思います。
いわゆる「二次創作」について何故かウチに質問メールがきたので書いておきます(苦笑)。
文化庁の見解でも条文でも「録音」か「録画」されたものが対象になるとの事なので「絵」は対象外です。
捜査当局が強引に解釈を捻じ曲げない限り「漫画」やPixiv等に投稿されている「絵」を保存しても問題はありません。
ただし下段にある通りボカロも含めた「音楽」はアウトになる「可能性」がある点は注意が必要です。
■情報源:兎園氏(http://twitter.com/fr_toen)
兎園 @fr_toen
@84oca Lマーク自体はLマーク発行者とサイト運営者との間でライセンス契約が存在していることを示すだけのものですからね。普通の商標などと同様好きにすればいい話で、ウィーン売買条約は関係ないだろうと思います。条約wiki -> http://t.co/qeKdHJcd
http://mobile.twitter.com/fr_toen/status/223413374673883136
兎園 @fr_toen
@84oca ええ、Lマークを外国まで強制して外国サービスが不利となるようなことがあれば、サービスの貿易に関する一般協定(GATS)などに引っかかってくる可能性がありますが、そうでなければこの手の条約が関係して来ることはないとないと思いますね。
http://mobile.twitter.com/fr_toen/status/223417034883596288
兎園 @fr_toen 2時間
@84oca 条約云々はともかく文化庁含め(Q&Aではつまらない言い訳をぐちぐちと書いていますが)一部の人間がLマークはネット全体で違法合法を示すマークであるかの如きロクでもない印象操作を繰り返してネット利用の萎縮を全力で推進しているのは大問題だと私も思っていますので、念のため。
http://mobile.twitter.com/fr_toen/status/223425473353494528
みうらゆう @himagine_no9
冤罪を防ぐためにはエルマークの付いた音源ファイルを買わない/持たない/聴かないこと。非録三原則。
fr_toenさんがリツイート
兎園 @fr_toen
Lマークはもうこのサイトでは買ってはいけないことを示すマークだと個人的には見ているよ。
Lマークが付いたサイトは合法という事は逆を言えば「レコ協が認めたもの以外は違法」と解釈されかねません。
こうなると「海賊版取締法」でもなんでもないのでこの点だけは引き続き意見し改善を求めていく必要があります。
Togetter - 違法ダウンロード刑罰化、文化庁のQ&Aが出たわけだが…
http://togetter.com/li/338355
…これは、 海 賊 版 を 取 り 締 ま る 法 律 で は な い !!
以下、文化庁Q&Aが出たあたりからの、自分のツィートをまとめ。
by biac_ac
違法ダウンロード刑罰化は、「CDやDVDの丸ごとコピーをダウンロードしちゃダメ。それは誰でも事前に分かるでしょ!」と喧伝されている。しかし、それだけが対象じゃない。実際の著作権法は丸ごとコピー以外も含む「有償著作物等の 著作権又は著作隣接権を侵害する 自動公衆送信」となっている。 biac_ac 2012/07/16 10:16:12
CDやDVDの丸ごとコピーを入手したらそのCDやDVDは買わない、つまり「違法DLは万引きと同じ」(販売者に損害を与える)という論理で刑罰化した。しかし、著作権を侵害する二次創作やカラオケパーティの録画などを入手することも「万引きと同じ」なのか? これが、刑罰化の対象範囲の問題。 biac_ac 2012/07/16 10:31:39
違法ダウンロード刑罰化の附則七条・八条に基づいて展開される「エルマークは合法」キャンペーン(文化庁Q&Aにも見られる)。しかしエルマークは、レコ協系列の販売サイトであることを意味するだけの商標。「エルマーク無し=違法」と意識付けることは、レコ協以外のコンテンツを全て違法化する。 biac_ac 2012/07/16 10:39:53
違法ダウンロード刑罰化の大きな問題点は、以上の2つだと思う。繰り返すと、刑罰化の論理を無視した広い対象範囲、それと、エルマーク推進によるインディーズや同人・個人の合法コンテンツに対する迫害。 biac_ac 2012/07/16 10:43:50
二次創作は対象外か否かですが「二次創作は除く」とは書かれてませんが「対象になる」とも書かれていません。
こちらも捜査当局が無茶をしなければですが・・・。万が一の事が起きた場合はこのツイート参考に反論してみてください。
福井弁護士のネット著作権ここがポイント
2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化Q&A編
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120710_545829.html
2012年著作権法改正でどう変わる? 違法ダウンロード刑罰化の懸念編
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120711_545838.html
2012年著作権法改正でどう変わる? DVDリッピング規制Q&A編
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120712_546131.html
こちらは福井健策弁護士の見解。文化庁のものとは別の意味で必読です。
読んでみた感想として私は「DVDリッピング規制」を甘く見てました思っていた以上に危険な感じです。
解釈がどうとかよりスマートフォンやタブレットに取り込んでも違法というのはどう見ても時代に合わない法律です。
Lマークに関しては意見し続ける必要がありますが「条文の解釈」に関してはこれ以上は詮索しない事が最大の防御です。
文化庁のQ&Aを文章のまま受け止めてください「事実を知りながらDLするとアウト」ならば知識を入れなければ大丈夫(苦笑)。




