宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ
http://news.nicovideo.jp/watch/nw303340?marquee
[シネマトゥデイ:記事一覧 2012年7月5日(木)11時18分配信]
歌手の宇多田ヒカルが、ツイッターで「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」とつぶやいている。
本日7月5日は宇多田の母・藤圭子の誕生日。そのことをフォロワーに言及された宇多田は、「ありがとうございます」と返答するとともに「ブクマしてた母の『面影平野』Youtube動画を久しぶりに観ようとしたら削除されてて大変悲しゅうございます… 」(原文ママ)とコメント。「『面影平野』歌うカーチャンすごくかっこ良くて美しくて、ああくそどうにかあれダウンロード(保存?)しときゃよかった…」と悔しさをにじませた。
だが、先日日本では違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が可決されたばかり。「ダウンロード違法化とかあるから、こっそり言った方がいいですよ」とツッコまれた宇多田だったが、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい カーチャンのレア映像を保存しかったんじゃ(≧(エ)≦。) 」とキッパリ。
Yahoo!のニュースで宇多田ヒカルさんが「違法ダウンロードなんぼのもんじゃい」とツイートしたとありますが彼女は違法ダウンロード刑罰化キャンペーンの賛同人だったはずです。一体どういうこと何でしょうか。
2012-07-05(15:23) : 携帯から URL : 編集
No title
>彼女は違法ダウンロード刑罰化キャンペーンの賛同人だったはずです。
音楽の違法ダウンロードに、ついに刑事罰。6月法案化へ…音楽事業者協会「これでソフト産業全体がプラスに」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1703986.html
>音楽業界は、祈る思いで見守っている。10年7月からは、
浜崎あゆみや宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、
違法DL禁止を呼び掛けるキャンペーンを張ってきた。
↑これね。
どうせ、当時よくわからないまま賛同してたとかじゃないですか?
それとも「禁止を呼び掛けただけ」で法改正しろまで言ってないとか?
宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ
http://news.livedoor.com/article/detail/6726819/
宇多田ヒカル「藤圭子の動画削除」悲しむ 「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」
http://www.j-cast.com/2012/07/05138297.html
>宇多田は2010年10月17日にはツイッターで「じ、自分の作詞した歌詞でもこういうとこで引用したらJASRACから請求くるんだろうか ガクガクブルブル」と発言するなど歌手にしては珍しく権利問題に言及するほうで、活動休止を発表後にはYoutubeの公式チャンネルで自身のプロモーションビデオを30本近く公開するなど、積極的にネット上での音楽の無料公開を行ってきた。
2012-07-05(16:51) : 神浪 URL : 編集
宇多田ヒカル氏の発言。面白いですね。こういう人が増えてくると刑罰化の白紙撤回を求める事も可能だと思います。
下段に載せたツイートにもあるがこの方の場合、違法DLされてもビクともしない位売れてるから強気なのかもしれませんが・・・。
有名人は政治的に利用される事も多いです。刑罰化の賛同人だったのは名前を貸したという感じじゃないでしょうかね?。
違法ダウンロードが刑罰化!音楽業界も「意味がわからない」
http://magazine.gow.asia/entame/column_details.php?column_uid=00001782
[2012年06月28日 11:30 by 郷雷子]
当の本人たちも「意味が分からない」
当の本人である“音楽業界”のかたはどう思っているのでしょうか。
国内外の様々なアーティストのレコード・CD販売を手がけている中堅レコード会社のディレクターAさんにお話をうかがいました。するとAさんは「この法改正に何の意味があるのか分からない。正直、レコード会社の人間はこの話題にそれほど関心が高くない。“またワケわかんないことやってるよ”ってぐらいで」との感想。また刑事罰化に関しても、「法律で罰したからといって違法ダウンロードを行う人数が減るとも思えないし、実際にこれで逮捕者が出るのかも疑問、ましてや音楽業界やアーティストの収入が増えるとはとても思えない」(Aさん)との考えでした。
また、この会社のレーベルに所属する女性アーティストは「この法改正は、アーティストの著作権が守られているという感じはしないです。むしろ、複製されていても、自分の音楽を聴いてくれるひとが広まってくれるのなら、それもありかな」と語ります。
前出のAさんも「違法ダウンロードが減ることよりも、音楽に触れる機会が減るかもしれないと考えるとちょっとこわいですね」と、刑事罰化の危険性を指摘しました。
果たしてこの法改正は、本当に音楽業界の発展のためになるのでしょうか?
売り上げの回復は一時的なもので終わると前に書きましたがA氏の見解は正しいと思います。
違法DLは確かに問題ですが触れる機会を無くしてしまうマイナスの方が大きい。そういう時代です。
広くアピールできるインターネットを利用し難くなるのでマイナーなアーティスト程きつくなりますよ。
■私的まとめ:違法DL刑罰化を含む著作権法改正案関連ツイート
てんたま @tentama_go
著作権の切れている作曲家・作品リスト。HPで曲を使いたい時などの参考に。違法ダウンロード刑罰化も決まり、安全でない"曲"や"動画"をHPで流すのはこれからは訪問者の危険と減少につながりかねません・・ http://music-bells.com/?mode=f4
SAS @SASNIKU
違法ダウンロード刑罰化を提出したのは自民党、公明党であることを知らない、知ろうとしないネットユーザーは結構いるんじゃないだろうか。TLを見てると時々不安になる。
糸杉柾宏 @masahiroitosugi
津田マガにもありますが「正規のお客さん」「今は違法ダウンロードしているが、いずれお客さんになるかもしれない予備軍」「最後まで確信犯的に違法ダウンロードを繰り返すユーザー」という三者がいる。レディオヘッドは前者2つをターゲットにしたビジネスモデルを作ろうとしていると。
赤旗政治記者 @akahataseiji
違法ダウンロード罰則化。他紙が共産党の宮本岳志議員の委員会質疑を紹介。「人権に関わる重大な法案なのに、委員会運営を強引に進めた」=東京、「違法ダウンロードをプロバイダが特定するにはすべてのアクセスを手当たり次第に調べる必要があり、不可能」=産経。成立当日と成立後の報道だが(J)
はやの@ねこみみボーシ/3日目東ペ06b @hayano_m
「海賊版をネットで購入すると罰金が科される法律が施行」??どういうこと?"海賊版を購入"??他は?違法DLは??
biac_acさんがリツイート
biac @biac_ac
#違法ダウンロード刑罰化 でよくある誤報に出て来る「海賊版」という言葉を、字義通り(海賊版とは、権利者の許可なく、第三者が市販の音楽CDなどをコピーして販売する http://www.riaj.or.jp/copyright/word/ )に受け止めると、「海賊版をネットで購入する」という文章になる。
河野一二三 @hifumi_kono
違法DL厳罰化。構わないし代金はキチンと払いたいけどね、音楽DLがCDに比べてサービスもフォーマットもバラバラで、ラインナップもサービス単位なのは何とかしてもらえないだろうか。聴きたい曲を探すのに、一番便利なのがyoutubeという状態が続くようじゃ、時代に合わないよ。
ゆんた @yunta3
違法DL刑罰化のニュースをきっかけに、長男が心の平静を保てずにおります。彼の中では大好きなYouTubeもニコ動も見れなくなるのでは…という不安に陥っているようです。どうしたもんかなー。
中野 大介 @dee_nack
自分で曲作ってアップロードして聞いてもらいたい人は、苦しむでしょうなぁ。そんためにLマークとやらを取るわけにいかんだろうし。
もやし@原発再稼働願⊂(´ω`*⊂_⌒⊃ @moyashi_IIDX
違法ダウンロード刑罰化でさ 違法なものとしって云々とかいってるけど どうせ本当に知らなくても罰与えられるんだろ?
NEMO @nemo_n
違法DL罰則化、TVでネットのコンテンツを流すのは白なんだろうな。国民はTVとラジオだけ視聴しなさい。国民はCDやDVDのみ購入の上で視聴しなさい。これらを維持する為、増税を行います。増税の一部は東電に支給します。 効率性を欠く再分配だと罵らせて頂く。仕事しろ、仕事。
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus
参議院文教科学委員会会議録(平成24年6月19日開催) http://t.co/Qg64CFQH ※著作権法一部改正案(内閣提出+衆議院修正「私的違法ダウンロード刑事罰」)、参考人:岸博幸氏、市毛由美子氏、久保利英明氏、津田大介氏 #知財ネタ #著作権 #違法ダウンロード刑罰化
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus
文部科学省:高井美穂文部科学副大臣記者会見録(平成24年6月28日) http://t.co/E6Quo9Xm ※動画。サイバー攻撃と著作権法改正、違法ダウンロード刑事罰。当方書き起こし→ http://blog.hideharus.com/ip/2012/06/24628-3b78.html #知財ネタ #著作権 #違法ダウンロード刑罰化
太字の部分は重要。こうして見ると「安全な曲」は本当に少ない事が分かりますね。HPを運営されてる方は注意が必要です。
No title
気になったツイートが幾つか…
(転載開始)
津田大介 @tsuda
ブラクラでウイルス作成罪。「ホントに悪質なものしか摘発されないよ」とか言ってる違法ダウンロード刑罰化もまず間違いなくこりゃ摘発されるな。 / “ウイルス作成:東京の13歳少年を補導 京都府警- 毎日jp(毎日新聞)” http://htn.to/61wVPn
2012年7月5日 - 20:01 Hatenaから
荒木俊三 @toshizoaraki
@tsuda @tsuda ブラクラのソースなんてWikipediaに堂々と公開されてる件。Wiki内容を保存したり他人に教えただけで、補導されたり逮捕されるのかと。キチガイ過ぎる悪法ウィルス作成罪。 ブラウザクラッシャー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC #ウィルス作成
2012年7月5日 - 20:44 webから
morimori @naitomea8
宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000024-flix-movi
いいよね海外に住んでいるからIPアドレスから住所が特定されることはない。
2012年7月5日 - 21:08 webから
Ryota.A @ASAP_r
宇多田ヒカルが違法DLについて「なんぼのもんじゃい」と言ったことが反対派に拍手を以て迎えられているようだが、賛成派からは「宇多田はDL罰則が無くても売れる強者だから」という反論が来そう。強者の論理だと。違法DL刑罰化は弱者保護だ、という論理は分かりやすい。だから崩すのが難しい
2012年7月5日 - 18:39 SOICHAから
2012-07-05(23:29) : 92a URL : 編集
インターネットという現代のツールと法律のアンバランスさを考えると違法DL刑罰化も悪用される事必至と考えるべきでしょうね。




