サイバー攻撃で対策チーム=「アノニマス」にも対応
サイバー攻撃で対策チーム=「アノニマス」にも対応
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012062900914&g=pol
[時事ドットコム 2012/06/29-18:42]
政府は29日、特定の政府機関を狙う標的型サイバー攻撃や大規模な情報流出などに対処するため、「情報セキュリティー緊急支援チーム」(CYMAT=サイマット)を内閣官房に新設した。被害の拡大防止や原因究明などで技術的に支援、国際ハッカー集団「アノニマス」の攻撃にも対応する方針。
省庁横断のサイバー攻撃対策機動チーム「CYMAT」が発足
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120629/406366/
No title
<サイバー攻撃>政府が対策の新組織 毎日新聞 6月30日(土)2時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120630-00000012-mai-pol
(引用開始)
政府は29日、行政機関への大規模サイバー攻撃などに省庁の縦割りを排して対処するため、各府省庁の職員26人による「情報セキュリティ緊急支援チーム」(CYMAT)を設置した。首相官邸の内閣官房情報セキュリティセンターの下部組織とし、府省庁の情報担当者が兼務。大規模な情報漏えいなど一つの役所では対応が難しい問題が発生した場合に被害の拡大防止や復旧支援を行う。数年後をめどに40人態勢に拡充する方針。藤村修官房長官は記者会見で、国際的なハッカー集団「アノニマス」の攻撃による被害も支援対象になるとの認識を示した。
(引用終了)
どこかのコメントでも書きましたが、それだけの行動力があるのなら違法アップロードの取締りの強化をしてほしいです。そうすれば違法ダウンロードもおのずと減っていくはず。
そもそも政府が何故攻撃されるのか「理由」をちゃんと考えているのか疑問です。尤も「違法ダウンロード罰則化?それがどうした」で終わりそうですが。
2012-06-30(07:01) : W-B URL : 編集
アノニマスの動きに合わせるかの様にサイバー攻撃対策機動チーム「CYMAT」が発足。
W-B氏の仰る通りで政府は「攻撃される理由」をまったく分かっていません。
こうなるとサイバー攻撃対策が明後日の方向へ進む可能性もあるのでCYMATの運用には注視すべきだと思います。
No title
日本のアノニマスが清掃+チラシ配布オフを企画している模様。
7/7(土)午前10時から第一回清掃オフが開催されます。
開催地は東京・上原が確定ですが、アンケートの結果次第で
その他の地域でも開催されるようです。
詳細や注意事項は↓のwikiを見てください。
Anonymous Cleaning Service@op.A.C.S
http://www48.atwiki.jp/opjapan-jp/
2012-06-29(23:18) : えぬ URL : 編集
No title
アノニマスの行動はアノニマス的には「聖戦」的な感じなのだろうが、端から見れば「サイバーテロ」だからなぁ。
アノニマスの行動も国が手も足も出ないほどにやる(政治家が絶対にばらされたくない情報をばらされるとか)ならまだ改善される可能性もあるだろうが、半端だからな。
あれだとネットは危険だ!規制だ!といいやすくしただけだな。
力を見せ付けて変えるというのは、相手を完全に潰さないと意味が無い。
示威行動なら電光掲示板でも則って大々的に反対だーって流すほうが有効な気がする。
まあ、頭のいい人たちの考えることは分からん。
2012-06-30(00:11) : いはろ URL : 編集
No title
>日本のアノニマスが清掃+チラシ配布オフを企画している模様。
殴ってから話し合おうとでも言うのでしょうか。
全てにおいて幼稚過ぎです。アノニマス。
姿勢が本当に連合赤軍やオウムとか同じカルトですよ。
崇高な目的の下に活動してるという陶酔感でいろんな所が麻痺してますね。
2012-06-30(00:12) : 本当に情報強者なら URL : 編集
そんな御騒がせアノニマスの日本支部が清掃+チラシ配布オフを計画してるそうです。
7月7日(土)午前10時から第一回清掃オフが開催。興味のある方は詳細はリンク先を御覧ください。
彼等が本気でインターネット規制反対活動に参加してくれれば心強いんですが・・・。
テロまがいの行為は賛同できないがあの行動力は見習いたいものがあります。日本支部と連携出来ないものでしょうかね?。




- No Tag
No title
Anti ACTA Japanで署名活動を行なっているようです。
数日で5000筆近く伸びています。やはり今回の件で怒っている人は多いんだなと実感。
http://anti-acta.alternwcs.org/
既出ですが、再度貼らせていただきます。。
No title
攻撃されて防衛しない訳には行かないないでしょう。国家が・・・
>彼等が本気でインターネット規制反対活動に参加してくれれば心強いんですが・・・。
トンデモナイ事を言わないでください!あんな連中に一部刷り寄っただけで世間の評価は「同類」ですよ!
昨日も職場で同じことを言われました。説明するのにどれだけ苦労したか!真っ当な主張をしてきただけなのに、馬鹿の珍走に巻き込まれて職場や親戚からの信用を失うなんて・・・こんな事なら基本的人権を守れなんて活動するんじゃなかった、おとなしく羊として生きていればよかったなんて考えも過ぎります。
第一彼らの珍走テロが自体を好転させたこと、一回でもありましたか。
今回の件でも日本政府は悪い方向に行きかけてますし。
>テロまがいの行為は賛同できないがあの行動力は見習いたいものがあります。日本支部と連携出来ないものでしょうかね?。
テロ紛い?テロそのものですよ!そんな行動力など見習いたくありません!
ソーカツ!ソーカツ!で国民の信用を完全に失った連中と同じ所への心中はご免です。
幼稚なテロリストごっこと連携したいなどと、管理人さんは正気ですか?どこ支部だろうとアノニマスなどとは絶縁です!
あと推進派の方々は稚拙な議論で無駄な法を作った結果、海外から疫病を呼び込んだことを自覚してください。
あのアルカイダですら、日本はあまり関係ないと影響を配慮してくれていたというのに。
別の見解
>あと推進派の方々は稚拙な議論で無駄な法を作った結果、海外から疫病を呼び込んだことを自覚してください。
ここ鋭い意見です。
というのも津田さんがMCの番組でこの事件取り扱ってたんですが、変な法律作られると世界に知れわたる(わたってしまう)世の中になったという見解。
で宮台さんは推測ですが、どうやら日本人がアノニマスにこの法律をチクったのでは?との見解でした。
それとデイキャッチ ボイスのコーナー最新の宮台さんのは必聴です。
運動する際の注意点をわかりやすく解説してました(特にデモ活動について)
そこで痛感したのが、現時点で 表現規制反対のデモは全く有効では無い と自分は思いました・・・。
ただ無論未来永劫(デモ活動そのものが)有効でないってわけでもないので誤解なきよう。
16:58の名無しさん。
お願いです。
せっかく、そこまで仰るのでしたら、ハンドルネーム名乗って下さい。
もったいないですよ。
2012-06-30 18:30 from ロック好き
>>16:58の名無しさん
なんというか落ち着くべき
2012-06-30 18:55 from 名がない
津田大介氏ツイートより
http://twitter.com/tsuda/status/218634857914445824
津田大介 @tsuda
ニコ生でもやってます>大飯原発再稼働への反対抗議デモ集会 首相官邸前より生中継 nico.ms/lv98431094#49:… #nicohou #genpatsu
9:19am 金曜 6月 29 ニコニコ生放送から
http://twitter.com/tsuda/status/218958848181018625
(引用開始)
津田大介 @tsuda
“違法ダウンロード刑事罰化についてざっくり説明してみた - Togetter” htn.to/KNrDNT
6:47am 土曜 6月 30 Hatenaから
(引用終了)
違法ダウンロード刑事罰化についてざっくり説明してみた - Togetter
http://togetter.com/li/329480
No title
Anti ACTA Japanの署名は自分もやりました。
署名したのは先日ですが、改めて見に行ったら1万人に迫る勢いでした。
JASRACでまた攻撃を受けたようです。
(引用開始)
JASRAC:HPまた不具合 アノニマス攻撃示唆
毎日新聞 2012年06月30日 19時20分(最終更新 06月30日 20時53分)
日本音楽著作権協会(JASRAC)のホームページ(HP)が30日午後、つながりにくい状態になった。国際的ハッカー集団「アノニマス」が使っているとみられる短文投稿サイト「ツイッター」には同日、同協会を攻撃したとの内容の書き込みがあった。27日にも「犯行声明」があり、協会のHPが一時閲覧しにくくなった。2度攻撃を受けた可能性があり、同協会は原因を調べている。
アノニマスは25日、海賊版ソフトの違法ダウンロードに刑事罰を科す日本の著作権法改正に反対する声明をネット上で掲載。その後、関連は不明だが、財務省、最高裁、自民党のHPなどで不具合や不正アクセスが起きている。【袴田貴行】
(引用終了)
プリムラという方のツイッターより
(引用開始)
プリムラ @primula_NK5
都条例は規制推進派が児童ポルノ法化に失敗し今やもぬけの殻です。彼らは再び国政に回帰し、児ポ法や青環法を通そうと狙ってます。業界がいまだ都条例にこだわる一方で国政の動きに無頓着なのは腑に落ちません。反対派は業界への働きかけをもっと強めるべきと思います。
(引用終了)
2012-06-30 21:46 from W-B
原発は稼働しないと死ぬ町工場とか困る人もあるらしいし安易に賛成する気にはなれないな…いつかは無くしてほしいけど
それより増税なんとかすればいいのに
2012-07-01 01:00 from あ
No title
アノニマスによるカスラックへのサーバー攻撃に関しては全ったく触れず、
安全上の理由と言う言い訳をしていました。
カスラックは、自分達が行った罰則化のネガティヴな行為に対して、海外の
怒りであるのに、隠蔽工作で、無かった事にしようとしているカスラックは
本当に怒りを覚えます。
引用開始
2012年6月28日
一般社団法人 日本音楽著作権協会
(JASRAC)
ホームページ等の一時停止について
6月27日、ホームページの一部の通信回線にアクセスが集中し、閲覧できなくなったため、当協会は、
安全上の理由から、ホームページのサーバーを一時停止いたしました。
その後、調査の結果、ホームページの機能に問題はなく、安全を確認できたため、ホームページの
運営を再開いたしました。
なお、今後、アクセス等が集中した場合には、再度閲覧を停止させていただく可能性がございます。
その場合は、何卒ご了承ください。
音楽を利用されている皆さま、会員・信託者の皆さま並びに関係者の皆さまには、ご迷惑をおかけし
大変申し訳ありませんでした。
以上
http://www.jasrac.or.jp/release/12/06_4.html
ツイッターで、繰り返し気味なつぶやきがあってます。違法DL刑罰とACTAについてです。
引用開始
@Uuutyo
@yousei0130
@yatokkosattoko
違法ダウンロード刑罰化にレバ刺し禁止・・・。日本の右傾化はどんどん進んでいるようだ。庶民の楽しみがどんどん奪われていく。
GReeeeN_Apple_ ACTAは危険な法案!偽造品取引防止協定は恐怖の情報統制!2ちゃんもツイッターも全部閉鎖、インターネット終焉の危機!在日本政府の暴走を止めろ! ヨーロッパでは大規模デモが起きています。 世界規模のネット規制が起こります。
引用終了
2012-07-01 09:38 from 猫舌
No title
はいはい、ピチュさん
また意味不明な妄言垂れ流しと危ない発言ばっかりしていますよ。
そんなに反対派は妄言で危ない発言する危険な連中という印象を与えたいですか?
とりあえず
>カスラックは、自分達が行った罰則化のネガティヴな行為に対して、海外の怒りであるのに、隠蔽工作で、無かった事にしようとしているカスラック
の部分のソースだしてね。
断言しているってことはあるんでしょ?
しかも海外の怒りだなんてアノニマスの行動を正当化してまで。
規制派に反対派はテロ集団だって言い分を与えるだけですよ。
現に彼らはテロ行為したのですから、ますます議員にこちらの話を聴いてもらえなくなりますよ。
2012-07-01 09:50 from いはろ
No title
アノニマスの目的は「違法ダウンロード刑事罰化の阻止」
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20120629-OYT8T00918.htm
おいおいおい、どうした?
あの読売が珍しくまともな記事(違法DL問題点の部分)を書いてます。
アノニマスはいったい何を攻撃しているのか? ネット空間における「フリー」をめぐる問い
http://wired.jp/2012/06/29/opjapan/
<不健全図書>指定ゼロ 都条例改正1年、出版界「表現が萎縮」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20120630dde041040041000c.html
2012-07-01 14:10 from 神浪
No title
本当に話が飛ぶ人だね。
というかコメント読んでないのが丸分かりだ。
俺とAZUL子爵さんが言っているのは
カスだのと見ていて不快・相手を馬鹿にするコメントをするな
ソースも無いのに隠蔽だの書くなってことでしょ?
そこにはサーバーを止めたという事実しかない。
隠蔽するために止めましたなんて書いていないしね。
たとえ相手に隠蔽する意思があったとしてもそこにある事実はサーバーを止めたことだけ。
相手の隠蔽する意思を確認したというなら出せばいいし、無いなら事実だけを書けばいい。
ただの妄言をさも事実であるかのように書くな。
というかカスとか書ける人ってまったく知らない人が見たらどう思うか考えられないんだろうか。
ましてたとえ嫌いな相手だろうと、交渉や説明なんてものでは絶対に相手を馬鹿にしてはいけないというのに。
2012-07-01 20:14 from いはろ
No title
>>ピチュ殿
ああ、そういうのではないのです。意見を書くのはいいのですよ。怒りや焦りを覚えるのも分かります。 しかし、しかしです、我々ただでさえ色眼鏡で見られます。
ひどく腹立たしいことですが、それを認識して戦わねばなりません。
ピチュさんが巫山戯たり只に発作的に言ったりしてるのではないということは 私もわかります。
本当に心配で、本当に腹立たしく思っておられるのでしょう。その腹立ちもようく分かります。その上で、お願い申し上げます、どうぞ過激な言葉は慎まれますように。
事実と情報をいいましょう。 そして感想をいう時は穏やかな言葉で。
どうぞお聞き入れくださいますように。
こんなことで仲違いをしていては向こうに塩を送るだけです。
日本のアノニマスと海外のアノニマスって関係ないんじゃなかった?
2012-07-02 02:37 from -
No title
>日本のアノニマスと海外のアノニマスって関係ないんじゃなかった?
私には分かりかねますが、日本のアノニマスと海外のアノニマスが別物あるいは無関係だとしても、世間はそうは思わないと思います。
方向性は違いますが、国連のユニセフと日本ユニセフ(こちらについてはどっちも表現規制推進団体ですが、本当に恵まれない人に寄付をしたいのなら前者に寄付した方が全額届くとか)や日本共産党と中国共産党と同じように。
前に「日本のアノニマス(?名前が違ってた気もしますが)は合法的な方法で反対する」見たいな書き込みを見た覚えがありますが、実際に合法的な方法で反対運動を起こしても、「アノニマス」である以上は、関係があろうが無かろうが、世間は同類として見るものです。
「アノニマス」そのものがレッテルと考える人が多いですから(同様の意味で、「日本共産党も党名を変えたら支持者も増えるだろうに」と思いますが…「共産党」という名前が中国共産党を思わせて悪いイメージがするから支持しない人も多いですし)
No title
リンク先を引用させていただきます。
><サイバー攻撃>政府が対策の新組織 毎日新聞 6月30日(土)2時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120630-00000012-mai-pol
●アノマニスの過激な行為は決して許される事ではないけど政府側の金や権力などなどの数を頼りにした力技ばかりの対策では海千山千の彼らに翻弄されて
いたちごっこやもぐら叩きといった不毛かつ空しい取り締まりを延々を繰り返すだけであります。
日本は「テロに屈しない」とよく言われ、一見かっこいい言葉のように思えますが私には「自分の非を認めない」という趣旨の裏返しように思えます。
確かにテロは許すまじき犯罪で裁かれるべきであります。
しかし、元は言えば政府などの偉い人が国民(もしくは他国)の意思よりも既得利益を優先した為にその意思が怒りと不満で暴走してしまった結果である。
私は決して庇ってる訳でも同情している訳でも同意してる訳でもありませんが彼らは好きでやっている訳ではない。
殆どが認めたくなく事はわかりますが彼らもまたれっきとした被害者である。
彼らは裁かれるべきであると同時に政府も自らが作った(テロの要因となった)罪を償いけじめをつけるべきであり、喧嘩両成敗をしなければなりません。
石原都知事、青少年健全育成条例改正の成果語る。
佐々木記者
「毎日新聞の佐々木といいます。」
「漫画やアニメの性描写を規制する改正条例が施行されて来月で一年になりますけれども、
導入時は色々物議をかもした条例だったと思うんですが、今のところ
新しい基準による適用がまだ出て無いんですけれども、そのことについて知事のお考えを。」
石原都知事
「こないだもその事で、調べさせましたがね。
私たちが、『こういうものは好ましくない』というような近親相姦とかね、
小学校の先生が自分の教え子と同棲するみたいな、
ああいう非現実なえげつない内容の出版物は出回ってないと思いますしね。」
「やっぱり業界が自粛したというか、良識というものを踏まえてですね、
物を作り出してくれてるんで結果として安心してます。」
佐々木記者
「出版界の中ではですね、
『新たな規制に引っかかってないということで、既存(改正前)の条例でも、
十分対応できてたんじゃないか。』
というような意見もあるようなんですけれども。」
石原都知事
「全然違うね。対応できてないから条例つくったんでね。」
「(対応できていたら)いちいち法律つくる必要ないですよ。」
「そういうの(青少年健全育成条例の改正による規制)が無いに越した事はないんでね。
やっぱり、出版物を作る、物を書く作家たちの良識の問題ですよ。」
「売れればいいっていう問題じゃないと思うんだけどね。」
「じゃあ、てめえの子供たちに、それ見せられるかっていったら見せられないでしょ。」
(TOKYO MX 6月28日 石原都知事 定例記者会見より)
ここの常連の方が、毎日新聞の
『<不健全図書>指定ゼロ 都条例改正1年、出版界「表現が萎縮」』
の記事を取り上げているので、一字一句正確という訳ではありませんが、
一応、石原都知事と毎日新聞記者のやり取りをテキスト化して投稿しておきます。
2012-07-02 20:35 from マツリカ日誌
マツリカさん
石原おじいちゃんには『じゃあ何処が対応出来てなかったか説明して下さい』て言いたいですね。
現に、今の条例の運営は旧条例の内容(2010以降の)でしか運営してない中で、旧条例の何処が対応出来てないのかを自分は聞きたいですな。
2012-07-02 21:08 from Hello
記憶違いでなければそもそも都条例は売り場をわけるだけとか言っていたはず。
建前ではですが。
2012-07-02 21:17 from うんと
No title
>石原都知事、青少年健全育成条例改正の成果語る。
●アレがいい結果だと言うなんて盲目してるというか耄碌してるよ。
佐々木記者
「出版界の中ではですね、
『新たな規制に引っかかってないということで、既存(改正前)の条例でも、
十分対応できてたんじゃないか。』
というような意見もあるようなんですけれども。」
石原都知事
「全然違うね。対応できてないから条例つくったんでね。」
「(対応できていたら)いちいち法律つくる必要ないですよ。」
「そういうの(青少年健全育成条例の改正による規制)が無いに越した事はないんでね。
やっぱり、出版物を作る、物を書く作家たちの良識の問題ですよ。」
「売れればいいっていう問題じゃないと思うんだけどね。」
「じゃあ、てめえの子供たちに、それ見せられるかっていったら見せられないでしょ。」
●前条例が対応できていなかったという根拠となった明確な事実やその問題と事件らしきものは知ってる限り見当たらないし聞いたことは無い。
石原都知事のコメントの「対応できてない」の言葉は漠然としており、何処のところが対応していないのか不明である。
(規制派の某嬢ちゃんが表現規制を悪用して成人本を海外に横流し売買をしたと言う事件疑惑なら聞いたことはあるけど)
しかも、自分(加害者)は責任をとらず、作者たち(被害者)に責任と転嫁させる傍若無人さには呆れる。
>「じゃあ、てめえの子供たちに、それ見せられるかっていったら見せられないでしょ。」
●まるで大人(親)が成人本を子供に自発的に見せてるような物言いだな。
あんた(石原)じゃあるまいし、たとえ成人本を好きでも所持しても子供にそれを見せつけるような大人はいないよ。
彼の主張は多分規制派(エクパットや日ユニなど)の受け売りだろう都条例が成立前のときにも彼は同じようなことを何度も言ってたし
別の話になるけど石原シンパの自公都議による原発国民投票否決の件で石原とそのシンパ都議はもう潮時だなと思いました。
先月の大飯原発再稼動反対デモは欧米並みに凄かったからな中には他県から来たものもいたし、おそらく参加者の中に都民もいっぱいいたのだと思う。