【資料】日本版フェアユース成立過程との対比に見る違法ダウンロード刑罰化の異常さ。
@sophizmの日記
日本版フェアユース成立過程との対比に見る違法ダウンロード刑罰化の異常さ。
http://d.hatena.ne.jp/sophizm/20120617/1339928890
『お前らもっとちゃんとよく考えろ!』
ということに尽きる。刑事罰化ですよ、今まで犯罪じゃなかったことが犯罪になるんですよ、下手したら犯罪者になって「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」が科せられるわけですよ。ちゃんと検討しましたか? 多くの国民が突然牢屋に入れられる危険に晒されるようになるわけですが、それで「文化の発展に寄与する」んですか? 「文化の発展に寄与する」ってなんですか? ちゃんと検討しましたか?
つまりそういうことです。
■情報源:森ゆうこ議員(http://twitter.com/moriyukogiin)
森ゆうこ @moriyukogiin
違法ダウンロード刑事罰化の審議も酷いものだった。修正案提案者の池坊衆議院議員がまさかの答弁拒否をしたのには驚いた。今日の委員会で採決されて、午後の本会議で可決成立の見込み。私は文部科学委員を半強制的に差し替えられたので、委員会で反対票を投じることはできなくなった。
これから午後の仕事なので15:30からの参議院本会議を見る事は出来ません。確認は夜になります。
リンク先は必読。違法DL刑罰化の立法プロセスの異常さを纏めた記事です。
参議院本会議で可決した場合、国士気取りの阿呆が何時の様に「民主党叩き」を始めると思われます。
今回は民主党も叩かれて当然の事をしましたが「主犯は自公」という事実は広めるべきです。
■情報源:暁 子記氏(http://twitter.com/3KmusicS)
暁 子記 @3KmusicS
CCCDは、厳密にはCDじゃないので、CDのリッピング規制かというと正しくはない。ただ、CDという規格を捨て、音楽を聴ける保証を捨ててまでリスナーを犯罪者扱いしたいという姿勢を見せたという意味ではCDのリッピング規制より信頼を失う原因になったと言える。
暁 子記 @3KmusicS
@lenchroot はじめまして。著作権は独占権ですからね。しかも有体物ではなく、本来は誰のものでもないような形のないものに対して独占する権利を与えよう的な権利なので無条件に力を強めると非常に危険なんですね。だから著作権法の第一条でもそのことに気を付けるよう書かれてるんですよ。
暁 子記 @3KmusicS
@lenchroot とは言え、権利保護も大事ですからね。要はその間で如何にしてバランスをとるかで、だからあまり単純化して議論できる話ではないんですよね。いえいえ、こちらこそ拙い意見に対してリプライありがとうございます。
暁 子記 @3KmusicS
@asakonishida 今回のはあくまでダウンロードが対象でストリーミング(Youtubeとかを観るだけ)は対象ではありません。ただしキャッシュをとりだせばアウトです。しかしこれはあくまで文化庁の見解であって法律上キャッシュについて書かれているわけではなく、判例もありません。
暁 子記 @3KmusicS
正確に言えば、キャッシュについて言及されていると思われる部分はあるけど、それがキャッシュだと判断されるのかよくわからない、という感じっぽい。たぶん判断されると思うけど……。
暁 子記 @3KmusicS
でも今回ストリーミングが外れるとしても、権利者側からすればストリーミングだって複製に入れたいだろうし、「事実を知りながら」も外したいだろうし、テキストや画像だって入れたいはず。特に最後のは他の業界からしたら音楽や映像だけ特別扱いズルイ!って言われたら、ですよねーとしか言えないし。
今後の「非親告罪化」と「ストリーミング」を対象にする動きに注視していくべきです。
キャッシュについても判例が無く曖昧なのが危険。文化庁あたりにはっきりとした見解を聞きたいです。
■情報源:てんたま氏(http://twitter.com/tentama_go)
てんたま @tentama_go
ニコ動の場合確かにJASRACと包括契約は結んでますが、JASRACは原盤権は管理しないので、歌ってみた動画でもオケ自作でなければアウトに。ミクさん曲でも勝手にボイスキャンセルしてオケ作ったらこれも著作権侵害動画に。で、実際そういう動画のが多いんじゃないかと(・・;)>某所の方へ
てんたま @tentama_go
JASRACが管理するのは「音楽著作権」で、実際にできた音楽じゃないんですよね・・こちらは原盤権なのでレコード会社とかが持ってます。ドラマの音楽だとマスタリングしたとこかも RT @BridgeHawks1989: youtubeの動画もヤバいんですかね…。ドラマの物とか。
てんたま @tentama_go
あと、替え歌でうたってみた系は著作者人格権の侵害になり、著作者人格権は譲渡できませんので、作詞した人の許可がないとこれも侵害動画だったり(-。-;) ニコ動関係で違法ダウンロード刑罰化で一番ダメージ受けるのが歌ってみただと思ってます(落とすと刑罰という爆弾になる動画だらけ)
てんたま @tentama_go
著作者人格権の中に、「同一性保持権」というのがあり、無断で改変するとそれにひっかかります<替え歌 RT @dais197x: @tentama_go 人格権侵害になります?
てんたま @tentama_go
替え歌の件が気になる方はこれの「 県立高校の校歌の作詞~」というところを参考に。 >替え歌は、元歌を改変したものですから、著作者の同意なく替え歌を作成することは著作者人格権のうちの1つである同一性保持権の侵害になります http://t.co/7B0FeFTl
てんたま @tentama_go
違法ダウンロード刑罰化そのものより、Lマーク普及推進によって“LマークなかったらDLダメ”という誤解広がる方が初音ミクさん界隈にとって(当然インディーズ界隈も)痛いです・・CDリッピングもダメという誤解の広がり方みるとこういう誤解生まれないとも言えないんですよね・・
てんたま @tentama_go
その場合詐欺罪で摘発できるとか踏んでるのかも。向こうからすると警察を動かしたいので RT @kkawa01: そもそもLマークそのものは単なるGIF画像だし、許諾番号を捏造してサイト立てられたら素人には解りませんよね。絵空事が好きとかいかにも官僚的なやり口。
てんたま @tentama_go
あと一度条文見てみないとですが、不正アクセス禁止法でのフィッシングももしかしたら適用できるかも<Lマーク偽造。サイトをレコード協会認定と思わせるわけなので。しかもあれだと被害なくても作るだけで摘発できちゃうし
てんたま @tentama_go
なんでレコ協とかがそこまで警察を動かしたいかですけど、自粛期待もあるんでしょうが、一番は個人情報開示でしょうねー。民事のままだと“お金と手間が自分もち” “開示命令が降りなかったり、プロバイダに蹴られたりする(ソフトバンクとか)”というのがあるので、実効力を高めたいんだと見てます
てんたま @tentama_go
“青少年健全育成”を違法ダウンロード刑罰化の必要性に含めたのは、レコ協のうまい手だったと。あれでMIAUの反撃("子供が摘発される")はむしろ相手のWelcomeになったし、規制に積極的動いた議員をみると、全体に親学系思想なんですよね
てんたま @tentama_go
めも。そういうカラクリですか RT @himagine_no9: 商標登録を調べてみましょう。RT 詐欺罪で摘発できるとか踏んでるのかも RT @kkawa01: そもそもLマークそのものは単なるGIF画像だし、許諾番号を捏造してサイト立てられたら素人には解りませんよね。
■情報源:samayou riz氏(http://twitter.com/samayouriz)
みうらゆう @himagine_no9
一つの商品について可能な窃盗は1度だけだが、著作物はいくらでも繰り返せるのよね。犯罪者いっぱい増やせて良かったね。
samayourizさんがリツイート
kentarotakahashi @kentarotakahash
ところが、今回は経産省出身の岸さんが言うに事欠いて「公正」を訴えた。 QT @tanji_y 著作権関係で〜聞いた話で印象的だったのは、経済学者の方の「法律系の人は法的な白黒の議論をひたすら考えたがるが、経済屋は全体の利益が増すようなインセンティブを考えて制度設計する」という言葉
samayourizさんがリツイート
samayou riz @samayouriz
コレ本人らは罰則しまくりでうはwwwwwwCD売上戻ってうめぇwwwww Lマークうめぇwwwwとかたくらんでるんだろうけど、絶対逆効果にしか働かんよな。てか、Lマーク以外=違法物なんて本気で思いこむと思うの?一般人舐めすぎだよ。
kentarotakahashi @kentarotakahash
森ゆう子議員にフランスは売り上げむしろ落ちていると反証出されたら、変数が多いので判断は難しいと、しどろもどろに。変数多くて、判断できないことを貴方、判断してたってことだわ。 > 岸参考人:フランスはスリーストライク導入で音楽業界も伸びている。アップル等
samayourizさんがリツイート
kentarotakahashi @kentarotakahash
売り上げ増については、森ゆう子議員に突っ込まれて黙っちゃったし、つまり、岸さんも違法ダウンロード刑罰化で、レコード産業の売り上げが上がるなんて、思っちゃいないのよ。
samayourizさんがリツイート
しげるぶ雪乃丞@しげぱんP @lushlife_1973
違法DL罰則化→ますます売れないってシナリオ→個人制作の同人音楽にみんな流れる→じゃ今度は個人で音楽発表するの規制すればよくね?→うはwwwお前頭いいなwww規制規制! なんてことを奴らは本気で言いかねない、と昨日思ってたw
samayourizさんがリツイート
samayou riz @samayouriz
文化立国、知的財産ってなんなのでしょうね?()
samayou riz @samayouriz
国民の意識が少なかったから罰則つけなかった的な事を誤爆って言ってたぞ…。何だこれ。
samayou riz @samayouriz
正直な感想、聞いててマジで自公なんかに戻したら国民規制的意味で殺されると思うんだがコレ…。ふざけてるの。
みうらゆう @himagine_no9
まぁ普通にCDを買い、普通に音楽配信を利用しようと思ったら、自ずと海外のサービスに目が行くわな。もしくは、エルマークに見向きもしない国内の野心的「不良サイト」とか(笑)。
samayourizさんがリツイート
Yasuaki Madarame @madarame
違法DL刑罰化の件で一番萎えるのは、法案提出の根拠である被害金額の算出が無茶苦茶なこと。CD売上ピークの90年代後半(6,000億円)ですら、想定被害金額6,800億円に達したことはないのにも関わらず。何故このロジックで法案が通るのか。→ http://t.co/J9Osip5e
samayourizさんがリツイート
ニコニコ動画の大半が限りなく黒に近い状態なので法改正後は一気に危なくなるかもしれません。
太字の部分は重要。自公復権は最悪のシナリオ。残念ながらその可能性は高いと思われるが・・・。
民主党の上層部は非難されるべきだがこの党が潰れて損をするのは私達一般市民である事を覚えておくべきです。




- No Tag
No title
キャッシュの件、文化庁に見解聞いても仕方ないですよ。法解釈はあくまで裁判所の専管事項ですから。だから誰かが逮捕されるまで答えは分かりません。
文化庁は過去1953年問題で映画シェーンの著作権の保護期間満了に関し権利者よりの文理解釈しましたが裁判所に一蹴されましたし、私的録音録画補償金の徴収義務に関する対象機器に関しても政令と矛盾した回答して関係者が混乱しました(現在東芝が最高裁に係属中の裁判関連)。変な安心感だけ与えるのだけは上手な無責任な連中ですよ。
2012-06-20 16:49 from | Edit
hideharus 【速報】著作権法の一部を改正する法律成立(衆議院修正「私的違法ダウンロード刑事罰導入」含む)。6月20日(水)参議院本会議で同院文教科学委員長報告を賛成多数で可決(投票総数233、賛成221、反対12) #著作権 #知財ネタ #kokkai [2012/06/20 16:20]
最悪…10月から逮捕祭りかよ…
2012-06-20 16:50 from -
No title
あと、「てんたまさん」とお呼びするのですかね?
この方勘違いしているみたいですが、著作者人格権(同一性保持権)を侵害する動画は今回は関係ないですよ。あくまで「著作権」と「著作隣接権」だけです。(著作者人格権、実演家人格権、出版権は無関係、もちろんアップロードはどれでも駄目ですが)
第百十九条
1、2(略)
3 第三十条第一項に定める私的使用の目的をもつて、有償著作物等(録音され、又は録画された著作物又は実演等(著作権又は著作隣接権の目的となつているものに限る。)であつて、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいう。)の著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権又は著作隣接権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら行つて著作権又は著作隣接権を侵害した者は、二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
2012-06-20 16:59 from | Edit
突っ込みいれられまくりな法案通すより、出会い系に見せかけた詐欺サイト対策の方が先でしょう。
この手の詐欺サイトの対策サイトは約10年運営しているものもあるんですが。
その他にもgreeやらドコモのアドレスで架空請求メール送ってくるのやらいるんですが。それは完全スルーですか。
2012-06-20 17:18 from -
No title
打開策があるのかどうか分かりませんが、この分ですと残りの児ポ法や青少年健全育成基本法、人権侵害救済法案も最悪の形で可決出来る事の証明にもなりましたね。
通したい側にとって都合の悪い議員を土壇場で議会から追い出してしまえばいい訳ですし、それで議会側からは何も咎められていない訳ですから(無論、我々国民としては怒り心頭ものですが、そもそも議会側に聞く耳があったかどうかも怪しいようですし)
あと、増税後の解散総選挙で民主党が優位に立てない事(自公は国民の浮動票は無視して、元から持っている組織票で(多少減るかもしれませんが)勝つ賞賛があるでしょうし)も明らかでしょうから、これまた頭が痛い話ですね…
何はともあれ、今日は「民主主義が死んだ日」と考えた方がいいのかもしれません。
同時に、(認めたくないですが)いち国民の力がいかに無力である事や、権力者にとっては卑劣な手が罷り通る事なども痛感しました。
…我々にとって出来る事って何があるのでしょうかね?
No title
レコ協、音事協といった規制推進勢力は、カルト同然です。
本来は発表・供給する側のルールであった著作権が、DL違法化辺りから消費者を弾圧するものに変質しています。
表現規制に力を入れる勢力は何言っても聞く耳持たないカルト同然ということも含めて、反対する側の運動も見直していく必要がありそうです。
それから、抗議の意味合いからもレコ協や音事協が絡んでいる音楽をボイコットするのも欲しいです。加えて規制派に都合のよいように世論誘導するマスコミも。ちょうど消費税も上がるので、TV廃棄して受信契約解除して、受信料の負担をなくすのもいいかもです。
No title
通ってしまった法案を廃止決議して廃止してくれるのは
維新の会か共産党ぐらいでしょうか?
維新の会はこの手の法案賛成の場合がおおいですから
共産党が現実的な次期衆院選での投票先になってしまうんでしょうかね。
このまま消滅するだけと思われたところから100議席越えぐらいまで持ち直してくれれば国民票の強さを知らしめることになるんだが
2012-06-20 18:00 from あーず
No title
その2様が以前言っていましたが、所詮は我々は「お願いする立場」ですからね…
「表現規制に力を入れる勢力は何言っても聞く耳持たないカルト同然」というのは間違ってはいないですけど、同時に表現としては正しくもないです。
政治家だって人間ですから、「健全化」「違法○○刑罰化」等と言った「一見すると聞こえの良い言葉」の方に惹かれるのは、ある意味人間としては自然な事です。
それ故に、今後の表現規制反対運動も考え直さないといけない時期なのではないかと思います(相手も形振り構わなくなってきた事を考えると、これまで通りの方法では絶対に失敗すると確信しております)
尤も、議員と通じる事が出来る様な余裕が無い人もおりますし、ロビイングなど職業や地理的な問題で出来ない人もいるので、かつてその2様が挙げていた手法が通じるとも思えませんが…
…とはいえ、私の無い頭ではどうすれば良いのか分からないのも事実ですが…前エントリーで、メールでの活動に固執してる某大手ブログへの批判の話がありましたが、私も手紙や葉書も出しましたが、時間が無い時はメールを送っていましたが、もしかしたら意見の仕方が悪かったのかもしれないなど、思うところがあります。
昔の表現規制反対派の方々はどうやって表現規制から守り通していたのでしょうかね?
今と状況が違うから参考にならない可能性もあるかもしれませんが(今では自公及び官僚が表現規制最右翼で、民主も事実上自公及び官僚の傀儡。反対派政党は軒並み少数の泡沫政党。自公も過激な手段に走るようになっているといった感じですし)
No title
もう、気になるから文化庁 著作権課に電話で聞いて見ました。
「著作権法の1部を改正する法律案に、違法ダウンロードの刑事罰を
盛り込んだ文言がありますが。これは先程成立した訳ですが。
4つの疑問に答えて下さい」
Q 違法と知りながらダウンロードは、刑事罰の対象となるのか?
A はい、刑事罰の対象となります。
Q 違法とは知らずにダウンロードした場合は、刑事罰の対象となるのか?
A いいえ、刑事罰の対象とはなりません
Q ストーリミング方式の動画サイトを再生するだけで、刑事罰の対象となるのか?
A いいえ、ストーリミング方式の動画サイトは、キャッシュを一時保存する形での
再生なので、刑事罰の対象とはなりません
Q 違法・合法の判断が曖昧なので、捜査権の乱用に繋がらないのか?
A いいえ、権利者側からの告訴が無ければ強制捜査は出来ないので、捜査権の乱用
には繋がりません。慎重に的確に運用致しますので、御心配をなさらないように
こう言う時、文化庁に聞いてみるのも良いと思います。
No title
通ってしまいましたか・・・
昔から思ってましたけど、自民の強さってなんなんでしょうね・・・
与党の時はモチロン、野党や第一勢力じゃないときも、かなり影響力ありましたよね?
こんなこと言うと酷使様に噛み付かれると思いますが、今の自民は第二公明党より、中国共産党を見ているようで怖いです。
ここでくよくよしても仕方ないので、次の行動に移りたいと思うのですが
決定してしまった法案を『廃案』若しくは『骨抜き』にするには、どのような行動をしたらいいのでしょうか?
やはりメールなんですか?
2012-06-20 18:33 from -
とりあえず、民主党執行部と自民公明の連中には、今回の採決の仕方について、苦情くらいは入れといた方がよい。(電話)
流石に少しは騒がないと。
2012-06-20 18:33 from Hello
前エントリーでヨシュアさんがあげてたが…
違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が可決・成立 10月1日施行へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000059-zdn_n-inet
今頭の中をスーパーマリオのゲームオーバーBGMがこだましてるよ…(笑)
そしてコメント欄もさすがに今回は自公批判もあるが、これで息子がマジコン使っているレンホー逮捕wwwwwとか言っているやつがマジで痛い…
>>18:33さん
今からメール送っても無視されるだけでしょう
じゃあどうすりゃ良いんだと問われると答えられないのですが……
2012-06-20 18:39 from 名がない
No title
↑場所間違えました
GAME OVER・・・w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000059-zdn_n-inet
違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が可決・成立 10月1日施行へ
投票総数233
賛成221
反対 12
もうさ、腹立つを通り越して笑いましたwww
有識者交えての議論とかただの通過儀礼でしかなく、メール、電話、FAXなんて議員にとってただの紙切れ。有権者の訴えなんて耳クソそのもの。この手の利権が絡むステルス法案は新幹線のごとく早すぎる。恐らく、児ポ、表現規制も「アッチ」り利があると同じになるかと・・・。何故なら反対勢力になるべき民主党が余りにも使えないから。政権が変わって3年見てたけど自公と同じ利権屋さんでした。
俺達がやった努力って何なんだよ・・・。
反対活動は続けるけどさぁ
No title
確かにこの件、民主党執行部への抗議くらいはしたほうがよさそうですね。当方が聞いた話によれば部会の慎重意向を執行部が無理矢理握り潰したようですし。
とりあえず、民主党のメルフォをば。
https://form.dpj.or.jp/contact/
No title
ILTWAJP様
おっしゃってた事に関しては私も同感です。
それに後から啓発に努めるとか、警察の乱用防止を努めるとか施行日が10月1日なのにあと3ヶ月強しかないのにできるのですかね?リッピング違法化については来年の1月1日みたいですがそちらも怪しいものです。
妥協案、あわよくば廃案に持ち込ませたらいいのですけど。PSE問題の時みたいに。尤も廃案まではいかなかったようですが。
PSE問題についてウィキペディアを見てたのですが個人的には結構参考になる部分が多いですね。参考までにリンク貼らさせていただきます。既出でしたらすみません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PSE%E5%95%8F%E9%A1%8C
その時の対応もずさんで批判が多かったようです。
中でも印象的に残ったのがこれです。
(引用開始)
批判の声は政権与党の自民党にも向かい、自民党東京都支部の掲示板にはPSE問題に関する批判の書き込みが殺到した。PSE問題関連のスレッドはたびたび削除され、中でも「父の経営するリサイクルショップが廃業に追い込まれる」と窮状を訴えた女子中学生の書き込みも削除されたことなどから、掲示板運営にも批判が集まり、同掲示板は一時閉鎖に追い込まれた。なお、地方組織の掲示板で国の政策を批判することの妥当性については懐疑的な見方もある。
(引用終了)
今では(昔からそうだったかもしれないが)児童ポルノ問題や青少年問題等で「子どもを守る、青少年を守る」と唱えている自民党が女子中学生の訴えを無視していたことにショックを受けました。この事実を知った時改めて思いましたね。本当に子どもを守る気があるのか・・・と。
話が逸れた感じになってしまいましたが、今後の参考に出来るかなと思い、コメントさせていただきました。
2012-06-20 18:55 from W-B
No title
さすがにここから廃止まで引っくり返すのは無理でしょうが、騒がないと「異論無し」と見なされてなし崩しに無かった事にされる、という事ですか。それと、自衛の手段もちゃんと考えないといけませんね。
…ところで、MIAUは短期間に三度も議員会館でロビイングして下さいましたが、津田氏は執行部の議員にもロビイングできてたんでしょうか。
いや、断じて津田氏のせいだとか言うつもりは無いですが、執行部にもきっちり訪問してダメだったのか、文部科学委員だけで手一杯で行けなかったのかで、今回の敗因についても話は変わってくると思いましたので。
No title
反対運動が内輪だけで盛り上がって、多くの一般の方に危険性が伝わらないののが大きいです。多くの方々から理解を得られるようにすることも念頭において、運動の枠組み(ルールやガイドライン)から考えていく必要がありそうです。反対運動をするに当たってマナーの悪い方がいれば、多くの方から支持されなくなるのでその対応の意味もあります。
それにしても利権まみれの音楽業界には腹が立ちます。利権まみれのJASRAC登録曲を一覧・データーベース化して、これらを「買わない、借りない、落とさない(一番摘発に力入れてますから)」と徹底的にボイコットする運動を盛り上げていきたいです。その一方で、JASRACなどの利権勢力に関与せず、ユーザーの利便性も考えて活動しているコンテンツを応援していくことで、JASRACや音事協などを「蚊帳の外」にしするのをめざす。
これから我々ができそうなことで思いついたのはこの辺かな。
ALSさん
言い方にも限度があるぞ。
味方を罵ってるだけではただの煽り屋やネガり屋となんもかわらんぞ。
2012-06-20 19:12 from -
No title
>速報 国会会期を9月8日まで79日延長
このことに関してふと思ったんですが、著作権改正案を早く出したかったのは児童ポルノ、人権侵害救済法、青少年健全育成基本法等、時間のかかるのを早く片付けたかったからか?著作権はおまけか?・・・とも思い、とてもやりきれない気持ちでいっぱいになってしまいました。
2012-06-20 19:15 from W-B
No title
何だか荒れてますね。
可決してしまったことに憤るのは仕方ありませんが、悪口や人生終わったみたいなネガティブになりすぎるのもいけませんな。
しかも、何か貶したいのか皮肉っているのか変なのもいる。
もっと前向きな意見交換しませんか?
悪口言っても始まりませんし鬱になるだけです。
2012-06-20 19:17 from noo
違法DL刑罰化施行後について
はじめまして、侵害対策は現行法(公衆送信権、送信可能化権)による徹底運用を望む者です。
違法DL刑罰化……首の皮は切られたが、首は取られてない状態ですね……
次は本丸中の本丸です。受信者情報開示請求、非親告罪化、ブロッキング。
権利者側はロビイングのうまみを知ったので、違法DL刑罰化施行後の1年~1年半以内に
上記規制を成立させようと早々と行動します。
それまでの間はP2P利用者を違法DL者として摘発し、「全国初の違法DLで逮捕」等
マスコミを使って萎縮を狙った盛大な報道をするのが容易に想像できます。
何だ、受信者情報開示請求は無いし、親告罪だから杞憂か……と思っているあなた、
先ほどまで想像していた最悪の事態はすぐそこですよ。
反対派のみなさん、規制反対・慎重の議員が一人でも増え、
その議員が解散後、再び国会へ戻れるよう、ともにがんばりましょう!
2012-06-20 19:22 from N
書きたいことはいろいろあるけど、今回はちょっとだけ
>民主党の上層部は非難されるべきだがこの党が潰れて損をするのは
>私達一般市民である事を覚えておくべきです。
と水無月さんがこのよう書かれておるわけですが、正直、民主党分裂回避は無理でしょう。小沢・鳩山両氏の造反に対して「どうぞ造反してください」と上層部が言ってるような状態ですから。現民主党からしてみれば、小沢・鳩山グループが出ていくというのは「メシウマ」で、小沢一郎が出ていけば、自分らの人気も戻ってくると本気で思い込んでいるような節がありますから・・・。そんなことないのに・・・。
それから、宮本議員がこのような記事を書かれています。
(NEW)民主の党内手続き、今夜も難航!今度は自民で造反の動き!
http://www.miyamoto-net.net/column2/new/1340108585.html
近いうちに、国会で波乱が起きそうですね。こちらもそれに対応できる体制を整えておく必要があるかと思います。
ALSさん
とりあえず、言葉には気をつけてましょう。
まだあきらめてない人もいるので。
つうか反対派に何を言いたいのかわかりません。
2012-06-20 19:24 from Hello
明るい話題も
都議会で否決されましたが、原発都民投票がきっかけで、一般市民が運動する(政治に参加する)ようになったり、自公都議は32万の声を無視した(民主都議は聞いてくれた)という言質(事実)が取れたりと、今後色々選挙支援してくうえで大事な事(武器)を見落とさないようにしたいです。
>(18:43)さん
党本部に抗議も大事ですが、森ゆうこ議員等に感謝も述べるべきだと思います。
この党本部に行くメールの数は大事かと。
(節度を守り且つ反対してくれた議員を支持する意志を党員に知らせる事も重要)
今回は 敗北です が勝とうが負けようがこういう戦いはず~っと続いていきます。
とにもかくにも次に繋げていくことが重要だと思います。
お礼や感謝はとにかく大事でしょう。ちゃんと行動してくれたわけで。
んで早速本日のTBSラジオ dig 違法DLについて取り上げてくれるようです。
聞ける方や一言言いたい!っていうかたお奨めです(´・ω・`)b
水曜MCは自分が将来の言論界で期待してる 荻上チキさん なんで宣伝お願いします。
No title
>EIYA様
今回、民主党執行部は遠因どころか、共犯(勿論主犯は自公)レベルかと。
あと、今後の悪法阻止にあたっては各議員と同時に民主党執行部へも働きかける事が必要と思われますので、抗議文を作られる際はその辺を念頭に置いたほうが良いと思います。
…ところで、民主党執行部って、今の政権では何処の誰が該当するかご存知でしょうか? もしご存知でしたらご教示頂きたく(汗)。
>ピチュ様
えー…少し落ち着きましょう。
おそらく不特定多数に対する発信を想定しているのだと思われますが、この件は殆ど水面下で進行していた為、残念ながらその実情が都条例以上に知られていないと思われます。
そういう人達に理解してもらうには、口頭でというのは正直難しいのではないかと。明日の朝という事は、駅の利用者の大半は通勤途中という事も考えられますし。
ちゃんとしたビラを刷れるのなら、まだ話はわかりますが…。
…ところで先刻からALS氏の反応がありませんね、徹底的に噛み付いてくるものと思っていましたが。
この前ある掲示板にこの悪法の事を書いたら
一般人の方は違法ダウンロード刑事罰を「割れ撲滅」のためだから仕方ないって考えてる人が異常に多かったです
割れ撲滅はただの建て前だってのに…こんなあからさまな嘘すら見抜けないなんて……
まずこっから教えないと駄目って事か……
2012-06-20 19:55 from ぬのハンカチ
No title
既出だとは思いますが。
国会会期9月8日まで延長=重要法案成立に全力―政府・民主
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/kokkai/?1340188824
というわけで国会の延期もほぼ決まったようです。
でも野党が反対してるみたいで、それでなかったことになる可能性もありますね。
この件に関しては野党頑張れと言いたいですね(笑)。
2012-06-20 20:19 from ブザマ
民主本部宛てに森議員への御礼を送ってやれば?
2012-06-20 20:22 from ない
No title
確か宮本岳志議員の報告では、自民党でも仲間割れが起きてるそうですね。
著作権法審議はまさに出来レース以外の何物でもありませんでしたが、せめてここくらいは滅茶苦茶に荒らしてほしいです。…まあ、自民党はあくまで「悪い意味で」のみブレないので、あまり期待も出来ませんが…。
>ILTWAJP様
wiki…wikipediaの事でしょうか? でしたら、↓ここですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E9%83%A8
今の政権では、野田佳彦、輿石東、樽床伸二、前原誠司、城島光力の5名が該当ですかな。
No title
違法DLの件については、PIXIVでは全く騒がれてなかったのが意外でした。
水面下で動いていたから仕方なかったという捉え方もありますが。
本当は自分もPIXIVで動きたかったのですが、今現在、中立派を装った賛成派に監視されている身なので大々的に動けなくなってしまいまして・・・。
それっぽい絵を描いて投稿すると、自治厨丸出しの糞なが~~~いメールを送られるので、それの返しが嫌で描けなくなってしまいました。
・・・申し訳ありません。
これは自分の思い込みなのかもしれませんが、綺麗な絵を描いてR-18寄り絵を描く人ほど自民信者、酷使様の確率が高いような気がするんですよね。
(事実そういうお方はスタックフィード(PIXIV内のツイッターのようなもの)にも、自民賛美、民主批判のコメントばっかりですし。)
ヘタリアや軍事関係のイラストを描いている人なら、100歩譲ってまだ分かるのですが・・・。
自民の悪法全部通ったら、真先に犯人扱いされるのにです。
しかもそう言う人は集客率も半端ないから、さらに厄介と言わざるを得ません。
その反面、風刺画を描いているような人は、中立な立場の人が多い気がします。
2012-06-20 20:46 from -
No title
AZUL子爵さん
わっふわふさん
この期に及んで空気読めていないと言われることは覚悟で言いますが、不買運動は逆効果にしかならないと思います。自分の曲が売れないとアーティスト達は「ああやはり違法DLが横行しているから私の曲が売れていないんだな…一刻も早く違法DL摘発者を増やさなきゃ…」と考えレコ協やジャスラックの思う壺になってしまいます。
こいつらを蚊帳の外に出すのはアーティストの曲をできる限り買ってそのアーティストに意見を送りレコ協やジャスラックのやっていることはおかしいとアーティスト達に思わせることです。事実坂本龍一氏やGLAYのTERU氏はそう思っているそうです。そしてアーティスト達がレコ協やジャスラックからそっぽを向き始めたときこそ私たちが勝つチャンスが産まれる、レコ協やジャスラックは本当に自分の利権のために著作権にタカっているだけと言うことを世間にアピールできます、本当に皆さん音楽業界は潰れろ! などとこの前から声高に叫んでいますが、あなた方はアニメソングが潰れても寂しくないんですか…? OPやEDやBGMも何もないアニメを見て楽しいですか…? OPやEDやBGMだって立派にアニメの一部ですよ…音楽業界に対する攻撃が本来ここの人達の願望であるアニメ文化を守ることという目標と矛盾している気がします…
CD買うなり正規サイトから落とすなりして自分の曲を買ってくれたのならアーティスト達も私たちの話を聞いてくれるでしょう、全く聞いてくれずにそれでもレコ協やジャスラックが正しいんだ! と言ってきたらそのときはそんな人は見限ればよろしい、レコ協やジャスラックの連中は権利者の願望だと言ってきています、その権利者が反対の声を上げればあいつらの正体がアーティスト達の利権にたかるシロアリ共だと言うことを世間の人達は理解すると思います。
「あんたは究極のマゾだ、この期に及んでCD買うなどどうかしている」
とおっしゃるかも知れませんが私はこのやり方が一番効果的だと思っています。
私たちはマイノリティなんです。そして私たちが取り組んでいる問題はニッチな問題、だからこそこの前いはろさんが言っていた。顔では笑って心で怒る、そして仲間を増やすには先鋭化はいけない、罵詈暴言などもってのほかです。だからこそ味方を増やすために、ALSさんの言うとおりバカだ無能だ、消費者のことを考えていないなどという理論はしてはいけないのです。
まあCD買う買わないはあなた方の自由にしていいですが私はそうします。
ALSさん
と言う訳であなたのこのエントリーの最初の書き込みにはすべてではありませんけど同意しますが、
>シンタロウさんのアドバイスは何だったのか、役に立ちませんでしたね。
なんかもうたかが知れてますね反対派は。
これはいったいなんでしょうか…? アドバイスとは何のアドバイスのことなのか具体的にお聞かせ願います。
ピチュさん
なんかJRの駅でビラ配りをするとか前いたMさんやエアトスさんに言っていることが似ていますよ…
具体的にどこの駅(どこらへんかだけでよい)やどういうビラを配るのかだけでもお聞かせ願いませんでしょうか…?
ゆっくりさん
放課後ティータイムを嫌いになるわけではないと聞いて安心しました。このことでアニソンを嫌いにならないで欲しい。このことでアニソン離れが進むことを大変危惧しこういう事になってしまったことを悲しく思います。それでも私は放課後ティータイムの曲も買っていきたいです。そしてできればアーティスト達を説得できればと思います。
No title
>シンタロウさん
>不買運動
違法DL刑罰化が可決しようがしまいが、私はこれまで通りCDは買い続けますね。
尤も、気に入った曲限定という点はこれまで通り変わりませんが。
CD業界も商売ですし、売れないことには食っていけない。
とはいえ、商品を「曲」ではなく「CD」と解釈し、違法DLに責任転嫁した思考回路は到底理解できるものでも賛同できるものでもありませんが、乱暴な解釈ですが「手元に現物を置いておきたいから購入」以外にも「コンテンツ業界永続に対するお布施」という考えもあって購入しております。
私が専ら購入しているCDといえば平成ライダーシリーズのCD(しかも販売元が今回の元凶のひとつであるエイベックス)ですが、番組終盤に入ってこれまでバラ売りしていた歌のアルバムや全曲収録されたCDボックスが発売される事が分かっているので、それが出るまで買わずにレンタルで済ませる事が多いです。
後の方で大量に欲しい曲が集まったCDが出る事が分かっている事を考えると、単品を買いたくなくなるという気持ちはあるような気もします。
こればっかりは売り手の売り方の問題と、買い手が作品終了まで音楽ソフトを入手するのを我慢出来るか否かの問題かもしれませんが。
No title
ILTWAJPさん
20:46の名無しです
PIXIVで政治関連の絵を書いていた時は、ここのサイトの紹介をしていました。
恥ずかしながら僕も3~4年前までは、やや自民信者よりなところがあったのですが、ここのサイトのおかげで目を覚ますことができましたので・・・。
あとは「ゴー宣道場」https://www.gosen-dojo.com/ですね。(酷使様には評判は悪いですが・・・)
表現規制関係のことはあまり取り上げないサイトですが、自民の危険な部分を伝えてくれる貴重なサイトだと思っています。
それと若干卑怯な手、人によっては不快感を感じさせてしまう発言だとは十分承知していますが、一般絵よりR-18の版権の絵の方が見てくれる確率は高いです。(もしR-18の絵に抵抗を持っているのでしたら無視してください・・・。それと、この文で気分を害してしまったのでしたらごめんなさい;)
2012-06-20 21:33 from -
No title
「不買だー」は前々から指摘されてたでしょうに。
>自分の曲が売れないとアーティスト達は「ああやはり違法DLが横行しているから私の曲が売れていないんだな…一刻も早く違法DL摘発者を増やさなきゃ…」と考えレコ協やジャスラックの思う壺になってしまいます。
>「やっぱりCDが売れない!もっと罰則を強化だ」
まあ、どっちにしてもジャスラックだけは自分に都合の良いように考えるでしょうね。
曲が売れれば「ダウンロード違法化は正しかった!もっと罰則を増やせば更に売れる!」
って考えますから彼ら。
良い曲が生まれれば、興味を惹くものがあるなら、買えばいいだけです。
ところがそうならないから売れないんですがね。
まあ、今回の件でめっきり買う意欲が無くなってしまったというならそれも仕方ないが。
というわけで俺はこれまで通り好きなものがあれば買うだけ。
といっても元々あまりCDとか買わないんですけどね。
【レポート】「DVDリッピング違法化」にまつわる誤解を読み解く
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_649694.html
【引用開始】
○Q:自分で購入したDVDをリッピングするのも違法?
自分で購入した市販DVDを、「破損が心配なのでPCにバックアップしておきたい」という理由や「スマートフォンなどでも楽しみたい」という理由でリッピングをしたいという人は多いだろう。しかし、この改正著作権法が施行されると、このような行為が違法となる。ここにはちょっと反発をする人もいるのではないだろうか。確かに今回の改正で消費者にもたらされる、最大の不便さと思われる。
ただし、CSSという技術を使うかどうかは制作者次第。このCSSを使っていないDVDならリッピングをしても違法にはならない。CSS回避が違法とされる以上、今後、「リッピングしてスマートフォンなどにダビングできる」ことを謳い文句にして、CSS技術を使用していないDVDが販売される可能性も存在する。
そうしないと、PCでもスマートフォンでも楽しめる方式のネットの動画販売サイトに顧客を取られてしまう可能性は高いと思われ、セルDVDの市場が縮小することは必至だ。健全な流れとして、そのような"フリーDVD(CSSなしDVD)"が登場したら、それをリッピングすることはもちろん問題ないわけだ。
【引用終了】
こういうのが世に出されて売れる様になればああいう連中にもダメージあるかもね。
2012-06-20 21:43 from 神浪
No title
今回の一件を受けて態度を無理に変える必要は無いって事ですかね。<不買是非
当方は…これまで特にこの業界利用してなかったので、やっぱ変わらないかも。
あと、今後の反対運動で必要になると思いましたので、民主党執行部の連絡先をまとめておきます。
野田佳彦
1-821
post@nodayoshi.gr.jp
輿石東
322
http://www.k-azuma.com/index.php?id=3
樽床伸二
2-207
info@tarutoko.jp
前原誠司
1-809
g04176@shugiin.go.jp
※外部サイト「政治家・政策データベース」から
城島光力
1-1112
https://gt105.secure.ne.jp/~gt105051/message.html
よし あえて自分今回は
>CD不買について
自分は今回アリと考えてます。
(まあアクエリオンEVOLのサントラ多分買いますし、ほしい人は欲しいものを買っても問題ないです)
なぜか?歌手はCD以外の売り上げで援護できるからです。
ツタヤ等でレンタル、カラオケで歌う、ライブに行く、FCに入会、グッズ購入と・・・おまけにレコード会社からのDLも。
(前ライムスターの歌さんも、アルバム買うのはな~って言う人は、ツタヤでいいから借りて!!ってラジオで言ってましたw)
なんでもかんでも不買すべきは反対だが、不買行動の選択肢の除外には自分大反対です。
(いざとなったら不買運動強力な武器なんで、やたらめったら振りかざすのは浅はかですが、使わない!て決めうちは納得できない)
津田さんが出演したことあるTBSラジオ life で 音楽のCDの売り上げは落ちてるがライブ行く人や着歌DLは増えてる・・・つまり音楽嫌いになってる人はいないっていう情報もあるんで。
そこをどう活かせるか・・・。
No title
この様な記事が出てました。
「大阪の中之島図書館廃止」との報道 橋下市長に「壊さないで!」と抗議殺到
http://news.livedoor.com/article/detail/6677401/
誤解なきよう。「廃止」と決まったわけではないので要注意。
2012-06-20 22:10 from 神浪
No title
>92aさん
>昔の表現規制反対派の方々はどうやって表現規制から守り通していたのでしょうかね?
「マンガはなぜ規制されるのか」(長岡義幸著、平凡社新書)によれば、出版業界が中心になって結構バトル繰り返してたようですね。
ただインターネットがなかったのでファンすら殆どそういう実態を知らなくて、水面下でことが進んでたようです。
今はネットで瞬時に情報が伝達され行動も迅速に取れるようになったのでその点では恵まれてるかと。
ただ一方、規制派が「児童ポルノ」「子供の人権」という概念を新たに持ち出してきたため、いまは業界が及び腰になっている面があります。
今回のDLは業界が規制を後押し。
創作物は基本的に業界が規制反対という正反対の構図です。
業界をいかに引きずり出すかと、
文化庁、経済産業省といった関係省庁をいかに味方に引き込むか、にすべてがかかっているんだと思います。
>2012-06-20(19:00) さん
民主執行部はもう消費税増税を通すことだけしか頭になくて、自民の歓心を買うためならどんな妥協も辞さず状態でしたので、ロビー活動の巧拙はあまり関係ないと思います。DL法のことなんか正直、「眼中にすらなかった」のでしょう。そんなことで消費税増税で合意に達せそうなムードをぶち壊すなと。生贄にされたようなもんです。
もっとも創作物規制がねじ込まれなかったことだけでも不幸中の幸いといえます、スウェーデン王妃の来日というイベントもあった中で。敵もしくじったのか。あるいはいつでも通せるとみてるのか。ただスウェーデン最高裁の判決は大誤算だったでしょう。
No title
てんたまさんや他の弁護士さんが書かれている事は確定事項もありますが、まだわからないことが多いですからねぇ
有償著作物なんて言葉が出てきましたから過去の判例に照らし合わせるのは、妥当か否かも不明ですし
本当に逮捕者でるまでわからないってのがこわいです
2012-06-20 22:14 from 司
No title
アーティストの人に直接お金が渡るようにするにはやはりライブに行くのが一番です。
人気のアーティストですとライブチケットが完売することも多いでしょうけど、最もアーティストへの還元率の高いお金の使い方はこれです。
CDやDL販売はライブにいけなかったら買う。個人事務所のアーティストならば個人的に寄付なんて方法も模索してみてはいかがでしょうか。
それにスポーツにしても芸能にしてもライブはいいもんですよ。生で見る事ができますからね。
>こういうのが世に出されて売れる様になればああいう連中にもダメージあるかもね。
まぁ、そうなったら今回推進していた人たちは潰しにかかるでしょうね。
「コピーガード機能の無いソフト販売は海賊版を幇助する~」とか難癖つけてくるはずです。
売り手の自由を御旗に掲げて罰則化や違法化を推し進めた人たちが、売り手の自由に対して攻撃を仕掛けるとは滑稽ですが。
さて、まずは森ゆう子議員や反対してくれた12名の議員さんにお礼の手紙なりメールなりを送りましょう。
こういうところからきっちりしていきましょう。次はそれからです。
No title
ブラックスター様
前に、ここの記事でもコメントしましたが、むかしPSE問題というのがありました。
2012-06-20(18:55) に私のHN(W-B)でここの記事にコメントをしましたので参考になるかどうかわかりませんが、見ていただけるとありがたいです。
>本格的に反対運動をしたのって今回が初めてなので、もしよろしければ教えてください。
ちなみに自分も今月に入ってこのサイトを知ったばかりの若輩者です。
2012-06-20 22:18 from W-B
未来のために
もはや、TBSラジオマニアのフーさん。
TBSラジオ、Dig、今聴いとります。
しかし、Lifeまで聴いているとは、ワシはどうしても寝てしまいます。
聴ける方はぜひ聴いてみて下さい。
2012-06-20 22:19 from ロック好き
RE:はじめまして
FKさん>
今の所、文化庁は動画サイトでアップロードされた動画を見る分には
何の問題もないと正式にコメントしています。
動画を丸ごとパソコンに保存するのがダウンロードで、動画を動画サイトで
直接見る行為をストリーミングといいます。
なので、動画や音楽をそのサイトで直接見たり聴いたりする分には
何の問題もないと思われます。
また、ニコニコ動画などでよく見られるMADですが、MAD自体が
アニメやゲームのDVDなどから一部のデータを抜き取って編集して作品を
作るという方法が、DVDの違法リッピングなどに当たる可能性があるらしく、
状況によっては今後MADで作られた動画を投稿したり、見たりすることが
難しくなるかもしれません。
>やぶへび様
>民主執行部はもう消費税増税を通すことだけしか
あー…つまり、元を糾せば一昨年の参院選での過半数割れが元凶なわけですね。あれ無かったらこうも自公に擦り寄る必要なんて無かったですし(増税自体の是非はこの際置いといて)。
となれば、結局選挙が一番の焦点ですかね。確かコミケ勢の投票率は60%前後だそうで、残り40%をどう引き出すか…。
あとは身内にも少しずつこの手の話をしていく事ですか、地道にでも。…幸か不幸か、ウチの親は民主党に呆れる一方、自民党は完全に見限り済み(何があったか知りませんが、公明党に至っては「許せない」だそうで)なので、効果の程はちょっと怪しいですが。
2012-06-20 22:34 from >2012-06-20(19:00) | Edit
大反発を食らうかと思いきや皆さん冷静でホッとしています…(^-^)四月の頭ぐらいから言いたくて仕方がなくて…しかし荒れることを恐れて言い出せませんでした…
反対してくれた12人の参議院議員
江口秀治氏のツイッターより
http://twtr.jp/user/hideharus/status
>hideharus 参議院本会議投票結果:著作権法の一部を改正する法律 案sangiin.go.jp/japanese/joho1… 反対 票12(民主:森ゆうこ、共産:井上哲士・市田忠義・紙智子・田村智子・ 大門実紀史・山下芳生、社民:福島みずほ・又市征治・山内徳信・吉田忠智、無所属:糸数慶子) #知財ネタ # 著作権
社民、共産、森氏あと糸数慶子氏は意外ですが中山恭子氏がいないのは残念です…
フーさん
と言っても不買は最終手段にしてもらいたいですよ…書いた通りそれでもレコ協やジャスラックが正しいんだ! と言ったら不買なりなんなり好きになさればよいのです。
それとアーティストに意見するには違法ULや割れ厨は絶対許せない。やつらの行為は音楽文化を衰退させる泥棒行為だと言うことも忘れてはいけません。それは児ポ法で子供を狙う性犯罪者は絶対許せないと言うのと同じことです。
92aさん
この12人は参議院のみで衆議院入れるともっといるはずです。
それと私もエイベックスが発売元&スポンサーの這いよれニャル子さんの録画失敗した回のDVD買いますよ…(笑)
ところでニャル子さんのOPの太陽曰く燃えよカオスがシングルチャート8位、ゆるゆりのキャラソンが6位、水樹奈々新曲が6位か7位、寺島拓篤のアルバムが7位か8位…またもやこんなことになって悲しくなってきますね…
No title
とうとう通ってしまいましたね…。
自分もメールや電話で議員にアタックしましたが…、力及ばずですみません。
ダウンロード処罰化の施行日までは、3ヶ月以上ありますので、自分としては引き続き議員に対して、廃案を働きかけていこうと思います。
自分は自民党と公明党は社会問題に関心を持ってから約15年間、ずっと不支持でしたが、非実在青少年問題以降は段々と、政界の癌だから、本気で解党してほしいという思いが強くなっていきました。
音楽については、洋楽とゲームミュージックをレンタルかiTunesで購入していますので、自分の場合はこれからもこの方針で行きたいと思います。
不買についての一般論については保留します。
何はともあれ、皆様、本当にお疲れ様です。
2012-06-20 22:52 from Bigsurf
やっぱり、洋楽なら、CDは、輸入盤ですね。
ライナーノーツ(解説、歌詞カード)付いてないけど。
経済的にも、安価で済むし。
あっ、TBSラジオ、Dig、津田大介氏が…うわぁ、怒っているなぁ、「クソ」とか「ウ○コ」とか、参議院は、橋本聖子議員はじめタレント議員が多い事の弊害を……。
リアルで「ワンストライクでアウト」って言われると、コワイ。
津田氏言うに、森ゆうこ議員が外された経緯の裏には、民主党自体が事を荒立てたくないから……。
外山アナウンサーも、良い事言うなあ。
本来なら、テレビで報道すべき。
聴く事に集中しよっと。
2012-06-20 22:57 from ロック好き
No title
反対してくださったのが日々日頃から
国士様が散々バイコクガ-!とかぬかしてる社民・共産くらいというね(笑)
(なんだこの国)
やっぱり社民・共産は必要だな。もちろん「野党」としてだが。
せめて、もう少し議席増やさないとどうにも。
本来、政党を見るんじゃなくて議員を見て選ぶべきなんだけど、
この両党の場合は冤罪問題や人権問題などの思想が
大体一定(反対派に近い)で決まってるからね。
やはり、まともな候補がいない場合だと消去法で社民・共産しかなくなってくる。
・・・ほぼ死に票ですけど。
2012-06-20 23:47 from 神浪
No title
ILTWAJPさん
PIXIVの名無しです。
ILTWAJPさんは17歳でしたか・・・!!R-18の件、申し訳ありません;
でも、未成年の方などがこういうことに、関心を持ってくれるのはありがたいことです。
2012-06-20 23:52 from -
>神波さん。
今後、どうなるかはわかりませんが、この閉塞感に満ちた日本で「新・社会党」 が結成された様です。2月の「杉並デモ」で同党ののぼりを持った人たちを目撃しました。今想えば、話掛けてりゃ良かった。
神波さんへ土産話をこの場で報告できたのに。
2012-06-21 00:17 from ロック好き
>ILTWAJP様
一応あれでも「国民の生活が第一」を掲げている党ですので、基本はそんな党が「“政局”の為に“民意”を犠牲にした」という点(部会の意向を握り潰した事も該当)を糾弾すべきですね。
他には「国会は国民の為に運営されるものと認識しているが、国会運営の為に国民を危険に晒したら本末転倒だ」辺りでしょうか。要するに「何の為の国会運営だ」と(「国会は国民の為」という前提は所謂俺理論ですが)。
あと投票権のある年齢でしたら、文末で例えば、
「あまりに酷い現実故、民主党をどう評価するべきかわからないが、貴方達が“政局”の為だけに“民意”を犠牲にした、という事実は残った。この一件は、次回の選挙での投票先選びで大いに参考にさせて頂く」
とするのも有りですが…ILTWAJP様の年齢的に無理があるようですね。