これまでと事情が異なる「東京国際アニメフェア2012」開幕、今後の行方は?
これまでと事情が異なる「東京国際アニメフェア2012」開幕、今後の行方は?
http://gigazine.net/news/20120322-opening-taf2012/
No title
おはようございます。
再度TAFネタで申し訳ありません。
TAFを開催する日時をテレビ等のCMで放送していなかったからなのか…開催したと言うニュ-スも一般参加の2日間の来場者数すら報じられていません。
思った以上に来場者の数が少なかったから隠したのかと思ってしまいます。
吠え面をかいたのは、ボイコットした企業ではなく都のトップでしたね~まぁ~蚊ほどにも感じていないのか、外見は気に留めていないような素振りをして内心はプライドを傷つけられたと腸が煮えくりかえっているのではないのでしょうか。
仮に質問しても失敗したのをボイコットした企業が悪い等の罵詈雑言を吐くだけでしょう。
2012-03-26(11:00) : 一夢庵ひょっとこ斎 URL : 編集
■情報源:兎園氏(http://twitter.com/fr_toen)
fr_toen 東京国際アニメフェア2012の来場者数は10万人を下回り前回比75%に - GIGAZINE http://t.co/EF31GDKq
fr_toen 都庁の人たちは今回の東京アニメフェアをこれで成功と言い張るか、あるいは来ない連中の方が悪いと責任転嫁を決め込むのかな。それで全て誤魔化しそうなのがもうね。まあトップからしておよそ反省することの全くない人間だから、どうしようもないのかも知れないが。
いけしゃあしゃあと産業発展を謳う佐藤副知事の面の皮の厚さは異常。
表現の自由があるからこそ産業として成り立つのにそれに風穴を空けといてよく言いますよ(苦笑)。
8割近くが海外企業の出展だった事もそれほど問題にしていない様ですね。
故あって今まで書き込みを休んでいましたが、二つ前のエントリーでとある北海道の田井中律&霧雨魔理沙好きさんがおっしゃっていましたが、ちょっと早急ですが31日東京四ッ谷(または新宿)でオフ会を行います。
そこには某参議院議員が参加する予定です(参加できない可能性もある)
ACEの帰りにでも皆さんいかがですか…? 参加希望の方は
noharasintaro@mail.goo.ne.jp
(@は半角)
こちらにメールください。(私のHNクリックしてもメアドが出ます)なお某参議院議員の名前は参加する予定の人のみお教えします。
それではご連絡お待ちしています。
なお応募締め切りは明後日水曜日までに御願いしますm(__)m
redeさん
ここを見ていたらメールください。あなたのメアドにメールすると送信エラーになってしまいます…
2012-03-26(10:00) : シンタロウ URL : 編集
シンタロウさんがオフ会を開催するとの事です。
参加希望の方は水曜日(28日)までにメールで連絡を!。
No title
青少年健全育成審議会の「専門委員」の人選は都条例改正反対派の日本雑誌協会がやってるらしいから例の新基準とやらが適用されることはありえないから安心だね。
2012-03-26(15:52) : URL : 編集
とりあえず「不健全図書」の仕組みについてググった方が宜しいかと思います。




- No Tag
No title
heroin_25さんがRTしたツイートです。
maruru @maruru2178
自民が青少年健全育成法をどうしてもやりたいそうですが。ちゃんとした根拠も形成された展望も無い、理想を押し付け「青少年は我々自己中な大人の言うことを聞け」という阿呆な法案。はっきり言って「馬鹿にされてる」青少年は本気で怒った方が良い。
heroin_25さんがリツイート
morimori @naitomea8
子供たちが全く望んでいない、制度や思想を押し付けることを、PTAなどや政治家は教育と言います。 でも正しくは洗脳といいます。
heroin_25さんがリツイート
morimoriさんのツイートは500%正解ですね(苦笑)。
2012-03-28 00:42 from アイム・ミルフィ
No title
それと、これも拾い物ですが資料用としてどうぞ。
同じくheroin_25さんのツイッターからです。
heroin_25 @heroin_25
曽我部真裕「青少年健全育成条例による有害図書類規制についての覚書」 http://htn.to/Q1VAQK
2012-03-28 00:58 from アイム・ミルフィ
No title
記事違いになりますが、著作権例外規定の拡大案について少し読んでみました。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/180/pdf/t031800641800.pdf
「ネットのサーバーへの保存」周りについては、↓この辺りが該当しそうですね。
>第四十七条の九 著作物は、情報通信の技術を利用する方法により
>情報を提供する場合であつて、当該提供を円滑かつ効率的に行うための
>準備に必要な電子計算機による情報処理を行うときは、
>その必要と認められる限度において、記録媒体への記録又は翻案
>(これにより創作した二次的著作物の記録を含む。)を行うことができる。
※翻案:既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的な表現形式を変更して新たな著作物を創作する行為であると解されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BB%E6%A1%88%E6%A8%A9
…法文的には、「翻案」という言葉が二次創作に該当するのでしょうか? まあ、現状だとこれでも法的にクリアになってはいないと思いますが(現状で二次創作が白だったら、非親告罪化なんて大打撃にはならんでしょう)。
wikipediaの「二次創作物」ページも載せておきますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%89%B5%E4%BD%9C%E7%89%A9
ちなみに上記解説によると、「著作物を改変し創作性が認められ、原作の本質的特徴を失っている作品」は現行法でも「別個の著作物とみなされるため合法」だそうです。著作権侵害には該当しないんですかね。
やはり客は減ったようですね。ACEがどうなるか・・・・成功するでしょう。
そういえば知恵袋で
>6割の日本の企業がある、参加してる日本の企業の商品は不買すべき
まずTAF参加企業に怒りの矛先を向けても意味がないと思いますが。例え参加企業でも不買はすべきではない。
2012-03-28 12:40 from とある北海道の田井中律&霧雨魔理沙好き | Edit
No title
こんにちは。
どのマスコミもTAF2012を殆ど取り上げないのは全く興味がないからなのか、それとも何かしらの圧力があるからなのか…。
一応、名ばかりとはいえ都知事が実行委員長なのだから失敗を認め謝罪をするのが筋と思うのですがね。
自分が相手に対して強く出られるときのみ罵倒し誹謗中傷をする…逆の立場に立たされるとダンマリを決めるか、逆ギレをしボイコットをした企業に責任転嫁をし罵詈雑言を言うことしかしないでしょう…今のところ何もコメントを言っていないようなので推測の域を脱し得ませんが。
非を認め謝罪ができない人物が人の上に立つ立場にないと思います。
TAFとACEとの違いはあるとは言えTAFの開催理念を忘れ海外企業に頼り、主力がボイコットをしたから人が来なかったのと開催日時のCMを流さなかった結果が失敗につながったと考えられます。
あの人が上にいる以上は、こういったイベントは失敗が続くでしょう。
No title
あまり喜ばしいことでも無いと思うのですが。
椅子に座ってるだけの実行委員長に開き直られて、中韓アニメフェアにでもされたら目も当てられませんし。
(欧米と北欧、他のアジアからの参加も多いようですけど)
実行委員長の椅子に座ってるだけの現都知事と東京都庁をクビになっても警視庁に戻るだけ、というか戻るときの土産が欲しいだけの治安対策本部はともかく、東京都は条例改悪に一枚岩で賛成ではありません。
特に実際に東京国際アニメフェアを運営する産業交通局は悲鳴上げてるでしょう。
集客減の原因と責任?アンタだよ「実行委員長」さま。
が本音でしょう。
坊主憎けりゃで目隠しして噛み付きまくれば敵を増やすだけです。
石原慎太郎氏と治安対策本部を追い出す事と彼らが去った後の事も考えましょう。
まずは自分が職場の責任者の決定にどこまで逆らえるかも考えて見て、都庁職員の方々の心中察してください。
2012-03-28 22:45 from 殺民増税もお忘れなく | Edit
No title
>コミックス倫理規定委員会
出典
コミックス倫理規定委員会(-りんりきていいんかい、the Comics Code Authority、CCA)は、アメリカ合衆国のコミック・ブックの内容を取り締まるために設立された、全米コミックスマガジン協会(the Comics Magazine Association of America、CMAA)の一部門である。倫理規定委員会に加盟している出版社は委員会にコミックを提出し、委員会はそれらのコミックがコミックス倫理規定(コミックス・コード)に従っているか否かを審査し、規定を満たしているコミックには委員会の許可印の使用を承認する。その影響の最盛期においては、コミックス倫理規定委員会はアメリカ合衆国のコミック業界における事実上の検閲機関であった。参加していた中で最後の出版社アーチー・コミックは2011年に参加を中止し、コミックス・コードは廃止となった。
これを最近知りました
カスラックはアメリカで言うコミックス・コード(略してCC)と似た存在
CC廃止になるまでの過程はどうであれ、これを見るとカスラックの未来を見たような気がする。