【イベント情報】表現の自由と知的財産権の衝突~違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える~&「撮る」「書く」「話す」のいま―自主規制と公権力介入を考えるー
表現の自由と知的財産権の衝突~違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える~
http://kokucheese.com/event/index/24141/
演 題:
表現の自由と知的財産権の衝突
~違法DL処罰化と著作権侵害非親告罪化を考える~
日 時:
2012年02月25日(土) 18:00~21:10
場 所:
文京シビックホール3階 会議室1・2
講 師:
白田秀彰氏 (法政大学社会学部准教授)
主 催:
うぐいすリボン
参加無料
著作権がご専門の法政大学准教授:白田秀彰先生を講師に向かえ、昨今話題の「違法DL処罰化」や「著作権侵害非親告罪化」の問題について講演して頂きます。
インターネット上での著作物の利用や、パロディ同人誌をはじめとするいわゆる「二次創作」の扱いなど、「表現の自由」と「著作権」が衝突する論点が、中心になる予定です。
うぐいすリボン様のイベントです。
TPPが話題になる中で著作権について勉強するのも良いのでは?。
■山口弁護士のTwitterからメモ。
otakulawyer 専修大学社会科学研究所・日本ペンクラブ共催公開シンポジウム「撮る」「書く」「話す」のいま ―自主規制と公権力介入を考えるー http://www.japanpen.or.jp/news/guide/post_281.html 2012年3月1日(木)18:30~20:30 専修大学神田校舎 731教室(7号館)
専修大学社会科学研究所と日本ペンクラブ共催のシンポジウムです。
溢れているように見えながら、必要な情報が伝わっていない。
「撮る」「書く」「話す」の現場では、「息苦しい」という実感がある。
現場最前線で活動するパネリストたちとともに、
自主規制や公権力介入のあり方を考え、
表現の自由が尊重されル社会とは何かを問いかけたい。
挨拶 浅田次郎(作家、日本ペンクラブ会長)
地方のパブコメを見てると最近「公権力の圧力」という形で自主規制を強要するケースが多いですからね。




- No Tag
No title
漫画家やアニメ関係者はいいかげん小説家や脚本家が作ったものにぶら下がってないで漫画アニメ表現者による漫画アニメの為の組織を作って自立しろよ
2012-02-12 22:22 from Q
行きたい…でも行けない(涙)
あぁ…3月1日のイベント…行きたいです。でも悲しいかな、諸般の事情で足を運ぶ事が出来ません。業務やら何やら、ある意味仕方ないのでしょうが、機動力の弱くなりがちな自分…面目ないです。残念です。
何しろ、こういったイベントに参加して色々な方々のお話を生で伺うと大変勉強になります。勘違いしていた認識が正されたり、誤った情報に右往左往していたのが落ち着いて考える事が出来る様になったり…何と申しましょうか?とにかく有益なのではないかと。
もし足を運ばれる方がいらっしゃいましたなら、是非ともご報告などあれば嬉しいです…などと、不甲斐なくて申し訳ありません。あぁ身体が二つあったなら。
2012-02-12 23:39 from ふぶら
オリジナルを求めることは?
ぶっちゃけ最近の漫画は殆どオリジナリティーがないと思うのですが・・・・何か他の作品を手本にしてる感があるのですよね。
最近の作品にオリジナリティーを求めるのは無理感があると思うのですが、どうだろうか?
2012-02-12 23:51 from とある北海道の田井中律好き | Edit
今も昔も?
とある北海道の田井中律好き様へ~。ちょっと失礼いたします。お恥ずかしくも昭和40年代からの漫画好きのオバサンです(自爆)。その…昔から「子供心にオリジナリティに疑問を感じる作品」は有りました。
早い話が、例えば当時の女子向け漫画だと「難病もの」「ヒロインは貧しい家の可憐な少女でライバルはお金持ちの高ピーなお嬢様」なんてテンプレートは一山幾らでてんこ盛りだった様な(^_^;)
ただ昔の作品というのは一般的に言って「時の流れに淘汰され」ます。テンプレートでも多くの読者を獲得し長く胸を震わせる作品というものは残り、結果として「名作」として「オリジナリティ」を評価されるという感じかも。
又、発表当時は大したことないと思われていたのが振り返ってみれば「その分野の先駆的創作」として評価される、という事も漫画に限らず創作分野ではあるように思います。今は「焼き直し」に感じられても、時がたてば「オリジナリティ」を評価される作品もあるかもしれません。
個人的には、今はそんなに漫画を沢山読んでいる訳ではありませんが「うわっ面白い!なんて新鮮な…」と嬉しくなる作品に出会えております。おかげでいい年をして漫画から足を洗えず困っております(苦笑)。
2012-02-13 00:45 from ふぶら
No title
とある北海道の田井中律好きさん。
確かに仰るとおりな所もありますね。
ただ漫画に限らず芸術は必ず何かの模倣から始まります。
ゼロからのオリジナリティーをと言われても難しいと思いますよ。
一昔前のツンデレブームの様に何かひとつアタリが出ればそれに乗っかろうします。
商売ですから仕方ないかもしれませんがそれが「同じ様に見える」原因のひとつかと。
だからこそ著作権の非親告罪化は悪法になる訳ですけどね。
2012-02-13 00:51 from 水無月(管理人)
フランス「ペド漫画所持の青年に懲役1年判決」フランスの反応
http://10000km.com/2012/02/11/manga/
フランスあるいみ恐ろしっ…((°□°;))ガクブル
好きな漫画のジャンルで人生左右されるのか
日本は本当にこうなってほしくないですね
2012-02-13 01:52 from Y.K.@
No title
人間、面白いと思う作品は大抵製作者自身が見聞きした面白いモノ・体験を元に作ってるものですよ。
(例えばなのはシリーズは某TRPG作品の要素があったり、ジャンプの某とらぶるはとある18禁ゲのパクリから始まりましたし)
それは日本人の良い所だと思います。良い物を取り入れ、混ぜ合わせ、より良いモノにしてゆく。それが先人達がやってきた事です。(作者は元ネタに敬意を払うってーのは最低条件ですが)
ニコニコ動画とかまさにそんなのの巣窟ですしね。
そーゆうの見てるときは細かいこと気にせず、のんびり色々楽しんでればいーと思いますよ。オリジナリティー云々言い出したらキリないです。
2012-02-13 02:16 from つくね
つくねさん
その某ジャンプ漫画のパクり元て、ニトロプラスのあれですよね。
2012-02-13 02:55 from Night
No title
>福岡県古賀市「第2次古賀市男女共同参画計画」(案)
2月9日(木)~3月9日(金)
ttp://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/somu/public/004.php
ttp://www.city.koga.fukuoka.jp/uploads/files/master/120209danjopubliccom.pdf
>メディアリテラシーに触れているぐらいで特問題なさそうですが一応参考までに、
P.20
メディア・リテラシー教育は良いんですが、渡辺真由子氏のようにカナダ産言論統制をメディア・リテラシーと言って売り歩いている人がいるから要注意・・・て猜疑心ばかりになって嫌ですね。
>和歌山県橋本市、第二次橋本市男女共同参画計画(素案)についてパブリックコメント(意見公募)を実施します
>平成24年2月10日(金曜日)~平成24年2月29日(水曜日)
ttp://www.city.hashimoto.wakayama.jp/cityhall/planning/plannig_secretarial/danzyo.html
ttp://www.city.hashimoto.wakayama.jp/cityhall/planning/plannig_secretarial/download/kihonmokuhyou1.pdf
>基本目標1 11p
>性別による差別意識により暴力に及んだり、メディアにおける差別的表現など、
>男女平等を侵害する現象も表れています。
15p
>インターネットをはじめ多様なメディアにより膨大な量の情報が私たちを取り巻いています。
>その中には、男女平等や男女共同参画の視点からみて好ましくない表現も少なくありません。
>施策の方向1. メディアへの対応、地元メディア関係者への働きかけ
>施策の方向2. メディア・リテラシーの向上
こちらもメディア・リテラシーなんですが、P.11では「男女平等を侵害する現象」なんて言い切っちゃってると思えば(どんな考えを持ってようが他人の思想を強制して口を塞ぐのは人権の侵害ですよ)P.15では「好ましくない表現」と妥当な表現。
作った人がどの程度メディア・リテラシーを解釈してるか気になりますね。
・・・本当に酷いのばかり見てると疑い深くなって嫌ですね。
それにしてもどちらも「男性」がおざなりでは・・・
おはようございます
>水無月さん
>ふぶらさん
おはようございます。返事遅くなりすいません。
確かに芸術等オリジナルというのは難しいですよね。日本の漫画は他の作品を参考にして創ってからこそのハイクオリティが出せるのですね。だから現在に至という訳ですな。
銀魂だって高確率でパロディが多いですよね。手本やパロディがあるからこそ日本の漫画やアニメはハイクオリティな訳ですね。
2012-02-13 07:00 from とある北海道の田井中律好き | Edit
日本の伝統「本歌取り」かも?(^_^;)
とある北海道の田井中律好き様へ~。はい、つくね様もおっしゃる様に、先行作品の上手い活用が日本の漫画表現の長所だと思われます。
漫画だけでなく、日本の和歌の世界では「本歌取り」といって先行作品のイメージを上手く使い更に独自の表現とする方法もあると、大昔古文の時間で習いました(笑)。
漫画の神様・手塚治虫の初期の「火の鳥」はまるで演劇の舞台を写したようなカーテンやコーラス隊が描かれ、成程「宝塚歌劇好き」がわかる様です。貸本漫画の忍者ものや武士ものは「時代劇」の影響そのままと思われますし、「ガンダム」等ロボットアクションにもその剣劇シーンが生きている様に思われます。様々な源流が今の漫画表現の幅広さ底の深さにつながっていると感じます。
そしてパロディ。つげ義春の「李さん一家」の最終オチ?は複数の作品にバロられてた記憶が(笑)。管理人さんのおっしゃる通り「著作権の非申告罪化」とかになってしまったら大変憂慮される事態になりそうです。豊かな表現文化を守る為に、やらなければいけない事は多々あると感じます。
しかし、いちいちたとえが古くてすみません…オバサンなんでご勘弁を…(とほほ)
2012-02-13 13:55 from ふぶら
>ふぶらさん
確かに名作は他の作品から影響を受けた物が殆どですね。専門家でないとパクりかはわからないですね・・・・
この著作権法の管轄は警察庁や法務省ではない筈でしたね。
福井弁護士も仰ってましたが、警察は海賊版の取り締まりは積極的に行ってると言ってましたね。
2012-02-13 14:31 from とある北海道の田井中律好き | Edit
知らないと更に深く楽しめない(苦笑)
とある北海道の田井中律好き様へ~。はい。確か「著作権法」は「文化庁」の管轄だったかと思います。文化庁…今調べたら「文部科学省」の外局 だそうです。お役所の役割分担はちょっとわかりづらいですね。
「著作権侵害の非申告罪化」への懸念…どこに意見したらいいのか?時に迷います。
「知らないとパロディはわからない」…はい。
実は自分も「銀魂」は大変面白く楽しんでいるのですが、明らかに「元ネタあるだろうに分からない」時も多く(苦笑)。うぅ「ラブチョリス」?でしたっけ?恋愛シミュレーションゲームの時には「あぁ元になったゲームが分かるともっと面白いんだろうなぁ」なんて(^_^;
ゲームといえばスペースインベーダーとかブロック崩しとかテトリスとか方眼紙塗り潰しながらウィザードリィ位しか知らない(あぁ又もや古い古すぎる…w)、オバサンは又もやトホホだったりします(笑)。我ながらしょうもないなぁ。
2012-02-13 15:45 from ふぶら
大人は子供向けゲームから卒業しろ!
http://m.esuteru.com/article/5870655?guid=ON&p=1&type=more
こういう記事見ていて思うこと、それこそどのゲームやろうが個人の自由だと思うんですがね
やりたいゲームに大人とか子供とか関係ないと思うし、好きだからやってるわけだしね
私の周りにもいい年した大人でも、好きだからポケモンやったりしてますし
昔したゲームが無性にやりたくなる時だってありますしね
2012-02-13 16:55 from Y.K.@
「性教育で増進で興味がわき、性環境が悪化」と保護者がクレーム
http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/704611
といかもはやただのクレーマーとしか、性教育をなんだと思ってるんだろうか
実際今の性教育ってどうなってるんでしょうか?
自粛したら避妊とか誰が教えるの?
2012-02-13 19:14 from Y.K.@
長文で申し訳ありません
おはようございます。
>Y.K.@さん。
「自粛したら誰が教えるの?」全くその通りだと思います。
20年以上前、某事件が切っ掛けとなり性描写のあるマンガがR-18指定され成人コミックになった時も「性教育をきちんとやろう」としましたが、一部のクレ-マ-から抗議を受けてあまり行われず、記事にも出ていますが2003年小泉政権下のとき某女性議員が性教育バッシングをした為に自粛ム-ドが広がりました。
確かに子供に性を教えることは難しいことです。
しかし望まない妊娠が増え、性病の蔓延している現状を見ると「性教育をすると子供が興味を持って性環境が悪化する」と言うのは、ただの難癖。
現状を何も知らない親は、自身の子供も望まない妊娠をさせる可能性がある・望まない妊娠をする可能性がある。
性病になる可能性がある。と考えてすらいないのでしょう。
「R-18指定された漫画さえ規制し潰せば、性体験の低年齢化がとまり、性教育をしなくて済む」と本気で思っている無知な大人たちが性教育バッシングをしているように思えてなりません。
いつかは、性に目覚め・興味を持つ...大人たちが通ってきた道なのに親になったとたん忘れてしまう。
性情報が得られるのはマンガやAV、雑誌・ネットだけではなく、たまにセックス特集を記事にしている大人の女性が読むファッション雑誌(セックス特集が悪いとは言いません)を読んでいたら未成年の女の子たちは情報を得られます。
「気持ちいい」等の誤解を与えかねない文言を正しい知識のない子供が読めば勘違いをしてしまいます。
それに記事や投稿者の意見の中に「早く性体験をした・処女では恥ずかしい」と誤解を与えかねない記事や意見を読んで影響を受け「早く経験をしなければ・処女を卒業をしなければ」と焦ってしまう女の子もいると思います。
なのに敲かれるのがマンガやアニメばかり…子供はマンガやアニメだけしか見ないと決めつけている気がしてなりません。
そういえば、十数年前に女子中高生向けの雑誌に水着を着た男女が性行為の体位を紹介されている記事が載っていたとテレビのニュ-ス番組で紹介され敲かれましたが…現在の女子中高生向けの雑誌どうなっているのでしょうかね~。
2012-02-14 08:00 from 一夢庵ひょっとこ斎(旧名:青空) | Edit
>一夢庵ひょっとこ斎さん
アニメや漫画を叩くの理由の中には、叩いても叩く対象が"架空の存在"だから抗議されないからのと、背後に暴力団のような実害の可能性がある圧力団体がいないからだと思います。(だからといって、暴力団を肯定する気はありませんが。)
ちなみにこれは、ウチの祖父の主張なんですが、「今の親が性に対して潔癖過ぎる。」や、「反対派になって、世間から「ポルノ一家」と周りから言われるのが嫌だから。多数の賛成派にいたがる。」と言ってましたね。
あと、オタクをロリコン扱いするなら、なんで援交等で捕まる連中をロリコン扱いにはしないんでしょうね?
一夢庵ひょっとこ斎(旧名:青空)さん>
本当に難癖ですよねぇ
何よりいつも思うのは保護者達が当事者だった時の事を親になってから忘れてる事にひっかかります
2012-02-14 11:06 from Y.K.@