【資料】Togetter - 奥村弁護士によるICPO児童ポルノ流通対策セミナー実況まとめ&奥村弁護士による児童ポルノ法『保護法益』解説
Togetter - 奥村弁護士によるICPO児童ポルノ流通対策セミナー実況まとめ
http://togetter.com/li/225288
先日行われました下記セミナーの奥村徹弁護士による実況まとめです。
<インターポール(国際刑事警察機構)及び国内有識者による児童ポルノコンテンツ流通対策に関する国内外動向セミナー>
1.日時:2011年12月8日(木)14:30~18:15
2.会場:ガーデンシティ品川 ネクサスホール
3.主催:児童ポルノブロッキング実証実験事務局
4.説明内容:ブロッキングの法律問題、児童ポルノブロッキングの現状と課題
http://good-net.jp/info_sinagawa_20111208_jipo.html
by hiroujin
つづいてICPOのミカエルさん okumuraosaka 2011/12/08 15:16:46
アイルランド出身 okumuraosaka 2011/12/08 15:18:51
児童ポルノ・児童買春の専門家だ。 okumuraosaka 2011/12/08 15:19:14
普通のポルノは許容される okumuraosaka 2011/12/08 15:34:04
10歳未満の子供のポルノは違う。合意がない okumuraosaka 2011/12/08 15:34:47
児童ポルノ=児童性的虐待という話 okumuraosaka 2011/12/08 15:37:07
児童ポルノの裏には虐待がある okumuraosaka 2011/12/08 15:39:40
児童虐待製造物と訳す okumuraosaka 2011/12/08 15:42:31
CAM チャイルド アビュース マテアリアル okumuraosaka 2011/12/08 15:45:09
ロリコン漫画の話題 okumuraosaka 2011/12/08 15:51:28
ロリコン漫画は児童ポルノではない okumuraosaka 2011/12/08 15:51:53
漫画には被害者にはない okumuraosaka 2011/12/08 15:52:09
CAMって性的虐待。 okumuraosaka 2011/12/08 16:11:04
ICPOの児童ポルノ・児童買春の専門家が「漫画は児童ポルノではない」との見解を示した。
その理由は「漫画には被害者にはない」という反対派が何年も主張し続けてきたものです。
これは非常に意味のある事で推進派の「世界(国際)基準」に対するカウンターになります。
ただ、私達だけが知っていても仕方ないので是非とも手紙等で議員に伝え広めて下さいね。
意見する際は「ICPOの見解」という事を殊更強調しておくと良いです。
Togetter - 奥村弁護士による児童ポルノ法『保護法益』解説
http://togetter.com/li/173857
児童ポルノ法法務の第一人者による、児童ポルノ法の保護法益解説。雑感に近い印象もあり、その分だけシンプルに実務家としての本音が現れているように見える。
by 24_589
児童買春・児童ポルノ禁止法の権利主体は、「特定の子ども」と「子ども一 般」の両方です。 ecpatjp 2011/08/12 01:57:55
「子ども一般」の権利というのは、結局社会的法益ですよ。北海道のA子さんの児童ポルノが流出したとして、鹿児島のB子さんの権利も侵害されたというんだから。おもしろいから、控訴理由にしてやろう。 okumuraosaka 2011/08/12 13:32:50
北海道のA子さんの児童ポルノが流出したとして、鹿児島のB子さんの権利も侵害されたんだから、訴因上害を受けたB子さんも特定しろとか、権利主体は子ども一般なんだから、何人害しても包括一罪だとか、結局、被告人が処罰されない方に使える okumuraosaka 2011/08/12 13:34:33
子ども自ら水着の中に手を入れ性器を触らせることを監督に強要された児童ポルノがあります。未だに楽天などで販売されています。現行の児童ポルノ法(2号ポルノ)や改正案では、これらは対象外です。実質的に3号ポルノは運用されておらず、野放し状態です。 ecpatjp 2011/08/13 03:10:53
金払って児童に自慰させるのは、児童買春にならない。青少年条例違反くらい。児童が自慰する画像も2号にあたらない。「単純所持罪」にばっかりこだわっているから、この辺に穴があることを見過ごしている。 okumuraosaka 2011/08/13 09:44:31
単純所持罪くらいなら、個人的法益を強調すれば、行けないこともないのだが、単純所持罪を求める人は、社会的法益を強調されていて、漫画アニメの単純所持を児童ポルノとして禁止しようとする思想であることが見え見えだ。 okumuraosaka 2011/08/13 09:46:52
殺人罪と殺人を助長する図書の規制は、趣旨が違うから、別々の規制方法になる。 okumuraosaka 2011/08/13 09:47:36
刑法199条の2で、殺人を助長する書籍の規制罪を設けるということは、絶対にない。 okumuraosaka 2011/08/13 09:48:31
刑法177条の2で、強姦奨励の図書を規制することは絶対にない okumuraosaka 2011/08/13 09:49:04
保護法益がぼけるんだよ。 okumuraosaka 2011/08/13 09:54:44
殺人罪の保護法益に 人命を尊重するという社会的法益を入れて、それを強調すれば、10人ころしても包括一罪 okumuraosaka 2011/08/13 09:55:51
通り魔事件で北海道のA子さん殺す事件がおこれば、そりゃ、鹿児島のB子さんも恐いわ。町を歩けないかも。だからといって、人一般の権利が保護法益だとは言わない。それは、反射的利益 okumuraosaka 2011/08/13 09:57:56
児童ポルノの保護法益にそういう社会的風潮みたいなのを入れて説明するものだから、裁判所は罪数処理で悩んで、軽い方でごまかしている。 okumuraosaka 2011/08/13 09:58:51
そういういいかげんな法律が、結果的に児童ポルノ犯人を救う。 okumuraosaka 2011/08/13 09:59:30
私達が考えてる以上に「保護法益」は大切だという御話です。
奥村弁護士のツイートは丁寧な文章に直して資料として拡散させるべきです。
現在、民主党と自民党&公明党の議論では「保護法益」が噛みあっていません。
この保護法益を理解してる議員は残念ながら極少数でいずれは「社会法益」の流れに持っていかれ兼ねない状況です。
そうなると肝心の「被害者救済」が益々遅れてしまいますが・・・。
上段のTogetterと合わせて議員に広く周知する必要があります。
性的虐待の有無ではなく、エロいかどうかを基準とした児ポ法の欠陥。方向を間違えたまま、いくら範囲を拡大しても子は救えない。 ( http://tinyurl.com/3fzuvyb を再掲)biac_ac 2011/08/13 11:53:58
保護法益を社会法益にすると個人法益が護られなくなる、という指摘は以前から再三存在しているが、具体例の提示は非常に判りやすい。・・・つくづく、奥村弁護士を呼ばない児ポ法の検討では『本気』が見えない、という話でもある。24_589 2011/08/13 12:40:48
意見する際は↑のツイートを付け加えると尚良いのでやってみましょう!。
ちなみに、情報頂いたもももさん曰く「いくら国際標準云々を口にしたところで日本の司法を現状を無視することはできないので。」との事、自公はそれをやろうとしてる訳ですがこれを指摘しておくのも良いかもしれません。




- No Tag
No title
ただいま仕事から帰還しました。
ニコニコ動画覗いてみるとこんな記事が。
TPPへ参加を=衆院選向け公約に―橋下氏(ソースは時事)→http://news.nicovideo.jp/watch/nw194557
>次期衆院選などに向けて策定するマニフェスト(政権公約)で、環太平洋連携協定(TPP)への参加を打ち出す考えを明らかにした。市役所内で記者団に「経済マーケットについては、国境を意識しないというのが基本方針だ」と語った。
なんにせよ最悪です。衆議院はおろか国政には絶対にこないで欲しい。
(ただでさえ大阪に色々と問題を巻き起こしてるのに)
No title
例のキャラが振り込め詐欺の注意呼びかけになったよ!(笑)
http://vippers.jp/lite/archives/5864835.html
No title
人権擁護法案に関しては毎回危機ですが、今回ものようです。
とりあえずこの情報の真贋はともかく警戒しておいて損はありません。
というか、待ったく新聞・テレビで取り上げない。
そして維新の会のTPP参加、本気で橋本氏には失望しました。次回の選挙は亀井さんと平沼さんの手綱裁きに期待して石原新党しかないかなあ・・・
●平成24年2月21日 (火) 百地(ももち) 章(あきら) 日本大学教授 緊急来岡
「人権侵害救済法案」緊急研修会のご案内
http://blog.livedoor.jp/soemon/archives/53665445.html
現在政府・民主党が成立を目指している「人権侵害救済法案(人権擁護法案)」につきまして、
一部では「法案提出が見送られる」との情報が流れ、当面の危機が遠のいたかのような観測が
流布されていますが、野田内閣は3月13日に閣議決定し、状況に応じて今国会に法案提出を
辞さない方針であることが判明致しました。大変危険な状況です。
3月13日に閣議決定する可能性が濃厚ですよ、みなさん…
No title
>正直、絶望感で一杯です。
こんなもん毎回阻止してる議員さん達はもっと大変ですよー。
しかも今は青環法や児ポ法とかゾンビ法案が続出の日本民主主義史上最悪の野田内閣でし。
しっかしまあ、
>私の政治生命をかけて!国民が必死で築いてきた日本をハイエナの皆様に売り渡します!
な人を首相にしちゃった民主党。
もっと問い質したいのは、こんなのを国会に送った千葉県の人達ですが。
そういう私の選挙区からは中曽根家の二代目ですけどね。
私は投票してませんけど。この人に投票した人達を説得出来なかった時点で私の責任でもあるんですよ。民主主義ってのは。
この国に本当に民主主義があるのかも疑問ですけど。なんてこと言ったら北の人間牧場に囚われてる人達に怒られますか。
さすがに千葉県民の皆様も目が覚めた事でしょう。コレが次回議席得るような事はない・・・ですよね?
No title
>この国に本当に民主主義があるのかも疑問ですけど
全世界の民主主義度ランキングみたいなものを見た事がありますが、日本は低い方(民主主義国家ではない)と記憶しています。
橋下氏ではありませんけど、首相を一般国民側で直接選べない(選挙に関与出来ない)事が本当に腹立たしいですね。
どの首相も、誰も好き好んで&望んで選んでないっての…
選びたくても選べないし、選択権など無い(自公政権時代は知らない間に首相が変わってる事なんてしょっちゅうでしたし)
ニコニコニュースからですが、こういうものがあったのを思い出しました。
「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw190914?marquee
No title
>野田内閣は3月13日に閣議決定し、状況に応じて今国会に法案提出を
辞さない方針であることが判明致しました。
その話が本当だとしたら、野田総理は偽装保守になる。
外国人参政権に反対(というか慎重派だと本人は言っている)
している以外では殆どの悪法に賛同という形で、
「存在価値がマイナス」でしかなくなってしまうが。
ちなみに野田佳彦は当時「人権擁護法案から人権を守る会」に入っていた。
この会は民主党内の同法案に対する反対派(主に保守系)が参加していた。
詳しくはこちら↓
人権擁護法案から人権を守る会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%93%81%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E4%BC%9A
人権侵害救済法案反対!全国陳情プロジェクト@wiki
http://www47.atwiki.jp/chinjou/m/pages/16.html?guid=on
>2011/10/1 秘書対応 判断:回答拒否
>陳情の際「野田は保守」を強くアピールされていた。その後国会に陳情書を渡して頂いたが、本人は法案に関しては知っているが総理大臣という立場から申し訳ないがノーコメントとさせて頂く、とのこと。秘書さんはこの法案に関しては全く知らず「常識的に考えたら通らない」と、法案の内容を疑問視され、平岡法務大臣のブログ記事に関しても最後まで疑問を持たれていた。
少なくとも去年までは「反対」の意思表示を見せていたらしいが?
飛ばしなのか、野田総理が裏切ったのか、総理の意思とは別に進められているのか不明。
後者だとしても何故TPPや増税みたいに強引に反対意思を見せないのか。
2012-02-12 00:33 from 神浪
No title
長尾議員のTwitterでは、このような発言が。
http://twitter.com/#!/takashinagao/status/164539089339695104
人権委員会設置法案について、私のところへ、妙な勝利宣言と謝意を伝えるメールが多いのですが、法案提出が止まったという認識は大間違いです。今回提出されていないという事で、相変わらず検討中。現状維持という意味です。阻止完了という情報発信をした事もありませんし、非常に困惑しています。
2月1日 webから
尤も、同Twitterからはこれ以上の情報は見えない状況ですが…。
(追記)
のんきに構えていられない状況には違いないですが、どうも情報が錯綜している感じを受けます。↓
http://late-in-the-evening.blog.so-net.ne.jp/2012-02-05
3月14日に人権侵害救済法案が閣議決定されるというのである。
これが本当なら、お尻に火がつく話であるが、3月14日はカレンダーを見ると水曜日。
閣議は毎週火曜・金曜のはずだが…
主催者側は、信頼できる情報筋からの話と言っているそうであるが。
あと、この話に「あれ?」と思ったのは、民主党にも人権侵害救済法案に反対あるいは慎重な議員もいて、その一人が、
内閣官房に届けられた法務省からの今国会提出法案に
「人権侵害救済法=人権委員会設置法」
はありません!
(継続審議案件リストには入っているとの事です。)
と言っていたからである。
とすると、人権法案、上程するにしても相当先の話のはずだが…
http://late-in-the-evening.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06
念のため、党事務所に電話確認した。
答は、そういう情報は流していない、法案上程時期については我々が知りたいくらいだ、とのこと。
…閣議決定の日付は3/14「前後」と無理矢理解釈できるにしても、他はどう解釈したものか。
意見の内容に、人権擁護法案の事も含めるべきというのには違いないですけど。「人権侵害救済法案に関する意見は、錯綜している情報を元にしているので、事実と異なっていたら申し訳ございません」とでも添えて。
>シンタロウさん
今日の市長選確か基地が争点でしたね。確かどちらも反対派でしたよね?
まあどうなるかわかりませんね。因みに投票率は確か26%だった筈です。
2012-02-12 20:14 from とある北海道の田井中律好き | Edit
<宜野湾市長選>佐喜真氏が初の当選確実
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120212-00000043-mai-pol
orz
>シンタロウさん
やはりこうなりましたか・・・・投票率は63.9%でしたね。
高い方なのだろうか?
2012-02-12 23:37 from とある北海道の田井中律好き | Edit
No title
>佐喜真淳氏
↓によると、自公&新党改革の推薦とありますが、それ以上の事はわかりません。
http://www.asahi.com/politics/update/0212/SEB201202120005.html
ちなみに伊波洋一氏は共産・社民・沖縄社会大衆党の推薦、票差は900(佐喜真氏の得票は22612)だったようです。
あと、民主党県連は自主投票との事。↓
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202130039.html
…民主党が伊波氏支援してたら勝ててたんじゃないか、これ?
まあ民主党が引っ込んでたから票差が900に留まった、という可能性もありますが。
No title
>佐喜真淳氏
余り詳しくないのですが、ここの様子を見ていると御通夜ムードですね…
自公推薦という辺りで説得の余地があるかどうかは怪しいですし。
個人単位なら兎も角、表現規制については党議拘束がかかっているとの事ですし、世論(特に票田となるカルト団体やPTAを始めとした母親・保護者)も表現規制に傾いている辺りは表現規制反対は票に繋がらない、見返りも無いなどから動いてくれる政治家も少ないでしょうし…
これについては国民や業界にも責任が大きいですが、業界も反対活動出来るような余裕が無いとの事ですし、どうしようもないとはこの事ですね…
何かポジティブな要素が無いかと思ったりしますが、びっくりするほど前向きになれる要素が無くて、寧ろ笑えてしまいます(失笑とも乾いた笑いとも言えますが)
業界には規制反対運動をやる余裕が無いとか簡単に言われるけど、浅野都議が言っていた様に
ボランティア有志で出来るどころか主導している事が業界で出来ないと言うのなら、そんな無責任な業界が法や条例で縛られても誰も文句は言えないよ
2012-02-13 06:29 from -
>ピチュ様
その可能性には、工作員でない可能性も、悪意を持ってない可能性もあるので、易々キチガイ認定するのはどうかと、私は思います。反感買われたら荒れると思ったので先に水入れときます。
2012-02-13 13:21 from よるミレ
バレンタインチョコ生産終了!
その佐喜真氏という人、
自・公・改革推薦ってだけで「無所属」でしょ?
推薦貰ってるってだけで規制派認定ってのはどうかと。
それともこの人、規制派だと確定してるんですか?
ざっと調べたけど、そういう情報は出てこなかったが。
別に党議拘束もないんだから、
そんなにネガティブにならなくてもいいんじゃないかと。
あと、「すぐ工作員認定するのはやめなさい」と何度言えば…
2012-02-13 18:45 from 神浪
この問題が昨日今日といった話ではなく、児ポ法からでもそろそろ十五年にもなる長い話なのに
ボランティア有志にお任せというお寒い状況が、まったく改善されていないからね
2012-02-13 18:47 from -
No title
>06:29の名無しさん
>ボランティア有志で出来るどころか主導している事が業界で出来ないと言うのなら、そんな無責任な業界が法や条例で縛られても誰も文句は言えないよ
ですよね。
不況で資金力も無ければ反対するだけの組織力も無いと聞きますが、少なくともボランティア有志よりそういった「力」はある筈では?
個人もボランティア有志もいい加減に限界迎えそうですし…
反対に動かないのは出版業界内のしがらみ(出版業界の全てが表現規制に反対している訳ではなく、中には漫画を潰したいと考えている者もいる。都には逆らえない物がいる。出版業界あるいは編集部が反対に動こうにも、その出版社の各部門全体で賛同を得ないと反対活動は出来ない。でも、前出の出版業界の全てが表現規制に反対している訳ではない以上は賛同を得る事は不可能なので、自ずと反対活動自体も不可能という事になる)があるからなのでしょうが、良い方法は無いのでしょうか?
「長期戦になる」「生きている間には表現の自由を守る戦いに勝つのは不可能」「正々堂々とやっていれば賛同を得られる」とよく目にしますが、自分としては、規制反対派の中には(無論自分も)「そんな悠長な状況ですか?」「エアトス氏が先鋭的とか叩かれていますが、先鋭的になりたくなる気持ちも判ります」といった感じです。
地方選の結果やTPPや著作隣接権、人権擁護法案その他の状況を見ても、刻一刻と不利になっているのは明白ですし、良い方向には決して向かっておらず、よい方向に向かう目処すら立たないだけに、もう限界だ、早く決着を付けてくれ!と感じてる人も多いと思います。
前にどこかのツイッターで「反対運動にモチベーションを維持出来る期間は長くて2~3年以内が限界」とあったのを見ましたが、まさにその通りなんじゃないかと思います。
その2の風来人さん達前線で動いている方の「迂闊に動かない方が良い」も、納得出来る所がある反面活動の萎縮になっていますし、かといって議員に実害があるのもまた事実。
何とか解決できればいいのですが…