請願・陳情・意見書の手続(衆議院)
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_tetuzuki.htm
請願の提出(参議院)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/seigan.html
嘆願書の書き方
http://sarakin.nagesen.net/kangan/
嘆願書 書き方ナビ
http://kakikata.soug.biz/archives/51138882.html
嘆願書の書き方マニュアル
http://blog.livedoor.jp/megunuu/
嘆願書の書き方
http://blog.livedoor.jp/bobbob1231/archives/54480137.html
手紙で御願いではなく「請願書」や「陳情書」という形で意見する方法。きちんとした書式で意見する事は地味に効果があります。特に難しい決まりもないですし手紙以上ロビイング未満の活動。これは「未成年」や「日本国内に在住の外国人」の方がやっても問題ありません。
請願書⇒これは規制派が署名付でよくやってますが「紹介議員」が必要。個人でロビイングしてる方にオススメです。
陳情書(嘆願書)⇒請願書より効果は薄いが紹介議員を必要としません。議長が必要と認めたものは「適当の委員会」に参考の為に送付されるとの事。同じ案件で数が集ればかなりのアピールになります。ちなみに「陳情」と「嘆願」は同じ意味ですが前者が一般的なので「○○に関する陳情書」と書く方が無難です。
衆議院議長の挨拶(伊吹文明)
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_message.htm
参議院議長の挨拶(山崎正昭)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/aisatsu/aisatsu.html
手紙と同じで「感情的な文章」は厳禁。誤字脱字に気をつけて。送り先は「衆議院(参議院)の議長宛て」で「住所」「氏名」を明記し「押印」の上「郵送」で送ります。同時に「参考資料」や「署名簿」がある場合は末尾に添付。書式や用紙サイズについては随意との事。請願書及び陳情書は「会期」が変われば同じ文面で送っても問題ありません。
■請願書&陳情書の書き方参考サイトリンク集!
要するに手紙のバージョンアップ版。政治家や議会に対して本気度を示すのが狙いです。
できることから始めよう あなたも陳情書を出そう
http://www.geocities.jp/alfalfaljp/begin/dekiru/tinjo.html
はやぶさ2で野田事務所に嘆願書を送った
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2011/12/2-3dde.html
■[表現規制]陳情書の書き方
http://d.hatena.ne.jp/ayanami/20100310#p1
■[表現規制]陳情書の書き方(青少年健全育成条例改正案(2010年11月提出分)用
http://d.hatena.ne.jp/ayanami/20101124
請願雛形&全サンプル
http://freejapan.tv/?Word%2F2009-10-27%2FDownload
東京都青少年健全育成条例改正案への陳情書の書き方まとめサイト
http://www15.atpages.jp/~kageyanma/hiji/index.html
「非実在青少年」規制問題・対策まとめ跡地
http://hijituzaiatoti.ehoh.net/
陳情書ってなにを書けばいいの?
http://schwarzeritter.jounin.jp/c1.htm
記載例4「陳情書」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/hunsou/hun_04.pdf#search='陳情書の書き方 例文'
リンク先「ピチュ氏」のコメントに要注目
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1794.html
これは「議長宛て」に限らず「すべての政治家」に対してこの形で意見しても問題はありません。例えば「総理大臣」「○○党政調会長」「地元議員」宛てでもOKです。数が集れば多少は目に留まる筈です。
■規制反対派の課題と選挙ボランティアのススメ!
以下はカマヤン氏の記事。太字の部分に要注目。選挙ボランティアで顔を売るのは重要との事です。
■[表現規制][政治]お手紙を送った次のステップとか
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100807#1281185531
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/comment?date=20100805#cへの返信
≫ブリコ 2010/08/06 09:27
≫自分は、高校の無償化が大変ありがたかったので、〔略〕鳩山氏が失脚するちょっと前に官邸にありがとう応援しますメールを入れたのですが、数十通集まらないと届かないのね(ーー)
数十通集まれば報告がほぼ確実に上がるということでありまして、一通の心を打つメールが届かないというわけではありませぬ。
≫そろそろ、自分たちの中から、議員さんを出した方が良いんじゃないかと思えるんですよね。保坂展人さんは、もの凄く勉強してくれていて、頼りがいはあるとおもうんだけど、今は、たった1人でしょう。
オタクは票田としてまだ貧弱でございまして、保坂展人さん一人を当選させるのにさえ、あと5万人程度のオタク票が必要であります。二人目などまだ現実的に丸っきり無理であります。
≫それと、どうしても『あ。うん。』と、言う事はないですよね。
保坂展人さんはけっこう「あうん」が効きますよ。スタッフにオタクや表現規制反対活動な人がいるから。
≫ノノ 2010/08/06 11:15
≫手紙やメール以上の事をしたければ何ができますかね? ご指南いただければ幸いです
選挙を手伝うことであります。それに始まりそれに終わります。我々の意見を受け入れる人が当選するのだ、という前例を積み上げることが一番重要であります。
それはそれとして、手紙を送れば、心ある議員なら国政報告会などの案内を時々返送してくれるようになるから、そういうのに顔を出して、顔を繋ぎ、自分の「表現規制反対」意見を議員本人やスタッフに伝えるのはものすげえ重要です。ロビー活動とはそういうことを言うのであります。
「お手紙」の次の段階として、一人でできることは3つある。
1つめは選挙を手伝うこと。
2つめは国政報告会などに参加すること。あるいはその議員のファン活動を始めること。国会での発言への感想を議員へ送ることなどは大いに推奨する。
3つめは地道な調査を行い、それをwebに発表すること。
以下3つめについて。
≫@chunpai オーバーブロッキングの問題はイコールオーバーフィルタリングの問題です。近隣の図書館やマンガ喫茶などにあるPCを使って、どういう具合に過剰フィルタリングされているのか、実態調査を始めましょう。これは一人でも出来ます。 10:53 AM Aug 6th webから chunpai宛 http://twitter.com/hiroujin/status/20430503583
≫@chunpai オーバーブロッキング(オーバーフィルタリング)の問題が全く解決せず、反対の声が上がりにくいのは、地道な実態調査が全く行われていないからです。これは著名人ではなく一介の市民でないと出来ない仕事です。調査が終わったら結果はwebにUPしましょう。きっと反響があります 11:21 AM Aug 6th webから chunpai宛 http://twitter.com/hiroujin/status/20432568816
≫@chunpai 特に議員のサイトやblogがフィルタリングされている事実を見つけたらしめたもの。該当議員への強いアピールになります。多くの議員はフィルタリングのことなんて知りません。だから自分のサイトが遮断されていると知ると反対に回る事があります。 11:25 AM Aug 6th webから http://twitter.com/hiroujin/status/20432882016
「お手紙」をすでに出した経験のある方は、暑中見舞い・年賀状をちゃんと出そう!
要求して終了、ではなく、ちゃんと一人の人間として議員と付き合おう。
手紙を送って反応が良かったら、さらにその議員の国会質問などをチェックして感想を送ってあげよう。反応があると議員も喜ぶ。これは、同人誌の感想をもらうと同人作家が狂喜するのと理屈は同じであります。存外に「読者」からの反応というのは常に希少なのであります。たとえば中学生からの議員への手紙というのは、議員をのけぞらせるのに充分な力があります。
選挙ボランティアは思ったより敷居が低かったからできる人はどうぞ。
選ボラも大切だが個人的には票を集めることも重要だと考えている。
幸い、規制問題について周囲に話をしてきた。後は選挙にいって頂き 票を我々が薦める議員候補者、政党に入れてもらうつもり。しかし、師走のこの時期に選挙は少々厳しい印象。せめて年明けにならないものかと思う。
2012-11-15(19:06) : とある元常連 URL : 編集
自分達を多数派に見せる事が上手いだけで実は規制「推進」派も票田としては貧弱。反対派は「数」だけでも上回ってる事をアピールすべきです。規制反対の人は少なくないと思いますが「実際に動いてる人」は多いとは言えません。ロビイングの切っ掛けに最適なので是非「選挙ボランティア」として顔を売ってください。その後の意見がスムーズになると思います。




