【対公明党】【資料】日中の映像交流事業が開催 アジア市場の獲得が課題
日中の映像交流事業が開催 アジア市場の獲得が課題
http://www.komei.or.jp/news/detail/20111124_6676
[公明新聞:2011年11月24日付]
日本のコンテンツ産業
今やアニメは、日本を代表する最新文化として定着したといえる。
アニメーションが本来の呼び方だが、海外でアニメといえば「日本のアニメーション」を意味すると言っても過言ではない。
日本のアニメは世界の若者に人気の高い娯楽作品であるだけでなく、文化交流の重要な担い手でもある。
11月25日から中国の上海では、日中両政府共同による映像交流事業「日本アニメ・フェスティバルin上海」が開催される。
同フェスティバルでは、日本の人気作品の上映に加えて、アニメ文化交流を深化させるための催しなども行われる。
日中両国間では経済や政治分野での意見の相違が見られることもある。だからこそ、両国間に横たわる懸案を乗り越え、アニメの魅力を通した文化交流を深める意義は大きい。こうした機会を積極的に拡大していくことが重要である。
1930年代に米国のディズニーなどがアニメの商業化に成功して以降、アニメを中心にゲームなども含めた「コンテンツ市場」は全世界で約120兆円産業(2010年。PwC Japan調べ)へと成長し、今後も高い伸びが見込まれている。
中国やインドなどでも市場は拡大しており、日本のコンテンツ産業にとっては有益な市場環境といえる。国内のコンテンツ市場は約15兆円(同)で米国に次ぐ世界第2位の規模で、アジア市場全体では約4割を占めている。
このアジアで日本のアニメ人気をさらに高めることができれば、日本経済の新たな柱になる可能性も否定できない。
他国にはまねのできない製品・サービスを生み出すことこそ、世界経済で日本が生き残る道といえる。その一つがアニメやゲームといったコンテンツ産業だ。
アニメは世界中で数多くの作品があるが、日本のアニメが評価されるのは、その独自性と豊かな表現力にある。
このため公明党は、その意味からも創造力が豊かなクリエーター(創作者)を資金面も含めて積極的に応援することが欠かせないとの考えから、コンテンツ技術の開発や人材育成支援などを通したコンテンツ産業の抜本的な支援強化に一貫して積極的に取り組んでいる。
日本のコンテンツ産業は若者が中心の分野でもある。
彼らの想像力を生かして、日本経済再生をけん引していくのは魅力的な発想だ。
今まで意見送付にかけた金と時間を補償してから言って欲しいものです。
このため公明党は、その意味からも創造力が豊かなクリエーター(創作者)を資金面も含めて積極的に応援することが欠かせないとの考えから、コンテンツ技術の開発や人材育成支援などを通したコンテンツ産業の抜本的な支援強化に一貫して積極的に取り組んでいる。
特にこの部分は腹立たしいギャグで言ってるとしか思えません。
率先してコンテンツ産業を滅ぼそうとしてるくせに二枚舌にも程があります。
政経ch - 「世界で日本が生き残るにはアニメしかない」 公明党
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-2747.html
45 名前:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/24(木) 12:08:31.68 ID:tQmIoGKp0
公明党さん声優規制しようとしたじゃないですか。
本当に「寝言は寝て言え」としか言い様がありませんがこれは利用できます。
口だけでなく本気で「産業」として見てるなら意見してみる価値は十分にあります。
要するに彼等は「悪い表現だけをピンポイントで潰せる」と思い込んでるという事です。
例えば「記事を読んだが児ポ法改正で創作物規制をゴリ押しした政党の見解とは思えない」として上で「法規制と自主規制で日本のコンテンツ産業は死に絶えてしまうコミックスコードにより米国で漫画産業が壊滅したという前例がある」という感じで意見してみるのも良いと思います。
No title
公明党はマニュフェストに児ポ法改正を載せた政党だし、同時にコンテンツ支援も載せている政党。
改正することに最も熱心なのは自民だが、「音声も範囲に入れたい」とトチ狂ったことを言い出すのは公明党。
反対するものは国賊と言ったのも公明議員だったね。
賛否が分かれるかもしれないが、私は支援だろうと国が介入してくることには賛成できません。
2011.12.29 Thu l Y.Y. URL l 編集
これは私も同意見で本来なら行政の介入は望ましくないです。
以前に、議員さんに手紙やメールを送るのは一切止めるべきだという意見がありましたが、公明党がこんなことをいう以上、手紙を送る意義がないわけではないですね。日本のサブカルは、エログロなどに寛容だったからここまで発展したともいえますが、それはなにも規制反対派の勝手な自説じゃない。都条例騒動の際に、著名な漫画家の多くが反対しました。エログロであろうと、表現の萎縮はマンガの文化・産業そのものに悪影響をもたらします。ちばてつや氏もそういった趣旨の発言を残しています。なぜ公明党は、サブカルを重視すべきと主張したのに、業界や漫画家の意見には耳を貸さないのか?考えてみたら、エログロを容認するとかしないとかいう以前の問題ですね。いずれにせよ、サブカルを舐めていますな。
2011.12.30 Fri l 12434. URL l 編集
残念ながら通されてしまった都条例改正案も萎縮効果を説明するのには使えます。
規制派も「場所を移すだけだ」と言っていたのに「18禁」にも影響が出てますからね。
一言言いたい
舐めるな!クズが!
2011.12.30 Fri l ばある・ぜぶる. URL l 編集
No title
公明党はかつて反対派でした。
それが日本ユニセフ協会がブラ下げた餌に釣られてご覧の有様・・・
利があれば味方に戻る可能性もあるんですよ。
これらの記事を見ると、一応コンテンツ産業に旨味が有るとまだ思ってるらしいですが。
しかし、その旨味を思想カルトと組んでたら潰してしまうんですよ・・・という事を私達が公明党に理解させられるかかが今後の課題です。
>一言言いたい
>舐めるな!クズが!
一言目の辛言は終りました。
二言目を準備しましょう。彼らを懐柔する甘言を。
2011.12.30 Fri l . URL l 編集
コロコロとスタンスを変える政党なのでもしかしたらという感じです。
難しいでしょうが公明党が掲げる「コンテンツ産業支援」が本気ならやる価値はあります。
どうせ自公にも意見しないといけないので使えそうなものは何でも利用していく方が良いかと。
「声優規制」もそうですがこういう突っ込み所と合わせて「コンテンツ産業への影響」を説明すると効果的、折角、規制派が投下してくれた「突破口」なのでガンガン攻めていくべきだと思います。
手紙で意見したりやメールで質問したり、勿論、ロビイングで直接この記事を使って説得できれば理想です。




- No Tag
No title
公明党はマニュフェストに児ポ法改正を載せた政党だし、同時にコンテンツ支援も載せている政党。
改正することに最も熱心なのは自民だが、「音声も範囲に入れたい」とトチ狂ったことを言い出すのは公明党。
反対するものは国賊と言ったのも公明議員だったね。
賛否が分かれるかもしれないが、私は支援だろうと国が介入してくることには賛成できません。
2011-12-29 23:11 from Y.Y
以前に、議員さんに手紙やメールを送るのは一切止めるべきだという意見がありましたが、公明党がこんなことをいう以上、手紙を送る意義がないわけではないですね。日本のサブカルは、エログロなどに寛容だったからここまで発展したともいえますが、それはなにも規制反対派の勝手な自説じゃない。都条例騒動の際に、著名な漫画家の多くが反対しました。エログロであろうと、表現の萎縮はマンガの文化・産業そのものに悪影響をもたらします。ちばてつや氏もそういった趣旨の発言を残しています。なぜ公明党は、サブカルを重視すべきと主張したのに、業界や漫画家の意見には耳を貸さないのか?考えてみたら、エログロを容認するとかしないとかいう以前の問題ですね。いずれにせよ、サブカルを舐めていますな。
2011-12-30 00:00 from 12434
一言言いたい
舐めるな!クズが!
2011-12-30 07:40 from ばある・ぜぶる
訂正しました。
こんにちは。
「声優が演じる子供のキャラクタ-の声を聴いて実在の子供に手を出す可能性があるから子供のキャラを演じるのを禁止=所謂、声優規制」をしようとしたり、ヲタクやアニメ・マンガに濡れ衣を着せマスコミを使って散々出鱈目な情報を流し潰そうとしてきたのに、どの面下げて、このような発言をしたのか理解に苦しみます。
建前で都合のよいことを言って反対派のガス抜きを狙い、反対派の声が収まったら水面下で決めた新たな規制法案を出し一気にサブカルの息の根を止めにかかるつもりなのかもしれません。
公明党があのような発言をしたのは裏で新たな規制法案の話し合いと根回から反対派の目を欺くための工作の可能性があります。
風見鶏的な公明党の言うことは信じないほうがよいでしょう。
2011-12-30 15:36 from 一夢庵ひょっとこ斎(旧名:青空) | Edit
No title
一夢庵ひょっとこ斎さん
>都合のよいことを言って(建前)反対派のガス抜きを狙っているのでしょう。
裏で新たな規制法案を話し合い、根回しをしている可能性があります。
反対派の声が収まったら、新たに水面下で決めた規制法案を出し、一気にサブカルの息の根を止めにかかるつもりなのかもしれません。
これはさすがにすこし考えすぎだと思いますが
私も公明党の利益優先日和見思想は非常に信用できません。
>「アニメのキャラの声を聴いて何かしらの影響があるから声優が子供のキャラを演じるのを禁止」
何かしらって、何を指してるのか意味不明で根拠が曖昧、ただらしいことを言ってるだけで中身はなく詐欺師と同じで売名行為にしか見えない。
No title
じょもさん。
確かに考え過ぎの感は否めません。
しかし公明党が今までやってきたことを考えると警戒することにこしたことはないと思います。
すみません。
訂正です。
「声優の声を聴いて何かしらの影響~」ではなく。
「声優が演じる子供のキャラの声を聴いて実在の子供に手を出す可能性がある」でした。
誤ったことを書いて申し訳なく思います。
お詫びして訂正します。
2011-12-30 16:14 from 一夢庵ひょっとこ斎(旧名:青空) | Edit
No title
相変わらず、矛盾しまくってるな公明党は。
これまでの公明党の妄言集
・ワカモノノミカタ(?)
・福祉の党(?)
・平和の党(?)
・クリーンな政治(?)
表現手法を削る事は結局は衰退を意味する。
矛盾点を指摘して公明党には一言言っておくべきですね。
>子供に聞こえるアニメキャラの声を聞いてしまったらその影響でロリに目覚めてしまい結果犯罪を犯してしまうって言いたいんだろうね。
声聞いただけでってのがもう発想がイカレてる。
だったら、もはやただ単に実在の近所の子供を見ただけで
みんな小児性愛犯罪者にならないとおかしいんですけどね(笑)
現実は現実。空想は空想。
そんな事もわからない様な無能な連中が文化に介入してくるから困る。
2011-12-30 18:33 from 神浪+(旧kannami)
No title
まあ、「音声も範囲に入れる」のもともとの出所はエクパットの宮本潤子ですが、その主張は公明党お抱えの公明新聞の記事になりました。
その上、2008年の党内論議で「音声も含めて議論する必要がある」と当時の公明議員の丸谷佳織が宣言しました。党内から異論はありませんでした。
都条例のときも一瞬だけですが出てきそうな話題でしたね。結局消えていきましたが。
少々データは古いですし決定とは限りませんが、ここまで来たらほぼ党の方針と見ていいでしょう。
とはいえ、丸谷香織は議員を引退し、最優先しているのは所持規制でその後は二次元規制なので実際に音声が範囲に入るかは分りませんが。
2011-12-30 22:01 from Y.Y
4月に全原発の停止濃厚 80以降では初めて
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011123001001336.html
ネット見てたらこのような記事があったんですが本当なんでしょうか?これ
かなり無茶な気がしてならないんですが
それこそ人命にも影響しそうな気がするが…
2011-12-30 22:13 from Y.K.@
No title
なんかTwitterで民主党議員および民主離党議員に殺害予告が出ているようです。
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51732110.html
ネトウヨの暴言で済めばいいのですが。
それにしても、ネトウヨの皆さんには好きなアニメが規制されても文句は言わないのでしょうね。
日本人は一旦「本当の」ファシズムを経験し、痛い目に遭わないと目覚めない気がしますよ。
2011-12-31 01:02 from ネトウヨウォッチャー
No title
この記事に書くべきではないですが
海外から卵子を提供してもらって妊娠した野田聖子に関する事で
その子は数多くの障害を持って生まれ
「障害を持った子を育てるから同情しろ」みたいな感じで
我が子を政治活動に利用しようとしているようです。
http://www.cyzowoman.com/2011/12/post_4819.html
http://news.2chblog.jp/archives/51660229.html
No title
>民主離党議員に殺害予告
あいつら、また逮捕されるのかな?
で、仲間が逮捕されても「在日の自作自演!」「成り済まし!」とかぬかすんだろうが。
こういう愛国無罪みたいな事をするから
犯罪者予備軍とか言われてしまうんだよ、国士殿は。
なぜ、自分達が攻撃している対象と同レベルか、
それ以下の行動をしている事に気が付かないのか。
2011-12-31 01:44 from 神浪(旧kannami)
No title
私もネトウヨだった頃がありました・・・・・。
家では思い出す度に頭抱えて転げ回っています・・・・・。
特に排他的な思想は見てて気持ち悪いですよ。
ネトウヨにとっては「愛国=排他」でしょうね。
2011-12-31 15:02 from ILTWAJP