ウィキリークス「自民党政権も水面下でTPP参加を画策していた」
ウィキリークス「自民党政権も水面下でTPP参加を画策していた」
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=11471
TPPは小泉政権時代からの一連の流れ
http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/382f4c975fccbc5330b5cd9c327e78f9
TPPは小泉政権時代からの一連の流れ投資
http://www.kaki01.com/niki/2011/11/tpp.html
TPPは小泉政権時代から続いてる一連の流れとの見方もある様です。
こういう情報もあるので自民党を全面的に信用するのは現時点では危険と判断すべきです。
■情報源:samayou riz氏(http://twitter.com/samayouriz)
samayouriz 前段階だから野田は全力されるな。週明け死ぬんじゃないの?せめて自民が握って懸念されているようなアホな展開ならん事祈るわ。
FF7274 ああ、民主党最凶の置き土産はTPP参加なのか・・・。次の選挙は自民勝つだろうし、これで民主が児ポ法を正しい方向にもっていけなかったら・・・ああ・・・
samayouriz せめて児ポ法だけでもまともな方向に今回改正する事祈るよ。
horsemeat100 TPP・・・複雑なのは、民主党にも反対派がいること、自民党などにも反対派がいること・・・だから、政党を批判するのは、厳密に言えば誤りなんだよね…。 #tpp #seiji #政治
kanisiba 自党含む80%の議員が反対してたってこと、民主死ねってだけの人は、民主にも反対してた人がいるって理解してね、
kanisiba てか、TPPに関してはこれが終わりじゃなく、こういう党内反対派の人とも上手く折り合って行かねばならんのだからよ
SASNIKU 自民党なら民主党と違って外交能力があるから反対はしない、と主張する人もたまにいるんですよね RT @butaham: なにが皮肉って麻生政権が続いててもTPP参加なところだよね。
samayouriz 本当民主も政党自体今回表明するなと言ってるからなー。暴走したのは三役+野田と言う構図。
samayouriz まぁ、個人的には民主党の若手さんがまだ自浄作用ある事が判っただけでも幸いだわ。本当、こーいう人等がTOPだったらなぁっと思ったり。
samayouriz 多分こー言う事言ってたら民主信者とか言ってくる人いるんだろうなぁw
samayouriz 日本だとそもそも野田と経団連マスコミ連中以外誰も納得していないわけで。正直これで強硬した(今回は玉虫色の言葉で逃げた)訳で火は燻ったままでしょう。(個人的には野田にもう日本の土踏ませるなと思ってたり)
samayouriz とりあえず政府だけ潰せば良いと言ってる連中もどうにかならんかねぇ…。現状の政府なんて傀儡で実際アレで本当に潰さないとダメなのは各省庁だろうに。政権交代しても同じ事になるだけだわ。
samayouriz どうやらわざとTPPに参加の表明をしたと言うのと混合させようとしている人がレスをみる限り多い様に思うねぇ。まぁ、TVだけをみていたらあの紛らわしい言い回しじゃ勘違いしても仕方ないけど。今回はあくまで「参加するために各国との協議する事を表明した」(ややこしい)だけですよ。
TPPを「民主党の政策」にしたい国士様に惑わされない為のツイートです。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1854.html
自民党が経団連に丸め込まれつつあり「TPP反対」とはっきり言わないのもイライラしますね。
■情報源:紀瀬美香氏(http://twitter.com/mika_kinose)
mika_kinose TPPに反対署名しなかった民主党国会議員133人全リスト http://himajin321q.iza.ne.jp/blog/entry/2504020/
民主党の議席は408ですから残りの275人は慎重又は反対という事です。
くれぐれも反対派は叩かない様に、敵を増やしても何の得もありませんからね。
自民党の署名してない人も纏めて欲しかったですが・・・。
■情報源:あび卯月氏(http://twitter.com/abiuduki)
abiuduki 小泉進次郎「TPP、若い人にはチャンス。新しいルールができれば、既得権益にとらわれず新たなフィールドで活躍できる」。小泉改革の時もこの種の詭弁に騙されて若年層は給与を下げられ、あるいは職を失った。だいたい、既得権益まみれの四世議員が何を言う。
abiuduki 「TPPは若い人にチャンス!」という言い回しはブラック企業の人事が学生向けにいう「弊社は実力主義ですから、若い社員にも出世のチャンスがあります!」と同じ。この甘言に乗せられて入社したら、労基法無視で手当も残業代も出ないブラック企業で、挙句、職を失いましたというオチがつく。
abiuduki TVタックル。農協や農政への岡本重明さんの怒りはもっともだが、その処方箋としてTPPは大間違い。何度も繰り返すがTPPは農業問題だけではない。農政が駄目だからTPPというのは、胃がんになったからといって、脳を切除するようなものだ。
そんな小泉元総理の息子は予想通り推進派である模様。
何と言いますかこういう言い回しは本当に父親に似てるなという気がしますよ。
米発表の訂正を要請=TPP慎重派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000150-jij-pol
[時事通信 11月21日(月)20時33分配信]
環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加に慎重な超党派議員でつくる「TPPを慎重に考える会」会長の山田正彦前農林水産相らは21日、首相官邸で藤村修官房長官に会い、先の日米首脳会談で野田佳彦首相が「全ての物品、サービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる」と発言したとする米側発表について、米政府に訂正を求めるよう要請した。藤村長官は「重く受け止める」と述べるにとどまった。
山田氏らは、ハワイでの枝野幸男経済産業相と交渉参加国閣僚の会談の前に、経産省が枝野氏に「全ての品目・分野を交渉の対象とする用意がある」との説明資料を渡していたことについてもただし、藤村長官は「十分な調査をしたい」と応じた。
TPPを慎重に考える会、頑張ってはいる様ですが山田氏も引くに引けないという感じですかね。
米国は当然引かないでしょうから「やっぱりやめる」と撤退するのが得策です。
TPP交渉参加、首相が外国人労働者流入を否定
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20111121-567-OYT1T01264.html
[読売新聞 2011年11月21日(月)21:44]
野田首相は21日の参院本会議で、先のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の報告を行った。
首相は、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加に伴い、低賃金の外国人労働者が国内に流入する可能性について、「単純労働者は議論の対象になっておらず、外国人労働者の流入により大きな影響が生じるとは考えていない」と否定した。ただ、「産業によっては雇用調整が発生する可能性があるが、離職者が生じた場合、円滑な労働移動が行われるよう、就労支援や職業訓練を行う」と述べ、雇用対策に万全を尽くす考えを示した。
一方、TPP交渉参加に向け政府が設置を検討している省庁横断チームの役割に関しては、「外交、(国民への)情報提供、国内調整、国内対策をやっていく」と説明した。
ただでさえ国内の雇用情勢は悪化する一方なんですから当たり前ですがね。
労働移民受け入れは拒否、日本政府にそういう意思表示をきちんと出来るかが問題です。




- No Tag
No title
>米国は当然引かないでしょうから
アメリカがTPPを拒否する可能性がなくなったというわけですか・・・。
アメリカ国民も反対しているのに何をやってるんだオバマは・・・・・。
2011-11-22 06:50 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)
No title
アメリカは一遍中国に拳骨を食らえば言いと思いますよ。
「オマエが自分勝手な国だろうがよ!!」と言われながら。
2011-11-22 06:59 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)
>ILTWAJP様 どっちもどっちじゃないですかね。中国がそういっても説得力が全くない。アメリカを擁護したくはないですが、中国の表現規制なんざ日本やアメリカの比ではないし。
2011-11-22 08:25 from 12434
結局どっちもどっちなんでしょうな。
アメリカも中国も。
2011-11-22 09:39 from パワプロ
アメリカ(特に保守派層)は自分たちの民主主義・資本主義をあまりにも盲信しすぎている。確かに、三権分立や複数政党制がない中国よりはまだマシでしょう。しかし一歩まちがえれば、中国みたいな自由のない国になってもおかしくない。愛国者法なんかができたせいで、そっちの方に片足突っ込んだようにすら見える。しかし、アメリカ国民は政府に不満あったら徹底的に戦います。愛国者法のような悪法の廃止を訴えている人たちもたくさんいるでしょう。そして原則的には国もそれの自由を認めています。それすら原則的に認めないのが中国で、ブッシュ大統領はアメリカをそんな国により近づけてしまった。少なくともオバマさんは前大統領よりはマトモですから、なんとかもっと正常な方向にいって欲しいです。
2011-11-22 11:40 from 12434
No title
12434さん
パワプロさん
戦いは 同じレベルの 者同士でしか 発生しない!(AA略
を思い出しましたwwww
確かにアメリカと中国、同じLVですねw
中国とアメリカ、ずっと喧嘩してくれればいいのに。
まぁ、日本もとばっちりを食らいますがな。
2011-11-22 13:58 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)
No title
人権・著作権無視大国 中国
人権・著作権守りすぎて訴訟大国 アメリカ
米中が喧嘩をして日本がとばっちりを食らう
そして日本に出来たものが
児童ポルノ禁止法 アメリカのせい
人権侵害救済法案 中国のせい
ダウンロード犯罪化法案 アメリカのせい
外国人参政権付与法案 中国のせい
共謀罪法案・コンピューター監視法 アメリカのせい
夫婦別姓案 中国のせい
米中は争いで痛いだろうが、巻き込まれた日本はもっと痛いんだよ・・・・。
2011-11-22 14:14 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)
No title
小泉政権時代のTPPはアメリカはまだ交渉参加もしていなかった状況じゃなかったでしょうか?
たしかあの国が交渉参加し出したのは09年くらいだったはずです
アメリカ主導のものじゃなかったので、日本が参加しても十分交渉を有利に進められたんじゃないかと思っています
少なくとも非関税障壁で著作権や他国の医療、保険制度に切り込もうとしている現状の物よりかはですけどね
2011-11-22 14:49 from 司
動物愛護団体PETA:「タヌキマリオ騒動は注目を集めるためのジョーク。本当は私達もマリオ大好き!」
http://www.kotaku.jp/2011/11/peta_mario_joke.html
本気で「ゲームでも架空でも動物愛護!」とか言ってるんならキティだなぁと思ったよ。
と思って読み進めていったら、
>マリオが(~中略~)皮を剥いでる、なんて誰も思ってはいません。
>私たちは真剣な話を皮肉って『本当はダークなマリオのタヌキスーツの裏側』として伝えているだけです。
>『コール オブ デューティ』のようなゲームでは、キャラクターが動物を殺すことができます。
>また、『Dog Wars』のようなプレイヤーが犬を戦わせ、虐待できるゲームもあります。
>これらはそのような行動が容認されるという危険なメッセージを送っているのです。
oh... ジョークと言うは上辺だけか・・・。「本当はダークな」のくだりで問題発起してるあたり、結局マリオの着グルミを剥いだ毛皮と見てるんじゃないか・・・ジョークじゃ無いじゃん。というか最後のくだりはもう嫌なら買うなとかゲームと現実(ry
2011-11-22 15:32 from -
No title
.さん(上の方)
結局ゲームを叩きたいだけですね。
そのくせ動物愛護を訴えている割には
アリゲーター・ガー虐殺問題は無視している・・・
あれはガーが見た目がワニに似ておりまた
同じ地域に生息しているワニの一種が起こした問題を
人間がガーを「危険な生物」と勘違いし
その勘違いから食べるではなく「遊び感覚」で
大型を中心に次々と虐殺しまくり
今では絶滅寸前と言われています。
ワニが起こしたからワニを虐殺しろなんて思いませんが
食べるだけでなく遊びで殺すと言う
こういう現実に起きている惨劇を解決すべきなのに・・・
結局現実の命よりも利益しか頭にないだけですね。
そういえば前に、トルコのヨーロッパミヤマクワガタが乱獲されているのは、ムシキングが原因だとか言っているブログを見たことがあります。このクワガタの野生種は貴重で、あまり日本では出回ってませんけどね。というか、育成されたのですら流通は比較的に少ないはずです。私はムシキングを見たことがないですが、ヨーロッパミヤマクワガタなんてマイナーで値段が高そうなクワガタを、子供が欲しがるとは思えませんね。なんでもかんでもゲームにこじつけるのだから始末が悪い。
2011-11-22 18:35 from 12434
No title
自民党狂信者様が大好きな
安倍&麻生&石破氏ら三名はTPP推進派でしたよね。確か。
おまけに小泉進次郎までも。
自民がはっきりTPP反対できないの要因の一つは、
この人気者(笑)連中が推進派なせいじゃないですか?
古賀誠氏やら森喜朗氏やら老害と言われた長老ですら反対してるってのにね。
2011-11-22 18:38 from 神浪(旧名:kannami)
>f様 やっぱりそうですか。ヨーロッパミヤマなんかだいたい子供はあまり知らないだろうよと思っていましたが、こういう動物乱獲問題をダシにゲームを潰そうとするやり方は二重に腹が立ちますね。
2011-11-22 19:43 from 12434
ちょっと記事とは違いますが
防止どころかいじめの口実を合法化か? ミシガン州で成立した「いじめ防止法」に異論反論続出
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/627566
この記事見て改めて宗教国家の怖さを感じました
いじめ防止法?どこが防止なんだよこれ
宗教を理由ならってどんな国だよと見ていて呆れましたよ
日本でこうならない事を祈るばかりですね
今TBSのニュース見てたら米韓のFTAニュース、かなり混乱があったみたいですね
2011-11-22 20:57 from Y.K.@
No title
神浪さん
>古賀誠氏やら森喜朗氏やら
確かあの2人は人権擁護(救済)法推進派でしたね。
この人たちが反対してたなんて驚きです。
2011-11-22 20:58 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)
No title
Y.Kさん
ミシガン州はカルト州ですなぁ。
一遍、宗教を排除したほうがいい気がした・・・・。
ところで中国は宗教やカルトには厳しいのでしょうか?
一応中国は共産主義国ですし・・・・。
2011-11-22 21:10 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP) | Edit
>ILTWAJP様 アメリカの宗教保守派のなかには、カルト以上に危険な人たちがいます。広島・長崎に原爆落としたのを、本気で正義だと思っていますからね。政治家にもそういう人がいるでしょう。思想は自由ですが、日本人としては納得できません。それと、中国政府はチベット仏教を弾圧していますよね。挙げ句の果てにダライ・ラマさんを悪魔呼ばわり。悪魔はあんたら中国共産党だろうよと。
2011-11-22 21:26 from 12434
〉中国共産党
いや
中国共産党王朝て読んだ方がすっきりするな。
2011-11-22 21:35 from パワプロ
No title
ラビさん
私も賛同できます。
もう、日本の正式名を「日本人民共和国」にしたほうかいいかも。
与党は日本共産党で。
三権分立を認め、格差を無くした中国みたいな物で。
宗教やその団体の存在を認めるが、政治活動、政党に意見の禁止、布教を規制したほうがいいかも。
少なくともアメリカのようなカルト天国よりはマシになるはず。
宗教団体は一遍現実主義をたっぷり味わって欲しいですわ。ホントにタチが悪い。
あと、みんなの党が「宗教税」を作るべきだと主張していますが、ぜひ作ってもらいたいですね。
2011-11-22 21:41 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP) | Edit
>ILTWAJP様 お気持ちはわかります。かつてマルクスがいったように、宗教が民衆の麻薬になっていたことは事実です。しかし宗教に諸悪の根源を求めた結果が、旧ソ連やポルポトが政権を持っていたころのカンボジアの惨状です。もちろん、政教分離の原則は守るべきです。ですが、宗教そのものは素晴らしい文化です。他界した私の祖父は信心深かったです。
2011-11-22 21:57 from 12434
No title
12434さん
たしかに、宗教=悪としてしまっては、カンボジアの二の舞になってしまいます。
宗教=個性や思想として、なおかつ政治とは無縁でなければならない。
それが日本やアメリカ、中国の大きな課題。
2011-11-22 22:23 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP) | Edit
>宗教税
七五三で神社で祝って教会で結婚式挙げて葬式は仏葬、クリスマスを祝って初詣。
インド神話が源流の大黒、毘沙門、弁天、中国から伝わった寿老人、福禄寿、弥勒がモデルとされる布袋に日本の神の恵比寿が一緒に宝船に乗ってる七福神を生み出す。
宗教に関して、良く言えば寛容、悪く言えばおおざっぱなこの国に根付きますかね?
かなり難しいと思いますが………。
2011-11-22 22:31 from 宮崎県民
No title
ILTWAJP様
表現規制問題においては共産党は頼もしい味方です。が!あなたは石原慎太郎が都知事に就任する前の美濃部亮吉東京都知事はご存知ですか?いわゆる革新都政です。
当時は今の石原同様、都議会の共産党議席は今の倍以上で当然与党ですが暗黒都政と言われました、それは何故か?
福祉を優先するばかりで都の財政赤字は約1000億円以上に跳ね上がり都職員を4万人増やして国家公務員(官僚)より給料を倍以上になり都は財政破綻寸前に追い込まれました。
東京都東久留米市の市政では市長は共産党革新系で市議会は共産党議席が過半数で最大与党、革新市政も都政同様のやり方でした、そこで市議会本会議の質問で野党会派(政党は不明)の市議が市のやり方に疑問を持った質問をしたら市執行部は「市の名誉が傷付けられた」とその市議を提訴と共産党与党では恐ろしい事例があります。
共産党は万年野党で充分、刺身におけるワサビみたいなものでもし与党になればこうなるでしょう。
県議「県の総合計画(素案)は間違っている」 県「県の名誉を傷つけられた、提訴する。」
国会議員「〇〇省のプロジェクトは間違っている」 政府「国の名誉を傷つけられた 、提訴する」
表現規制問題においては頼もしい味方ですが、それ以外の政策は非常に危険!党内組織は自民党同様の老害支配で全く若者の意見が通らないいし党職員は激安給料、まあ福島県議選で議席を躍進したがどうなることやら、結局彼らも利権を求める既成政党でしかない。
No title
ミスターXさん
(;゚д゚) <エッ・・・・・?
( つд⊂)ゴシゴシ
(; Д ) ゚ ゚<何ですってええええぇぇーーっ!!?
共産党にはこのような黒歴史があったんですね・・・・・。
共産党が与党=ネタ、シャリの部分が全部わさびの寿司を食わされる、ということですか・・・・。
しかし、共産党は部落解放同盟、創価学会などの利権を追求、批判しているといういい面もございますしね。
共産党は与党になると危険だが、カルトに対するストッパー役にはある程度は必要。
いわば、「劇薬」のようなものですね。
2011-11-22 23:26 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP) | Edit
与党になるかどうかはともかく、日本の政治全体のバランスのことを考えれば、もっと共産党の議席は多い方がいいですね。
2011-11-22 23:31 from 12434
No title
確かに昔の共産党は過激だったので
うちの母くらいの年代だとあまりイメージはよろしくないですよ。
多すぎず、少なすぎずでいい。
ただ、今は議席があまりにも少なすぎる。
ちなみに共産党は人権侵害救済法にも反対してる。
これは言論弾圧を恐れての事でしょうけど。
2011-11-22 23:49 from 神浪(旧名:kannami)
No title
共産党は党として表現規制には反対はしていますが、漫画、アニメに好意的かといえば、実は好意的でないという側面があります。
あくまで弊害が大きいので反対しているのであって、二次元に理解を示しているとは限らないので注意は必要ですよ。
反対派も理由はいろいろですわ。
2011-11-23 00:10 from Y.Y
No title
TPPについて、長尾たかしさんが丸め込まれてるみたいですよ・・・。
あれだけ反対していたのに。
2011-11-23 00:14 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)
中国人が語る「日本のアニメはなぜ中国で成功しているのか」http://05448081.at.webry.info/201104/article_51.htmlこのブログの記事を見たら、中国の表現規制の厳しさがわかりやすい。しかし、日本でも表現規制が増長し続けると中国のようになりかねない。アグネス・チャンは、「日本アニメがもっと発達するための規制でもある」とえらそうなこというが、中国アニメが日本に比べ全く売れない現実を無視している。
2011-11-23 16:03 from 12434
>じょも様 そういえば前に、「自民党は中国共産党と裏で連んで表現規制をしているじゃないか」という皮肉った冗談を見たことがあります。ともかく、中国でも政府による表現規制に不満を持っているアニメファンなどはたくさんいます。なんとか彼らも味方につけれませんかね。好きなものを守ることに、人種や国境はないと思いますし。
2011-11-24 12:02 from 12434
No title
>> I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP)様
大昔は過激だった時代もありますし、知事選挙候補者への取材をした直感としては、表現規制に反対しているのも表現文化の擁護より「絶対的護憲」の立場だと感じました。
その一方で、革共同系のような理論飛躍は少ないですし、一定の信頼は出来るはずです。
代々木派は「ブレーキ装置」としての役割が重要だと思いますよ。
政治に一番期待するのは「余計なことをしない」ことですから、均衡を保てるのが最適かと思います。
>>12434様
海を隔てつ我らカイナ結b(ゴホンゴホン
中国は規模が大きいので、味方になれば心強いでしょうね。
ついでに、米国の若者なんかも味方にしたいところです。
わりと「米国の外圧が~」を理由としている側面が強いので、その正当性を切り崩せれば助けにはなると思います。
米国の保守=宗教右派に反対しているOCCUPYの人なんかが、宗教的教義に基づく統制にも反対してくれたら対米圧力になるんでしょうが、なかなかそんな余裕もなさそうです・・・・
2011-11-25 23:33 from 愛知の長門@原稿突貫中 | Edit